|
記述例 | |
記事の掲載誌の号数(初版発行日) | |
記事名 | |
著者/訳者等(敬称略) | 総ページ数 |
記事の概要 |
Vol.51 (2008.12.22) | |
アーカム計画 ラヴクラフトの幻夢境 | |
文:坂本雅之│画:原友和 | 5P |
#夢幻境に関するこのような記事は「RPGマガジン」1994年1月号の「クトゥルフ通信 第6回『幻夢境観光案内』」以来14年ぶりか。 | |
シルバーレインRPG 銀誓館の学園ライフ5 鼻歌まじりのハウスキーパー!? | |
文:友野詳/安道やすみち/グループSNE│画:トシヤ/ヤトアキラ | 5P |
ゲーム内のキャラクタークラスを取り上げる「ジョブクローズアップ」のコーナーにおいて、「楽器から発する音波を使い、様々な効果を生み出す能力者」フリッカー系向けのシナリオソースとして、「二十世紀初頭の、天才ヴァイオリニストが遺したという奇妙な楽譜」をめぐる事件「エーリッヒ・ツァンの楽譜」が例示されている。「通常の音楽理論にはまったく沿わないその曲を完璧に演奏すれば、異界への門が開くと囁かれています。」 |
Vol.52 (2009.1.25) | |
Brand New Games | |
― | 1P |
“クトゥルフ神話TRPG ラヴクラフトの幻夢境(仮)”の発売が告知されている。発売日は2月の予定。定価は未定。日本語版サプリメントとしては初めて、カラーの地図が付属するとの事。 | |
アーカム計画 はるかウルタールに猫を求めて 第一話 | |
構成:坂本雅之│文:内山靖二郎│画:那知上陽子 | 5P |
| |
ボードゲーム・ジャンクション Topics | |
文:安田均 | 2P |
「2008年 エッセン・ゲーム祭―シュピール! つぶぞろいの新作をどうぞ その1」という副題で、コスモス社のボードゲーム“ドイツ・クトゥルフ”が紹介されている。ゲームの原題は「セイレムの魔術師 / セイレムの魔女たち」"Der Hexer von Salem"で、ヴォルフガング・ホールバイン Wolfgang Hohlbeinによる同題のクトゥルフ神話小説が原作。ゲーム自体のデザインは、同じくコスモス社の「大聖堂」(これも同名の小説が原作)等を手がけたミヒャエル・リーネック Michael Rieneck。ゲーム進行は新版“アーカム・ホラー”と似ているが、プレイ中で扱われるデータがより少なく、その分システムにおけるジレンマ感が加味されているとの事。結果的に“アーカム・ホラー”よりも軽く、短時間で1ゲームをプレイできるようになっている。 同じく「ボードゲーム・ジャンクション」内の記事「今スグ買える! 遊べる! 輸入ゲーム ピックアップ」にある「掲載ゲーム一覧」では、“ドイツ・クトゥルフ”は「プレイ人数 2〜4人、プレイ時間 50〜60分、対象年齢 10歳以上、価格 $53.99」となっている。なお、この記事の時点ではアークライトの輸入ゲームのラインナップには入っていない。 #原作の"Der Hexer von Salem"はシリーズもので、ゲーム化作品としてはブックタイプの"Der Hexer von Salem - Cthulhu -"が2005年にPegasus Gamesから発売されているようだ(上記のゲーム"Der Hexer von Salem (Spiel)"との関係はよくわからない)。原作については安田氏も「現在調査中」としているので、そのうち詳細が誌上で報告されるかも知れない。 | |
RPG・ボードゲーム・プラスαを斬る! | |
文:安田均 | 1P |
2008年のエッセン・ゲーム祭で登場した新作ゲームの特徴について論じており、「一昨年の『大聖堂』でブレイクした、原作小説のボードゲーム化の流れ」の顕著化の一例として、上記の“ドイツ・クトゥルフ”が取り上げられている。
しかし安田氏としては原作の「セイレムの魔術師」やそのTRPG及びゲームブック化という展開の方により興味をそそられていて、このボードゲーム自体の評価は「一応、おもしろい」というもの。
|
Vol.53 (2009.2.23) | |
Brand New Games | |
― | 1P |
“クトゥルフ神話TRPG ラヴクラフトの幻夢境”の概要が紹介されている。
| |
アーカム計画 はるかウルタールに猫を求めて 第二話 | |
構成:坂本雅之│作:内山靖二郎│画:那知上陽子 | 5P |
|
Vol.54 (2009.3.24) | |
アーカム計画 はるかウルタールに猫を求めて 第三話 | |
構成:坂本雅之│作:内山靖二郎│画:那知上陽子 | 5P |
リプレイ中においてドリームランドにおける狂気/悪夢の特別ルールと、ドリームランド特有の技能〈夢見〉〈夢の知識〉が使用及び説明されている。 |