横須賀ビンゴ(中央、逸見)
8月5日、横須賀米軍基地を訪れたついでに、横須賀ビンゴをやりました。
横須賀ビンゴは横須賀市制100周年記念事業の一環です。
全部で10のエリアがあります。
それぞれのエリアに設問が8つあり、設問の指定するポイントに行けば答えがわかる仕組みです。
答えは漢字です。
解答用紙は3×3の升目になっていて、中央はFREE、周囲には漢字が書いてあります。
設問の答がわかれば、該当する漢字に設問番号を書きます。
タテヨコナナメのどれか1列がそろえばビンゴです。
全ての設問に答える必要はなく、最低2問、最大でも5問、平均3.47問解ければビンゴは完成します。
解答用紙
市 |
橋 |
右 |
茶 |
FREE |
幸 |
海 |
船 |
水 |
中央エリア
最初に行ったのは中央エリアです。
横須賀基地から三笠公園に行くまでに2箇所ポイント(問題2と問題3)があります。
近場なので連続してちゃっちゃと行くことにしました。
中央エリア |
問題2 |
 |
ここには「三笠 記念碑」があります。
当時の風景の写真を見ることが出来ます。 |
この碑は道端になんとなく建っているので、これまで何度も通りながら気にしたことがありませんでした。
記念艦三笠にちなんだ命名かと思いますが、よくわかりません。
中央エリア |
問題3 |
 |
ここには「めだかの学校」の童謡碑があります。
この童謡の作者は汐入町出身の詩人 木滋です。 |
この日は横須賀の花火大会の日だったので、三笠公園に続く道は、カンカン照りの中、屋台が準備中でした。
ちなみに、めだかの学校は小田原の荻窪用水だそうです。
次に、米軍基地の入り口前を通って汐入駅に向かうことにしました。
基地内を歩き回ったせいか、子供たちは足取りが重くなり、だしました。
汐入駅前のポイントまでたどり着くと、石の柱と、案内板が見つかりました。
明治天皇がお通りになった事にちなんで名がついたようです。
中央エリア |
問題1 |
 |
ここは橋のあとがあります。
今では川にかかっていはいませんが、石の柱が残されていて「大正四年」「御 橋」と字が刻まれています。
|
問題1と問題3で、ビンゴが完成してしまいました。
解答用紙
五 |
一 |
新 |
上 |
FREE |
長 |
鹿 |
十 |
三 |
逸見エリア
このままJR横須賀駅方面に向かえば逸見エリアのビンゴが出来るので、横須賀駅に向かいました。
最初のポイントはヴェルニー公園の中にあります。
逸見エリア |
問題8 |
 |
ここは、旧横須賀軍港逸見門の衛兵詰め所だったところです。
左側には「逸見 陸場」右側には「軍港逸見門」と昔のまま表示されています。 |
この逸見門はヴェルニー公園の中で、時代錯誤的に目立っています。
当時はどんな感じだったか想像できませんね。
今では、軍艦や潜水艦が見放題、撮り放題ですが、当時は民間人がみだりに近づけなかったのではないでしょうか。
暑さバテた子供らがぶーぶー言い出したので、ヴェルニー記念館に寄りました。
現金なもので、冷房の効いた室内に入るととたんに元気になり、
おいてあったスチームハンマーのシュミレーターをいじったりして遊びだしました。
このヴェルニー記念館は、国指定重要文化財のスチームハンマーを収めた建物です。
0.5トンハンマーと3トンハンマーがありますが、特に3トンハンマーは大きく、
狭い建物内では全景を撮ることができないほどです。
ほどよく休んだところで、JR横須賀駅脇のポイントに行きました。
逸見エリア |
問題7 |
 |
ここにも、安針塚への道標があります。よく見ると「安針塚山へ約 五町」と文字が記されています。 |
こんな道標ですが、横須賀市指定市民文化遺産だそうです。
1町は約109.09mなので、ざっと1.6km強の距離になります。
このまま線路を越えて、ウェルシティの辺りのポイントを目指しました。
逸見エリア |
問題3 |
 |
ここには、レンガ壁の代表的な積み方「フランス積み」と「イギリス積み」の見本が並んでいます。
「フランス積み」は、レンガの 手面と小口面が交互に並んでいる積み方です。
|
問題8と問題3で、ビンゴが完成してしまいました。
完全ランダムだと、平均3.47ポイントを回る必要がありますが、
どうも近場の3箇所ぐらい回ると完成するようです。
そのまま逸見駅に向かい、横須賀中央の役所屋のポストにビンゴの解答を入れました。
おまけ
今回行かなかった場所でも、過去に行ったポイントがあり、
それらは写真を見て確認が出来ました。
中央エリア |
問題5 |
 |
ここには東京湾第三海堡跡から引き上げた「大型兵舎」があります。
生活用 などのろ過もしていました。
|
中央エリア |
問題6 |
 |
ここには長屋門があります。門に向かって右すみに珍しい円柱形の道標があります。
よく見ると 大津・浦賀道」などと読めます。
|
中央エリア |
問題7 |
 |
公園の中のここには、平和モニュメント「ヘイワ オーキク ナーレ」があります。
モニュメントには「核兵器廃絶・平和都 」と書かれています。
|
逸見エリア |
問題5 |
 |
ここにも安針塚への道標があります。
「安針塚山へ約 町」と記されています。
|
リンク