Subject: 中学英単語100 074them
Date: Mon, 20 Feb 2006 07:10:00 +0900 (JST)
From: mag2 ID 0000139181
┏━┓☆2002年度からの学習指導要領で定められた┏━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃ 中学校で必ず教えなければならない英単語100 ┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━┛毎週月曜発行 第74回 20060220┗━┛
74.them
<発音>――――――――――――――――――――――――――――――――
★[δ∂m ザム][δem ゼム]
[∂]は「ア」と「オ」の中間の音です。
あんまり、「ザム」「ゾム」とは教えていませんが…。
<品詞と意味>―――――――――――――――――――――――――――――
★[代名詞]<三人称複数目的格>
◎{主格:they}{所有格:their}{独立所有格:theirs}{再帰代名詞:themselves}
{単数形(目的格):him; her; it}
☆(1)彼らを[に]、彼女たちを[に]、それらを[に]
(動詞の目的語となるとき)
Then I didn't like them. (`Θ´メ)プンッ
「そのとき、私は彼らのことが好きではなかった」
He knows them well. 「彼なら彼女たちのことよく知ってるわ」
(*'Θ')(,,*)(*'Θ')(,,*)うんうん
表す対象は、前回の第73回their をご覧下さい。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/073their.html
目的語とは? こちら。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/abouto.html
---------------------------------------------------
☆(2)彼ら、彼女たち、それら
(前置詞の目的語となるとき)
Some of them were made in Italy.
「それらのうちのいくつかは、イタリア製です」
〔前置詞の目的語〕とは、前置詞の後ろの方にある〔名詞〕〔代名詞〕〔動
名詞+付属語〕のことです。上の例文の場合、of が〔前置詞〕で、them が〔
前置詞の目的語〕です。
もう1組、in が〔前置詞〕で、Italy が〔前置詞の目的語〕というのもあ
ります。
I go to school with them every day.
「私は毎日、彼らと学校に通っています」
(^Θ^*))。。。らんららんら。。。((*^Θ^)。。。らんららんら。。。
to が〔前置詞〕で、school が〔前置詞の目的語〕、with が〔前置詞〕で、
them が〔前置詞の目的語〕です。
前置詞の目的語は、〔目的格〕です。
(×)with they (×)with their (○)with them
(○)with their friends
最後のは、their が目的語なのではなく、friends が目的語。
名詞の目的格は、主格と同じ形。
前置詞と名詞・代名詞・動名詞で作る句の働きについては、下記ページ。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/adjmod/preadj.html(形容詞句)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/advmod/preadv.html(副詞句)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回は then です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■英語に関するあれこれ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●干支(えと;かんし)の十二支に関する英単語●
◆亥(い;ガイ:いのしし)
酉と戌はすでに紹介したので、今回が十二支シリーズ最終回です。
(1)boar[b⊃:(r) ボー(ア)]
(1) male pig.「雄豚」
(2) wild pig.「野生の豚」「野ブタ」
「去勢していないブタ」「豚肉」を指します。(2)の意味がイノシシです。
誤解を受けずにイノシシを指すには、wild boar を使います。
フジの「月9ドラマ」で、『西遊記』をやっていますね。あの中で猪八戒
(ちょはっかい)というのが出てきます。設定では、イノシシ族の中に生ま
れた唯一のブタだそうで、いつもいじめられていたとか。
本当は、天の川の元帥が、下界に落とされたもの。妖怪。
ブタは食いしん坊の代名詞。世界共通なのか。
(2)razorback[re'iz∂(r)baek レイザーバック]
razor とは、instrument with a sharp blade used for shaving.
「毛をそるために使われる鋭い刃のついた道具」つまり「カミソリ」。
back は、part of the body of a person or animal.
「人や動物の体の部分」としか書いてないのですが、「背中」のこと。
背中に固い毛があるために、こう呼ばれることがあります。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
(注)語の意味を表す英語の語句は、Collins English Learner's Dictionary
から引用しました。日本語訳は Chick Tack。
発音表記は一部変更しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
http://www.mag2.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000139181.html
バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
発行者の学習塾:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/mit/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メールアドレスは、コピーして貼り付けてから、@ と hotmail の間の半角ス
ペースを削除してご利用ください。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い
します。
▼あとがき▲
NHK総合のテレビドラマで、『氷壁』というのをやっています。まともには
1回だけしか観ていませんが、高校時代に読んだ井上靖の原作とは設定が違っ
ています。画面の説明では、原作じゃなく原案となっていました。
遭難した山も違うし、強度が問題となったのは、カラビナ(金属の道具)では
なく、ザイル(綱)でした。原作ではそうだったと思います。私は高校時代、
山岳部に所属していました。そのため、山岳小説は読んでいたのです。新田次
郎のものが多かったのですが……。
大学生のとき、高校の山岳部の先輩に、岩登り(ロック・クライミング)の練
習に連れて行ってもらいました。基本を習得して、自分の技術に見合った場所
を登れば、知らない人が思うほど危険ではありません。
壁のところどころに、バンドと呼ばれる横線があります。地層の分かれ目など
が多いのですが、そこは人が休憩できる水平な場所になっています。そのとき
も慎重に壁を登り、顔の位置がそのバンドの高さに達したとき、鼻をつく臭い
が、ツ〜ンと。目の前には、タヌキの遺骸が。壁のさらに上方から落下してき
て命を落としたと思われます。イノシシではありませんでしたが……。
|
|
|
|
●メルマガ記事中のリンク●
第73回 their
英文の目的語
前置詞に導かれる形容詞句
前置詞に導かれる副詞句