この文書はRFC3582の日本語訳(和訳)です。 この文書の翻訳内容の正確さは保障できないため、 正確な知識や情報を求める方は原文を参照してください。 翻訳者はこの文書によって読者が被り得る如何なる損害の責任をも負いません。 この翻訳内容に誤りがある場合、訂正版の公開や、 誤りの指摘は適切です。 この文書の配布は元のRFC同様に無制限です。


Network Working Group                                           J. Abley
Request for Comments: 3582                                           ISC
Category: Informational                                         B. Black
                                                         Layer8 Networks
                                                                 V. Gill
                                                         AOL Time Warner
                                                             August 2003


             Goals for IPv6 Site-Multihoming Architectures
             IPv6サイトマルチホームアーキテクチャの目標

Status of this Memo
この文書の状態


   This memo provides information for the Internet community.  It does
   not specify an Internet standard of any kind.  Distribution of this
   memo is unlimited.
   このメモはインターネット共同体のための情報を供給します。これはインター
   ネット標準を指定しません。このメモの配布は無制限です。

Copyright Notice
著作権表示

   Copyright (C) The Internet Society (2003).  All Rights Reserved.

Abstract
概要

   This document outlines a set of goals for proposed new IPv6 site-
   multihoming architectures.  It is recognised that this set of goals
   is ambitious and that some goals may conflict with others.  The
   solution or solutions adopted may only be able to satisfy some of the
   goals presented here.
   この文書は提案された新しいIPv6サイトマルチホーム体系の目標の輪郭
   を描きます。この目標が野心的で、いくつかの目標が他の人たちと対立する
   かもしれないことが認められます。解決策あるいは採用された解決策がここ
   で提出された目標のいくつかだけを満足するかもしれません。

1.  Introduction
1.  はじめに

   Site-multihoming, i.e., connecting to more than one IP service
   provider, is an essential component of service for many sites which
   are part of the Internet.
   サイトマルチホームは、すなわち、複数のIPサービスプロバイダに接続す
   ることは、インターネットの一部である多くのサイトのためにサービスの不
   可欠な要素です。

   Current IPv4 site-multihoming practices have been added on to the
   CIDR architecture [1], which assumes that routing table entries can
   be aggregated based upon a hierarchy of customers and service
   providers.
   現在のIPv4サイトマルチホームの慣習はCIDR体系[1]上の付け足しで、
   顧客とサービスプロバイダの階層に基いてルーティングテーブル項目が集約
   できると想定します。

   However, it appears that this hierarchy is being supplanted by a
   dense mesh of interconnections [6].  Additionally, there has been an
   enormous growth in the number of multihomed sites.  For purposes of
   redundancy and load-sharing, the multihomed address blocks are
   introduced into the global table even if they are covered by a
   provider aggregate.  This contributes to the rapidly-increasing size
   of both the global routing table and the turbulence exhibited within
   it, and places stress on the inter-provider routing system.
   しかしながら、この階層が相互接続の密集メッシュに置き換えられつつある
   ように思われます[6]。さらにマルチホームサイト数が巨大に増加しています。
   冗長性と負荷分散の目的で、マルチホームアドレスブロックは、プロバイダ
   集約されてるとはいえ、世界的なルーティングテーブルに入力されています。
   これはグローバルルーティングテーブルのサイズとその内容の乱れを急速に
   増やし、プロバイダ間のルーティングシステムに圧迫を加えています。

   Continued growth of both the Internet and the practice of site-
   multihoming will seriously exacerbate this stress.  The site-
   multihoming architecture for IPv6 should allow the routing system to
   scale more pleasantly.
   インターネットとサイトマルチホームの実行の両方の継続的な成長がひどく
   この圧迫を悪化させるでしょう。IPv6のためのサイトマルチホーム体系
   はより容易にスケーラブルなルーティングシステムを許すべきです。

2.  Terminology
2.  専門用語

   A "site" is an entity autonomously operating a network using IP, and
   in particular, determining the addressing plan and routing policy for
   that network.  This definition is intended to be equivalent to
   "enterprise" as defined in [2].
   「サイト」はIPを使うネットワークを自律的に運営する組織で、そして特
   に、そのネットワークのアドレス計画とルーティングポリシーを決定します。
   この定義は[2]で定義されるように「企業」と等しいように意図します。

   A "transit provider" operates a site that directly provides
   connectivity to the Internet to one or more external sites.  The
   connectivity provided extends beyond the transit provider's own site.
   A transit provider's site is directly connected to the sites for
   which it provides transit.
   「中継プロバイダ」は外部のサイトにインターネットへの直接接続性を供給
   するサイトを運用します。供給された接続性は中継プロバイダの自身のサイ
   トの外に及びます。中継プロバイダのサイトは直接中継を供給するサイトに
   接続しています。

   A "multihomed" site is one with more than one transit provider.
   "Site-multihoming" is the practice of arranging a site to be
   multihomed.
   「マルチホーム」サイトが複数の中継プロバイダを使用するサイトです。
   「サイトマルチホーム」はサイトをマルチホームの整える習慣です。

   The term "re-homing" denotes a transition of a site between two
   states of connectedness due to a change in the connectivity between
   the site and its transit providers' sites.
   用語「ホーム移動」はサイトとその中継プロバイダのサイトの間に接続性の
   変更によるサイトの接続の2つの状態の間に移行を示します。

3.  Multihoming Goals
3.  マルチホームの目的

3.1.  Capabilities of IPv4 Multihoming
3.1.  IPv4マルチホームの能力

   The following capabilities of current IPv4 multihoming practices
   should be supported by an IPv6 multihoming architecture.
   以下の現在のIPv4マルチホームの慣習の能力はIPv6マルチホーム体
   系でもサポートされるべきです。

3.1.1.  Redundancy
3.1.1.  冗長性

   By multihoming, a site should be able to insulate itself from certain
   failure modes within one or more transit providers, as well as
   failures in the network providing interconnection among one or more
   transit providers.
   マルチホームによって、サイトが中継プロバイダのある種の障害と、中継プ
   ロバイダ間の相互接続ネットワークの障害を回避可能であるべきです。

   Infrastructural commonalities below the IP layer may result in
   connectivity which is apparently diverse, sharing single points of
   failure.  For example, two separate DS3 circuits ordered from
   different suppliers and connecting a site to independent transit
   providers may share a single conduit from the street into a building;
   in this case, physical disruption (sometimes referred to as
   "backhoe-fade") of both circuits may be experienced due to a single
   incident in the street.  The two circuits are said to "share fate".
   IP層の下の共通インフラは一見多様であるが、 単一障害点を共有するかも
   しれません。例えば、異なった供給元に注文した2つの異なるDS3回線と
   独立な中継プロバイダサイトへの接続は、道路から建物までひとつの導管を
   共有するかもしれません;この場合、ひとつの道路での事故のために、両方
   の回線の物理的切断(しばしば「バックホーフェード」と言う)が生じるか
   もしれません。2つの回線は「運命共同体」と言われます。

   The multihoming architecture should accommodate (in the general case,
   issues of shared fate notwithstanding) continuity of connectivity
   during the following failures:
   マルチホーム体系は以下の故障の際に接続性の継続を可能にするべきです
   (一般的な、運命共同体問題にもかかわらず):

   o  Physical failure, such as a fiber cut, or router failure,
      ファイバ切断やルータ障害などの物理的故障。

   o  Logical link failure, such as a misbehaving router interface,
      行儀悪いルータインタフェースのような論理リンク障害。

   o  Routing protocol failure, such as a BGP peer reset,
      BGPピアリセットのようなルーティングプロトコル障害。

   o  Transit provider failure, such as a backbone-wide IGP failure, and
      バックボーン規模のIGP障害のような中継プロバイダ障害、そして。

   o  Exchange failure, such as a BGP reset on an inter-provider
      peering.
      プロバイダ間のピアリングのBGPリセットのような、交換障害。

3.1.2.  Load Sharing
3.1.2.  負荷分散

   By multihoming, a site should be able to distribute both inbound and
   outbound traffic between multiple transit providers.  This goal is
   for concurrent use of the multiple transit providers, not just the
   usage of one provider over one interval of time and another provider
   over a different interval.
   マルチホームによって、サイトが多数の中継プロバイダ間に、内行きと外行
   きのトラフィックの分散が可能であるべきです。この目的は、プロバイダを
   切り替えて同時に1つのプロバイダを使用するのではなく、多数の中継プロ
   バイダの同時に使用するためです。

3.1.3.  Performance
3.1.3.  処理能力

   By multihoming, a site should be able to protect itself from
   performance difficulties directly between the site's transit
   providers.
   マルチホームによって、サイトの中継プロバイダとの間の処理能力の問題を
   解決可能であるべきです。

   For example, suppose site E obtains transit from transit providers T1
   and T2, and there is long-term congestion between T1 and T2.  The
   multihoming architecture should allow E to ensure that in normal
   operation, none of its traffic is carried over the congested
   interconnection T1-T2.  The process by which this is achieved should
   be a manual one.
   例えば、中継プロバイダT1とT2がサイトEの中継を行っていて、T1と
   T2の間に長期的な輻輳があると考えます。マルチホーム体系は通常の運用
   でEに、トラフィックが輻輳したT1−T2間接続を通らないことを保証す
   ることを許すべきです。これを成し遂げらる手順は手動であるべきです。

   A multihomed site should be able to distribute inbound traffic from
   particular multiple transit providers according to the particular
   address range within their site which is sourcing or sinking the
   traffic.
   マルチホームのサイトがトラフィックのソースか宛先に使われるサイトの特
   定のアドレス範囲に従って、特定の多数の中継プロバイダからの内行きトラ
   フィックを分散することが可能であるべきです。

3.1.4.  Policy
3.1.4.  ポリシー

   A customer may choose to multihome for a variety of policy reasons
   beyond technical scope (e.g., cost, acceptable use conditions, etc.)
   For example, customer C homed to ISP A may wish to shift traffic of a
   certain class or application, NNTP, for example, to ISP B as matter
   of policy.  A new IPv6 multihoming proposal should provide support
   for site-multihoming for external policy reasons.
   顧客が技術的でないポリシー上の理由でマルチホームを選択してもよいです
   (例えば、コスト、受け入れ可能な使用状態など)。例えば、ISPAの顧
   客Cが、あるクラスあるいはアプリケーション、例えばNNTP、のトラヒッ
   クをISPBに振り向けたいと望むかもしれません。新しいIPv6マルチ
   ホーム提案は外部のポリシーを理由としたサイトマルチホームに対するサポー
   トを提供するべきです。

3.1.5.  Simplicity
3.1.5.  単純

   As any proposed multihoming solution must be deployed in real
   networks with real customers, simplicity is paramount.  The current
   multihoming solution is quite straightforward to deploy and maintain.
   どんな提案されたマルチホーム解決策も、実際の顧客の実際のネットワーク
   で動作しなければならないから、、単純は重要です。現在のマルチホーム解
   決策は配置と維持が非常に簡単です。

   A new IPv6 multihoming solution should not be substantially more
   complex to deploy and operate (for multihomed sites or for the rest
   of the Internet) than current IPv4 multihoming practices.
   新しいIPv6マルチホーム解決策が現在のIPv4マルチホーム慣習より
   配置と(マルチホームサイトあるいはインターネットのほかの)運用が簡単
   であるべきです。

3.1.6.  Transport-Layer Survivability
3.1.6.  トランスポート層生存可能性

   Multihoming solutions should provide re-homing transparency for
   transport-layer sessions; i.e., exchange of data between devices on
   the multihomed site and devices elsewhere on the Internet may proceed
   with no greater interruption than that associated with the transient
   packet loss during the re-homing event.
   マルチホーム解決策がホーム移動の際にトランスポート層セッションへの透
   明性を提供するべきです;すなわち、マルチホームサイトの装置とインター
   ネットの他の所の装置のデータの交換が、ホーム移動の際のパケット損失以
   外に妨害なしで進行するかもしれません。

   New transport-layer sessions should be able to be created following a
   re-homing event.
   新しいトランスポート層セッションがホーム移動イベント後に続いて引き利
   用可能であるべきです。

   Transport-layer sessions include those involving transport-layer
   protocols such as TCP, UDP and SCTP over IP.  Applications which
   communicate over raw IP and other network-layer protocols may also
   enjoy re-homing transparency.
   トランスポート層セッションはIP上のTCPやUDPやSCTPのような
   トランスポート層プロトコルを含みます。生のIPや他のネットワーク層プ
   ロトコル上で通信するアプリケーションも、ホーム移動に対する透過性を得
   るかもしれません。

3.1.7.  Impact on DNS
3.1.7.  DNSへの影響

   Multi-homing solutions either should be compatible with the observed
   dynamics of the current DNS system, or the solutions should
   demonstrate that the modified name resolution system required to
   support them is readily deployable.
   マルチホーム解決策は、現在のDNSシステムの観察される変動と互換性が
   あるべきか、あるいは、解決策をサポートするための修正が名前解決システ
   ムに容易に展開可能であることを明示するべきです。

3.1.8.  Packet Filtering
3.1.8.  パケットフィルタリング

   Multihoming solutions should not preclude filtering packets with
   forged or otherwise inappropriate source IP addresses at the
   administrative boundary of the multihomed site, or at the
   administrative boundaries of any site in the Internet.
   マルチホーム解決策は、マルチホームサイトあるいはインターネットのいず
   れかのサイトの管理境界線における、偽装あるいは不適当なソースIPアド
   レスのフィルタを妨げるべきではありません。

3.2.  Additional Requirements
3.2.  追加の必要条件

3.2.1.  Scalability
3.2.1.  スケーラビリティ

   Current IPV4 multihoming practices contribute to the significant
   growth currently observed in the state held in the global inter-
   provider routing system; this is a concern, both because of the
   hardware requirements it imposes, and also because of the impact on
   the stability of the routing system.  This issue is discussed in
   great detail in [6].
   現在のIPv4マルチホーム慣習が現在グローバルなプロバイダ間のルーティ
   ングシステムで観察される拡大に重大な影響を与えます;これはハードウェ
   アの必要条件とルーティングシステム安定性への影響の両方の理由で懸念さ
   れます。この問題は[6]で大いに詳細を論じられます。

   A new IPv6 multihoming architecture should scale to accommodate
   orders of magnitude more multihomed sites without imposing
   unreasonable requirements on the routing system.
   新しいIPv6マルチホーム体系がルーティングシステムに不当な要求を課
   さずにより多数のマルチホームサイトを受け入れるスケーラビリティがある
   べきです。

3.2.2.  Impact on Routers
3.2.2.  ルータへの影響

   The solutions may require changes to IPv6 router implementations, but
   these changes should be either minor, or in the form of logically
   separate functions added to existing functions.
   解決策はIPv6ルータ実装に対する変更を必要とするかもしれません、し
   かしこれらの変更はマイナーであるか、あるいは既存機能に加えられた論理
   的に別の機能のかたちであるべきです。

   Such changes should not prevent normal single-homed operation, and
   routers implementing these changes should be able to interoperate
   fully with hosts and routers not implementing them.
   このような変更は標準的なシングルホーム運用を妨げるべきではありません、
   そしてこれらの変更を実装するルータは、ホストとルータがそれらを実装し
   ない状態と完全に相互運用が可能であるべきです。

3.2.3.  Impact on Hosts
3.2.3.  ホストへの影響

   The solution should not destroy IPv6 connectivity for a legacy host
   implementing RFC 3513 [3], RFC 2460 [4], RFC 3493 [5], and other
   basic IPv6 specifications current in April 2003.  That is to say, if
   a host can work in a single-homed site, it should still be able to
   work in a multihomed site, even if it cannot benefit from site-
   multihoming.
   解決策はRFC3513[3]とRFC2460[4]とRFC3493[5]を実装
   する旧式ホストとの接続性と、2003年4月時点の基本的IPv6仕様を
   破壊するべきではありません。これは、もしホストがシングルホームサイト
   で動くなら、たとえサイトマルチホームから利益を得ることがないとしても、
   マルチホームサイトで動くことが可能であるべきです。

   It would be compatible with this goal for such a host to lose
   connectivity if a site lost connectivity to one transit provider,
   despite the fact that other transit provider connections were still
   operational.
   このようなホストにとってこの目標は、もし他の中継プロバイダ接続がまだ
   運用中でも、サイトの中継プロバイダの接続性のある1つを失ったなら、接
   続性を失うでしょう。

   If the solution requires changes to the host stack, these changes
   should be either minor, or in the form of logically separate
   functions added to existing functions.
   もし解決策がホストスタックに対する変更を必要とするなら、これらの変更
   はマイナーであるか、あるいは既存の機能に加えられた論理的に別の機能の
   かたちであるべきです。

   If the solution requires changes to the socket API and/or the
   transport layer, it should be possible to retain the original socket
   API and transport protocols in parallel, even if they cannot benefit
   from multihoming.
   もし解決策がソケットAPIやトランスポート層に対する変更を必要とする
   なら、たとえそれらがマルチホームから利益を得ることができないとしても、
   並行して元のソケットAPIとトランスポートプロトコルを維持することが
   可能であるべきです。

   The multihoming solution may allow host or application changes if
   that would enhance transport-layer survivability.
   マルチホーム解決策は、もしそれがトランスポート層の接続持続の拡張をす
   るなら、ホストやアプリケーションの変更を許すかもしれません。

3.2.4.  Interaction between Hosts and the Routing System
3.2.4.  ホストとルーティングシステム間の対話。

   The solution may involve interaction between a site's hosts and its
   routing system; such an interaction should be simple, scalable and
   securable.
   解決策はサイトのホストとルーティングシステムの間の対話を伴うかもしれ
   ません;このような対話は単純で、スケーラブルで、安全であるべきです。

3.2.5.  Operations and Management
3.2.5.  運用と管理

   It should be possible for staff responsible for the operation of a
   site to monitor and configure the site's multihoming system.
   サイトの運用に責任がある職員がサイトマルチホームシステムを監視と構成
   の設定は可能であるべきです。

3.2.6.  Cooperation between Transit Providers
3.2.6.  中継プロバイダの間の協力

   A multihoming strategy may require cooperation between a site and its
   transit providers, but should not require cooperation (relating
   specifically to the multihomed site) directly between the transit
   providers.
   マルチホーム方式がサイトと中継プロバイダ間の共同作業を必要とするかも
   しれません、しかし直接中継プロバイダ間の(特にマルチホームサイトに関
   連する)共同作業を必要とするべきではありません。

   The impact of any inter-site cooperation that might be required to
   facilitate the multihoming solution should be examined and assessed
   from the point of view of operational practicality.
   マルチホーム解決を容易にするために必要かもしれないサイト間の協力の
   影響は調査され、そして操作上の実用性の点で見地から評価するべきです。

3.2.7.  Multiple Solutions
3.2.7.  多数の解決策

   There may be more than one approach to multihoming, provided all
   approaches are orthogonal (i.e., each approach addresses a distinct
   segment or category within the site multihoming problem).  Multiple
   solutions will incur a greater management overhead, however, and the
   adopted solutions should attempt to cover as many multihoming
   scenarios and goals as possible.
   すべての方法が無関係であるなら、マルチホームを実現する複数の方法があ
   るかもしれません(それぞれの方法がサイトマルチホーム問題の別の部分や
   カテゴリーを扱います)。しかしながら、多数の解決策を用意するのは管理
   コストを増加させるでしょう、そして採用された解決策は可能な限り多くの
   マルチホームシナリオと目的をカバーしようと試みるべきです。

4.  Security Considerations
4.  セキュリティの考察

   A multihomed site should not be more vulnerable to security breaches
   than a traditionally IPv4-multihomed site.
   マルチホームサイトが伝統的IPv4マルチホームサイトより、セキュリティ
   の攻撃がされにくいべきです。

   Any changes to routing practices made to accommodate multihomed sites
   should not cause non-multihomed sites to become more vulnerable to
   security breaches.
   マルチホームサイトを可能にするためにしたルーティングに対する変更がマ
   ルチホームでないサイトのセキュリティへの攻撃を容易にするべきではあり
   ません。

5.  Intellectual Property Statement
5.  知的所有権宣言

   The IETF takes no position regarding the validity or scope of any
   intellectual property or other rights that might be claimed to
   pertain to the implementation or use of the technology described in
   this document or the extent to which any license under such rights
   might or might not be available; neither does it represent that it
   has made any effort to identify any such rights.  Information on the
   IETF's procedures with respect to rights in standards-track and
   standards-related documentation can be found in BCP-11.  Copies of
   claims of rights made available for publication and any assurances of
   licenses to be made available, or the result of an attempt made to
   obtain a general license or permission for the use of such
   proprietary rights by implementors or users of this specification can
   be obtained from the IETF Secretariat.
   この文書に記述された実装や技術に関して主張される知的財産や他の権利の
   正当性や範囲について、この様な権利の元でライセンスが利用可能か利用不
   可能かの範囲について、IETFは何の立場もとりません;この様な権利を
   認識する調査をしたとは述べません。IETF標準手続きと標準関連文書で
   の権利に関しての手順の情報はBCP11を見てください。出版に利用する
   権利の利用可能性とライセンスの保証の利用可能性か、あるいはこの仕様書
   の実装者や利用者のこの様な所有権の一般的ライセンスや許可を得る試みの
   結果はIETF事務局で得られます。

   The IETF invites any interested party to bring to its attention any
   copyrights, patents or patent applications, or other proprietary
   rights which may cover technology that may be required to practice
   this standard.  Please address the information to the IETF Executive
   Director.
   IETFは興味を持った誰からでもこの標準を実行するのに必要な技術をカ
   バーする著作権や特許や特許出願や他の所有権の注意を持ってくるように求
   めます。どうかIETF専務に情報を伝えてください。

6.  Normative References
6.  参照する参考文献


   [1] Fuller, V., Li, T., Yu, J. and K. Varadhan, "Classless Inter-
       Domain Routing (CIDR): an Address Assignment and Aggregation
       Strategy", RFC 1519, September 1993.

   [2] Rekhter, Y., Moskowitz, B., Karrenberg, D., de Groot, G. and E.
       Lear, "Address Allocation for Private Internets", BCP 5, RFC
       1918, February 1996.

   [3] Hinden, R. and S. Deering, "Internet Protocol Version 6 (IPv6)
       Addressing Architecture", RFC 3513, April 2003.

   [4] Deering, S. and R. Hinden, "Internet Protocol, Version 6 (IPv6)
       Specification", RFC 2460, December 1998.

   [5] Gilligan, R., Thomson, S., Bound, J., McCann, J. and W. Stevens,
       "Basic Socket Interface Extensions for IPv6", RFC 3493, February
       2003.

   [6] Huston, G., "Commentary on Inter-Domain Routing in the Internet",
       RFC 3221, December 2001.

7.  Authors' Addresses
7.  著者のアドレス

   Joe Abley
   Internet Software Consortium
   950 Charter Street
   Redwood City, CA  94063
   USA

   Phone: +1 650 423 1317
   EMail: jabley@isc.org


   Benjamin Black
   Layer8 Networks

   EMail: ben@layer8.net


   Vijay Gill
   AOL Time Warner

   EMail: vijaygill9@aol.com



8.  Full Copyright Statement
8.  著作権表示全文

   Copyright (C) The Internet Society (2003).  All Rights Reserved.
   著作権(C)インターネット学会(2003)。すべての権利は保留される。

   This document and translations of it may be copied and furnished to
   others, and derivative works that comment on or otherwise explain it
   or assist in its implementation may be prepared, copied, published
   and distributed, in whole or in part, without restriction of any
   kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are
   included on all such copies and derivative works.  However, this
   document itself may not be modified in any way, such as by removing
   the copyright notice or references to the Internet Society or other
   Internet organizations, except as needed for the purpose of
   developing Internet standards in which case the procedures for
   copyrights defined in the Internet Standards process must be
   followed, or as required to translate it into languages other than
   English.
   上記著作権表示とこの段落が全ての複写や派生的な仕事につけられていれば、
   この文書と翻訳は複写や他者への提供ができ、そしてコメントや説明や実装
   を支援する派生的な仕事のためにこの文書の全部か一部を制約なく複写や出
   版や配布できます。しかし、この文書自身は、英語以外の言葉への翻訳やイ
   ンターネット標準を開発する目的で必要な場合以外は、インターネット学会
   や他のインターネット組織は著作権表示や参照を削除されるような変更がで
   きません、インターネット標準を開発する場合はインターネット標準化プロ
   セスで定義された著作権の手順に従われます。

   The limited permissions granted above are perpetual and will not be
   revoked by the Internet Society or its successors or assignees.
   上に与えられた限定された許可は永久で、インターネット学会やその後継者
   や譲渡者によって無効にされません。

   This document and the information contained herein is provided on an
   "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING
   TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING
   BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION
   HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF
   MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
   この文書とここに含む情報は無保証で供給され、そしてインターネット学会
   とインターネット技術標準化タスクフォースは、特別にも暗黙にも、この情
   報の利用が権利を侵害しないことや商業利用や特別の目的への利用に適当で
   ある事の保障を含め、すべての保証を拒否します。

Acknowledgement
謝辞

   Funding for the RFC Editor function is currently provided by the
   Internet Society.
   RFCエディタ機能のための資金供給が現在インターネット学会によって
   供給されます。

Japanese translation by Ishida So