![]() |
|
このホームページは泉州各地の地車往来や地車関係情報を紹介しているページです。 2002/3/6 開設 *フォントはサイズ小でご覧いただくと体裁最適かと思います。(800×600で製作)* |
| 更新記録 | |
| 地車往来 泉州各地の地車の新調年、大工、彫師、その後の行き先などを紹介します。<平成28年(2016)度版> | ||||
![]() |
||||
| 全75台の地車を地区別で紹介 (上地車:16台) | ||||
| 全15台の地車を地区別で紹介 (上地車:2台) | ||||
| 全20台の地車を地区別で紹介 (上地車:8台) | ||||
| 全34台の地車を地区別で紹介 (上地車の変遷) | ||||
| 全81台の地車を地区別で紹介 | ||||
| 全22台の地車を地区別で紹介 | ||||
| 全15台の地車を地区別で紹介 | ||||
| 忠岡町の全4台の地車紹介 | ||||
| 熊取町の全11台の地車紹介 | ||||
| 田尻町には地車と櫓が1台ずつあります | ||||
| 総台数275台 (堺市〜田尻町) | ||||
| 菊座の橘紋は化粧では初使用(?) 木瓜&橘紋の組み併せは継承(町名旗の書体も同系では稀かと) 春木地区唯一の黒チチ・フチ幟 (水引幕・吹きチリ) |
||||
| 泉州以外の岸和田型地車紹と泉州式曳行の町を紹介 | ||||

新駅前道路曳行第一号となった磯之上町
![]() | |||
| 過去に行われた行事の日程です | |||
| 泉州一帯の地車の寸法を紹介します | |||
| 泉州一帯の地車の破風画像を紹介します | |||
| 主に平成十四年より新築・改修された地車庫の写真集です | |||
| | |||
| |
|
||
| |
|
||
| |
|||

情報の誤りや追加情報などありましたら、掲示板かメールへどうぞ いつもお世話になっている、方々のHPです | ![]() |




リンクの際はこちらのバナーをご使用ください。