ザ インターネットのネタですが‥‥‥解りますか? いや、別にいいのですが‥‥‥
それは置いといて、Πって云ったら、あれですな、最近、おおよそ3になりましたね、 3.141592...のやつです
#π
[パイ] (Pi) /p'ai/ 〔慣用単漢字〕
・ギリシアアルファベット第16字(π, Π). 英字の "p" に相当.
・円周率. 直径に対する円周長の比.
・半径rの円の円周長は2πrであり, 円の面積はπr^2である. そして, 半径
rの球の体積は4/3πr^3である("^" はべき乗(累乗)の意). πは無理数で
あり, 決して割り切れない. 参考までに小数点以下50桁までは,
"3.1415926535 8979323846 2643383279 5028841971 6939937510".
・ちなみに旧訳聖書では "3" となっているらしく, また日本の算数・数学
教育でも, 従来 "3.14" としていたものを 2000(平成12)年からは "3" と
することになった.
・πは, 高速なコンピュータや新型のコンピュータが開発されると必ず円周
率を計算し, その桁数を競うことで有名だが, 何億桁も無意味な数字を計
算することは男のロマンとしか言いようがない. 1999(平成11)年末時点で
東京大学の金田教授らにより2000億桁少々まで計算されている.
・ANSI準拠C言語なら #include で M_PI が使用可能になるが,
もちろん2000億桁までの精度など保証されるわけがない.