考察:札幌市案件 総括  道路を考える会  H28/2016/1/23

 
  目 次
 : 札幌市都市計画審査:都市計画道路 「見直し」について
      1X  ・・・ 渋滞対策:教訓
 
 : 札幌市議会運営「継続審議:審議未了廃案」制度改革について


1:札幌市都市計画審査-都市計画道路「見直し」について
 「課題概要」        ・ 市政計画部門・市議会市政監視機構の 機能不全。        ・ 「都市計画・市民のまち創り」に関する 民意反映の機能不全。        ・ 都市計画審議会の 機能不全。        ・ データ・証拠に立脚した 計画策定・検証・証明機能不全。        ・ 50年前の計画維持踏襲に 固執。        ・ 計画整備達成率に固執。        ★ 事業経営の資質欠如        ★ 事業経営意識改革/BussinessProcesReEngineering                & Restructuring の欠如        ★ 事業経営体制確立/BussinessFrameWork の欠如      ------------------------------------------------------------------------------------------     1A:  「前提」           昭和40年に国の基準で策定された都市計画については 平成12年以降 各地方の実情に         合わせた「見直し」が全国的に指示された。   1B:  「現状」           札幌市都市計画審査会は 主要環状道の適正「見直し」を実施せぬまま 昭和40年の         計画を踏襲実践して 現在 市行政は多額の予算をつけて諸工程を実行開始している。   1C:  「提言」           市行政, 都市計画審査会長, 市議会議員に「再見直し・再評価」を実施すべく「検証        結果」を示して「協働」提案中。     1D:  「市の対応」          「一度決まった事なので 今のところ再審査は考えていない」との判断を維持し続けている。  ------------------------------------------------------------------------------------------    <参考情報>     参考-1 「対象計画区域」            札幌市環状道: 南円山区域 及び 南19条通区域 約 3km 〜               参考-2  「計画」履歴   参考-3 「検証」        審審議会では未審議である為 市民が都市計画道路の「車線数」等の実データ評価・         検証を実施した結果 次の結論に至った。           参考-4 「考察情報 一覧」                 *******************************************************************************           ★ 6車線への拡張は不要である!           ★ 無用な公共事業経費削減を!                  ★ 局部的都心部の交通混雑緩和は ボトルネック調査                    ・分析対策を!                  ★ 全ての 現存設備の有効分散活用を!                  ★ 交通管理者(警察)も含めた 全交通情報の有効利用を!                  ★ 高齢化時代の保有車減少を想定!                  ★ リモート・ワーク時代の通勤交通量減少を想定                  ★ 市民&議員&行政の協働で 英知活用した「計画再・                     見直し」審議を!

 

2: 札幌市議会運営の制度改革について
   「課題概要」        ・ 市議会委員会陳情・請願の「継続審議」規定一切無し。        ・ 市議会改選による「審議未了廃案」慣例踏襲の廃止を。        ・ 昭和26年の行政実例(by 旧自治省 から 現総務省判断の採用を!        ★ 国議会 と 地方議会の 存在意義を明確に!        ★ 政局より政策を重視!        ★ 民意反映の手段活用を重要視!        ★ 提案者の廃案以外には 何人も「廃棄処分」は出来ない!  ------------------------------------------------------------------------------------------   2A:  「前提」           市民の陳情審議で「継続審議」が決定した。           2B:  「現状」           審議 直後に市議会選挙が実施された。                 しかし 継続審議を待つ提案者に 新議長選出前に「審議未了につき廃案」との         通知書を議会事務局長名で配布された。           2C:  「提言」           市議会委員会陳情・請願の「継続審議」規定明記を提言。                 「審議未了廃案」慣例踏襲の廃止を提言。            2D:  「市の対応」           「昭和26年の行政実例に基づく判断を変える積りはない」との判断を維持し続けている。  ------------------------------------------------------------------------------------------  <参考情報>
     ------------------------------------------------------------------------------------------