![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
2006年9月16日に金沢を観光してきました。
金沢は生まれて始めて行く所で、どんな所かピンと来ていませんでした。
JRの金沢駅は、駅前にでっかい門があるような面白い形をしていました。
道路の手前に文字の噴水があり吹き方を変えながら、
時刻と「WELCOME」「いいね金沢」「KANAZAWA」「ようこそ金沢」など表示していました。
面白い噴水です。
金沢駅は繁華街とは少し離れているようで、駅前は静かな感じでした。
旅行会社から「城下まち金沢周遊」バスの1日周遊券をもらったので、周遊観光しました。
バスのコースは、駅前から、ひがし茶屋街、兼六園、片町、香林坊、を回り
駅前に戻ってくるコースで金沢の観光コースの定型パターンの様です(つまり混んでいるという事)。
はじめにひがし茶屋に行ってみました。
住宅街の一角に、江戸時代の茶屋街の風情を残した町並みが残っている場所です。
行った時は朝早くて閑散としていましたが、
木造2階建てのそれぞれの茶屋建築様式の建物は現在も喫茶や土産物屋や博物館等として営業しているようで、
昼ごろは観光客でいっぱいになるのかと思います。
工事している家があり覗いてみたら、多分外見は変えられないのでしょう、
内装だけリフォームしている様でした。
![]() ![]() ![]() |
ひがし茶屋から川を渡ると兼六園があります。
坂が多く、歩き回るのはちょっと疲れます。
兼六園の見頃の季節から外れている様で、紅葉も雪もない時期なのは残念です。
大きな公園で、写真スポットがいくらでもある公園で、
七福神山とか徽軫灯篭といった計算しつくされた景色があるかと思えば、
日本武尊の像がドーンと立っていたり、一方で見晴らしいのいい場所もあったりで、
変化に富んだ日本庭園です。
次に、妙立寺へ行きました。
行く途中に渡った鉄骨の橋「犀川大橋」は大正13年に出来たもので、
国の登録有形文化財だそうです。
妙立寺は忍者のいない忍者寺で有名な寺です。
金沢城からは川を挟んで対岸にあります。
妙立寺は、加賀藩の殿様がお参りする祈願所で、出城の機能も備えた寺です。
妙立寺周辺は、外見は江戸幕府を安心させるため単なる寺町ですが、
幕府が攻めてきた場合の兵舎がわりの寺院群として作られたそうで、
妙立寺はいざという時の指揮をとる場所となっています。
平時は加賀藩の祈願所なので、お参りに来た殿様を守るための設備も整っています。
見張り、落とし穴、兵士の隠れ場所、殿様の逃げ道など様々な仕掛けがあるため、
妙立寺は忍者寺と呼ばれています。
結局戦争になることはなく、現在まで伝えられています。
見学は予約が必要ですが、面白い場所です。
このあとお昼にしようと市場に行ったのですが、混んでいました。
結局早々と小松空港に向かいました。
小松空港の中に入って、ホールディングルームで座っていたら、
目の前の滑走路を白い煙を吐いた戦闘機が飛んでいきました。
何事かと思ったら、周りの人の話では、
翌日に行われる小松基地航空祭の練習のためにブルーインパルスが練習飛行だそうです。
外を見たら空港職員がエプロンまで出て空を見上げていました。
対面の自衛隊機地を見たら、いろいろな飛行機が並んでいました。
もう一泊して航空祭みればよかったと思いましたが、後の祭り、とても残念でした。
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
Presented by Ishida So |