この文書はRFC2553の日本語訳(和訳)です。 この文書の翻訳内容の正確さは保障できないため、 正確な知識を求める方は原文を参照してください。 翻訳者はこの文書によって読者が被り得る如何なる損害の責任をも負いません。 この翻訳内容に誤りがある場合、訂正版の公開や、 誤りの指摘は適切です。 この文書の配布は元のRFC同様に無制限です。


Network Working Group                                        R. Gilligan
Request for Comments: 2553                                      FreeGate
Obsoletes: 2133                                               S. Thomson
Category: Informational                                         Bellcore
                                                                J. Bound
                                                                  Compaq
                                                              W. Stevens
                                                              Consultant
                                                              March 1999


               Basic Socket Interface Extensions for IPv6
            IPv6のための基本ソケットインターフェース拡張

Status of this Memo
この文書の状態


   This memo provides information for the Internet community.  It does
   not specify an Internet standard of any kind.  Distribution of this
   memo is unlimited.
   このメモはインターネット共同体のための情報を供給します。これはイン
   ターネット標準を指定しません。このメモの配布は無制限です。

Copyright Notice
著作権表示

   Copyright (C) The Internet Society (1999).  All Rights Reserved.

Abstract
概要

   The de facto standard application program interface (API) for TCP/IP
   applications is the "sockets" interface.  Although this API was
   developed for Unix in the early 1980s it has also been implemented on
   a wide variety of non-Unix systems.  TCP/IP applications written
   using the sockets API have in the past enjoyed a high degree of
   portability and we would like the same portability with IPv6
   applications.  But changes are required to the sockets API to support
   IPv6 and this memo describes these changes.  These include a new
   socket address structure to carry IPv6 addresses, new address
   conversion functions, and some new socket options.  These extensions
   are designed to provide access to the basic IPv6 features required by
   TCP and UDP applications, including multicasting, while introducing a
   minimum of change into the system and providing complete
   compatibility for existing IPv4 applications.  Additional extensions
   for advanced IPv6 features (raw sockets and access to the IPv6
   extension headers) are defined in another document [4].
   TCP/IPアプリケーションのためのデファクトの標準アプリケーション
   プログラムインタフェース(API)は「ソケット」インタフェースです。
   このAPIが1980年代初期にUNIXのために開発されたけれども、多
   種多様な非UNIXのシステム上に実装されました。ソケットAPIを使っ
   て書かれたTCP/IPアプリケーションが過去に高度のポータビリティを
   享受しました、そして我々はIPv6アプリケーションで同じポータビリ
   ティを欲します。けれどもIPv6をサポートするのにソケットAPIの変
   更が要求され、そしてこのメモはこれらの変更を記述します。これらはIP
   v6アドレス、新しいアドレス変換機能とある新しいソケットオプションを
   伴うための新しいソケットアドレス構造を含みます。これらの拡張は、既存
   のIPv4アプリケーションに完全な互換性を提供したまま、導入のための
   変更を最小限に抑えて、TCPとUDPアプリケーションに必要な基本的な
   IPv6機能へのアクセスを供給するよう意図されます。高等IPv6機能
   のための追加の拡張(生ソケットとIPv6拡張ヘッダーへのアクセス)が
   他の文書[4]で定義されます。


Table of Contents
目次

   1. Introduction
   1.  はじめに
   2. Design Considerations
   2. デザイン考察
   2.1 What Needs to be Changed
   2.1 どのような変更が必要か
   2.2 Data Types
   2.2 データタイプ
   2.3 Headers
   2.3 ヘッダ
   2.4 Structures
   2.4 構造体
   3. Socket Interface
   3. ソケットインタフェース
   3.1 IPv6 Address Family and Protocol Family
   3.1 IPv6 アドレスファミリとプロトコルファミリ
   3.2 IPv6 Address Structure
   3.2 IPv6アドレス構造体
   3.3 Socket Address Structure for 4.3BSD-Based Systems
   3.3 4.3BSDベースシステムのソケットアドレス構造体
   3.4 Socket Address Structure for 4.4BSD-Based Systems
   3.4 4.4BSDベースシステムのソケットアドレス構造体
   3.5 The Socket Functions
   3.5 ソケット関数
   3.6 Compatibility with IPv4 Applications
   3.6 IPv4アプリケーションとの互換性
   3.7 Compatibility with IPv4 Nodes
   3.7 IPv4ノードとの互換性
   3.8 IPv6 Wildcard Address
   3.8 IPv6ワイルドカードアドレス
   3.9 IPv6 Loopback Address
   3.9 IPv6ループバックアドレス
   3.10 Portability Additions
   3.10 ポータビリティ追加
   4. Interface Identification
   4. インタフェース識別子
   4.1 Name-to-Index
   4.1 Name-to-Index
   4.2 Index-to-Name
   4.2 Index-to-Name
   4.3 Return All Interface Names and Indexes
   4.3 全インタフェース名とインデックスを返す
   4.4 Free Memory
   4.4 メモリ開放
   5. Socket Options
   5. ソケットオプション
   5.1 Unicast Hop Limit
   5.1 ユニキャストホップ限界
   5.2 Sending and Receiving Multicast Packets
   5.2 マルチキャストパケットの送受信
   6. Library Functions
   6. ライブラリ関数
   6.1 Nodename-to-Address Translation
   6.1 ノード名からアドレスへの翻訳
   6.2 Address-To-Nodename Translation
   6.2 アドレスからノード名への変換
   6.3 Freeing memory for getipnodebyname and getipnodebyaddr
   6.3 getipnodebynameとgetipnodebyaddrのメモリ解放
   6.4 Protocol-Independent Nodename and Service Name Translation
   6.4 プロトコルに依存しないノード名とサービス名前翻訳
   6.5 Socket Address Structure to Nodename and Service Name
   6.5 ノード名とサービス名へのソケットアドレス構造体
   6.6 Address Conversion Functions
   6.6 アドレス変換関数
   6.7 Address Testing Macros
   6.7 アドレステストマクロ
   7. Summary of New Definitions
   7. 新しい定義の要約
   8. Security Considerations
   8. セキュリティの考察
   9. Year 2000 Considerations
   9. 西暦2000年問題の考察
   Changes From RFC 2133
   RFC2133からの変更
   Acknowledgments
   謝辞
   References
   参考文献
   Authors' Addresses
   著者のアドレス
   Full Copyright Statement
   著作権表示全文


1. Introduction
1.  はじめに

   While IPv4 addresses are 32 bits long, IPv6 interfaces are identified
   by 128-bit addresses.  The socket interface makes the size of an IP
   address quite visible to an application; virtually all TCP/IP
   applications for BSD-based systems have knowledge of the size of an
   IP address.  Those parts of the API that expose the addresses must be
   changed to accommodate the larger IPv6 address size.  IPv6 also
   introduces new features (e.g., traffic class and flowlabel), some of
   which must be made visible to applications via the API.  This memo
   defines a set of extensions to the socket interface to support the
   larger address size and new features of IPv6.
   IPv4アドレスが長さが32ビットであるが、IPv6インタフェースが
   128ビットのアドレスで識別されます。ソケットインタフェースはIPア
   ドレスの大きさをアプリケーションに非常に見せます;ほとんどすべてのT
   CP/BSDベースのシステムのIPアプリケーションがIPアドレスの大
   きさの知識を持っています。アドレスを露出するAPIのそれらの部分がよ
   り大きいIPv6アドレス大きさを収容するために変えなくてはなりません。
   IPv6が新しい機能を導入します(例えば、トラフィッククラスとフロー
   ラベル)、そしてそのいくつかはAPIによってアプリケーションに見えな
   くてはなりません。このメモはより大きいアドレスサイズとIPv6の新し
   い機能をサポートするためのソケットインタフェースへの拡張を定義します。

2. Design Considerations
2. デザイン考察

   There are a number of important considerations in designing changes
   to this well-worn API:
   この使い古されたAPIに対する変更を設計する際に多くの重要な考慮点が
   あります:

      - The API changes should provide both source and binary
        compatibility for programs written to the original API.  That
        is, existing program binaries should continue to operate when
        run on a system supporting the new API.  In addition, existing
        applications that are re-compiled and run on a system supporting
        the new API should continue to operate.  Simply put, the API
        changes for IPv6 should not break existing programs.  An
        additonal mechanism for implementations to verify this is to
        verify the new symbols are protected by Feature Test Macros as
        described in IEEE Std 1003.1.  (Such Feature Test Macros are not
        defined by this RFC.)
      - APIの変更はオリジナルのAPIで書かれたプログラムに対してソー
        スレベルとバイナリレベルの両方の互換性を提供するべきです。すなわ
        ち、既存のバイナリプログラムを新しいAPIをサポートしているシス
        テム上で動かす時、動くべきです。加えて、再コンパイルされた既存の
        アプリケーションを新しいAPIをサポートしているシステムで動き続
        けるべきです。単純言うと、APIの変更は既存のプログラムを壊すべ
        きではありません。実装の検証のための追加メカニズムが、IEEE標準1003.1
        で記述される機能試験マクロで、新しいシンボルが保護されるか検証し
        ます。(このような機能テストマクロはこのRFCで定義されません。)

      - The changes to the API should be as small as possible in order
        to simplify the task of converting existing IPv4 applications to
        IPv6.
      - APIの変更は既存のIPv4アプリケーションをIPv6対応に変換
        する仕事を単純化するため、可能な限り少なくするべきです。

      - Where possible, applications should be able to use this API to
        interoperate with both IPv6 and IPv4 hosts.  Applications should
        not need to know which type of host they are communicating with.
      - 可能な場合は、アプリケーションがIPv6ホストとIPv4ホストの
        両方と通信するのにこのAPIをえるべきです。アプリケーションがど
        のタイプのホストと通信しているか知る必要があるべきではありません。

      - IPv6 addresses carried in data structures should be 64-bit
        aligned.  This is necessary in order to obtain optimum
        performance on 64-bit machine architectures.
      - データ構造体で運ばれたIPv6アドレスが64ビット整列であるべき
        です。これは64ビットのマシンアーキテクチャ上で最適なパフォーマ
        ンスを得るために必要です。

   Because of the importance of providing IPv4 compatibility in the API,
   these extensions are explicitly designed to operate on machines that
   provide complete support for both IPv4 and IPv6.  A subset of this
   API could probably be designed for operation on systems that support
   only IPv6.  However, this is not addressed in this memo.
   APIがIPv4互換性を供給する重要性のため、これらの拡張は明示的に
   IPv4とIPv6両方に対する完全なサポートを供給するマシン上に働く
   よう意図されます。IPv6だけをサポートするシステムのオペレーション
   のために、このAPIのサブセットが多分設計できます。しかし、これはこ
   のメモで扱われません。


2.1 What Needs to be Changed
2.1 どのような変更が必要か

   The socket interface API consists of a few distinct components:
   ソケットインタフェースAPIは以下の異なる要素から成り立ちます:

      -  Core socket functions.
      -  コアソケット機能。

      -  Address data structures.
      -  アドレスデータ構造体。

      -  Name-to-address translation functions.
      -  名前からアドレスへの翻訳関数。

      -  Address conversion functions.
      -  アドレス変換関数。

   The core socket functions -- those functions that deal with such
   things as setting up and tearing down TCP connections, and sending
   and receiving UDP packets -- were designed to be transport
   independent.  Where protocol addresses are passed as function
   arguments, they are carried via opaque pointers.  A protocol-specific
   address data structure is defined for each protocol that the socket
   functions support.  Applications must cast pointers to these
   protocol-specific address structures into pointers to the generic
   "sockaddr" address structure when using the socket functions.  These
   functions need not change for IPv6, but a new IPv6-specific address
   data structure is needed.
   コアソケット関数−TCP接続の設定と削除や、UDPパケットの送信と受
   信を扱う関数−はトランスポートに依存しないよう設計されました。プロト
   コルアドレスが関数の引数として渡されるところで、それらは不透明なポイ
   ンタで運ばれます。プロトコル特定のアドレスデータ構造体がソケット関数
   がサポートするそれぞれのプロトコルのために定義されます。アプリケーショ
   ンがソケット関数を使う時、これらのプロトコル特定のアドレス構造体への
   ポインタは一般的な「sockaddr」アドレス構造体へのポインタにキャストし
   なければなりません。これらの関数はIPv6で変更不要ですが、新しいI
   Pv6特定のアドレスデータ構造体が必要です。

   The "sockaddr_in" structure is the protocol-specific data structure
   for IPv4.  This data structure actually includes 8-octets of unused
   space, and it is tempting to try to use this space to adapt the
   sockaddr_in structure to IPv6.  Unfortunately, the sockaddr_in
   structure is not large enough to hold the 16-octet IPv6 address as
   well as the other information (address family and port number) that
   is needed.  So a new address data structure must be defined for IPv6.
   「sockaddr_in」構造体はIPv4プロトコル特有のデータ構造体です。この
   データ構造体は実際は未使用の8オクテットスペースを含み、sockaddr_in構
   造体をIPv6に適合させるのにこのスペースを使う誘惑があります。不幸
   にもsockaddr_in構造体は16オクテットのIPv6アドレスと他に必要な情
   報を保持できるほど十分大きくありません。それで新しいアドレスデータ構
   造体がIPv6のために定義されなくてはなりません。

   IPv6 addresses are scoped [2] so they could be link-local, site,
   organization, global, or other scopes at this time undefined.  To
   support applications that want to be able to identify a set of
   interfaces for a specific scope, the IPv6 sockaddr_in structure must
   support a field that can be used by an implementation to identify a
   set of interfaces identifying the scope for an IPv6 address.
   IPv6アドレスは範囲[2]を持ち、それはリンクローカルかサイトか組織か
   グローバルか、現在は不確定な範囲です。特定の範囲のインタフェースを識
   別可能であることを望むアプリケーションをサポートするために、IPv6
   のsockaddr_in構造体はIPv6アドレスの範囲を示すインタフェース集合を
   識別するために実装が使えるフィールドをサポートしなくてはなりません。

   The name-to-address translation functions in the socket interface are
   gethostbyname() and gethostbyaddr().  These are left as is and new
   functions are defined to support IPv4 and IPv6.  Additionally, the
   POSIX 1003.g draft [3] specifies a new nodename-to-address
   translation function which is protocol independent.  This function
   can also be used with IPv4 and IPv6.
   ソケットインタフェースでの名前からアドレスへの翻訳関数はgethostbyname()
   とgethostbyaddr()です。これらはそのままで、IPv4とIPv6をサポー
   トするために新しい関数が定義されます。さらに、POSIX 1003.gドラフト[3]
   はプロトコルに依存しない新しいノード名からアドレスへの翻訳関数を指定し
   ます。この関数はIPv4とIPv6でも使えます。

   The address conversion functions -- inet_ntoa() and inet_addr() --
   convert IPv4 addresses between binary and printable form.  These
   functions are quite specific to 32-bit IPv4 addresses.  We have
   designed two analogous functions that convert both IPv4 and IPv6
   addresses, and carry an address type parameter so that they can be
   extended to other protocol families as well.
   アドレス変換関数−inet_ntoa()とinet_addr()−はIPv4アドレスのバイ
   ナリと印刷可能な形の間の変換をします。これらの関数は32ビットのIP
   v4アドレスに非常に特有です。我々はIPv4とIPv6アドレスの両方
   を変換し、それらが同様に他のプロトコルファミリーにも拡張できるように、
   アドレスタイプパラメータを伴う2つの類似した関数を設計しました。

   Finally, a few miscellaneous features are needed to support IPv6.
   New interfaces are needed to support the IPv6 traffic class, flow
   label, and hop limit header fields.  New socket options are needed to
   control the sending and receiving of IPv6 multicast packets.
   最終的に、少数の雑多な機能がIPv6をサポートするために必要です。新
   しいインタフェースがIPv6トラフィッククラスとフローラベルとホップ
   限界ヘッダーフィールドををサポートするために必要です。新しいソケット
   オプションがIPv6マルチキャストパケットの送受信を制御するために必
   要です。

   The socket interface will be enhanced in the future to provide access
   to other IPv6 features.  These extensions are described in [4].
   ソケットインタフェースは他のIPv6機能へのアクセスを供給するために
   将来拡張されるでしょう。これらの拡張は[4]で記述されます。

2.2 Data Types
2.2 データタイプ

   The data types of the structure elements given in this memo are
   intended to be examples, not absolute requirements.  Whenever
   possible, data types from Draft 6.6 (March 1997) of POSIX 1003.1g are
   used: uintN_t means an unsigned integer of exactly N bits (e.g.,
   uint16_t).  We also assume the argument data types from 1003.1g when
   possible (e.g., the final argument to setsockopt() is a size_t
   value).  Whenever buffer sizes are specified, the POSIX 1003.1 size_t
   data type is used (e.g., the two length arguments to getnameinfo()).
   このメモで記述した構造体の要素のデータ型は、絶対的条件ではなく、例を
   意図しています。可能な場合、常にPOSIX 1003.1gのドラフト6.6 (1997
   年3月)のデータ型が使用されます。uintN_tは正確にNビットの符号無し整
   数(例えばuint16_t)を意味します。我々は、可能な場合、1003.1gから引数
   データタイプを仮定します(例えばsetsockopt()の最後のパラメタはsize_t
   値です)。バッファサイズが指定される場合は常に、POSIX 1003.1のsize_t
   データ型が使用されます(例えば、getnameinfo()への2つの長さ引数)。

2.3 Headers
2.3 ヘッダ

   When function prototypes and structures are shown we show the headers
   that must be #included to cause that item to be defined.
   関数の原型と構造体を示すとき、項目を定義するため#includeするヘッダを示
   します。 

2.4 Structures
2.4 構造体

   When structures are described the members shown are the ones that
   must appear in an implementation.  Additional, nonstandard members
   may also be defined by an implementation.  As an additional
   precaution nonstandard members could be verified by Feature Test
   Macros as described in IEEE Std 1003.1.  (Such Feature Test Macros
   are not defined by this RFC.)
   構造体を示す場合、記述したメンバは実装でなければならないものです。追
   加の非標準メンバが実装で定義されるかもしれません。追加の用心として、
   IEEE標準1003.1で記述されように、機能テストマクロで非標準メンバーを検
   査できます(こうした機能テストマクロはこのRFCで定義しません)。 

   The ordering shown for the members of a structure is the recommended
   ordering, given alignment considerations of multibyte members, but an
   implementation may order the members differently.
   構造体のメンバが表れる順序は、マルチバイトメンバーの整列を考慮した推
   奨された順序です。しかし、実装はメンバを異なる順序にしてもかまいませ
   ん。 

3. Socket Interface
3. ソケットインタフェース

   This section specifies the socket interface changes for IPv6.
   この章はIPv6のためにソケットインタフェース変更を指定します。

3.1 IPv6 Address Family and Protocol Family
3.1 IPv6 アドレスファミリとプロトコルファミリ

   A new address family name, AF_INET6, is defined in <sys/socket.h>.
   The AF_INET6 definition distinguishes between the original
   sockaddr_in address data structure, and the new sockaddr_in6 data
   structure.
   新しいアドレスファミリ名AF_INET6が、<sys/socket.h>で定義されます。
   AF_INET6の定義は、元のsockaddr_inアドレスデータ構造体と新規の
   sockaddr_in6データ構造体とを区別します。

   A new protocol family name, PF_INET6, is defined in <sys/socket.h>.
   Like most of the other protocol family names, this will usually be
   defined to have the same value as the corresponding address family
   name:
   新しいプロトコルファミリ名PF_INET6が<sys/socket.h>で定義されます。他
   のプロトコルファミリ名の多くと同じく、これは通常対応するアドレスファ
   ミリと同じ値を持ように定義されるでしょう:

      #define PF_INET6        AF_INET6

   The PF_INET6 is used in the first argument to the socket() function
   to indicate that an IPv6 socket is being created.
   PF_INET6はsocket()関数の最初の引数で使われ、IPv6ソケットの生成
   を示します。

3.2 IPv6 Address Structure
3.2 IPv6アドレス構造体

   A new in6_addr structure holds a single IPv6 address and is defined
   as a result of including <netinet/in.h>:
   新規のin6_addr構造体がひとつのIPv6アドレスを保持し、
   <netinet/in.h>で定義されます:

      struct in6_addr {
          uint8_t  s6_addr[16];      /* IPv6 address */
                                     /* IPv6アドレス */
      };

   This data structure contains an array of sixteen 8-bit elements,
   which make up one 128-bit IPv6 address.  The IPv6 address is stored
   in network byte order.
   このデータ構造は16個の8ビット要素の配列で、1つの128ビットのI
   Pv6アドレスを示します。IPv6アドレスはネットワークバイト順に設
   定されます。

   The structure in6_addr above is usually implemented with an embedded
   union with extra fields that force the desired alignment level in a
   manner similar to BSD implementations of "struct in_addr". Those
   additional implementation details are omitted here for simplicity.
   上記in6_addr構造体は通常通ましい整列レベルを強制する余分のフィールド
   込みの共用体で、"in_addr構造体"のBSD実装に似た方法で実装されます。
   これらの追加の実装の細部は単純さのためにここでは省略します。 

   An example is as follows:
   以下に例を示します:

   struct in6_addr {
        union {
            uint8_t  _S6_u8[16];
            uint32_t _S6_u32[4];
            uint64_t _S6_u64[2];
        } _S6_un;
   };
   #define s6_addr _S6_un._S6_u8

3.3 Socket Address Structure for 4.3BSD-Based Systems
3.3 4.3BSDベースシステムのソケットアドレス構造体

   In the socket interface, a different protocol-specific data structure
   is defined to carry the addresses for each protocol suite.  Each
   protocol- specific data structure is designed so it can be cast into a
   protocol- independent data structure -- the "sockaddr" structure.
   Each has a "family" field that overlays the "sa_family" of the
   sockaddr data structure.  This field identifies the type of the data
   structure.
   ソケットインタフェースで、異なるプロトコル特有のデータ構造体が各プロ
   トコルのアドレスを運ぶため定義されます。各プロトコル特有データ構造体
   は、プロトコルに依存しないデータ構造体である"sockaddr"構造体にキャス
   トできるよう設計されています。それぞれは"family" フィールドを持ち、
   sockaddrデータ構造体の"sa_family"を上書きします。このフィールドはデー
   タ構造体の型を識別します。 

   The sockaddr_in structure is the protocol-specific address data
   structure for IPv4.  It is used to pass addresses between applications
   and the system in the socket functions.  The following sockaddr_in6
   structure holds IPv6 addresses and is defined as a result of including
   the <netinet/in.h> header:
   sockaddr_in構造体はIPv4プロトコル特有のアドレスデータ構造体です。
   これはソケット関数でアプリケーションとシステムの間にアドレスを渡すた
   めに使われます。次のsockaddr_in6構造体はIPv6アドレスを持ち、
   <netinet/in.h>で定義されます:。

struct sockaddr_in6 {
    sa_family_t     sin6_family;    /* AF_INET6 */
                                    /* AF_INET6 */
    in_port_t       sin6_port;      /* transport layer port # */
                                    /* トランスポートレイヤ番号 */
    uint32_t        sin6_flowinfo;  /* IPv6 traffic class & flow info */
                                    /* IPv6トラヒッククラスとフロー情報 */
    struct in6_addr sin6_addr;      /* IPv6 address */
                                    /* IPv6アドレス */
    uint32_t        sin6_scope_id;  /* set of interfaces for a scope */
                                    /* 範囲のインターフェース */
};

   This structure is designed to be compatible with the sockaddr data
   structure used in the 4.3BSD release.
   この構造体は 4.3BSDリリースで使われたsockaddrデータ構造体と両立でき
   るよう意図されます。

   The sin6_family field identifies this as a sockaddr_in6 structure.
   This field overlays the sa_family field when the buffer is cast to a
   sockaddr data structure.  The value of this field must be AF_INET6.
   sin6_family フィールドはsockaddr_in6構造体を識別します。バッファを
   sockaddrデータ構造体にキャストする時、このフィールドはsa_familyフィー
   ルドを上書きします。このフィールドの値はAF_INET6であるに違いありません。

   The sin6_port field contains the 16-bit UDP or TCP port number.  This
   field is used in the same way as the sin_port field of the
   sockaddr_in structure.  The port number is stored in network byte
   order.
   sin6_port フィールドは16ビットのUDPかTCPポート番号を含んでい
   ます。このフィールドはsockaddr_in構造体のsin_portフィールドと同じよう
   に使われます。ポート番号はネットワークバイト順で設定されます。

   The sin6_flowinfo field is a 32-bit field that contains two pieces of
   information: the traffic class and the flow label.  The contents and
   interpretation of this member is specified in [1].  The sin6_flowinfo
   field SHOULD be set to zero by an implementation prior to using the
   sockaddr_in6 structure by an application on receive operations.
   sin6_flowinfoフィールドは2つの情報を含む32ビットフィールドです:ト
   ラフィッククラスとフローラベル。このメンバーの中身と解釈は[1]で指定さ
   れます。アプリケーションが受信操作でsockaddr_in6構造体を使う目に、実
   装がsin6_flowinfoをゼロに設定すべきです。

   The sin6_addr field is a single in6_addr structure (defined in the
   previous section).  This field holds one 128-bit IPv6 address.  The
   address is stored in network byte order.
   sin6_addrフィールドは(前の章で定義された)ひとつのin6_addr構造体です。
   このフィールドは1つの128ビットIPv6アドレスを持ちます。アドレ
   スはネットワークバイト順に設定されます。

   The ordering of elements in this structure is specifically designed
   so that when sin6_addr field is aligned on a 64-bit boundary, the
   start of the structure will also be aligned on a 64-bit boundary.
   This is done for optimum performance on 64-bit architectures.
   この構造体での要素の順序は、 sin6_addrフィールドが64ビットの境界上
   に並べられる時、構造体の開始が同じく64ビット境界になるように設計さ
   れます。これは64ビットアーキテクチャ上での最適なパフォーマンスのた
   めにされます。

   The sin6_scope_id field is a 32-bit integer that identifies a set of
   interfaces as appropriate for the scope of the address carried in the
   sin6_addr field.  For a link scope sin6_addr sin6_scope_id would be
   an interface index.  For a site scope sin6_addr, sin6_scope_id would
   be a site identifier.  The mapping of sin6_scope_id to an interface
   or set of interfaces is left to implementation and future
   specifications on the subject of site identifiers.
   sin6_scope_idフィールドはsin6_addrフィールドで運ばれたアドレスの範囲
   に対応するインタフェース集合を識別する32ビット整数です。リンク範囲
   のsin6_addrでsin6_scope_idはインタフェースインデックスでしょう。サイ
   ト範囲のsin6_addrでsin6_scope_idはサイト識別子でしょう。sin6_scope_id
   からインターフェースへの変換は実装依存で、サイト識別子の問題は将来の
   仕様書に残されます。

   Notice that the sockaddr_in6 structure will normally be larger than
   the generic sockaddr structure.  On many existing implementations the
   sizeof(struct sockaddr_in) equals sizeof(struct sockaddr), with both
   being 16 bytes.  Any existing code that makes this assumption needs
   to be examined carefully when converting to IPv6.
   sockaddr_in6構造体が通常一般的なsockaddr構造体よりも大きくなることに
   注意して下さい。多くの既存の実装で、sizeof(struct sockaddr_in)と
   sizeof(struct sockaddr)は等しく、両方16バイトです。これを想定して
   作成している既存のコードは、IPv6に移行する際、慎重に調べる必要が
   あります。 

3.4 Socket Address Structure for 4.4BSD-Based Systems
3.4 4.4BSDベースシステムのソケットアドレス構造体

   The 4.4BSD release includes a small, but incompatible change to the
   socket interface.  The "sa_family" field of the sockaddr data
   structure was changed from a 16-bit value to an 8-bit value, and the
   space saved used to hold a length field, named "sa_len".  The
   sockaddr_in6 data structure given in the previous section cannot be
   correctly cast into the newer sockaddr data structure.  For this
   reason, the following alternative IPv6 address data structure is
   provided to be used on systems based on 4.4BSD.  It is defined as a
   result of including the <netinet/in.h> header.
   4.4BSDリリースはソケットインタフェースに対する小さいが、互換性が
   ない変更を含みます。sockaddrデータ構造体の"sa_family"フィールドは16
   ビット値から8ビット値に変えられ、空いたスペースは"sa_len"という名前
   の長さフィールドになりました。前の章で示したsockaddr_in6データ構造体
   は新しいsockaddrデータ構造体に正しくキャストできません。この理由のた
   めに、次の代わりのIPv6アドレスデータ構造体が4.4BSDに基くシス
   テムで供給されます。これは<netinet/in.h>で定義されます。

struct sockaddr_in6 {
    uint8_t         sin6_len;       /* length of this struct */
                                    /* 構造体の長さ */
    sa_family_t     sin6_family;    /* AF_INET6 */
                                    /* AF_INET6 */
    in_port_t       sin6_port;      /* transport layer port # */
                                    /* トランスポート層のポート番号 */
    uint32_t        sin6_flowinfo;  /* IPv6 flow information */
                                    /* IPv6フロー情報 */
    struct in6_addr sin6_addr;      /* IPv6 address */
                                    /* IPv6アドレス */
    uint32_t        sin6_scope_id;  /* set of interfaces for a scope */
                                    /* 範囲のインターフェース集合 */
};

   The only differences between this data structure and the 4.3BSD
   variant are the inclusion of the length field, and the change of the
   family field to a 8-bit data type.  The definitions of all the other
   fields are identical to the structure defined in the previous
   section.
   このデータ構造体と4.3BSDの間の唯一の相違は長さフィールドの包含で、
   8ビットのデータタイプに対するファミリーフィールドの変更です。すべて
   の他のフィールドの定義は前の章で定義された構造体とまったく同じです。

   Systems that provide this version of the sockaddr_in6 data structure
   must also declare SIN6_LEN as a result of including the
   <netinet/in.h> header.  This macro allows applications to determine
   whether they are being built on a system that supports the 4.3BSD or
   4.4BSD variants of the data structure.
   sockaddr_in6データ構造体のこの版を提供するシステムは、<netinet/in.h>
   ヘッダでSIN6_LENの宣言をしなければならなりません。このマクロはアプリ
   ケーションにシステムが4.3BSDデータ構造体に基づくか、4.4BSD
   データ構造体の基づくのか決定することを許します。

3.5 The Socket Functions
3.5 ソケット関数

   Applications call the socket() function to create a socket descriptor
   that represents a communication endpoint.  The arguments to the
   socket() function tell the system which protocol to use, and what
   format address structure will be used in subsequent functions.  For
   example, to create an IPv4/TCP socket, applications make the call:
   アプリケーションはsocket()関数を呼んで、通信末端を表すソケットディス
   クプリタを作ります。socket()関数への引数はシステムにどのプロトコルを
   使うべきか言い、そのプロトコルのアドレス構造体が後の関数で使われるで
   しょう。例えば、IPv4/TCPソケットを作るために、アプリケーショ
   ンが以下を呼びます:

      s = socket(PF_INET, SOCK_STREAM, 0);

   To create an IPv4/UDP socket, applications make the call:
   IPv4/UDPソケットを作るためアプリケーションが以下を呼びます:

      s = socket(PF_INET, SOCK_DGRAM, 0);

   Applications may create IPv6/TCP and IPv6/UDP sockets by simply using
   the constant PF_INET6 instead of PF_INET in the first argument.  For
   example, to create an IPv6/TCP socket, applications make the call:
   アプリケーションが最初の引数に定数PF_INETの代わりに定数PF_INET6を使う
   ことでIPv6/TCPとIPv6/UDPソケットを作ります。例えば、
   IPv6/TCPソケットを作るためアプリケーションが以下を呼びます:

      s = socket(PF_INET6, SOCK_STREAM, 0);

   To create an IPv6/UDP socket, applications make the call:
   IPv6/UDPソケットを作るためアプリケーションは以下を呼びます:

      s = socket(PF_INET6, SOCK_DGRAM, 0);

   Once the application has created a PF_INET6 socket, it must use the
   sockaddr_in6 address structure when passing addresses in to the
   system.  The functions that the application uses to pass addresses
   into the system are:
   アプリケーションがPF_INET6ソケットを作ると、システムにアドレスを提示
   する際に、sockaddr_in6アドレス構造体を使わなくてはなりません。アプリ
   ケーションがシステムにアドレスを渡す関数は以下です:

      bind()
      connect()
      sendmsg()
      sendto()

   The system will use the sockaddr_in6 address structure to return
   addresses to applications that are using PF_INET6 sockets.  The
   functions that return an address from the system to an application
   are:
   システムはPF_INET6ソケットを使っているアプリケーションにアドレスを返
   すためsockaddr_in6アドレス構造体を使うでしょう。システムからアプリケー
   ションまでアドレスを返す関数は以下です:

      accept()
      recvfrom()
      recvmsg()
      getpeername()
      getsockname()

   No changes to the syntax of the socket functions are needed to
   support IPv6, since all of the "address carrying" functions use an
   opaque address pointer, and carry an address length as a function
   argument.
   「アドレスを運ぶ」関数のすべてが不透明なアドレスポインタを使い、アド
   レス長を関数の引数で運ぶので、IPv6対応にソケットの構文に対する変
   更が必要ありません。

3.6 Compatibility with IPv4 Applications
3.6 IPv4アプリケーションとの互換性

   In order to support the large base of applications using the original
   API, system implementations must provide complete source and binary
   compatibility with the original API.  This means that systems must
   continue to support PF_INET sockets and the sockaddr_in address
   structure.  Applications must be able to create IPv4/TCP and IPv4/UDP
   sockets using the PF_INET constant in the socket() function, as
   described in the previous section.  Applications should be able to
   hold a combination of IPv4/TCP, IPv4/UDP, IPv6/TCP and IPv6/UDP
   sockets simultaneously within the same process.
   多くのオリジナルのAPIを使っているアプリケーションをサポートするた
   めに、システム実装がオリジナルAPIのソースとバイナリの完全な互換性
   に提供しなくてはなりません。これはシステムがPF_INETソケットとsockaddr_in
   アドレス構造体をサポートし続けなくてはならないことを意味します。前章
   で記述されるように、アプリケーションがsocket()関数でPF_INET定数を使っ
   てIPv4/TCPとIPv4/UDPソケットを作れなければなりません。
   アプリケーションは同じプロセスので同時にIPv4/TCPとIPv4/
   UDPとIPv6/TCPとIPv6/UDPソケットの組合せを持つこと
   が可能であるべきです。

   Applications using the original API should continue to operate as
   they did on systems supporting only IPv4.  That is, they should
   continue to interoperate with IPv4 nodes.
   オリジナルの APIを使っているアプリケーションは、それらがIPv4だ
   けをサポートしているシステム上で動作したのと同様に、動作し続けるべき
   です。すなわち、それらはIPv4ノードと通信できるべきです。

3.7 Compatibility with IPv4 Nodes
3.7 IPv4ノードとの互換性


   The API also provides a different type of compatibility: the ability
   for IPv6 applications to interoperate with IPv4 applications.  This
   feature uses the IPv4-mapped IPv6 address format defined in the IPv6
   addressing architecture specification [2].  This address format
   allows the IPv4 address of an IPv4 node to be represented as an IPv6
   address.  The IPv4 address is encoded into the low-order 32 bits of
   the IPv6 address, and the high-order 96 bits hold the fixed prefix
   0:0:0:0:0:FFFF.  IPv4- mapped addresses are written as follows:
   API異なるタイプの互換性を供給します:IPv6アプリケーションがI
   Pv4アプリケーションと通信する能力。この機能はIPv6アドレスアー
   キテクチャ仕様書[2]で定義されたIPv4マップIPv6アドレスフォー
   マットを使います。このアドレスフォーマットはIPv4ノードのIPv4
   アドレスをIPv6アドレス表現で記述するのを許します。IPv4アドレ
   スはIPv6アドレスの下位32ビットにコード化され、上位96ビットは
   固定プレフィックス0:0:0:0:0:FFFFです。IPv4マップのアドレスが次の
   ように書かれます:

      ::FFFF:<IPv4-address>

   These addresses can be generated automatically by the
   getipnodebyname() function when the specified host has only IPv4
   addresses (as described in Section 6.1).
   これらのアドレスは、指定されたホストが、(6.1章で記述されるように)、
   IPv4アドレスだけを持っている時、getipnodebyname()関数で自動生成で
   きます。

   Applications may use PF_INET6 sockets to open TCP connections to IPv4
   nodes, or send UDP packets to IPv4 nodes, by simply encoding the
   destination's IPv4 address as an IPv4-mapped IPv6 address, and
   passing that address, within a sockaddr_in6 structure, in the
   connect() or sendto() call.  When applications use PF_INET6 sockets
   to accept TCP connections from IPv4 nodes, or receive UDP packets
   from IPv4 nodes, the system returns the peer's address to the
   application in the accept(), recvfrom(), or getpeername() call using
   a sockaddr_in6 structure encoded this way.
   アプリケーションがIPv4マップIPv6アドレスとして宛先IPv4ア
   ドレスをコード化し、sockaddr_in6構造体でconnect()かsendto()に渡すこと
   で、IPv4ノードにTCP接続を開くかUDPパケットを送るのに
   PF_INET6ソケットを使うかもしれません。アプリケーションがPF_INET6ソケッ
   トを使用してIPv4ノードからのTCP接続を受けるか、UDPパケット
   を受信する時、システムはこの方法でコード化したsockaddr_in6構造体を使
   用してaccept()やrecvfrom()やgetpeername()呼び出しで相手のアドレスをア
   プリケーションに返します。

   Few applications will likely need to know which type of node they are
   interoperating with.  However, for those applications that do need to
   know, the IN6_IS_ADDR_V4MAPPED() macro, defined in Section 6.7, is
   provided.
   ほとんどアプリケーションが多分どのタイプのノードと通信しているか知る
   必要がないでしょう。しかしながら、知る必要があるアプリケーションのた
   めに、6.7章で定義されたIN6_IS_ADDR_V4MAPPED()マクロが供給されます。

3.8 IPv6 Wildcard Address
3.8 IPv6ワイルドカードアドレス

   While the bind() function allows applications to select the source IP
   address of UDP packets and TCP connections, applications often want
   the system to select the source address for them.  With IPv4, one
   specifies the address as the symbolic constant INADDR_ANY (called the
   "wildcard" address) in the bind() call, or simply omits the bind()
   entirely.
   bind()関数がアプリケーションにUDPパケットとTCP接続のソースIP
   アドレスを選択を許しますが、アプリケーションはしばしばシステムにソー
   スアドレスを選ぶのを望みます。IPv4で、bind()呼び出しで象徴的定数
   INADDR_ANY(「ワイルドカード」アドレスと呼ばれる)を使うか、bind()を
   省略することでこれをします。

   Since the IPv6 address type is a structure (struct in6_addr), a
   symbolic constant can be used to initialize an IPv6 address variable,
   but cannot be used in an assignment.  Therefore systems provide the
   IPv6 wildcard address in two forms.
   IPv6アドレスタイプが構造体(struct in6_addr)であるので、象徴的定
   数がIPv6アドレス変数を初期化するために使うことができますが、代入
   で使うことができません。それ故にシステムが2つの形式でIPv6ワイル
   ドカードアドレスを供給します。

   The first version is a global variable named "in6addr_any" that is an
   in6_addr structure.  The extern declaration for this variable is
   defined in <netinet/in.h>:
   最初の版は「in6addr_any」という名前のin6_addr構造体グローバル変数です。
   この変数のextern宣言が<netinet/in.h>で行われます:

      extern const struct in6_addr in6addr_any;

   Applications use in6addr_any similarly to the way they use INADDR_ANY
   in IPv4.  For example, to bind a socket to port number 23, but let
   the system select the source address, an application could use the
   following code:
   アプリケーションはIPv4でINADDR_ANYを使うのと同様にin6addr_anyを使
   います。例えば、ポート番号23にソケットをバインドするがシステムにソー
   スアドレスを選ばせるため、アプリケーションが次のコードを使うことがで
   きます:

      struct sockaddr_in6 sin6;
       . . .
      sin6.sin6_family = AF_INET6;
      sin6.sin6_flowinfo = 0;
      sin6.sin6_port = htons(23);
      sin6.sin6_addr = in6addr_any;  /* structure assignment */
                                     /* 構造体代入 */
       . . .
      if (bind(s, (struct sockaddr *) &sin6, sizeof(sin6)) == -1)
              . . .

   The other version is a symbolic constant named IN6ADDR_ANY_INIT and
   is defined in <netinet/in.h>.  This constant can be used to
   initialize an in6_addr structure:
   他の版はIN6ADDR_ANY_INITという名前の象徴的な定数で、<netinet/in.h>で
   定義されます。この定数はin6_addr構造体を初期化するために使うことがで
   きます:

      struct in6_addr anyaddr = IN6ADDR_ANY_INIT;

   Note that this constant can be used ONLY at declaration time.  It can
   not be used to assign a previously declared in6_addr structure.  For
   example, the following code will not work:
   この定数が宣言でだけ使うことができるのに注意してください。これは前に
   宣言したin6_addr構造体に代入するために使うことができません。例えば、
   次のコードは動かないでしょう:

      /* This is the WRONG way to assign an unspecified address */
      /* これは特定されていないアドレスを割り当てる間違った方法である */
      struct sockaddr_in6 sin6;
       . . .
      sin6.sin6_addr = IN6ADDR_ANY_INIT; /* will NOT compile */
                                         /* コンパイルできないでしょう */

   Be aware that the IPv4 INADDR_xxx constants are all defined in host
   byte order but the IPv6 IN6ADDR_xxx constants and the IPv6
   in6addr_xxx externals are defined in network byte order.
   IPv4のINADDR_xxx定数がすべてホストバイトオーダーで定義されますが、
   IPv6のIN6ADDR_xxx定数とin6addr_xxx外部変数がネットワークバイト順
   で定義されることを知っていてください。

3.9 IPv6 Loopback Address
3.9 IPv6ループバックアドレス

   Applications may need to send UDP packets to, or originate TCP
   connections to, services residing on the local node.  In IPv4, they
   can do this by using the constant IPv4 address INADDR_LOOPBACK in
   their connect(), sendto(), or sendmsg() call.
   アプリケーションがローカルノード上のサービスにUDPパケット送信やT
   CP接続をする必要があるかもしれません。IPv4でこれはIPv4アド
   レス定数INADDR_LOOPBACKをconnect()とsendto()とsendmsg()呼び出しで使
   うことでできます。

   IPv6 also provides a loopback address to contact local TCP and UDP
   services.  Like the unspecified address, the IPv6 loopback address is
   provided in two forms -- a global variable and a symbolic constant.
   IPv6はローカルなTCPとUDPサービスと通信をするためのループバッ
   クアドレスを供給します。特定されていないアドレスのように、IPv6ルー
   プバックアドレスの2つの形式−グローバル変数とシンボリックな定数−が
   供給されます。

   The global variable is an in6_addr structure named
   "in6addr_loopback."  The extern declaration for this variable is
   defined in <netinet/in.h>:
   グローバル変数は「in6addr_loopback」という名前のin6_addr構造体です。
   この変数のextern 宣言が<netinet/in.h>で定義されます:

      extern const struct in6_addr in6addr_loopback;

   Applications use in6addr_loopback as they would use INADDR_LOOPBACK
   in IPv4 applications (but beware of the byte ordering difference
   mentioned at the end of the previous section).  For example, to open
   a TCP connection to the local telnet server, an application could use
   the following code:
   アプリケーションが、IPv4アプリケーションでINADDR_LOOPBACKを使うよ
   うにin6addr_loopbackを使います(前章の終わりで示したバイト順序に注意)。
   例えば、ローカルなtelnetサーバーにTCP接続をするために、アプリケー
   ションが次のコードを使えます:

      struct sockaddr_in6 sin6;
       . . .
      sin6.sin6_family = AF_INET6;
      sin6.sin6_flowinfo = 0;
      sin6.sin6_port = htons(23);
      sin6.sin6_addr = in6addr_loopback;  /* structure assignment */
                                          /* 構造体代入 */
       . . .
      if (connect(s, (struct sockaddr *) &sin6, sizeof(sin6)) == -1)
              . . .

   The symbolic constant is named IN6ADDR_LOOPBACK_INIT and is defined
   in <netinet/in.h>.  It can be used at declaration time ONLY; for
   example:
   象徴的定数はIN6ADDR_LOOPBACK_INITと命名され、<netinet/in.h>で定義され
   ます。これは宣言時にだけ使うことができます:

      struct in6_addr loopbackaddr = IN6ADDR_LOOPBACK_INIT;

   Like IN6ADDR_ANY_INIT, this constant cannot be used in an assignment
   to a previously declared IPv6 address variable.
   IN6ADDR_ANY_INITのように、この定数は前に宣言されたIPv6アドレス変
   数への代入に使えません。

3.10 Portability Additions
3.10 ポータビリティ追加

   One simple addition to the sockets API that can help application
   writers is the "struct sockaddr_storage". This data structure can
   simplify writing code portable across multiple address families and
   platforms.  This data structure is designed with the following goals.
   アプリケーション製作者に手を貸すことができるソケットAPIへの単純な
   追加は「struct sockaddr_storage」です。このデータ構造は多数のアドレス
   ファミリーとプラットホームを超えて移植性があるコードを書くことを簡単
   にします。このデータ構造は次の目的で設計されます。

      - It has a large enough implementation specific maximum size to
        store the desired set of protocol specific socket address data
        structures. Specifically, it is at least large enough to
        accommodate sockaddr_in and sockaddr_in6 and possibly other
        protocol specific socket addresses too.
      - これはプロトコル特有のソケットアドレスデータ構造体の望ましいセッ
        トをしまっておくために十分大きい実装依存の最大サイズを持っていま
        す。特に、少なくともsockaddr_inとsockaddr_in6と多分他のプロトコ
        ル特有のソケットアドレスを収容できるほど十分大きいです。

      - It is aligned at an appropriate boundary so protocol specific
        socket address data structure pointers can be cast to it and
        access their fields without alignment problems. (e.g. pointers
        to sockaddr_in6 and/or sockaddr_in can be cast to it and access
        fields without alignment problems).
      - これは適切な境界で整列します、それでプロトコル特定のソケットアド
        レスデータ構造ポインタをキャストできて、整列問題なしにそれらの
        フィールドにアクセスできます。(例えばsockaddr_in6やsockaddr_in
        へのポインタが整列問題なしでアクセスフィールドにキャストできます)。

      - It has the initial field(s) isomorphic to the fields of the
        "struct sockaddr" data structure on that implementation which
        can be used as a discriminants for deriving the protocol in use.
        These initial field(s) would on most implementations either be a
        single field of type "sa_family_t" (isomorphic to sa_family
        field, 16 bits) or two fields of type uint8_t and sa_family_t
        respectively, (isomorphic to sa_len and sa_family_t, 8 bits
        each).
      - 実装で"struct sockaddr"データ構造体のフィールドと同型の最初の
        フィールドを持ち、使用するプロトコルを得るための識別に用いられ
        ることができます。最初のフィールドがたいていの実装でひとつの
        "sa_family_t"型フィールド(16ビットのsa_familyフィールドと同
        型)か、uint8_t型とsa_family_t型の2つのフィールド(それぞれ8
        ビットのsa_lenとsa_family_tと同型)でしょう。

   An example implementation design of such a data structure would be as
   follows.
   このようなデータ構造の実装設計の例が以下です。

/*
 * Desired design of maximum size and alignment
 * 最大サイズと整列の望ましい設計
 */
#define _SS_MAXSIZE    128  /* Implementation specific max size */
                            /* 実装特有の最大サイズ */
#define _SS_ALIGNSIZE  (sizeof (int64_t))
                         /* Implementation specific desired alignment */
                         /* 実行特有の望ましい整列 */
/*
 * Definitions used for sockaddr_storage structure paddings design.
 * sockaddr_storage構造体のパディング設計で使う定義
 */
#define _SS_PAD1SIZE   (_SS_ALIGNSIZE - sizeof (sa_family_t))
#define _SS_PAD2SIZE   (_SS_MAXSIZE - (sizeof (sa_family_t)+
                              _SS_PAD1SIZE + _SS_ALIGNSIZE))
struct sockaddr_storage {
    sa_family_t  __ss_family;     /* address family */
                                  /* アドレスファミリー */
    /* Following fields are implementation specific */
    /* 次のフィールドは実装特有である */
    char      __ss_pad1[_SS_PAD1SIZE];
              /* 6 byte pad, this is to make implementation */
              /* specific pad up to alignment field that */
              /* follows explicit in the data structure */
              /* 6バイトパッド、これはフィールド整列のため、 */
              /* データ構造体の後に、実装特有パッドを作ります。 */
    int64_t   __ss_align;     /* field to force desired structure */
                              /* 望ましい構造体を強制するためのフィールド */
               /* storage alignment */
               /* 貯蔵代入 */
    char      __ss_pad2[_SS_PAD2SIZE];
              /* 112 byte pad to achieve desired size, */
              /* _SS_MAXSIZE value minus size of ss_family */
              /* __ss_pad1, __ss_align fields is 112 */
              /* 望ましい大きさにするための112のバイトパッド、 */
              /* _SS_MAXSIZE値引くss_familyのサイズ、 */
              /* __ss_pad1と__ss_alignフィールドは112 */
};

   On implementations where sockaddr data structure includes a "sa_len",
   field this data structure would look like this:
   実装でsockaddrデータ構造体が"sa_len"を含む、このデータ構造体のフィー
   ルドが以下でしょう:

/*
 * Definitions used for sockaddr_storage structure paddings design.
 * sockaddr_storage構造体のパッドデザインに使う定義
 */
#define _SS_PAD1SIZE (_SS_ALIGNSIZE -
                            (sizeof (uint8_t) + sizeof (sa_family_t))
#define _SS_PAD2SIZE (_SS_MAXSIZE - (sizeof (sa_family_t)+

                              _SS_PAD1SIZE + _SS_ALIGNSIZE))
struct sockaddr_storage {
    uint8_t      __ss_len;        /* address length */
                                  /* アドレス長 */
    sa_family_t  __ss_family;     /* address family */
                                  /* アドレスファミリー */
    /* Following fields are implementation specific */
    /* 次のフィールドは実装特有である */
    char         __ss_pad1[_SS_PAD1SIZE];
                  /* 6 byte pad, this is to make implementation */
                  /* specific pad up to alignment field that */
                  /* follows explicit in the data structure */
                  /* 6バイトパッド、これはフィールド整列のため、 */
                  /* データ構造体の後に、実装特有パッドを作ります。 */
    int64_t      __ss_align;  /* field to force desired structure */
                              /* 望ましい構造体を強制するためのフィールド */
                  /* storage alignment */
                  /* 貯蔵代入 */
    char         __ss_pad2[_SS_PAD2SIZE];
                  /* 112 byte pad to achieve desired size, */
                  /* _SS_MAXSIZE value minus size of ss_len, */
                  /* __ss_family, __ss_pad1, __ss_align fields is 112 */
                  /* 望ましい大きさにするための112のバイトパッド、 */
                  /* _SS_MAXSIZE値引くss_familyのサイズ、 */
                  /* __ss_pad1と__ss_alignフィールドは112 */
};

   The above example implementation illustrates a data structure which
   will align on a 64 bit boundary. An implementation specific field
   "__ss_align" along "__ss_pad1" is used to force a 64-bit alignment
   which covers proper alignment good enough for needs of sockaddr_in6
   (IPv6), sockaddr_in (IPv4) address data structures.  The size of
   padding fields __ss_pad1 depends on the chosen alignment boundary.
   The size of padding field __ss_pad2 depends on the value of overall
   size chosen for the total size of the structure. This size and
   alignment are represented in the above example by implementation
   specific (not required) constants _SS_MAXSIZE (chosen value 128) and
   _SS_ALIGNMENT (with chosen value 8).  Constants _SS_PAD1SIZE (derived
   value 6) and _SS_PAD2SIZE (derived value 112) are also for
   illustration and not required.  The implementation specific
   definitions and structure field names above start with an underscore
   to denote implementation private namespace.  Portable code is not
   expected to access or reference those fields or constants.
   上記の実装例は64ビットの境界で整列するデータ構造体を例示します。実
   行特有フィールド"__ss_align"に続く"__ss_pad1"は64ビット整列を強制す
   るのに使われます、これはsockaddr_in6(IPv6)とsockaddr_in(IPv
   4)アドレスデータ構造体の必要に十分な割り当て。穴埋めフィールド
   __ss_pad1のサイズは選択した整列境界に依存します。穴埋めフィールド
   __ss_pad2のサイズは構造体の合計サイズに選ばれた全体的な大きさに依存し
   ます。このサイズと整列は上記例で実装依存定数_SS_MAXSIZE(選択した値は
   128)と_SS_ALIGNMENT(選択した値は8)によってで繰り返されます(必
   須でない)。定数_SS_PAD1SIZE(得られた値6)と_SS_PAD2SIZE(得られた
   価値112)が同じく例示で、必須でありません。上記の実装特有の定義と
   構造体フィールド名は、実装のプライベート名を示す下線で始まります。ポー
   タブルコードがこれらのフィールドや定数へのアクセスを期待されません。

   The sockaddr_storage structure solves the problem of declaring
   storage for automatic variables which is large enough and aligned
   enough for storing socket address data structure of any family. For
   example, code with a file descriptor and without the context of the
   address family can pass a pointer to a variable of this type where a
   pointer to a socket address structure is expected in calls such as
   getpeername() and determine the address family by accessing the
   received content after the call.
   sockaddr_storage構造体は、十分に大きくて整列した任意のファミリーのソ
   ケットアドレスデータ構造体を記憶できる自動変数の記憶場所を宣言する問
   題を解決します。例えば、ファイルディスクプリタを持ちアドレスファミリー
   の文脈がないコードが、getpeername()のような呼び出しで期待されるソケッ
   トアドレス構造体へのポインタを扱え、呼出し後に受信内容にアクセスする
   ことでアドレスファミリーを決定することができます。

   The sockaddr_storage structure may also be useful and applied to
   certain other interfaces where a generic socket address large enough
   and aligned for use with multiple address families may be needed. A
   discussion of those interfaces is outside the scope of this document.
   sockaddr_storage構造体は、多数のアドレスファミリーの十分大きく整列し
   た一般的ソケットアドレスが必要かもしれないある特定の他のインタフェー
   スに同じく有用で応用できるかもしれません。それらのインタフェースの議
   論はこの文書の範囲の外です。

   Also, much existing code assumes that any socket address structure
   can fit in a generic sockaddr structure.  While this has been true
   for IPv4 socket address structures, it has always been false for Unix
   domain socket address structures (but in practice this has not been a
   problem) and it is also false for IPv6 socket address structures
   (which can be a problem).
   同じく、たくさんの既存のコードがソケットアドレス構造体でも一般的
   sockaddr構造体に入れれると想定します。これがIPv4ソケットアドレス
   構造体で正しかったが、常にUNIXドメインソケットアドレス構造体で正
   しくなく(けれども実際には問題になりませんでした)、IPv6ソケット
   アドレス構造体でも正しくありません(問題です)。

   So now an application can do the following:
   それで今アプリケーションは次のことができます:

      struct sockaddr_storage __ss;
      struct sockaddr_in6 *sin6;
      sin6 = (struct sockaddr_in6 *) &__ss;

4. Interface Identification
4. インタフェース識別子

   This API uses an interface index (a small positive integer) to
   identify the local interface on which a multicast group is joined
   (Section 5.3).  Additionally, the advanced API [4] uses these same
   interface indexes to identify the interface on which a datagram is
   received, or to specify the interface on which a datagram is to be
   sent.
   このAPIはマルチキャストグループが加入するローカルインタフェースを
   識別するためにインタフェースインデックス(小さい正の整数)を使います
   (5.3章)。さらに、高等API[4]はデータグラムを受信するインタフェー
   スを識別するか、データグラムを送るインタフェースを指定するために同じ
   インタフェースインデックスを使います。

   Interfaces are normally known by names such as "le0", "sl1", "ppp2",
   and the like.  On Berkeley-derived implementations, when an interface
   is made known to the system, the kernel assigns a unique positive
   integer value (called the interface index) to that interface.  These
   are small positive integers that start at 1.  (Note that 0 is never
   used for an interface index.) There may be gaps so that there is no
   current interface for a particular positive interface index.
   インタフェースが通常"le0"や"sl1"や"ppp2"の様な名前で知られています。
   バークレー系の実装で、インタフェースをシステムが知る時、カーネルはそ
   のインタフェースに(インタフェースインデックスと呼ばれる)ユニークな
   正の整数値を割り当てます。これらは1から始まる小さい正の整数です。
   (0が決してインタフェースインデックスで使われないことに注意してくだ
   さい。)特定の正のインタフェースインデックスで現在のインタフェースが
   ないような隙間があるかもしれません。

   This API defines two functions that map between an interface name and
   index, a third function that returns all the interface names and
   indexes, and a fourth function to return the dynamic memory allocated
   by the previous function.  How these functions are implemented is
   left up to the implementation.  4.4BSD implementations can implement
   these functions using the existing sysctl() function with the
   NET_RT_IFLIST command.  Other implementations may wish to use ioctl()
   for this purpose.
   このAPIはインタフェース名とインデックスを対応付ける2つの関数と、
   すべてのインタフェース名を返す3番目の関数と、前の関数が割り当てられ
   たダイナミックメモリを返す4番目の関数を定義します。これらの関数が実
   装される方法は実装依存です。4.4BSD実装が、NET_RT_IFLISTコマンド
   と既存のsysctl()関数を使って、これらの関数を実装できます。他の実装が
   この目的のためにioctl()を使うことを望むかもしれません。

4.1 Name-to-Index
4.1 Name-to-Index

   The first function maps an interface name into its corresponding
   index.
   最初の関数はインタフェース名を対応するインデックスに変換します。

      #include <net/if.h>

      unsigned int  if_nametoindex(const char *ifname);

   If the specified interface name does not exist, the return value is
   0, and errno is set to ENXIO.  If there was a system error (such as
   running out of memory), the return value is 0 and errno is set to the
   proper value (e.g., ENOMEM).
   もし指定されたインタフェース名が存在しないなら、返り値は0で、errnoに
   ENXIOが設定されます。もし(メモリ不足のような)システムエラーがあれば、
   返り値は0で、errnoに適切な値に設定されます(例えば、ENOMEM)。

4.2 Index-to-Name
4.2 Index-to-Name

   The second function maps an interface index into its corresponding
   name.
   2番目の関数はインタフェースインデックスを対応する名前に変換します。

      #include <net/if.h>

      char  *if_indextoname(unsigned int ifindex, char *ifname);

   The ifname argument must point to a buffer of at least IF_NAMESIZE
   bytes into which the interface name corresponding to the specified
   index is returned.  (IF_NAMESIZE is also defined in <net/if.h> and
   its value includes a terminating null byte at the end of the
   interface name.) This pointer is also the return value of the
   function.  If there is no interface corresponding to the specified
   index, NULL is returned, and errno is set to ENXIO, if there was a
   system error (such as running out of memory), if_indextoname returns
   NULL and errno would be set to the proper value (e.g., ENOMEM).
   ifname引数は最小IF_NAMESIZEバイトのバッファを示し、その中に指定された
   インデックスに対応しているインタフェース名が返されます。(IF_NAMESIZE
   は<net/if.h>で定義され、この値はインタフェース名の終わりのヌルバイトを
   含みます。)このポインタは関数の返り値でもあります。もし指定したイン
   デックスに対応するインタフェースがないなら、NULLが返され、errnoにENXIO
   が設定されます、もし(メモリ不足のような)システムエラーがあったなら、
   if_indextonameはNULLを返し、errnoに適切な値(例えば、ENOMEM)が設定さ
   れます。

4.3 Return All Interface Names and Indexes
4.3 全インタフェース名とインデックスを返す

   The if_nameindex structure holds the information about a single
   interface and is defined as a result of including the <net/if.h>
   header.
   if_nameindex構造体はひとつのインタフェースの情報を持ち、<net/if.h>
   で定義されます。

      struct if_nameindex {
        unsigned int   if_index;  /* 1, 2, ... */
                                  /* 1, 2, ... */
        char          *if_name;   /* null terminated name: "le0", ... */
                                  /* ヌルで終わる名前:    "le0", ... */
      };

   The final function returns an array of if_nameindex structures, one
   structure per interface.
   最後の関数はif_nameindex構造体の配列、インタフェース毎に1つの構造体、
   を返します。

      struct if_nameindex  *if_nameindex(void);

   The end of the array of structures is indicated by a structure with
   an if_index of 0 and an if_name of NULL.  The function returns a NULL
   pointer upon an error, and would set errno to the appropriate value.
   構造体の配列の終わりは0のif_indexとNULLのif_nameの構造体で示されます。
   関数はエラーの場合に空のポインタを返し、errnoに適切な値を設定します。

   The memory used for this array of structures along with the interface
   names pointed to by the if_name members is obtained dynamically.
   This memory is freed by the next function.
   if_nameメンバーにで指し示されたインタフェース名とこの構造体の配列で使
   われたメモリは動的に得られます。このメモリは次の関数で解放されます。

4.4 Free Memory
4.4 メモリ開放

   The following function frees the dynamic memory that was allocated by
   if_nameindex().
   次の関数はif_nameindex()の割り当てたダイナミックなメモリを解放します。

      #include <net/if.h>

      void  if_freenameindex(struct if_nameindex *ptr);

   The argument to this function must be a pointer that was returned by
   if_nameindex().
   この関数の引数はif_nameindex()の返したポインタに違いありません。

   Currently net/if.h doesn't have prototype definitions for functions
   and it is recommended that these definitions be defined in net/if.h
   as well and the struct if_nameindex{}.
   現在net/if.hが関数のプロトタイプ定義を持ってなく、これらと
   struct if_nameindex[]の定義がnet/if.hでされることが勧められます。

5. Socket Options
5. ソケットオプション

   A number of new socket options are defined for IPv6.  All of these
   new options are at the IPPROTO_IPV6 level.  That is, the "level"
   parameter in the getsockopt() and setsockopt() calls is IPPROTO_IPV6
   when using these options.  The constant name prefix IPV6_ is used in
   all of the new socket options.  This serves to clearly identify these
   options as applying to IPv6.
   多くの新しいソケットオプションがIPv6で定義されます。これらすべて
   の新しいオプションはIPPROTO_IPV6レベルにあります。すなわち、
   getsockopt()とsetsockopt()呼び出しでの"level"パラメータは、これらの
   オプションを使う時、 IPPROTO_IPV6です。定数名プレフィックス、IPV6_が
   新しいソケットオプションのすべてで使われます。これは明らかにIPv6
   に適用するオプションを識別するのに役立ちます。

   The declaration for IPPROTO_IPV6, the new IPv6 socket options, and
   related constants defined in this section are obtained by including
   the header <netinet/in.h>.
   IPPROTO_IPV6の宣言と、新しいIPv6ソケットオプションと、この章で定
   義された関連した定数が<netinet/in.h>ヘッダで得られます。

5.1 Unicast Hop Limit
5.1 ユニキャストホップ限界

   A new setsockopt() option controls the hop limit used in outgoing
   unicast IPv6 packets.  The name of this option is IPV6_UNICAST_HOPS,
   and it is used at the IPPROTO_IPV6 layer.  The following example
   illustrates how it is used:
   新しいsetsockopt()オプションが外向ユニキャストIPv6パケットで使わ
   れたホップ限界を制御します。このオプションの名前はIPV6_UNICAST_HOPSで、
   これはIPPROTO_IPV6レイヤで使われます。次の例は使い方法を例示します:

      int  hoplimit = 10;

      if (setsockopt(s, IPPROTO_IPV6, IPV6_UNICAST_HOPS,
                     (char *) &hoplimit, sizeof(hoplimit)) == -1)
          perror("setsockopt IPV6_UNICAST_HOPS");

   When the IPV6_UNICAST_HOPS option is set with setsockopt(), the
   option value given is used as the hop limit for all subsequent
   unicast packets sent via that socket.  If the option is not set, the
   system selects a default value.  The integer hop limit value (called
   x) is interpreted as follows:
   IPV6_UNICAST_HOPSオプションがsetsockopt()で設定される時、与えられたオ
   プション値はすべてのそのソケットから送らるユニキャストパケットでホッ
   プ限界として使われます。もしオプションが設定されないなら、システムは
   デフォルト値を選択します。(xと呼ばれる)整数ホップ限界値は次のように
   翻訳されます:

      x < -1:        return an error of EINVAL
                     EINVALのエラーを返す
      x == -1:       use kernel default
                     カーネルデフォルトを使用
      0 <= x <= 255: use x
                     xを使用
      x >= 256:      return an error of EINVAL
                     EINVALエラーを返す

   The IPV6_UNICAST_HOPS option may be used with getsockopt() to
   determine the hop limit value that the system will use for subsequent
   unicast packets sent via that socket.  For example:
   IPV6_UNICAST_HOPSオプションは、システムがそのソケットから次に送るユニ
   キャストパケットに使うであろうホップ限界値を決定するためgetsockopt()
   で使われるかもしれません。例えば:

      int  hoplimit;
      size_t  len = sizeof(hoplimit);

      if (getsockopt(s, IPPROTO_IPV6, IPV6_UNICAST_HOPS,
                     (char *) &hoplimit, &len) == -1)
          perror("getsockopt IPV6_UNICAST_HOPS");
      else
          printf("Using %d for hop limit.\n", hoplimit);

5.2 Sending and Receiving Multicast Packets
5.2 マルチキャストパケットの送受信

   IPv6 applications may send UDP multicast packets by simply specifying
   an IPv6 multicast address in the address argument of the sendto()
   function.
   IPv6アプリケーションがsendto()関数のアドレス引数でIPv6マルチ
   キャストアドレスを指定することでUDPマルチキャストパケットを送るか
   もしれません。

   Three socket options at the IPPROTO_IPV6 layer control some of the
   parameters for sending multicast packets.  Setting these options is
   not required: applications may send multicast packets without using
   these options.  The setsockopt() options for controlling the sending
   of multicast packets are summarized below.  These three options can
   also be used with getsockopt().
   IPPROTO_IPV6レイヤで3つのソケットオプションがマルチキャストパケット
   を送る際のパラメータのいくつかを制御します。これらのオプションを設定
   することは必須でありません:アプリケーションがこれらのオプションを使
   わないでマルチキャストパケットを送るかもしれません。マルチキャストパ
   ケットの送信制御のsetsockopt()オプションを下に要約します。これらの3
   つのオプションはgetsockopt()で使うこともできます。

      IPV6_MULTICAST_IF

         Set the interface to use for outgoing multicast packets.  The
         argument is the index of the interface to use.
         外向マルチキャストパケットで使うインタフェースを指定。引数は使
         用するインタフェースのインデックスです。

         Argument type: unsigned int
         引数タイプ   : unsigned int

      IPV6_MULTICAST_HOPS

         Set the hop limit to use for outgoing multicast packets.  (Note
         a separate option - IPV6_UNICAST_HOPS - is provided to set the
         hop limit to use for outgoing unicast packets.)

         The interpretation of the argument is the same as for the
         IPV6_UNICAST_HOPS option:
         外向マルチキャストパケットのに使うホップ限界を設定。(外向ユニ
         キャストパケットに使うホップ限界を設定する別のオプション
         −IPV6_UNICAST_HOPS−が供給されることに注意してください。)
         引数の解釈はIPV6_UNICAST_HOPSオプションと同じです:

           x < -1:        return an error of EINVAL
                          EINVALのエラーを返す
           x == -1:       use kernel default
                          カーネルデフォルトを使用
           0 <= x <= 255: use x
                          xを使用
           x >= 256:      return an error of EINVAL
                          EINVALエラーを返す

           If IPV6_MULTICAST_HOPS is not set, the default is 1
           (same as IPv4 today)
           もしIPV6_MULTICAST_HOPSが設定されないなら、デフォルトは
           (今日のIPv4と同じく)1です。

         Argument type: int
         引数タイプ   : int

      IPV6_MULTICAST_LOOP

         If a multicast datagram is sent to a group to which the sending
         host itself belongs (on the outgoing interface), a copy of the
         datagram is looped back by the IP layer for local delivery if
         this option is set to 1.  If this option is set to 0 a copy
         is not looped back.  Other option values return an error of
         EINVAL.
         もしこのオプションが1に設定されたら、マルチキャストデータグラ
         ムが(外向インタフェース上の)送信ホスト自身が属するグループに
         送られた時、データグラムのコピーがローカルな配達のためにIPレ
         イヤによってループバックされます。もしこのオプションが0に設定
         されるなら、コピーがループバックされません。他のオプション値が
         EINVALエラーを返します。

         If IPV6_MULTICAST_LOOP is not set, the default is 1 (loopback;
         same as IPv4 today).
         もしIPV6_MULTICAST_LOOPが設定されないなら、デフォルトは
         (今日のIPv4と同じく)1です。

         Argument type: unsigned int
         引数タイプ   : unsigned int

   The reception of multicast packets is controlled by the two
   setsockopt() options summarized below.  An error of EOPNOTSUPP is
   returned if these two options are used with getsockopt().
   マルチキャストパケットの受信は下に要約した2つのsetsockopt()オプショ
   ンで制御されます。もしこれらの2つのオプションがgetsockopt()で使われ
   るなら、EOPNOTSUPPエラーが返されます。

      IPV6_JOIN_GROUP

         Join a multicast group on a specified local interface.  If the
         interface index is specified as 0, the kernel chooses the local
         interface.  For example, some kernels look up the multicast
         group in the normal IPv6 routing table and using the resulting
         interface.
         指定されたローカルインタフェース上のマルチキャストグループに加
         入してください。もしインタフェースインデックスが0と明示される
         なら、カーネルはローカルインタフェースを選択します。例えば、あ
         るカーネルが標準的なIPv6ルーティングテーブルでマルチキャス
         トグループを検索し、得られたインタフェースを使います。

         Argument type: struct ipv6_mreq
         引数タイプ   : struct ipv6_mreq

      IPV6_LEAVE_GROUP

         Leave a multicast group on a specified interface.
         指定インタフェース上のマルチキャストグループから離脱。

         Argument type: struct ipv6_mreq
         引数タイプ   : struct ipv6_mreq

   The argument type of both of these options is the ipv6_mreq structure,
   defined as a result of including the <netinet/in.h> header;
   これらのオプションの両方の引数タイプはthe <netinet/in.h>ヘッダで定義
   されたipv6_mreq構造体です;

   struct ipv6_mreq {
       struct in6_addr ipv6mr_multiaddr; /* IPv6 multicast addr */
                                         /* IPv6マルチキャストアドレス */
       unsigned int    ipv6mr_interface; /* interface index */
                                         /* インターフェースインデックス */
   };

   Note that to receive multicast datagrams a process must join the
   multicast group and bind the UDP port to which datagrams will be
   sent.  Some processes also bind the multicast group address to the
   socket, in addition to the port, to prevent other datagrams destined
   to that same port from being delivered to the socket.
   マルチキャストデータグラムを受信するために、プロセスがマルチキャスト
   グループに加入し、データグラムが送られるであろうUDPポートにバイン
   ドしなければならないことに注意してください。あるプロセスが、その同じ
   ポート宛の他のデータグラムがソケットに配達されるのを阻止するために、
   ポートに加えてマルチキャストグループアドレスをソケットにバインドしま
   す。

6. Library Functions
6. ライブラリ関数

   New library functions are needed to perform a variety of operations
   with IPv6 addresses.  Functions are needed to lookup IPv6 addresses
   in the Domain Name System (DNS).  Both forward lookup (nodename-to-
   address translation) and reverse lookup (address-to-nodename
   translation) need to be supported.  Functions are also needed to
   convert IPv6 addresses between their binary and textual form.
   新しいライブラリ関数がIPv6アドレスでいろいろな操作を実行するため
   に必要とされます。関数がドメインネームシステム(DNS)でIPv6ア
   ドレスを検索するために必要とされます。前方検索(ノード名からアドレス
   への翻訳)と逆検索(アドレスからノード名への翻訳)の両方がサポートさ
   れる必要があります。バイナリ形式とテキスト形式のIPv6アドレス間の
   翻訳関数が同じく必要です。

   We note that the two existing functions, gethostbyname() and
   gethostbyaddr(), are left as-is.  New functions are defined to handle
   both IPv4 and IPv6 addresses.
   我々は2つの既存の関数、gethostbyname()とgethostbyaddr()、が現状のま
   ま残ることを指摘します。新しい関数がIPv4とIPv6アドレス両方を
   処理するために定義されます。

6.1 Nodename-to-Address Translation
6.1 ノード名からアドレスへの翻訳

   The commonly used function gethostbyname() is inadequate for many
   applications, first because it provides no way for the caller to
   specify anything about the types of addresses desired (IPv4 only,
   IPv6 only, IPv4-mapped IPv6 are OK, etc.), and second because many
   implementations of this function are not thread safe.  RFC 2133
   defined a function named gethostbyname2() but this function was also
   inadequate, first because its use required setting a global option
   (RES_USE_INET6) when IPv6 addresses were required, and second because
   a flag argument is needed to provide the caller with additional
   control over the types of addresses required.
   一般に使われる関数gethostbyname()は多くのアプリケーションに対して不十
   分です、第一に関数が要望されるアドレスタイプ(IPv4のみ、IPv6
   のみの、IPv4マップIPv6がOKなど)について呼び出し人が指定する
   方法を供給しないし、第二にこの関数の多くの実装がスレッドに安全ではな
   いからです。RFC2133がgethostbyname2()という名前の機能を定義し
   ましたが、この関数は、第一にIPv6アドレスが必要な時にグローバルオ
   プション(RES_USE_INET6)の設定が必要で、第二にフラグ引数が必要なタイ
   プのアドレスの追加の制御を呼び出し人に提供するために必要なため、同じ
   く不適当です。

   The following function is new and must be thread safe:
   次の関数は新しくて、スレッドに安全であるに違いありません:

   #include <sys/socket.h>
   #include <netdb.h>

   struct hostent *getipnodebyname(const char *name, int af, int flags
                                       int *error_num);

   The name argument can be either a node name or a numeric address
   string (i.e., a dotted-decimal IPv4 address or an IPv6 hex address).
   The af argument specifies the address family, either AF_INET or
   AF_INET6. The error_num value is returned to the caller, via a
   pointer, with the appropriate error code in error_num, to support
   thread safe error code returns.  error_num will be set to one of the
   following values:
   name引数はノード名か数値アドレス文字列(すなわち、ドット区切り10進
   数のIPv4アドレスか、IPv6の16進法アドレス)です。af引数はア
   ドレスファミリー、AF_INETかAF_INET6を指定します。スレッドに安全なエ
   ラーコードを戻すため、error_numに適切なエラーコードを入れて、error_num
   値はポインタによって呼び出し人に返されます。error_numには次の値の1つ
   が設定されます:

      HOST_NOT_FOUND

         No such host is known.
         このようなホストが知られていません。

      NO_ADDRESS

         The server recognised the request and the name but no address is
         available.  Another type of request to the name server for the
         domain might return an answer.
         サーバーはリクエストと名前を認識しましたが、アドレスは利用可能
         でありません。ドメインのネームサーバへの他のタイプのリクエスト
         が答えを返すかもしれません。

      NO_RECOVERY

         An unexpected server failure occurred which cannot be recovered.
         対処できないサーバー故障が起こりました。

      TRY_AGAIN

         A temporary and possibly transient error occurred, such as a
         failure of a server to respond.
         サーバーの応答失敗など、一時的な、多分短期のエラーが起こりました。

   The flags argument specifies the types of addresses that are searched
   for, and the types of addresses that are returned.  We note that a
   special flags value of AI_DEFAULT (defined below) should handle most
   applications.
   flags引数は捜すアドレスのタイプのアドレスと返されるアドレスのタイプを
   指定します。(下に定義された)特別なフラグ値AI_DEFAULTがたいていのア
   プリケーションを処理するべきことを指摘します。

   That is, porting simple applications to use IPv6 replaces the call
   すなわち、単純なアプリケーションをIPv6対応に変更するには、

      hptr = gethostbyname(name);

   with


      hptr = getipnodebyname(name, AF_INET6, AI_DEFAULT, &error_num);

   and changes any subsequent error diagnosis code to use error_num
   instead of externally declared variables, such as h_errno.
   呼び出しで置き換え、そしてh_errnoのような外部宣言された変数の代わりに
   error_numを使うように、エラー診断処理を変えます。

   Applications desiring finer control over the types of addresses
   searched for and returned, can specify other combinations of the
   flags argument.
   検索と返答のアドレスタイプのにより微妙な制御をしたいアプリケーション
   が他の組合せのflags引数を指定することができます。

   A flags of 0 implies a strict interpretation of the af argument:
   0のflagsはaf引数の厳密な解釈を暗示します:

      - If flags is 0 and af is AF_INET, then the caller wants only
        IPv4 addresses.  A query is made for A records.  If successful,
        the IPv4 addresses are returned and the h_length member of the
        hostent structure will be 4, else the function returns a NULL
        pointer.
      -  もしflagsが0でafがAF_INETなら、呼び出し人はIPv4アドレスだ
        けを欲します。Aレコードの質問がされます。もし成功したらIPv4
        アドレスが返され、hostent構造体のh_lengthメンバーは4でしょう、そ
        うでなければ関数はNULLポインタを返します。

      -  If flags is 0 and if af is AF_INET6, then the caller wants only
        IPv6 addresses.  A query is made for AAAA records.  If
        successful, the IPv6 addresses are returned and the h_length
        member of the hostent structure will be 16, else the function
        returns a NULL pointer.
      -  もしflagsが0でafがAF_INET6なら、呼び出し人はIPv6アドレスだ
        けを欲します。AAAAレコードが質問されます。もし成功したらIPv6
        アドレスが返され、hostent構造体のh_lengthメンバーは16でしょう、
        そうでなければ関数はNULLポインタを返します。

   Other constants can be logically-ORed into the flags argument, to
   modify the behavior of the function.
   他の定数が関数の行動を修正するために、flags引数に論理和できます。

      - If the AI_V4MAPPED flag is specified along with an af of
        AF_INET6, then the caller will accept IPv4-mapped IPv6
        addresses.  That is, if no AAAA records are found then a query
        is made for A records and any found are returned as IPv4-mapped
        IPv6 addresses (h_length will be 16).  The AI_V4MAPPED flag is
        ignored unless af equals AF_INET6.
      - もしAI_V4MAPPEDフラグがAF_INET6のafとともに指定されるなら、呼び
        出し人はIPv4マップIPv6アドレスを受け入れるでしょう。すな
        わち、もしAAAAレコードがなければ、Aレコードの質問がされ、見つか
        るとIPv4マップIPv6アドレス(h_lengthは16でしょう)とし
        て返されます。AI_V4MAPPEDフラグは、afがAF_INET6でなければ無視さ
        れます。

      - The AI_ALL flag is used in conjunction with the AI_V4MAPPED
        flag, and is only used with the IPv6 address family.  When AI_ALL
        is logically or'd with AI_V4MAPPED flag then the caller wants
        all addresses: IPv6 and IPv4-mapped IPv6.  A query is first made
        for AAAA records and if successful, the IPv6 addresses are
        returned. Another query is then made for A records and any found
        are returned as IPv4-mapped IPv6 addresses. h_length will be 16.
        Only if both queries fail does the function return a NULL pointer.
        This flag is ignored unless af equals AF_INET6.
      - AI_ALLフラグはAI_V4MAPPEDフラグと関連して使われ、IPv6アドレ
        スファミリとだけ使います。AI_ALLがAI_V4MAPPEDフラグと論理和され
        たら、呼び出し人はすべてのアドレスを欲します:IPv6とIPv4
        マップIPv6。AAAAレコードの質問が最初にされ、もし成功したらI
        Pv6アドレスが返されます。他の質問がAレコードに対してされ、見
        つかればIPv4マップIPv6アドレスとして返されます。h_length
        は16であるでしょう。もし両方の質問が失敗したら関数がNULLポイン
        タを返します。このフラグはafがAF_INET6でなければ無視されます。

      - The AI_ADDRCONFIG flag specifies that a query for AAAA records
        should occur only if the node has at least one IPv6 source
        address configured and a query for A records should occur only
        if the node has at least one IPv4 source address configured.
      - AI_ADDRCONFIGフラグは、ノードが少なくとも1つのIPv6ソースア
        ドレスを持っている場合だけAAAAレコードの質問がされ、ノードが少な
        くとも1つのIPv4ソースアドレスを持っている場合だけAレコード
        のための質問が起こるべきことを明示します。

        For example, if the node has no IPv6 source addresses
        configured, and af equals AF_INET6, and the node name being
        looked up has both AAAA and A records, then:
        例えば、もしノードIPv6ソースアドレスを持ってなく、afがAF_INET6
        なら、ノード名にAAAAとAレコード両方があるなら:。

            (a) if only AI_ADDRCONFIG is specified, the function
                returns a NULL pointer;
            (a) もしAI_ADDRCONFIGだけが指定されるなら、関数はNULLポインタ
                を返します;
            (b) if AI_ADDRCONFIG | AI_V4MAPPED is specified, the A
                records are returned as IPv4-mapped IPv6 addresses;
            (b) もしAI_ADDRCONFIG|AI_V4MAPPEDが指定されるなら、Aレコード
                はIPv4マップのIPv6アドレスとして返されます;

   The special flags value of AI_DEFAULT is defined as
   特別なフラグ値AI_DEFAULTは以下の様に定義されます

      #define  AI_DEFAULT  (AI_V4MAPPED | AI_ADDRCONFIG)

   We noted that the getipnodebyname() function must allow the name
   argument to be either a node name or a literal address string (i.e.,
   a dotted-decimal IPv4 address or an IPv6 hex address).  This saves
   applications from having to call inet_pton() to handle literal
   address strings.
   getipnodebyname()関数がname引数でノード名かアドレス文字列(ドット区切
   り10進数のIPv4アドレスか、16進数のIPv6アドレス)のどちら
   も使える事に注意してください。このためアドレス文字列を処理するために、
   アプリケーションがinet_pton()を呼ぶ必要はありません。

   There are four scenarios based on the type of literal address string
   and the value of the af argument.
   af引数の値とアドレス文字列の種類によって4つのシナリオがあります。

   The two simple cases are:
   2つの単純な場合は以下です:

   When name is a dotted-decimal IPv4 address and af equals AF_INET, or
   when name is an IPv6 hex address and af equals AF_INET6.  The members
   of the returned hostent structure are: h_name points to a copy of the
   name argument, h_aliases is a NULL pointer, h_addrtype is a copy of
   the af argument, h_length is either 4 (for AF_INET) or 16 (for
   AF_INET6), h_addr_list[0] is a pointer to the 4-byte or 16-byte
   binary address, and h_addr_list[1] is a NULL pointer.
   nameがドット区切り10進数のIPv4アドレスで、afがAF_INETである場合、
   あるいはnameが16進数のIPv6アドレスでafがAF_INET6の場合です。返
   されるhostent構造体のメンバーは以下です:h_nameはname引数のコピーをポ
   イント、h_aliasesはNULLポインタ、 h_addrtypeはaf引数のコピー、h_length
   は4(AF_INET)か16(AF_INET6)、h_addr_list[0]は4バイトか16バイ
   トのバイナリアドレスへのポインタ、h_addr_list[1]はNULLのポインタです。

   When name is a dotted-decimal IPv4 address and af equals AF_INET6,
   and flags equals AI_V4MAPPED, an IPv4-mapped IPv6 address is
   returned:  h_name points to an IPv6 hex address containing the IPv4-
   mapped IPv6 address, h_aliases is a NULL pointer, h_addrtype is
   AF_INET6, h_length is 16, h_addr_list[0] is a pointer to the 16-byte
   binary address, and h_addr_list[1] is a NULL pointer.  If AI_V4MAPPED
   is set (with or without AI_ALL) return IPv4-mapped otherwise return
   NULL.
   nameがドット区切り10進数のIPv4アドレスで、afがAF_INET6で、flag
   がAI_V4MAPPEDなら、IPv4マップIPv6アドレスが返されます:h_name
   はIPv4マップIPv6アドレスを含んむ16進数IPv6アドレスをポイン
   ト、h_aliasesはNULLポインタ、h_addrtype はAF_INET6、h_lengthは16で、
   h_addr_list[0]は16バイトバイナリアドレスへのポインタ、h_addr_list[1]
   はNULLポインタです。もしAI_V4MAPPEDが設定されていれば(AI_ALLの有無
   にかかわらず)、IPv4マップかNULLを返します。

   It is an error when name is an IPv6 hex address and af equals
   AF_INET.  The function's return value is a NULL pointer and error_num
   equals HOST_NOT_FOUND.
   nameが16進数IPv6アドレスでafがAF_INETの時はエラーです。関数の返
   り値はNULLポインタで、error_numがHOST_NOT_FOUNDに一致します。

6.2 Address-To-Nodename Translation
6.2 アドレスからノード名への変換

   The following function has the same arguments as the existing
   gethostbyaddr() function, but adds an error number.
   次の関数は既存のgethostbyaddr()関数と同じ引数を持ちますが、エラーが追
   加されます。

      #include <sys/socket.h> #include <netdb.h>

      struct hostent *getipnodebyaddr(const void *src, size_t len,
                                          int af, int *error_num);

   As with getipnodebyname(), getipnodebyaddr() must be thread safe.
   The error_num value is returned to the caller with the appropriate
   error code, to support thread safe error code returns.  The following
   error conditions may be returned for error_num:
   getipnodebyname()と同じくgetipnodebyaddr()はスレッドに安全であるに違
   いありません。error_num値は適切なエラーコードを呼び出し人に返し、ス
   レッドに安全なエラーコードが戻ります。次のエラー条件はerror_numで返
   されるかもしれません:

      HOST_NOT_FOUND

         No such host is known.
         このようなホストは知られていません。

      NO_ADDRESS

         The server recognized the request and the name but no address
         is available.  Another type of request to the name server for
         the domain might return an answer.
         サーバーはリクエストを認識し、名前は利用可能ですが、アドレスは
         利用可能です。他のタイプのドメインのネームサーバへの質問が答え
         を返すかもしれません。

      NO_RECOVERY

         An unexpected server failure occurred which cannot be
         recovered.
         対処できないサーバー故障が起こりました。

      TRY_AGAIN

         A temporary and possibly transient error occurred, such as a
         failure of a server to respond.
         サーバーの応答失敗など、一時的な、多分短期のエラーが起こりました。

   One possible source of confusion is the handling of IPv4-mapped IPv6
   addresses and IPv4-compatible IPv6 addresses, but the following logic
   should apply.
   混乱の可能性の1つはIPv4マップIPv6アドレスとIPv4互換IP
   v6アドレスの取り扱いですが、次のロジックが適用されるべきです。

      1.  If af is AF_INET6, and if len equals 16, and if the IPv6
          address is an IPv4-mapped IPv6 address or an IPv4-compatible
          IPv6 address, then skip over the first 12 bytes of the IPv6
          address, set af to AF_INET, and set len to 4.
      1.  もしafがAF_INET6でlenが16で、もしIPv6アドレスがIPv4マッ
          プIPv6アドレスかIPv4互換IPv6アドレスであるなら、
          IPv6アドレスの最初の12バイトを飛ばして、afをAF_INETに設
          定し、lenを4に設定します。

      2.  If af is AF_INET, lookup the name for the given IPv4 address
          (e.g., query for a PTR record in the in-addr.arpa domain).
      2.  もしafがAF_INETなら、与えられたIPv4アドレスの名前を調べま
          す(例えば、in-addr.arpa.ドメインでPTRレコードの問い合わせ)。

      3.  If af is AF_INET6, lookup the name for the given IPv6 address
          (e.g., query for a PTR record in the ip6.int domain).
      3.  もしafがAF_INET6なら、与えられたIPv6アドレスの名前を調べ
          ます(例えば、ip6.int.ドメインでPTRレコードの問い合わせ)。

      4.  If the function is returning success, then the single address
          that is returned in the hostent structure is a copy of the
          first argument to the function with the same address family
          that was passed as an argument to this function.
      4.  もし関数が成功を返しているなら、hostent構造体で返されるひとつ
          のアドレスは関数への最初の引数のコピーで、関数へ渡された引数
          のアドレスファミリーと同じです。

   All four steps listed are performed, in order.  Also note that the
   IPv6 hex addresses "::" and "::1" MUST NOT be treated as IPv4-
   compatible addresses, and if the address is "::", HOST_NOT_FOUND MUST
   be returned and a query of the address not performed.
   4つのステップは順番に行います。16進数のIPv6アドレスの"::"と"::1"
   はIPv4互換アドレスとして扱ってはならず、もしアドレスが"::"なら
   HOST_NOT_FOUNDを返しさねばならず、アドレス問合せをしてはなりません。

   Also for the macro in section 6.7 IN6_IS_ADDR_V4COMPAT MUST return
   false for "::" and "::1".
   同じく6.7章のマクロで、"::"と"::1"に対するIN6_IS_ADDR_V4COMPATが偽
   を返さなければなりません。

6.3 Freeing memory for getipnodebyname and getipnodebyaddr
6.3 getipnodebynameとgetipnodebyaddrのメモリ解放

   The hostent structure does not change from its existing definition.
   This structure, and the information pointed to by this structure, are
   dynamically allocated by getipnodebyname and getipnodebyaddr.  The
   following function frees this memory:
   hostent構造体は既存の定義から変更しません。この構造体とこの構造体によっ
   て指し示された情報は動的にgetipnodebynameとgetipnodebyaddrによって割
   り当てられます。次の関数はこのメモリを解放します:

      #include <netdb.h>

      void freehostent(struct hostent *ptr);

6.4 Protocol-Independent Nodename and Service Name Translation
6.4 プロトコルに依存しないノード名とサービス名前翻訳

   Nodename-to-address translation is done in a protocol-independent
   fashion using the getaddrinfo() function that is taken from the
   Institute of Electrical and Electronic Engineers (IEEE) POSIX 1003.1g
   (Protocol Independent Interfaces) draft specification [3].
   ノード名からアドレスへの翻訳がgetaddrinfo()関数を使ってプロトコルに依
   存しない方法で行います、getaddrinfo()関数は電気電子工学学会(IEEE)
   のPOSIX 1003.1g(プロトコルに依存しないインタフェース)ドラフト仕様書
   [3]から得られます。

   The official specification for this function will be the final POSIX
   standard, with the following additional requirements:
   この関数の公式の仕様は、次の追加の必要条件で、最終のPOSIX標準であるで
   しょう:

      -  getaddrinfo() (along with the getnameinfo() function described
         in the next section) must be thread safe.
      -  (次の章で記述するgetnameinfo()関数とともに)getaddrinfo()はス
         レッドで安全に違いありません。

      -  The AI_NUMERICHOST is new with this document.
      -  AI_NUMERICHOSTはこの文書で新規です。

      -  All fields in socket address structures returned by
         getaddrinfo() that are not filled in through an explicit
         argument (e.g., sin6_flowinfo and sin_zero) must be set to 0.
         (This makes it easier to compare socket address structures.)
      -  明示的な引数で埋められないgetaddrinfo()によって返されたソケット
         アドレス構造体のすべてのフィールド(例えば、sin6_flowinfoと
         sin_zero)は0を設定しなければなりません。(これはソケットアド
         レス構造体の比較をより容易にします。)

      -  getaddrinfo() must fill in the length field of a socket address
         structure (e.g., sin6_len) on systems that support this field.
      -  getaddrinfo()が長さフィールドをサポートするシステム上でソケット
         アドレス構造体の長さフィールド(例えば、sin6_len)を記入しなく
         てはなりません。

   We are providing this independent description of the function because
   POSIX standards are not freely available (as are IETF documents).
   (IETF文書として)POSIX標準が自由に利用可能ではないから、我々はこ
   の関数の他に依存しない記述を供給しています。

      #include <sys/socket.h>
      #include <netdb.h>

      int getaddrinfo(const char *nodename, const char *servname,
                      const struct addrinfo *hints,
                      struct addrinfo **res);

   The addrinfo structure is defined as a result of including the
   <netdb.h> header.
   addrinfo構造体は<netdb.h>ヘッダで定義されます。

  struct addrinfo {
    int     ai_flags;     /* AI_PASSIVE, AI_CANONNAME, AI_NUMERICHOST */
    int     ai_family;    /* PF_xxx */
    int     ai_socktype;  /* SOCK_xxx */
    int     ai_protocol;  /* 0 or IPPROTO_xxx for IPv4 and IPv6 */
    size_t  ai_addrlen;   /* length of ai_addr */
    char   *ai_canonname; /* canonical name for nodename */
    struct sockaddr  *ai_addr; /* binary address */
    struct addrinfo  *ai_next; /* next structure in linked list */
  };

   The return value from the function is 0 upon success or a nonzero
   error code.  The following names are the nonzero error codes from
   getaddrinfo(), and are defined in <netdb.h>:
   関数の返り値は成功の0か、ゼロ以外のエラーコードです。次の名前は
   getaddrinfo()のゼロ以外のエラーコードで、<netdb.h>で定義されます:

      EAI_ADDRFAMILY  address family for nodename not supported
                      nodenameのアドレスファミリーをサポートしない。
      EAI_AGAIN       temporary failure in name resolution
                      名前解決での一時的な失敗。
      EAI_BADFLAGS    invalid value for ai_flags
                      ai_flagsの値が無効。
      EAI_FAIL        non-recoverable failure in name resolution
                      名前解決での回復可能でない失敗。
      EAI_FAMILY      ai_family not supported
                      ai_familyがサポートされない。
      EAI_MEMORY      memory allocation failure
                      メモリ割り当て失敗。
      EAI_NODATA      no address associated with nodename
                      nodenameと関連しないアドレス。
      EAI_NONAME      nodename nor servname provided, or not known
                      nodenameかservnameが供給されないか、知られていない。
      EAI_SERVICE     servname not supported for ai_socktype
                      servnameがai_socktypeをサポートしない。
      EAI_SOCKTYPE    ai_socktype not supported
                      ai_socktypeがサポートされない。
      EAI_SYSTEM      system error returned in errno
                      システムエラーがerrnoで返される。

   The nodename and servname arguments are pointers to null-terminated
   strings or NULL.  One or both of these two arguments must be a non-
   NULL pointer.  In the normal client scenario, both the nodename and
   servname are specified.  In the normal server scenario, only the
   servname is specified.  A non-NULL nodename string can be either a
   node name or a numeric host address string (i.e., a dotted-decimal
   IPv4 address or an IPv6 hex address).  A non-NULL servname string can
   be either a service name or a decimal port number.
   nodenameとservname引数はヌルで終わる文字列へのポインタかNULLです。少
   なくとも一方の引数がNULLでないポインタに違いありません。標準的なクラ
   イアントのシナリオで、nodenameとservnameの両方が指定されます。標準的
   なサーバのシナリオで、servnameだけが指定されます。ゼロでないnodename
   文字列ははノード名かホストアドレスの数値文字列(すなわち、ドット区切
   り10進数のIPv4アドレスか、16進数のIPv6アドレス)です。
   NULLでないservname文字列はサービス名か10進法のポート番号です。

   The caller can optionally pass an addrinfo structure, pointed to by
   the third argument, to provide hints concerning the type of socket
   that the caller supports.  In this hints structure all members other
   than ai_flags, ai_family, ai_socktype, and ai_protocol must be zero
   or a NULL pointer.  A value of PF_UNSPEC for ai_family means the
   caller will accept any protocol family.  A value of 0 for ai_socktype
   means the caller will accept any socket type.  A value of 0 for
   ai_protocol means the caller will accept any protocol.  For example,
   if the caller handles only TCP and not UDP, then the ai_socktype
   member of the hints structure should be set to SOCK_STREAM when
   getaddrinfo() is called.  If the caller handles only IPv4 and not
   IPv6, then the ai_family member of the hints structure should be set
   to PF_INET when getaddrinfo() is called.  If the third argument to
   getaddrinfo() is a NULL pointer, this is the same as if the caller
   had filled in an addrinfo structure initialized to zero with
   ai_family set to PF_UNSPEC.
   呼び出し人は呼び出し人がサポートするソケットのタイプに関して助言を供
   給するために、オプションとして3番目の引数で示されたaddrinfo構造体を
   渡すことができます。このヒントでこれでai_flagsとai_familyとai_socktype
   とai_protocol以外のメンバーがゼロかNULLポインタに違いありません。
   ai_familyのPF_UNSPEC値が呼び出し人がどんなプロトコルファミリーでも受
   け入れることを意味します。ai_socktypeの0の値が呼び出し人がどんなソ
   ケットタイプでも受け入れることを意味します。ai_protocolの0の値が呼
   び出し人がどんなプロトコルでも受け入れることを意味します。例えば、も
   し呼び出し人がUDPではなく、TCPだけを扱うなら、ヒント構造体の
   ai_socktypeメンバーは、getaddrinfo()が呼ばれる時、SOCK_STREAMを設定
   するべきです。もし呼び出し人がIPv6ではなく、IPv4だけを扱うな
   ら、ヒント構造体のai_familyメンバーは、getaddrinfo()が呼ばれる時、
   PF_INETを設定するべきです。もしgetaddrinfo()の第3引数がNULLポインタ
   なら、これはai_familyにPF_UNSPECを設定し、ゼロで初期化したaddrinfo構
   造体を記入したのと同じです。

   Upon successful return a pointer to a linked list of one or more
   addrinfo structures is returned through the final argument.  The
   caller can process each addrinfo structure in this list by following
   the ai_next pointer, until a NULL pointer is encountered.  In each
   returned addrinfo structure the three members ai_family, ai_socktype,
   and ai_protocol are the corresponding arguments for a call to the
   socket() function.  In each addrinfo structure the ai_addr member
   points to a filled-in socket address structure whose length is
   specified by the ai_addrlen member.
   成功すると1つ以上のリンクされたaddrinfo構造体リストが最終引数を通し
   て返されます。呼び出し人は、NULLポインタに出会うまで、ai_nextポイン
   タを追うことでこのリストの各addrinfo構造体を処理することができます。
   返された各addrinfo構造体で3つのメンバー、ai_familyとai_socktypeと
   ai_protocolはsocket()関数を呼ぶときの対応する引数です。各addrinfo構
   造体でai_addrメンバーは長さai_addrlenメンバーによって指定される記入
   されたソケットアドレス構造体を示します。

   If the AI_PASSIVE bit is set in the ai_flags member of the hints
   structure, then the caller plans to use the returned socket address
   structure in a call to bind().  In this case, if the nodename
   argument is a NULL pointer, then the IP address portion of the socket
   address structure will be set to INADDR_ANY for an IPv4 address or
   IN6ADDR_ANY_INIT for an IPv6 address.
   もしヒント構造体のai_flagsメンバーのAI_PASSIVEビットが設定されるなら、
   呼び出し人は返されたソケットアドレス構造体をbind()呼び出しで使うこと
   を計画します。この場合、もしnodename引数がNULLポインタであるなら、ソ
   ケットアドレス構造体のIPアドレス部はIPv4アドレスのINADDR_ANYか、
   IPv6アドレスのIN6ADDR_ANY_INITになるでしょう。

   If the AI_PASSIVE bit is not set in the ai_flags member of the hints
   structure, then the returned socket address structure will be ready
   for a call to connect() (for a connection-oriented protocol) or
   either connect(), sendto(), or sendmsg() (for a connectionless
   protocol).  In this case, if the nodename argument is a NULL pointer,
   then the IP address portion of the socket address structure will be
   set to the loopback address.
   もしヒント構造体のai_flagsメンバーのAI_PASSIVEビットが設定されないな
   ら、返されたソケットアドレス構造体はconnect()呼び出しで(コネクション
   レスプロトコル)か、connect()かsendto()かsendmsg()呼び出しで(コネク
   ションプロトコル)で使えるでしょう。この場合、もしnodename引数がNULL
   ポインタなら、ソケットアドレス構造体のIPアドレス部はループバックア
   ドレスが設定されるでしょう。

   If the AI_CANONNAME bit is set in the ai_flags member of the hints
   structure, then upon successful return the ai_canonname member of the
   first addrinfo structure in the linked list will point to a null-
   terminated string containing the canonical name of the specified
   nodename.
   もしヒント構造体のai_flagsメンバーのAI_CANONNAMEビットが設定されるな
   ら、成功した場合、返されたリンクリストの最初のaddrinfo構造体の
   ai_canonnameメンバーは指定されたnodenameの標準名前を含むヌルで終了す
   る文字列を示すでしょう。

   If the AI_NUMERICHOST bit is set in the ai_flags member of the hints
   structure, then a non-NULL nodename string must be a numeric host
   address string.  Otherwise an error of EAI_NONAME is returned.  This
   flag prevents any type of name resolution service (e.g., the DNS)
   from being called.
   もしヒント構造体のai_flagsメンバーのAI_NUMERICHOSTビットが設定される
   なら、NULLでないnodename文字列がホストアドレスの数値文字列に違いあり
   ません。さもなければEAI_NONAMEエラーが返されます。このフラグは名前解
   決サービス(例えばDNS)が呼ばれるのを阻止します。

   All of the information returned by getaddrinfo() is dynamically
   allocated: the addrinfo structures, and the socket address structures
   and canonical node name strings pointed to by the addrinfo
   structures.  To return this information to the system the function
   freeaddrinfo() is called:
   getaddrinfo()によって返された情報がすべてが動的に割り当てられます:
   addrinfo構造体とソケットアドレス構造体とaddrinfo 構造体でポイントさ
   れた標準ノード名前文字列。システムにこの情報を返すため、freeaddrinfo()
   関数が呼ばれます:

      #include <sys/socket.h> #include <netdb.h>

      void freeaddrinfo(struct addrinfo *ai);

   The addrinfo structure pointed to by the ai argument is freed, along
   with any dynamic storage pointed to by the structure.  This operation
   is repeated until a NULL ai_next pointer is encountered.
   ai引数でポイントされるaddrinfo構造体は、構造体のポイントする動的メモ
   リとともに、開放されます。このオペレーションは、NULLのai_nextポインタ
   に出会うまで、繰り返されます。

   To aid applications in printing error messages based on the EAI_xxx
   codes returned by getaddrinfo(), the following function is defined.
   getaddrinfo()の返すEAI_xxxコードに基づいてエラーメッセージを印字する
   アプリケーションを助けるため、次の関数が定義されます。

      #include <sys/socket.h> #include <netdb.h>

      char *gai_strerror(int ecode);

   The argument is one of the EAI_xxx values defined earlier and the
   return value points to a string describing the error.  If the
   argument is not one of the EAI_xxx values, the function still returns
   a pointer to a string whose contents indicate an unknown error.
   引数は以前に定義されたEAI_xxx値の1つで、返り値はエラーを記述している
   文字列をポイントします。もし引数がEAI_xxx値の1つでないなら、関数は未
   知のエラーを示す文字列へのポインタを返します。

6.5 Socket Address Structure to Nodename and Service Name
6.5 ノード名とサービス名へのソケットアドレス構造体

   The POSIX 1003.1g specification includes no function to perform the
   reverse conversion from getaddrinfo(): to look up a nodename and
   service name, given the binary address and port.  Therefore, we
   define the following function:
   POSIX 1003.1g仕様書はgetaddrinfo()の逆の変換を行う関数を含みません:
   与えられたバイナリアドレスとポートから、ノード名とサービス名を検索。
   それ故に、我々は次の関数を定義します:

      #include <sys/socket.h>
      #include <netdb.h>

      int getnameinfo(const struct sockaddr *sa, socklen_t salen,
                      char *host, size_t hostlen,
                      char *serv, size_t servlen,
                      int flags);

   This function looks up an IP address and port number provided by the
   caller in the DNS and system-specific database, and returns text
   strings for both in buffers provided by the caller.  The function
   indicates successful completion by a zero return value; a non-zero
   return value indicates failure.
   この関数は呼び出し人の供給したIPアドレスとポート番号から、DNSや
   システム特有データベースを検索して、呼び出し人の供給したバッファに両
   方のテキスト文字列を返します。関数はゼロの返り値で成功を示し;ゼロ以
   外の返り値で失敗を示します。

   The first argument, sa, points to either a sockaddr_in structure (for
   IPv4) or a sockaddr_in6 structure (for IPv6) that holds the IP
   address and port number.  The salen argument gives the length of the
   sockaddr_in or sockaddr_in6 structure.
   最初の引数saはIPアドレスとポート番号を持つsockaddr_in構造体(IPv
   4)やsockaddr_in6構造体(IPv6)を示します。salen引数はsockaddr_in
   やsockaddr_in6構造体の長さを与えます。

   The function returns the nodename associated with the IP address in
   the buffer pointed to by the host argument.  The caller provides the
   size of this buffer via the hostlen argument.  The service name
   associated with the port number is returned in the buffer pointed to
   by serv, and the servlen argument gives the length of this buffer.
   The caller specifies not to return either string by providing a zero
   value for the hostlen or servlen arguments.  Otherwise, the caller
   must provide buffers large enough to hold the nodename and the
   service name, including the terminating null characters.
   関数はホスト引数で示されたバッファにIPアドレスと結び付いたノード名
   を返します。呼び出し人はhostlen引数でこのバッファの大きさを供給します。
   ポート番号と結び付いたサービス名はservで示されるバッファに返され、
   servlen引数はこのバッファの長さを与えます。呼び出し人はhostlenか
   servlen引数にゼロ値を提供することでいずれかの文字列を返さない指定を
   します。さもなければ、呼び出し人は、終りのゼロを含めてノード名とサー
   ビス名に十分な大きさのバッファを供給しなくてはなりません。

   Unfortunately most systems do not provide constants that specify the
   maximum size of either a fully-qualified domain name or a service
   name.  Therefore to aid the application in allocating buffers for
   these two returned strings the following constants are defined in
   <netdb.h>:
   不幸にもたいていのシステムが完全なドメイン名やサービス名の最大サイズ
   を指定する定数を供給しません。従って、アプリケーションのこれら2つの
   文字列のバッファの割り当てを援助するために、次の定数が<netdb.h>で定
   義されます:

      #define NI_MAXHOST  1025
      #define NI_MAXSERV    32

   The first value is actually defined as the constant MAXDNAME in recent
   versions of BIND's <arpa/nameser.h> header (older versions of BIND
   define this constant to be 256) and the second is a guess based on the
   services listed in the current Assigned Numbers RFC.
   最初の値は最近のBINDの<arpa/nameser.h>ヘッダのMAXDNAME定数として
   定義されたもので(BINDの古いバージョンはこの定数を256と定義す
   る)、2番目は現在の番号割り当てRFCでリストアップされたサービスに基
   づく推測です。

   The final argument is a flag that changes the default actions of this
   function.  By default the fully-qualified domain name (FQDN) for the
   host is looked up in the DNS and returned.  If the flag bit NI_NOFQDN
   is set, only the nodename portion of the FQDN is returned for local
   hosts.
   最終引数ははこの関数のデフォルト動作を変えるフラグです。デフォルトで
   ホストの完全ドメイン名(FQDN)はDNSで調べられて返されます。も
   しフラグビットNI_NOFQDNが設定されるなら、ローカルホストで、FQDNの
   ノード名部だけが返されます。

   If the flag bit NI_NUMERICHOST is set, or if the host's name cannot be
   located in the DNS, the numeric form of the host's address is returned
   instead of its name (e.g., by calling inet_ntop() instead of
   getipnodebyaddr()).  If the flag bit NI_NAMEREQD is set, an error is
   returned if the host's name cannot be located in the DNS.
   もしフラグビットNI_NUMERICHOSTが設定されるなら、あるいはもしホスト名
   がDNSにないなら、ホスト名の代わりにホストのアドレスの数値が返され
   ます(つまり、getipnodebyaddr()の代わりにinet_ntop()が呼ばれる)。も
   しフラグビットNI_NAMEREQDが設定されるなら、もしホスト名がDNSになけ
   れば、エラーが返されます。

   If the flag bit NI_NUMERICSERV is set, the numeric form of the service
   address is returned (e.g., its port number) instead of its name.  The
   two NI_NUMERICxxx flags are required to support the "-n" flag that
   many commands provide.
   もしフラグビットNI_NUMERICSERVが設定されるなら、数値形式のサービスア
   ドレスが返されます(つまりポート番号)。2つのNI_NUMERICxxxフラグは多
   くのコマンドが供給する"-n"フラグをサポートするために要求されます。

   A fifth flag bit, NI_DGRAM, specifies that the service is a datagram
   service, and causes getservbyport() to be called with a second
   argument of "udp" instead of its default of "tcp".  This is required
   for the few ports (e.g. 512-514) that have different services for UDP
   and TCP.
   5番目のフラグビットNI_DGRAMがサービスがデータグラムサービスであるこ
   とを明示して、2番目の引数をデフォルトの"tcp"でなく"udp"として
   getservbyport()を呼びます。これはUDPとTCPで異なったサービスを
   持つ少数のポート(例えば512-514)で必要です。

   These NI_xxx flags are defined in <netdb.h> along with the AI_xxx
   flags already defined for getaddrinfo().
   これらのNI_xxxフラグはすでにgetaddrinfo()のために定義されたAI_xxxフ
   ラグとともに<netdb.h>で定義されます。

6.6 Address Conversion Functions
6.6 アドレス変換関数

   The two functions inet_addr() and inet_ntoa() convert an IPv4 address
   between binary and text form.  IPv6 applications need similar
   functions.  The following two functions convert both IPv6 and IPv4
   addresses:
   2つの関数inet_addr()とinet_ntoa()はバイナリとテキスト形式の間でIP
   v4アドレスを変換します。IPv6アプリケーションが類似の関数を必要
   とします。次の2つの関数はIPv6とIPv4アドレスを変換します:

      #include <sys/socket.h>
      #include <arpa/inet.h>

      int inet_pton(int af, const char *src, void *dst);

      const char *inet_ntop(int af, const void *src,
                            char *dst, size_t size);

   The inet_pton() function converts an address in its standard text
   presentation form into its numeric binary form.  The af argument
   specifies the family of the address.  Currently the AF_INET and
   AF_INET6 address families are supported.  The src argument points to
   the string being passed in.  The dst argument points to a buffer into
   which the function stores the numeric address.  The address is
   returned in network byte order.  Inet_pton() returns 1 if the
   conversion succeeds, 0 if the input is not a valid IPv4 dotted-
   decimal string or a valid IPv6 address string, or -1 with errno set
   to EAFNOSUPPORT if the af argument is unknown.  The calling
   application must ensure that the buffer referred to by dst is large
   enough to hold the numeric address (e.g., 4 bytes for AF_INET or 16
   bytes for AF_INET6).
   inet_pton()関数は標準的なテキスト表示形式のアドレスをバイナリ数値形式
   に変換します。af引数はアドレスファミリを指定します。現在AF_INETと
   AF_INET6アドレスファミリーがサポートされています。src引数は渡される文
   字列を示します。dst引数は関数が数値アドレスを登録するバッファを示しま
   す。アドレスはネットワークバイト順で返されます。もし変換が成功するな
   らInet_pton()が1を返し、もし入力が正しいドット区切り10進数のIPv
   4か正しいIPv6アドレスでなければ0を返し、もしaf引数が未知である
   なら、errnoにEAFNOSUPPORTを設定し−1を返します。呼び出しアプリケー
   ションはdstで参照されるバッファが数値アドレスを設定するのに十分な大き
   さである事を保証しなければなりません(つまり、AF_INETで4バイト、
   AF_INET6で16バイト)。

   If the af argument is AF_INET, the function accepts a string in the
   standard IPv4 dotted-decimal form:
   もしaf引数がAF_INETであるなら、関数は標準的なドット区切り10進数形
   式のIPv4文字列を受け入れます:

      ddd.ddd.ddd.ddd

   where ddd is a one to three digit decimal number between 0 and 255.
   Note that many implementations of the existing inet_addr() and
   inet_aton() functions accept nonstandard input: octal numbers,
   hexadecimal numbers, and fewer than four numbers.  inet_pton() does
   not accept these formats.
   dddが0以上255以下で1桁以上から3桁以下です。既存のinet_addr()
   とinet_aton()関数の多くの実装が非標準の入力受け入れることに注意して
   ください:8進数、16進数、4つ以下の数。inet_pton()がこれらのフォー
   マットを受け入れません。

   If the af argument is AF_INET6, then the function accepts a string in
   one of the standard IPv6 text forms defined in Section 2.2 of the
   addressing architecture specification [2].
   もしaf引数がAF_INET6であるなら、関数はアドレスアーキテクチャ仕様書[2]
   の2.2章で定義された標準IPv6テキスト形式のどれかである文字列を受
   け容れます。

   The inet_ntop() function converts a numeric address into a text
   string suitable for presentation.  The af argument specifies the
   family of the address.  This can be AF_INET or AF_INET6.  The src
   argument points to a buffer holding an IPv4 address if the af
   argument is AF_INET, or an IPv6 address if the af argument is
   AF_INET6, the address must be in network byte order.  The dst
   argument points to a buffer where the function will store the
   resulting text string.  The size argument specifies the size of this
   buffer.  The application must specify a non-NULL dst argument.  For
   IPv6 addresses, the buffer must be at least 46-octets.  For IPv4
   addresses, the buffer must be at least 16-octets.  In order to allow
   applications to easily declare buffers of the proper size to store
   IPv4 and IPv6 addresses in string form, the following two constants
   are defined in <netinet/in.h>:
   inet_ntop()関数は数値アドレスを表示に適したテキスト文字列に変換します。
   af引数はアドレスファミリを指定します。これはAF_INETかAF_INET6です。
   src引数は、もしaf引数がAF_INETならIPv4アドレスを持つバッファを示
   し、もしaf引数がAF_INET6ならIPv6アドレスを持つバッファをポイント
   します、アドレスはネットワークバイト順でなければなりません。dst引数は
   関数がテキスト文字列を登録するバッファを示します。size引数はこのバッ
   ファの大きさを指定します。アプリケーションはNULLでないdst引数を指定し
   なくてはなりません。IPv6アドレスに対して、バッファは少なくとも4
   6オクテットであるに違いありません。IPv4アドレスに対して、バッファ
   は少なくとも16オクテットであるに違いありません。アプリケーションに
   容易に、文字列形式IPv4とIPv6アドレスを登録するのに、適切な大
   きさのバッファを宣言できるように、次の2つの定数が<netinet/in.h>で定
   義されます:

      #define INET_ADDRSTRLEN    16
      #define INET6_ADDRSTRLEN   46

   The inet_ntop() function returns a pointer to the buffer containing
   the text string if the conversion succeeds, and NULL otherwise.  Upon
   failure, errno is set to EAFNOSUPPORT if the af argument is invalid or
   ENOSPC if the size of the result buffer is inadequate.
   inet_ntop()関数はもし変換が成功したらテキスト文字列を含むバッファのポ
   インタを返し、そうでなければNULLを返します。失敗した場合、af引数が不
   適当ならerrnoにEAFNOSUPPORTを設定し、もし結果バッファの大きさが不適当
   ならerrnoにENOSPCを設定します。

6.7 Address Testing Macros
6.7 アドレステストマクロ

   The following macros can be used to test for special IPv6 addresses.
   次のマクロは特別なIPv6アドレスをテストをするのに使うことができます。

      #include <netinet/in.h>

      int  IN6_IS_ADDR_UNSPECIFIED (const struct in6_addr *);
      int  IN6_IS_ADDR_LOOPBACK    (const struct in6_addr *);
      int  IN6_IS_ADDR_MULTICAST   (const struct in6_addr *);
      int  IN6_IS_ADDR_LINKLOCAL   (const struct in6_addr *);
      int  IN6_IS_ADDR_SITELOCAL   (const struct in6_addr *);
      int  IN6_IS_ADDR_V4MAPPED    (const struct in6_addr *);
      int  IN6_IS_ADDR_V4COMPAT    (const struct in6_addr *);

      int  IN6_IS_ADDR_MC_NODELOCAL(const struct in6_addr *);
      int  IN6_IS_ADDR_MC_LINKLOCAL(const struct in6_addr *);
      int  IN6_IS_ADDR_MC_SITELOCAL(const struct in6_addr *);
      int  IN6_IS_ADDR_MC_ORGLOCAL (const struct in6_addr *);
      int  IN6_IS_ADDR_MC_GLOBAL   (const struct in6_addr *);

   The first seven macros return true if the address is of the specified
   type, or false otherwise.  The last five test the scope of a
   multicast address and return true if the address is a multicast
   address of the specified scope or false if the address is either not
   a multicast address or not of the specified scope.  Note that
   IN6_IS_ADDR_LINKLOCAL and IN6_IS_ADDR_SITELOCAL return true only for
   the two local-use IPv6 unicast addresses.  These two macros do not
   return true for IPv6 multicast addresses of either link-local scope
   or site-local scope.
   最初の7つのマクロはもしアドレスが指定されたタイプなら真を返し、さも
   なければ偽を返します。後の5つがマルチキャストアドレスの範囲をテスト
   して、アドレスが指定された範囲のマルチキャストアドレスなら真で、アド
   レスがマルチキャストアドレスでないか指定された範囲でなければ偽を返し
   ます。IN6_IS_ADDR_LINKLOCALとIN6_IS_ADDR_SITELOCALが2つのローカルに
   使うIPv6ユニキャストアドレスの場合だけ真を返しますのに注意してく
   ださい。これらの2つのマクロはリンクローカル範囲あるいはサイトローカ
   ル範囲のIPv6マルチキャストアドレスに対して真を返しません。

7. Summary of New Definitions
7. 新しい定義の要約

   The following list summarizes the constants, structure, and extern
   definitions discussed in this memo, sorted by header.
   次のリストはこの文書で論じた定数と構造体と外部変数定義をヘッダ順で要
   約します。

      <net/if.h>      IF_NAMESIZE
      <net/if.h>      struct if_nameindex{};

      <netdb.h>       AI_ADDRCONFIG
      <netdb.h>       AI_DEFAULT
      <netdb.h>       AI_ALL
      <netdb.h>       AI_CANONNAME
      <netdb.h>       AI_NUMERICHOST
      <netdb.h>       AI_PASSIVE
      <netdb.h>       AI_V4MAPPED
      <netdb.h>       EAI_ADDRFAMILY
      <netdb.h>       EAI_AGAIN
      <netdb.h>       EAI_BADFLAGS
      <netdb.h>       EAI_FAIL
      <netdb.h>       EAI_FAMILY
      <netdb.h>       EAI_MEMORY
      <netdb.h>       EAI_NODATA
      <netdb.h>       EAI_NONAME
      <netdb.h>       EAI_SERVICE
      <netdb.h>       EAI_SOCKTYPE
      <netdb.h>       EAI_SYSTEM
      <netdb.h>       NI_DGRAM
      <netdb.h>       NI_MAXHOST
      <netdb.h>       NI_MAXSERV
      <netdb.h>       NI_NAMEREQD
      <netdb.h>       NI_NOFQDN
      <netdb.h>       NI_NUMERICHOST
      <netdb.h>       NI_NUMERICSERV
      <netdb.h>       struct addrinfo{};

      <netinet/in.h>  IN6ADDR_ANY_INIT
      <netinet/in.h>  IN6ADDR_LOOPBACK_INIT
      <netinet/in.h>  INET6_ADDRSTRLEN
      <netinet/in.h>  INET_ADDRSTRLEN
      <netinet/in.h>  IPPROTO_IPV6
      <netinet/in.h>  IPV6_JOIN_GROUP
      <netinet/in.h>  IPV6_LEAVE_GROUP
      <netinet/in.h>  IPV6_MULTICAST_HOPS
      <netinet/in.h>  IPV6_MULTICAST_IF
      <netinet/in.h>  IPV6_MULTICAST_LOOP
      <netinet/in.h>  IPV6_UNICAST_HOPS
      <netinet/in.h>  SIN6_LEN
      <netinet/in.h>  extern const struct in6_addr in6addr_any;
      <netinet/in.h>  extern const struct in6_addr in6addr_loopback;
      <netinet/in.h>  struct in6_addr{};
      <netinet/in.h>  struct ipv6_mreq{};
      <netinet/in.h>  struct sockaddr_in6{};

      <sys/socket.h>  AF_INET6
      <sys/socket.h>  PF_INET6
      <sys/socket.h>  struct sockaddr_storage;

   The following list summarizes the function and macro prototypes
   discussed in this memo, sorted by header.
   次のリストはこのヘッダー順でこの文書で論じられた関数とマクロプロ
   トタイプを要約します。

<arpa/inet.h>   int inet_pton(int, const char *, void *);
<arpa/inet.h>   const char *inet_ntop(int, const void *,
                                      char *, size_t);

<net/if.h>      char *if_indextoname(unsigned int, char *);
<net/if.h>      unsigned int if_nametoindex(const char *);
<net/if.h>      void if_freenameindex(struct if_nameindex *);
<net/if.h>      struct if_nameindex *if_nameindex(void);

<netdb.h>       int getaddrinfo(const char *, const char *,
                                const struct addrinfo *,
                                struct addrinfo **);
<netdb.h>       int getnameinfo(const struct sockaddr *, socklen_t,
                                char *, size_t, char *, size_t, int);
<netdb.h>       void freeaddrinfo(struct addrinfo *);
<netdb.h>       char *gai_strerror(int);
<netdb.h>       struct hostent *getipnodebyname(const char *, int, int,
                                       int *);
<netdb.h>       struct hostent *getipnodebyaddr(const void *, size_t,
                                       int, int *);
<netdb.h>       void freehostent(struct hostent *);

<netinet/in.h>  int IN6_IS_ADDR_LINKLOCAL(const struct in6_addr *);
<netinet/in.h>  int IN6_IS_ADDR_LOOPBACK(const struct in6_addr *);
<netinet/in.h>  int IN6_IS_ADDR_MC_GLOBAL(const struct in6_addr *);
<netinet/in.h>  int IN6_IS_ADDR_MC_LINKLOCAL(const struct in6_addr *);
<netinet/in.h>  int IN6_IS_ADDR_MC_NODELOCAL(const struct in6_addr *);
<netinet/in.h>  int IN6_IS_ADDR_MC_ORGLOCAL(const struct in6_addr *);
<netinet/in.h>  int IN6_IS_ADDR_MC_SITELOCAL(const struct in6_addr *);
<netinet/in.h>  int IN6_IS_ADDR_MULTICAST(const struct in6_addr *);
<netinet/in.h>  int IN6_IS_ADDR_SITELOCAL(const struct in6_addr *);
<netinet/in.h>  int IN6_IS_ADDR_UNSPECIFIED(const struct in6_addr *);
<netinet/in.h>  int IN6_IS_ADDR_V4COMPAT(const struct in6_addr *);
<netinet/in.h>  int IN6_IS_ADDR_V4MAPPED(const struct in6_addr *);

8. Security Considerations
8. セキュリティの考察

   IPv6 provides a number of new security mechanisms, many of which need
   to be accessible to applications.  Companion memos detailing the
   extensions to the socket interfaces to support IPv6 security are
   being written.
   IPv6は多くの新しいセキュリティ機構を供給し、その多くはアプリケー
   ションがアクセスできる必要があります。IPv6セキュリティをサポート
   するためにソケットインタフェースへの拡張を詳述している関連文書が書か
   れています。

9. Year 2000 Considerations
9. 西暦2000年問題の考察

   There are no issues for this memo concerning the Year 2000 issue
   regarding the use of dates.
   西暦2000年問題に関して、この文書で日付に関する問題がありません。

Changes From RFC 2133
RFC2133からの変更

   Changes made in the March 1998 Edition (-01 draft):
   1998年3月版(ドラフト01)での変更:

      Changed all "hostname" to "nodename" for consistency with other
      IPv6 documents.
      他のIPv6ドキュメントと整合のためにすべての「ホスト名」を「ノー
      ド名」に変えました。

      Section 3.3: changed comment for sin6_flowinfo to be "traffic
      class & flow info" and updated corresponding text description to
      current definition of these two fields.
      3.3章:sin6_flowinfoのコメント「トラフィッククラス&フロー情報」
      を、これらの2つのフィールドの現在の定義に対応するテキストに更新
      しました。

      Section 3.10 ("Portability Additions") is new.
      3.10章(「ポータビリティ付加」)は新規です。

      Section 6: a new paragraph was added reiterating that the existing
      gethostbyname() and gethostbyaddr() are not changed.
      6章:既存のgethostbyname()とgethostbyaddr()が変えられないと繰り返
      す新しい段落が加えられました。

      Section 6.1: change gethostbyname3() to getnodebyname().  Add
      AI_DEFAULT to handle majority of applications.  Renamed
      AI_V6ADDRCONFIG to AI_ADDRCONFIG and define it for A records and
      IPv4 addresses too.  Defined exactly what getnodebyname() must
      return if the name argument is a numeric address string.
      6.1章:gethostbyname3()をgetnodebyname()に変ました。アプリケー
      ションの大多数を扱うためにAI_DEFAULTを追加。AI_V6ADDRCONFIGを
      AI_ADDRCONFIGに改名し、AレコードとIPv4アドレスのために同じく
      定義しました。もしname引数が数値アドレス文字列でなければ
      getnodebyname()が何を返すか正確に定義しました。

      Section 6.2: change gethostbyaddr() to getnodebyaddr().  Reword
      items 2 and 3 in the description of how to handle IPv4-mapped and
      IPv4- compatible addresses to "lookup a name" for a given address,
      instead of specifying what type of DNS query to issue.
      6.2章:gethostbyaddr()をgetnodebyaddr()に変更。どのDNS問合せ
      タイプを発するかではなく、指定アドレスの「名前検索」のためのIPv
      4マップアドレスとIPv4互換アドレスの処理方法の記述で項目2と3
      を言い直しました。

      Section 6.3: added two more requirements to getaddrinfo().
      6.3章:getaddrinfo()に2つの必要条件を加えました。

      Section 7: added the following constants to the list for
      <netdb.h>:  AI_ADDRCONFIG, AI_ALL, and AI_V4MAPPED.  Add union
      sockaddr_union and SA_LEN to the lists for <sys/socket.h>.
      7章:<netdb.h>のリストに以下の定数を追加:AI_ADDRCONFIGとAI_ALLと
      AI_V4MAPPED。<sys/socket.h>のリストに共用体sockaddr_unionと
      SA_LENを追加。

      Updated references.
      参考文献を更新。

   Changes made in the November 1997 Edition (-00 draft):
   1997年11月版(ドラフト00)での変更:

      The data types have been changed to conform with Draft 6.6 of the
      Posix 1003.1g standard.
      データタイプをPosix 1003.1g標準ドラフト6.6に従うために変えました。

      Section 3.2: data type of s6_addr changed to "uint8_t".
      3.2章:s6_addrデータタイプを「uint8_t」に変えました。

      Section 3.3: data type of sin6_family changed to "sa_family_t".
      data type of sin6_port changed to "in_port_t", data type of
      sin6_flowinfo changed to "uint32_t".
      3.3章:sin6_familyのデータタイプを"sa_family_t"に変えました。
      sin6_port のデータタイプを"in_port_t"に変えました、sin6_flowinfoの
      データタイプを"uint32_t"に変えました。

      Section 3.4: same as Section 3.3, plus data type of sin6_len
      changed to "uint8_t".
      3.4章:3.3章と同く、sin6_lenのデータのタイプを"uint8_t"に変え
      ました。

      Section 6.2: first argument of gethostbyaddr() changed from "const
      char *" to "const void *" and second argument changed from "int"
      to "size_t".
      6.2章:gethostbyaddr()の最初の引数を"const char *"から"const
      void *"に、2番目の引数を"int"から"size_t"に変えました。

      Section 6.4: second argument of getnameinfo() changed from
      "size_t" to "socklen_t".
      6.4章:getnameinfo()の2番目の引数を"size_t"から"socklen_t"に変
      えました。

      The wording was changed when new structures were defined, to be
      more explicit as to which header must be included to define the
      structure:
      新しい構造体を定義した時、どのヘッダーが構造体を定義するかはっき
      りさせるため、言葉を変えました:

      Section 3.2 (in6_addr{}), Section 3.3 (sockaddr_in6{}), Section
      3.4 (sockaddr_in6{}), Section 4.3 (if_nameindex{}), Section 5.3
      (ipv6_mreq{}), and Section 6.3 (addrinfo{}).
      3.2章(in6_addr{})、3.3章(sockaddr_in6{})、3.4章
      (sockaddr_in6{})、4.3章(if_nameindex{})、5.3章(6_mreq{})、
      6.3章(addrinfo {})。

      Section 4: NET_RT_LIST changed to NET_RT_IFLIST.
      4章:NET_RT_LISTをNET_RT_IFLISTに変えました。

      Section 5.1: The IPV6_ADDRFORM socket option was removed.
      5.1章:IPV6_ADDRFORMソケットオプションは削除しました。

      Section 5.3: Added a note that an option value other than 0 or 1
      for IPV6_MULTICAST_LOOP returns an error.  Added a note that
      IPV6_MULTICAST_IF, IPV6_MULTICAST_HOPS, and IPV6_MULTICAST_LOOP
      can also be used with getsockopt(), but IPV6_ADD_MEMBERSHIP and
      IPV6_DROP_MEMBERSHIP cannot be used with getsockopt().
      5.3章:IPV6_MULTICAST_LOOPで0と1以外のオプション値がエラーを返
      すというメモを加えました。IPV6_MULTICAST_IFとIPV6_MULTICAST_HOPSと
      IPV6_MULTICAST_LOOPがgetsockopt()で使え、IPV6_ADD_MEMBERSHIPと
      IPV6_DROP_MEMBERSHIPがgetsockopt()で使えないというノートを加えまし
      た。

      Section 6.1: Removed the description of gethostbyname2() and its
      associated RES_USE_INET6 option, replacing it with
      gethostbyname3().
      6.1章:gethostbyname2()と関連したRES_USE_INET6オプションを削除し、
      gethostbyname3()で置き換えました。

      Section 6.2: Added requirement that gethostbyaddr() be thread
      safe.  Reworded step 4 to avoid using the RES_USE_INET6 option.
      6.2章:gethostbyaddr()がスレッドで安全という必要条件を加えました。
      RES_USE_INET6オプションを使うのを避けるためステップ4を書き直しま
      した。

      Section 6.3: Added the requirement that getaddrinfo() and
      getnameinfo() be thread safe.  Added the AI_NUMERICHOST flag.
      6.3章:getaddrinfo()とgetnameinfo()がスレッドで安全という必要条
      件を加えました。AI_NUMERICHOSTフラグを加えました。

      Section 6.6: Added clarification about IN6_IS_ADDR_LINKLOCAL and
      IN6_IS_ADDR_SITELOCAL macros.
      6.6章:IN6_IS_ADDR_LINKLOCALとIN6_IS_ADDR_SITELOCALマクロを明確
      にしました。

   Changes made to the draft -01 specification Sept 98
   98年9月のドラフト−01での変更:

      Changed priority to traffic class in the spec.
      仕様でプライオリティをトラフィッククラスに変えました。

      Added the need for scope identification in section 2.1.
      2.1章で範囲識別子の必要を加えました。

      Added sin6_scope_id to struct sockaddr_in6 in sections 3.3 and
      3.4.
      3.3章と3.4章でstruct sockaddr_in6にsin6_scope_idを加えました。

      Changed 3.10 to use generic storage structure to support holding
      IPv6 addresses and removed the SA_LEN macro.
      IPv6アドレスを持つのに一般的な記憶構造体を使うため3.10章を
      変え、SA_LENマクロを削除しました。

      Distinguished between invalid input parameters and system failures
      for Interface Identification in Section 4.1 and 4.2.
      4.1章と4.2章でインタフェース識別子について無効入力パラメータ
      とシステム失敗を区別しました。

      Added defaults for multicast operations in section 5.2 and changed
      the names from ADD to JOIN and DROP to LEAVE to be consistent with
      IPv6 multicast terminology.
      5.2章でマルチキャストオペレーションのデフォルトを加え、IPv6
      マルチキャスト用語と一致させるため、名前をADDからJOINに、DROPから
      LEAVEに変えました。

      Changed getnodebyname to getipnodebyname, getnodebyaddr to
      getipnodebyaddr, and added MT safe error code to function
      parameters in section 6.
      getnodebyname をgetipnodebynameに、getnodebyaddrをgetipnodebyaddr
      に変え、6章の関数パラメータへMT安全エラーコードを追加。

      Moved freehostent to its own sub-section after getipnodebyaddr now
      6.3 (so this bumps all remaining sections in section 6.
      freehostentをgetipnodebyaddrの後の独自の章に移し、6.3章にしまし
      た。(それでこれは6章の残りを置き換えます。

      Clarified the use of AI_ALL and AI_V4MAPPED that these are
      dependent on the AF parameter and must be used as a conjunction in
      section 6.1.
      AFパラメータに依存してAI_ALLとAI_V4MAPPEDの使用を明確にし、6.1章
      と関連して用いなくてはなりません。

      Removed the restriction that literal addresses cannot be used with
      a flags argument in section 6.1.
      6.1章でリテラルアドレスがflag引数で使えないという制限を取り除き
      ました。

      Added Year 2000 Section to the draft
      ドラフトに西暦2000年問題の章を加えました。

      Deleted Reference to the following because the attached is deleted
      from the ID directory and has expired.  But the logic from the
      aforementioned draft still applies, so that was kept in Section
      6.2 bullets after 3rd paragraph.
      インターネットドラフトディレクトリから削除され期限切れになったので、
      次のことに参照を削除しました。しかし、前のドラフトのロジックはまだ
      適用され、6.2章の第3段落の後にあります。

      [7]  P. Vixie, "Reverse Name Lookups of Encapsulated IPv4
           Addresses in IPv6", Internet-Draft, <draft-vixie-ipng-
           ipv4ptr-00.txt>, May 1996.

      Deleted the following reference as it is no longer referenced.
      And the draft has expired.
      参照されないので、次の参考文献を削除しました。
      そしてドラフトは期限が切れました。

      [3]  D. McDonald, "A Simple IP Security API Extension to BSD
           Sockets", Internet-Draft, <draft-mcdonald-simple-ipsec-api-
           01.txt>, March 1997.

      Deleted the following reference as it is no longer referenced.
      参照されないので、次の参考文献を削除しました。

      [4]  C. Metz, "Network Security API for Sockets",
           Internet-Draft, <draft-metz-net-security-api-01.txt>, January
           1998.

      Update current references to current status.
      参考文献を現在のステータスに更新。

      Added alignment notes for in6_addr and sin6_addr.
      in6_addrとsin6_addrのために整列メモを加えました。

      Clarified further that AI_V4MAPPED must be used with a dotted IPv4
      literal address for getipnodebyname(), when address family is
      AF_INET6.
      アドレスファミリーがAF_INET6である時、getipnodebyname()でドット表
      記IPv4アドレスに対して、AI_V4MAPPEDが使われなくてはならないこ
      とを明確にしました。

      Added text to clarify "::" and "::1" when used by
      getipnodebyaddr().
      getipnodebyaddr()で"::"と"::1"を使う時を明確にするテキストを加えました。

Acknowledgments
謝辞

   Thanks to the many people who made suggestions and provided feedback
   to this document, including: Werner Almesberger, Ran Atkinson, Fred
   Baker, Dave Borman, Andrew Cherenson, Alex Conta, Alan Cox, Steve
   Deering, Richard Draves, Francis Dupont, Robert Elz, Marc Hasson, Tom
   Herbert, Bob Hinden, Wan-Yen Hsu, Christian Huitema, Koji Imada,
   Markus Jork, Ron Lee, Alan Lloyd, Charles Lynn, Dan McDonald, Dave
   Mitton, Thomas Narten, Josh Osborne, Craig Partridge, Jean-Luc
   Richier, Erik Scoredos, Keith Sklower, Matt Thomas, Harvey Thompson,
   Dean D. Throop, Karen Tracey, Glenn Trewitt, Paul Vixie, David
   Waitzman, Carl Williams, and Kazu Yamamoto,
   この文書の提案とフィードバックを供給した多くの人々に感謝します:
   Werner AlmesbergerとRan AtkinsonとFred BakerとDave BormanとAndrew
   CherensonとAlex ContaとAlan CoxとSteve DeeringとRichard Dravesと
   Francis DupontとRobert ElzとMarc HassonとTom HerbertとBob Hindenと
   Wan-Yen HsuとChristian HuitemaとKoji ImadaとMarkus JorkとRon Leeと
   Alan LloydとCharles LynnとDan McDonaldとDave MittonとThomas Nartenと
   Josh OsborneとCraig PartridgeとJean-Luc RichierとErik ScoredosとKeith
   SklowerとMatt ThomasとHarvey ThompsonとDean D. ThroopとKaren Traceyと
   Glenn TrewittとPaul VixieとDavid WaitzmanとCarl Williamsとand Kazu
   Yamamoto,

   The getaddrinfo() and getnameinfo() functions are taken from an
   earlier Internet Draft by Keith Sklower.  As noted in that draft,
   William Durst, Steven Wise, Michael Karels, and Eric Allman provided
   many useful discussions on the subject of protocol-independent name-
   to-address translation, and reviewed early versions of Keith
   Sklower's original proposal.  Eric Allman implemented the first
   prototype of getaddrinfo().  The observation that specifying the pair
   of name and service would suffice for connecting to a service
   independent of protocol details was made by Marshall Rose in a
   proposal to X/Open for a "Uniform Network Interface".
   getaddrinfo()とgetnameinfo()関数はKeith Sklowerによる古いインターネッ
   トドラフトからとられます。そのドラフトで述べたように、William Durstと
   Steven WiseとMichael KarelsとEric Allmanはプロトコルに依存しない名前−
   アドレス翻訳問題について多くの有用な論議を供給し、Keith Sklowerのオリ
   ジナルの提案の古いバージョンを再検討しました。Eric Allmanは
   getaddrinfo()の最初のプロトタイプを実装しました。プロトコル詳細から独
   立してサービス接続することに対して、名前とサービスの2つを指定するこ
   とで十分であろうという発言は「一様ネットワークインタフェース」のため
   のX/Open提案でMarshall Roseによってされました。

   Craig Metz, Jack McCann, Erik Nordmark, Tim Hartrick, and Mukesh
   Kacker made many contributions to this document.  Ramesh Govindan
   made a number of contributions and co-authored an earlier version of
   this memo.
   Craig MetzとJack McCannとErik NordmarkとTim HartrickとMukesh Kackerは
   この文書に多くの貢献をしました。Ramesh Govindanは多くの貢献をして、こ
   の文書の前の版を共同執筆しました。

References
参考文献

   [1]  Deering, S. and R. Hinden, "Internet Protocol, Version 6 (IPv6)
        Specification", RFC 2460, December 1998.

   [2]  Hinden, R. and S. Deering, "IP Version 6 Addressing
        Architecture", RFC 2373, July 1998.

   [3]  IEEE, "Protocol Independent Interfaces", IEEE Std 1003.1g, DRAFT
        6.6, March 1997.

   [4]  Stevens, W. and M. Thomas, "Advanced Sockets API for IPv6", RFC
        2292, February 1998.

Authors' Addresses
著者のアドレス

   Robert E. Gilligan
   FreeGate Corporation
   1208 E. Arques Ave.
   Sunnyvale, CA 94086

   Phone: +1 408 617 1004
   EMail: gilligan@freegate.com


   Susan Thomson
   Bell Communications Research
   MRE 2P-343, 445 South Street
   Morristown, NJ 07960

   Phone: +1 201 829 4514
   EMail: set@thumper.bellcore.com


   Jim Bound
   Compaq Computer Corporation
   110 Spitbrook Road ZK3-3/U14
   Nashua, NH 03062-2698

   Phone: +1 603 884 0400
   EMail: bound@zk3.dec.com


   W. Richard Stevens
   1202 E. Paseo del Zorro
   Tucson, AZ 85718-2826

   Phone: +1 520 297 9416
   EMail: rstevens@kohala.com


Full Copyright Statement
著作権表示全文

   Copyright (C) The Internet Society (1999).  All Rights Reserved.
   著作権(C)インターネット学会(1999)。すべての権利は保留される。

   This document and translations of it may be copied and furnished to
   others, and derivative works that comment on or otherwise explain it
   or assist in its implementation may be prepared, copied, published
   and distributed, in whole or in part, without restriction of any
   kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are
   included on all such copies and derivative works.  However, this
   document itself may not be modified in any way, such as by removing
   the copyright notice or references to the Internet Society or other
   Internet organizations, except as needed for the purpose of
   developing Internet standards in which case the procedures for
   copyrights defined in the Internet Standards process must be
   followed, or as required to translate it into languages other than
   English.
   上記著作権表示とこの段落が全ての複写や派生的な仕事につけられていれば、
   この文書と翻訳は複写や他者への提供ができ、そしてコメントや説明や実装
   を支援する派生的な仕事のためにこの文書の全部か一部を制約なく複写や出
   版や配布できます。しかし、この文書自身は、英語以外の言葉への翻訳やイ
   ンターネット標準を開発する目的で必要な場合以外は、インターネット学会
   や他のインターネット組織は著作権表示や参照を削除されるような変更がで
   きません、インターネット標準を開発する場合はインターネット標準化プロ
   セスで定義された著作権の手順に従われます。

   The limited permissions granted above are perpetual and will not be
   revoked by the Internet Society or its successors or assigns.
   上に与えられた限定された許可は永久で、インターネット学会やその後継者
   や譲渡者によって無効にされません。

   This document and the information contained herein is provided on an
   "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING
   TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING
   BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION
   HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF
   MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
   この文書とここに含む情報は無保証で供給され、そしてインターネット学会
   とインターネット技術標準化タスクフォースは、特別にも暗黙にも、この情
   報の利用が権利を侵害しないことや商業利用や特別の目的への利用に適当で
   ある事の保障を含め、すべての保証を拒否します。

Japanese translation by Ishida So