ハゼノキ、ヌルデ、ヤマハゼ、ヤマウルシ[ウルシ科] |
|
 |
ハゼノキ
於:多久市 |
|
 |
ハゼノキの紅葉
於:厳木町 |
|
|
|
 |
ヤマハゼ
葉の表面に短毛があるので触った感触がハゼノキと違う
於:鳥栖市 |
|
 |
ヤマハゼの紅葉
於:厳木町
|
|
|
 |
ヤマウルシ
於:七山村 |
|
 |
ヌルデ
翼があるので同定は容易である
於:七山村 |
|
|
 |
ツタウルシ
他の木に巻き付く
於:作礼山 |
|
 |
ツタウルシ
秋になると紅葉する
於:作礼山 |
|
|
生態 |
ハゼノキ,ヌルデは県内至る所で見られる。ヤマハゼ,ヤマウルシ,ツタウルシは主に山間部に自生している。 |
特徴 |
ウルシ科の植物はウルシオールを含み,樹液が皮膚につくと炎症が起きる。ツタウルシが最も成分が強く,ヌルデが弱いと言われている。 |
対処 |
かぶれた場合には,抗ヒスタミン含有のステロイド軟膏を塗布する。 |
|
|
ハゼまけの変化
ハゼの葉をちぎり、にじみ出た汁を左手の甲に1滴つけ、その後の経過を観察した。 |
 |
4日後
痒みを感じ始め、水ぶくれ様の湿疹が生じ始めた。 |
|
 |
5日後
湿疹の範囲が広がってきた。
。 |
|
 |
14日後
幅2cm、長さ5cmに湿疹が広がった。 |
|
 |
20日後
赤みが消えケロイド状の跡が残った。 |
|
|
|