この文書はRFC3849の日本語訳(和訳)です。 この文書の翻訳内容の正確さは保障できないため、 正確な知識や情報を求める方は原文を参照してください。 翻訳者はこの文書によって読者が被り得る如何なる損害の責任をも負いません。 この翻訳内容に誤りがある場合、訂正版の公開や、 誤りの指摘は適切です。 この文書の配布は元のRFC同様に無制限です。


Network Working Group                                          G. Huston
Request for Comments: 3849                                       Telstra
Category: Informational                                          A. Lord
                                                                   APNIC
                                                                P. Smith
                                                                   Cisco
                                                               July 2004


             IPv6 Address Prefix Reserved for Documentation
         文書化のために予約されるIPv6アドレスプレフィックス

Status of this Memo
この文書の状態


   This memo provides information for the Internet community.  It does
   not specify an Internet standard of any kind.  Distribution of this
   memo is unlimited.
   このメモはインターネット共同体のための情報を供給します。これはインター
   ネット標準を指定しません。このメモの配布は無制限です。

Copyright Notice
著作権表示

   Copyright (C) The Internet Society (2004).

Abstract
概要

   To reduce the likelihood of conflict and confusion when relating
   documented examples to deployed systems, an IPv6 unicast address
   prefix is reserved for use in examples in RFCs, books, documentation,
   and the like.  Since site-local and link-local unicast addresses have
   special meaning in IPv6, these addresses cannot be used in many
   example situations.  The document describes the use of the IPv6
   address prefix 2001:DB8::/32 as a reserved prefix for use in
   documentation.
   関連する実装システムの例を文書にした時の矛盾と混乱の可能性を減らすた
   めに、RFCや本や文書や同種のもので例で使用するためのIPv6ユニキャ
   ストアドレスプレフィックスが確保されます。サイトローカルとリンクロー
   カルユニキャストアドレスがIPv6で特別な意味を持っているので、これ
   らのアドレスは多くの例で使うことができません。この文書はIPv6アド
   レスプレフィックス2001:DB8::/32を文書で使用する予約プレフィックスとし
   ます。

1.  Introduction
1.  はじめに

   The address architecture for IPv6 [1] does not specifically allocate
   an IPv6 address prefix for use for documentation purposes.
   Documentation material is currently using address prefixes drawn from
   address blocks already allocated or assigned to existing
   organizations or to well known ISPs, or drawn from the currently
   unallocated address pool.  Such use conflicts with existing or future
   allocations or assignments of IPv6 address space.
   IPv6[1]のアドレス体系は文書化目的で使用するために特別なIPv
   6アドレスプレフィックスを割り当てません。現在の文書資料は、すでに既
   存の組織か既知のISPに割り当てられているアドレスブロックか、現在割
   りえ当てられていないアドレスプールのアドレスプレフィックスを使ってい
   ます。このような使用は既存か将来のIPv6アドレス空間の配布や割当て
   と矛盾します。

   The problems such conflicts may cause have already been encountered
   with IPv4 where literal use of documented examples in a production
   environment causes address and routing conflicts with existing
   services.  In making an explicit allocation of a documentation
   address prefix, it is intended that such operational problems may be
   avoided for IPv6.
   このような矛盾が起こすかもしれない問題はすでにIPv4で遭遇していま
   す、IPv4で文書化された実環境の例の文字通りの使用が、既存のサービ
   スのアドレスやルーティングと矛盾を生じました。文書でのアドレスプレ
   フィックスの明示的な指定は、IPv6でこのような運用上の問題を避けら
   ることを意図します。

   Similar, but different, discussion also applies to top level domain
   names and some have been reserved for similar purposes [2].
   類似の、しかし異なる、議論が同じく最上位ドメイン名で当てはまり、そし
   ていくつかが類似の目的で確保されました[2]。

2.  Documentation IPv6 Address Prefix
2.  文書のIPv6アドレスプレフィックス

   To allow documentation to accurately describe deployment examples,
   the use of site local or link local addresses is inappropriate, and a
   unicast address block is required.  All IPv6 unicast address space is
   currently marked as reserved, unassigned or has been assigned to the
   Internet Assigned Numbers Authority (IANA) for further redistribution
   to the Regional Internet Registries (RIRs) [1], but no unicast
   address space has been specifically nominated for the purposes of use
   in documented examples.
   文書で正確に配置例を記述することを許すために、サイトローカルあるいは
   リンクローカルの使用は不適当で、そしてユニキャストアドレスブロックが
   必要です。すべてのIPv6ユニキャストアドレス空間が現在予約か未割当
   か、地域インターネットレジストリ(RIR)へ割当てるためにインターネッ
   ト番号割当当局(IANA)に割り当てられています[1]、しかし文書の例
   でのユニキャストアドレス空間が指定されませんでした。

   Following acceptance within the Asia Pacific regional addressing
   community of a proposal for a block of IPv6 address space to be
   reserved for documentation purposes, the Asia Pacific Network
   Information Centre (APNIC) allocated a unicast address prefix for
   documentation purposes.  The address block is within the range of a
   conventional allocation size, so that documentation can accurately
   match deployment scenarios.
   文書のためのIPv6アドレス空間のブロックの確保の提案に対する、アジ
   ア太平洋地域アドレス共同体の受け入れによって、アジア太平洋ネットワー
   ク情報センター(APNIC)は文書化の目的のためにユニキャストアドレ
   スプレフィックスを割り当てました。アドレスブロックは従来の配布サイズ
   の範囲内です、それで文書が正確に配置のシナリオと一致できます。

   The documentation prefix described in this memo can also be used to
   generate multicast addresses for documentation, using the Unicast
   prefix-based proposal [3].  Representing other kinds of multicast
   addresses in documentation is outside the scope of this memo.
   この文書で記述した文書用のプレフィックスは、ユニキャストプレフィック
   スベースの提案[3]を使って、文書でのマルチキャストアドレスを生成するた
   めに使うことができます。文書で他の種類のマルチキャストアドレスを書く
   ことは、この文書の範囲外です。

   The prefix allocated for documentation purposes is 2001:DB8::/32
   文書で使用する目的で割り当てられたプレフィックスは2001:DB8::/32です。

3.  Operational Implications
3.  運用上の意味

   This assignment implies that IPv6 network operators should add this
   address prefix to the list of non-routeable IPv6 address space, and
   if packet filters are deployed, then this address prefix should be
   added to packet filters.
   この割当てIPv6ネットワークオペレーターが非ルーチング可能IPv6
   アドレス空間のリストにこのアドレスプレフィックスを加えるべきことを意
   味します、そしてもしパケットフィルターが実装されるなら、このアドレス
   プレフィックスはパケットフィルターに加えられるべきです。

   This is not a local-use address prefix, and the filters may be used
   in both local and public contexts.
   これはローカル使用のアドレスプレフィックスではありません、そしてフィ
   ルターはローカルとパブリックの両方の環境で使われるかもしれません。

4.  IANA Considerations
4.  IANAの考慮

   IANA is to record the allocation of the IPv6 global unicast address
   prefix  2001:DB8::/32 as a documentation-only prefix  in the IPv6
   address registry.  No end party is to be assigned this address.
   IANAはIPv6アドレス登記所でIPv6グローバルなユニキャストア
   ドレスプレフィックス2001:DB8::/32の割当てを文書化だけのプレフィックス
   として記録するはずです。末端者にこのアドレスを割り当てられるはずでは
   ありません。

5.  Security Considerations
5.  セキュリティの考察

   IPv6 addressing documents do not have any direct impact on Internet
   infrastructure security.
   IPv6アドレス文書がインターネット基礎構造セキュリティに直接の影響
   を持ちません。

6.  Acknowledgements
6.  謝辞

   The authors acknowledge the work of Marc Blanchet, assisted by Alain
   Durand, Robert Elz, Bob Fink, and Dave Thaler, in authoring a
   previous proposal for a V6 documentation prefix.
   著者はV6文書プレフィックスの前の提案を著作することについて、Alain
   DurandとRobert ElzとBob FinkとDave Thalerの仕事に感謝します。

7.  References
7.  参考文献

7.1.  Normative References
7.1.  参照する参考文献


   [1]  Hinden, R. and S. Deering, "Internet Protocol Version 6 (IPv6)
        Addressing Architecture", RFC 3513, April 2003.

7.2.  Informative References
7.2.  有益な参考文献

   [2]  Eastlake 3rd, D. and A. Panitz, "Reserved Top Level DNS Names",
        BCP 32, RFC 2606, June 1999.

   [3]  Haberman, B. and D. Thaler, "Unicast-Prefix-based IPv6 Multicast
        Addresses", RFC 3306, August 2002.

Authors' Addresses
著者のアドレス

   Geoff Huston
   Telstra

   EMail: gih@apnic.net


   Anne Lord
   Asia Pacific Network Information Centre

   EMail: anne@apnic.net


   Philip Smith
   Cisco Systems

   EMail: pfs@cisco.com

Full Copyright Statement
著作権表示全文

   Copyright (C) The Internet Society (2004).  This document is subject
   to the rights, licenses and restrictions contained in BCP 78, and
   except as set forth therein, the authors retain all their rights.
   著作権(C)インターネット学会(2004)。この文書はBCP78に含
   まれる権利と許可と制限の適用を受け、そしてこの中に明らかにされる以外
   は著者がすべての権利を維持します。

   This document and the information contained herein are provided on an
   "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS
   OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET
   ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED,
   INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE
   INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED
   WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
   この文書とここに含まれる情報はあるがままに供給されます、貢献者と貢献
   者が代表するか貢献者を後援する組織(もしあれば)とインターネット学会
   とインターネット技術標準化タスクフォースは、明確にも暗黙にも、この情
   報の使用が権利の侵害しないことや商業利用や特別の目的への利用に適当で
   ある事の保障を含め、全ての保証を拒否します。

Intellectual Property
知的所有権

   The IETF takes no position regarding the validity or scope of any
   Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to
   pertain to the implementation or use of the technology described in
   this document or the extent to which any license under such rights
   might or might not be available; nor does it represent that it has
   made any independent effort to identify any such rights.  Information
   on the procedures with respect to rights in RFC documents can be
   found in BCP 78 and BCP 79.
   この文書に記述された実装や技術に関して主張される知的財産権や他の権利の
   正当性や範囲について、この様な権利の元でライセンスが利用可能か利用不
   可能かの範囲について、IETFは何の立場もとりません;この様な権利を
   認識する独立の調査をしたとは述べません。RFC文書の権利に関する手続
   きの情報はBCP78とBCP79を見てください。

   Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any
   assurances of licenses to be made available, or the result of an
   attempt made to obtain a general license or permission for the use of
   such proprietary rights by implementers or users of this
   specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at
   http://www.ietf.org/ipr.
   IETF事務局に公開されたIPRの写しと、利用可能な許可証と、仕様書
   の実装者や利用者によってされた一般的な許可書や許可を得るためにされた
   試みの結果は、http://www.ietf.org/iprにあるIETFオンラインIPR
   貯蔵庫で得られます。

   The IETF invites any interested party to bring to its attention any
   copyrights, patents or patent applications, or other proprietary
   rights that may cover technology that may be required to implement
   this standard.  Please address the information to the IETF at ietf-
   ipr@ietf.org.
   IETFは興味を持った誰からでもこの標準を実行するのに必要な技術をカ
   バーする著作権や特許や特許出願や他の所有権の注意を持ってくるように求
   めます。どうかietf-ipr@ietf.orgのIETFに情報を伝えてください。

Acknowledgement
謝辞

   Funding for the RFC Editor function is currently provided by the
   Internet Society.
   RFCエディタ機能のための資金供給が現在インターネット学会によって
   供給されます。

Japanese translation by Ishida So