養老渓谷 滝めぐり遊歩道

絵 「養老渓谷 滝めぐり遊歩道」

  • 油彩画
  • サイズ 縦横:F8 横
  • 最終描画:2019年3月
  • 所在地:千葉県夷隅郡大多喜町小沢又 

文 地形地質概要

1. 絵 「養老渓谷 滝めぐり遊歩道」

絵は養老渓谷を上流側に向かって描いています。この付近には上流から順に、粟又の滝(別名高滝や養老の滝)・滝沢の滝(別名万代の滝)・小沢又の滝(別名かっかの滝)などがあり、遊歩道は滝めぐり遊歩道と呼ばれているようです。

遊歩道は渓流に沿って河床に設けられており、大雨で増水すれば水没して河川の流れを妨げないようになっていますが、遊歩道には増水時の流水によって運ばれた流木や土砂などが乗り上げたり、時には遊歩道を侵食するなどの現象が発生しやすいと考えられ、維持管理には結構手間がかかりそうです。

2. 地形概要

房総半島中南部に広がる房総丘陵は鴨川平野(鴨川地溝帯)を挟んで北側を上総(かずさ)丘陵、南側を安房(あわ)丘陵と呼ばれています。

養老川は安房と上総の境界を成す清澄山(377m)を水源とし、上総丘陵を下刻して深い谷(養老渓谷)を形成し、全体としては北ないし北北西に流路をとり、下総台地を経て、五井海岸から東京湾に注ぎます。

養老川の中~上流部では激しい蛇行と深い渓谷(養老渓谷)が形成されています。この地形は河川勾配が緩やかであった頃の蛇行した流路を維持したまま、地盤の上昇とそれに伴う下方侵食によって形成された地形ですが、段丘面の研究によって約2万年前(最終氷期最盛期)以降の出来事であることが分かりました。

粟又の滝は本流に懸っていますが、滝沢の滝(万代の滝)や小沢又の滝(かっかの滝)は支流にあります。支流の滝はもともと本流との合流点に懸っていた懸谷(けんこく)でしたが、侵食によって上流に後退したものと考えられています。懸谷は水量の多い本流と支流が合流する箇所に生じる滝状あるいは急流をなすような地形で、本流と支流の侵食の差によって生じます。

3. 地質概要

上総丘陵には砂岩や泥岩より成る上総層群が分布しています。上総層群は関東平野の基盤をつくる堆積層で、房総半島南部や多摩丘陵では広く地表に露出しています。

養老川の中~上流域のほとんどを占める上総層群の多くは砂岩泥岩互層で海底地すべりの発生により深海で堆積したタービダイト(乱泥流堆積物)です。上総層群の地層は河床勾配より急な角度で北西に傾斜しているので養老川を上流(おおむね南東方向)に遡るとより古い時代の地層を眼にすることになりますが、この付近は上総層群の黄和田層と呼ばれる100数十万年前の海底で堆積した砂や泥より成る地層です。上総層群の堆積環境は時代とともに深い海から浅い海へと移り、やがて更新世中期に陸化します。房総半島南部で新しく生まれた島は約12万年前の下末吉海進の時も海に没することはなく、さらに隆起して房総半島へと成長しました。

上総層群は新しい堆積物であり、岩質は軟質で砂岩は水を通しやすい性質を持っています。渓谷の側壁が切り立って、深い渓谷が形成されているのは上総層群の岩質や透水性が大きく影響しています。

4. 付図及び参考資料

資料1

周辺図 矢印は絵の描画方向

赤△マークは滝めぐり遊歩道周辺の滝

の位置で、北(下流)から順に小沢又の

滝、滝沢の滝、粟又の滝

参考資料

・町田洋他編 200 日本の地形5 中部 東京大学出版会

・・八木令子・吉村光敏・小田島高之 2017 房総丘陵を水源とする河川流域の地域特性と地形誌 千葉中央博自然誌研究報告書特別号

・地理院地図(電子国土Web)