 |
→ |

※ |
→ |

※ |
干しタコは、生きたタコを使います
死んだタコを使うと
やたらと塩っ辛くなるので
祝島漁協では死んだタコは
干しタコには使いません |
|
まずは足だけを切り離します |
|
竹串を針代わりにして
木綿糸をタコの足に通します |
|
|
|
|
↓ |

※ |
← |

※ |
← |
 |
そして、波止場に出して
夏の日差しと浜風で天日干しにします |
|
姿干しは型崩れしないように
頭と肩の部分に竹の型を入れます |
|
そしてそれを竿にくくりつけます |
↓ |
|
|
|
|

※ |
→ |

※ |
→ |

※ |
干しタコが干しあがるまで
一週間ほどかかります |
|
干しあがると
干しタコ独特の香ばしい磯の香りが
あたり一面に漂います
|
|
干しタコは味が濃い上に
日持ちもよく、お土産に最適です
食べ方は、
炙った後かなづち・包丁の背などでたたき
柔らかくした後に薄くスライスして
そのまま食べてもいいですし
酢味噌や砂糖醤油に漬けても
最高のご飯のおかずになります |