Chick Tack 英語5文型  >  メール・マガジン『英語の文法と語法』  >  181号~200号目次  >  182

第182号 名詞-3

=━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ English Grammar and Usage ━━━
┛┛
┛┛   英語の文法と語法    No.182    20110810   Chick Tack
┛┛  …………………………  ……………  ………………  ……………
┛┛      http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html
┛┛┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


             ● 第182号 ●

………………
 Contents          名詞-3
………………
       (1)物質名詞

       (2)抽象名詞

       (3)固有名詞

       (4)go with something


………………………………………………………………………………………………
(1)物質名詞
……………………

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ・物質名詞(material noun)・・・「金属」「液体」「気体」
                    「粉末」「材料」などの
                    物質を表す〔名詞〕で、
                    きまった形を持たず数え
                    られない。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 (a) Iron rusts easily.
  (“Cambridge Advanced Learner's Dictionary 2nd edition”)
   「鉄は簡単にさびる」「鉄はさびやすい」

  iron「鉄」は〔物質名詞〕である。〔不可算名詞〕で an も置けないし、
  複数形 irons にもならない。「アイロン」という意味で使う場合は〔可算
  名詞〕となる。

  鉄などの〔金属〕は、球形や立方体など、さまざまな形に変化できる。一定
  の形を持たない。

  (a)では、一般的に「鉄というものは……」という使い方をしているので、
  theを使わずに無冠詞で用いている。

  a bar of iron で「鉄の棒1本」という意味になる。


 (b) Wash your hands thoroughly with soap and water.
  (“Macmillan English Dictionary: For Advanced Learners of American
    English”Palgrave Macmillan)
   「せっけんと水で十分に両手を洗いなさい」

  「水」や「牛乳」「ワイン」などの〔液体〕も〔不可算名詞〕となることが
  多い。

  two glasses of water「コップ2杯の水」などと数える。


 (c) Nitrogen is a colourless element that has no smell and is usually 
  found as a gas. 
  (“Collins コウビルド英英辞典 改訂第5版”トムソンコーポレーション)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#cobuild
   「窒素は、通常気体の形で見られる無臭無色の元素です」
   「窒素はにおいがなくて、普通一種のガスとして見出される色のない元素
    です」
  「空気」や「窒素」「酸素」などの気体も〔物質名詞〕である。

  「気体」という意味の gas も本来「不可算名詞」であるが、〔種類〕を表
  す場合〔可算名詞〕となる。

  colourless は colorless のイギリス英語つづり。


 (d) He stirred another spoonful of sugar into his tea.
 (“Oxford Collocations Dictionary for Students of English”Diana Lea)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#ocdse
   「彼は、スプーンもう一杯の砂糖を加えて紅茶をかき混ぜた」

  どうしても口の中に入れる物の例が多くなってしまうが「砂糖」「塩」「小
  麦粉」などの〔粉末〕状のものも〔物質名詞〕である。

  食べ物と飲み物の例として、“CAMBRIDGE GRAMMAR OF ENGLISH”Ronald  
  Carter & Michael McCarthy
  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html#cge
  は、次のものを挙げている。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ・Food and drink: 
     bread, juice, spaghetti, cake, milk, spinach  
     cheese, oil, sugar, coffee, pasta, tea, curry
     rice, water, fruit, salad, yoghurt, jam, salt
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


………………………………………………………………………………………………
(2)抽象名詞
……………………

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ・抽象名詞(abstract nuon)・・・「幸福」「親切」「美」
                    「教育」など〔性質〕や
                   〔状態〕といった〔抽象的〕
                    なものを表す〔名詞〕。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 (a) The book isn't, in all honesty, as good as I expected.
  (“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald
   「正直なところ、その本は期待したほど良くはない」

  in all honesty で「正直なところ」「正直に言うと」という慣用表現。

  honesty「正直」は一定の形がなく、目にも見えないので数えられない。


 (b) We admired the beauty of that woman [picture, music].
  「私たちはその女性[絵, 音楽]の美しさに感嘆した」
  (研究社『ルミナス英和辞典第2版』竹林滋;小島義郎;東信行;赤須薫編)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#lej

  「美」「美しさ」というのも数えられない。

  beauty が「すばらしい物」「美人」という意味で使われる場合は〔可算名
  詞〕となる。後日取り上げる予定。


 (c) I don't want (any) advice or help, I want (some) information.
  (“A Practical English Grammar”A. J. Thomson & A. V. Martinet)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html#peg
   「私は助言や助力は欲しくない。情報が欲しいだけだ」

  advice「忠告」・help「助け」・information「情報」も〔抽象名詞〕であ
  る。〔不可算名詞〕なので some や any がついても〔複数形〕の形になら
  ない。

 (d) Thanks for everything.  You've been a great help.
   「何から何までありがとう。本当に助かりました」
   (小西友七・南出康世編集『ジーニアス英和辞典第4版』大修館)
     http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#gej
     ←「あなたは、ずっと大いに役立つ人でした」

  help が「役だつもの」「役だつ人」という意味になるときは〔可算名詞〕
  となる。


………………………………………………………………………………………………
(3)固有名詞
……………………

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ・固有名詞(proper noun)・・・人や場所につけられたそのも
                   の固有の名前。
                   大文字で書き始める。
                   the をつけることがある。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 (a) And don't you like Beethoven?
   (“The Way of All Flesh” by Samuel Butler)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#fresh
   「そして、ベートーヴェンはお好きではないのですね」

  〔人名〕は〔固有名詞〕である。原則として the はつかない。


 (b) The Nile is formed from two rivers: the Blue Nile, which starts  
  in Ethiopia, and the White Nile, which starts in Uganda.
  (“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”一部改)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce
   「ナイル川は2つの川からできている。エチオピアを水源とする青ナイル
    とウガンダに始まる白ナイルである」

  〔川〕〔海〕〔海峡〕〔公共施設〕〔新聞〕などは the がつく。こちらも
  後日調べることにする。


………………………………………………………………………………………………
(4)go with something
………………………………

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ・go with something「何かに調和する」「何かに似合う」
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 (a) She needs to find a blouse that goes with her new skirt.
  (“THE ULTIMATE PHRASAL VERB BOOK SECOND EDITION”Carl W. Hart)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#upvb
    「彼女は、新しいスカートに似合うブラウスを見つける必要がある」
    ←「彼女の新しいスカートと一緒に行くブラウス」

  「2つのもの」が「調和する」「似合う」ときには go with を用いる。

  「何かが人に」似合うときには suit、become を使う。

 (b) That blouse doesn't suit you.
  (“LONGMAN Dictionary of Common Errors New Edition”)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#dce
   「あの[その]ブラウスは、あなたには似合わない」

  〔目的語〕が you と「人」になっている。

 (c) Such bad behavior does not become you.
  (“The AMERICAN HERITAGE Children's Dictionary”Houghton Mifflin)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/dicchild.html#heri
   「そんな悪い行いは、あなたには似合わない」

  「不釣り合いである」と訳した方が良いときも。


 (d) This sauce goes well with lamb.
  (“Oxford PHRASAL VERBS Dictionary for learners of English”)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#opvdl
    「このソースはラム肉とよく合う」

  go well with something で[何かとよく合う」という意味になる。


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

 (e) A lot of responsibility goes with being a doctor.
  (“THE ULTIMATE PHRASAL VERB BOOK SECOND EDITION”Carl W. Hart)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#upvb
    「医者であることは、多くの責任が伴う」
    ←「たくさんの責任は医者であることとともに行く」

  「~(であること)に付随する」という意味になることもある。


  この他「~に一緒についてくる」「~とセットになっている」「~を選ぶ」
  という使い方もある。

 (f) Would you like a drink to go with your meal? 
   (Cambridge International Dictionary of Phrasal Verbs)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/onlineeed.html#cdo
    「食事に飲み物はお付けいたしますか」
    ←「あなたの食事と一緒にするための飲み物は欲しいですか」
    「食事のときに一杯お飲みになりますか」

  drink は〔可算〕で扱う場合と〔不可算〕で扱う場合がある。


 (g) The golfer went with an iron off the tee.
   (Merriam-Webster's English Learner's Online Dictionary)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/onlineeed.html#mwl
    「そのゴルファーは、ティーショットにアイアンを選択した」
    ←「そのゴルファーは、アイアンと一緒にティーを離れていった」

  iron は〔物質名詞〕のところで紹介したが、この文では〔不定冠詞〕an が
  ついている。〔可算名詞〕で〔普通名詞〕として扱っていることになる。
  この an iron は「1本の金属製のゴルフクラブ」を指している。


………………………………………………………………………………………………
 参考文献  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html
……………… http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html
       http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html


────────────────────────────────────
□このメールマガジンは、以下のメルマガ・スタンドから配信されています。
 ・まぐまぐ!  :http://www.mag2.com/
 ・めろんぱん  :http://www.melonpan.net
 ・メルマ!   :http://melma.com/
 当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。

□このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
 ・まぐまぐ!  :http://www.mag2.com/m/0000190027.html
 ・めろんぱん  :http://www.melonpan.net/mag.php?009453
 ・メルマ!   :http://www.melma.com/backnumber_175104/

□バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html

∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
 <(` )    Chick Tack
   (   )   E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
    / |    魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
  ∋  ∈   Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
 愛知哲仁 の ギリシア哲学への招待状:http://philos.fc2web.com/
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。

 ┛ Chick Tack のおすすめ英語教材・無料サービスなどの紹介ページ ┛
 ┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html    ┛
 ┛                                ┛
      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

● あとがき

 顔や首筋に汗が流れ出す分岐点は、私の場合32度付近のようだった。

 7日の日曜日に自治会の草刈りに参加してから汗が止まらない。8日も9日も
 ダラダラと頭から汗が滴り落ちてきた。30度の場所でも止まらない。一度流
 れ出すとなかなか止まらない。

 9日は食品についてくる小さな保冷剤をタオルに巻いて、頭のあちこちに当て
 たり、首に巻いたりした。保冷剤が冷たいうちは随分楽だ、普段刺激を受けな
 い首の皮膚がヒリヒリするという弊害はあるが。

 多分あと数日の辛抱だろう。全体的に2・3度下がってもらえれば、それでい
 いのだ。ああ、あつう。



・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
        (c) Matsumiya Institute of Thinking 2011
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
      



前回 第181号 に戻る    この号の目次へ    次回 第183号 に進む

Chick Tack 英語5文型  >  メールマガジン『英語の文法と語法』  >  181号~200号目次  >  182