各自好きなアルファベットを
スタートとします。
消しゴムなどをコマにします。
順番にカードをひいて
"I see ---."と言います。
自分のいる所からつながっている
マスへ進めます。
進む人は"I see ---."と言って
進みます。
たくさんマスを進められたらラッキー。
A4サイズ
Aa-Zzまで 26枚
観光農園や果樹園などで収穫体験できる
果物や野菜10種類
10種類×3~4で、30枚~40枚
Enjoy the harvest! カード10枚
進め方:
カードは裏返しにしてドーナツ状に広げて置く
順番に1枚ずつ表にして中心に置く。
その時、好きな物なら "I like ---."
好きではなかったら "I don't like ---."
Enjoy the harvest!カードが出たら、
みんなで "Enjoy the harvest!" と言う。
カードを出した人が、それまで重なっていたカードを
もらえる。
最後に何枚カードを取れたか数える。
Enjoy the harvest! Game
フォニックス系
かわいい系
低学年は、アルファベットや数字は、順番になら言えますが、それだけをパッとはなかなか言えません。
毎回少しずつ繰り返すことで定着するのではないでしょうか。
少人数向きのアクティビティです。 Aa-Zz 26文字+Ll, Mm,Nn, Rr で30枚。
言う練習なので、分かりやすいよう、3色だけにしました。
1人に3枚-5枚ほど配り、残りは山にして伏せて置きます。 後はUNOのやり方で。
文字の色、あるいは丸や線の色が同じのを出せます。
出す時は "A, apple." または "A,[short a], apple." など。
手持ちが無くなったら、山から1枚ひき、カードが無くなるまで続けます。
Warm-up Alphabets
① get up
② wash my face
③ get dressed
④ have breakfast
⑤ brush my teeth
⑥ leave for school
⑦ go to school
⑧ talk with my friends
⑨ study math/Japanese/science/
social studies/English
⑩ have lunch
⑪ read write speak
⑫ clean our classroom
⑬ come home
⑭ watch TV
⑮ have dinner
⑯ do my homework
⑰ take a bath
⑱ brush my teeth
⑲ go to bed
2013
Family Jobs UNO
How do you go to school?
起きてから寝るまで
I see Colors
I see Shapes
A4用紙に5種類ずつ印刷しました。
上記で使ったカードを重ねて置いておく。
トス用に消しゴムを1個用意しておく。
順番に、"I want to go ---." と言って
少し離れた所から、その場所めがけて、
消しゴムをトスする。
その場所に消しゴムがかかれば、そのカードを
もらえる。
言った所でなくても消しゴムがかかっていたら
OK. その場合は、"I want to go ---." と
言い直す。
誰が一番収穫できたかな?
動作を言う練習です。
すごろく風に使う場合は、ダイスは1-3までの数字が良いと思います。
言う練習なので、通過する所の動作も言って進みます。
ゲームっぽい使い方:1-19までのカードを用意して、裏返しに広げておき、順番に1枚ずつひいて、その場所の動作を言って
からポーカーチップなどを置いていく。連続して3つ自分のチップが並んだらBINGO。