この文書はRFC3904の日本語訳(和訳)です。 この文書の翻訳内容の正確さは保障できないため、 正確な知識や情報を求める方は原文を参照してください。 翻訳者はこの文書によって読者が被り得る如何なる損害の責任をも負いません。 この翻訳内容に誤りがある場合、訂正版の公開や、 誤りの指摘は適切です。 この文書の配布は元のRFC同様に無制限です。
Network Working Group C. Huitema Request for Comments: 3904 Microsoft Category: Informational R. Austein ISC S. Satapati Cisco Systems, Inc. R. van der Pol NLnet Labs September 2004 Evaluation of IPv6 Transition Mechanisms for Unmanaged Networks 非管理のネットワークのためのIPv6移行メカニズムの評価 Status of this Memo この文書の状態 This memo provides information for the Internet community. It does not specify an Internet standard of any kind. Distribution of this memo is unlimited. このメモはインターネット共同体のための情報を供給します。これはインター ネット標準を指定しません。このメモの配布は無制限です。 Copyright Notice 著作権表示 Copyright (C) The Internet Society (2004). Abstract 要約 This document analyzes issues involved in the transition of "unmanaged networks" from IPv4 to IPv6. Unmanaged networks typically correspond to home networks or small office networks. A companion paper analyzes out the requirements for mechanisms needed in various transition scenarios of these networks to IPv6. Starting from this analysis, we evaluate the suitability of mechanisms that have already been specified, proposed, or deployed. この文書はIPv4からIPv6への「非管理ネットワーク」の移行に関係 している事項を分析します。非管理ネットワークが典型的にホームネットワー クあるいは小さいオフィスのネットワークに対応します。関連文書が、ネッ トワークをIPv6に移行する種々なシナリオで必要なメカニズムの要求条 件を分析しました。この分析から始めて、我々はすでに指定や提案や配置さ れたメカニズムの適合性を評価します。 Table of Contents: 目次: 1. Introduction 1. はじめに 2. Evaluation of Tunneling Solutions 2. トンネル解決策の評価 2.1. Comparing Automatic and Configured Solutions 2.1. 自動と設定の解決策の比較 2.1.1. Path Optimization in Automatic Tunnels 2.1.1. 自動トンネルでのパス最適化 2.1.2. Automatic Tunnels and Relays 2.1.2. 自動トンネルとリレー 2.1.3. The Risk of Several Parallel IPv6 Internets 2.1.3. いくつかの平行IPv6インターネットの危険性 2.1.4. Lifespan of Transition Technologies 2.1.4. 移行技術の寿命 2.2. Cost and Benefits of NAT Traversal 2.2. NAT横断のコストと利益 2.2.1. Cost of NAT Traversal 2.2.1. NAT横断のコスト 2.2.2. Types of NAT 2.2.2. NAT種別 2.2.3. Reuse of Existing Mechanisms 2.2.3. 既存のメカニズムの再利用 2.3. Development of Transition Mechanisms 2.3. 移行メカニズムの開発 3. Meeting Case A Requirements 3. 事例Aの必要条件を満たすこと 3.1. Evaluation of Connectivity Mechanisms 3.1. 接続性メカニズムの評価 3.2. Security Considerations in Case A 3.2. 事例Aでのセキュリティの考察 4. Meeting Case B Requirements 4. 事例Bの必要条件を満たすこと 4.1. Connectivity 4.1. 接続性 4.1.1. Extending a Subnet to Span Multiple Links 4.1.1. サブネットを多数の橋渡しリンクに拡張 4.1.2. Explicit Prefix Delegation 4.1.2. 明白なプレフィックス委任 4.1.3. Recommendation 4.1.3. 推薦 4.2. Communication Between IPv4-only and IPv6-capable Nodes 4.2. IPv4のみとIPv6対応のノードの間の通信 4.3. Resolution of Names to IPv6 Addresses 4.3. 名前からIPv6アドレスへの解決 4.3.1. Provisioning the Address of a DNS Resolver 4.3.1. DNSリゾルバアドレスを供給すること 4.3.2. Publishing IPv6 Addresses to the Internet 4.3.2. インターネットにIPv6アドレスを公開すること 4.3.3. Resolving the IPv6 Addresses of Local Hosts 4.3.3. ローカルホストのIPv6アドレスの解決 4.3.4. Recommendations for Name Resolution 4.3.4. 名前解決のための推薦 4.4. Security Considerations in Case B 4.4. 事例Bでのセキュリティの考察 5. Meeting Case C Requirements 5. 事例Cの必要条件を満たすこと 5.1. Connectivity 5.1. 接続性 6. Meeting the Case D Requirements 6. 事例Dの必要条件を満たすこと 6.1. IPv6 Addressing Requirements 6.1. IPv6アドレス必要条件 6.2. IPv4 Connectivity Requirements 6.2. IPv4接続性必要条件 6.3. Naming Requirements 6.3. 名前の必要条件 7. Recommendations 7. 推薦 8. Security Considerations 8. セキュリティの考察 9. Acknowledgements 9. 謝辞 10. References 10. 参考文献 11. Authors' Addresses 11. 著者のアドレス 12. Full Copyright Statement 12. 著作権表示全文 1. Introduction 1. はじめに This document analyzes the issues involved in the transition from IPv4 to IPv6 [IPV6]. In a companion paper [UNMANREQ] we defined the "unmanaged networks", which typically correspond to home networks or small office networks, and the requirements for transition mechanisms in various scenarios of transition to IPv6. この文書はIPv4からIPv6への移行[IPV6]に関係している事柄を分析 します。関連文書[UNMANREQ]で我々は、典型的にホームネットワークあるい は小さいオフィスネットワークに対応する、「非管理ネットワーク」と移行 の種々なシナリオのIPv6移行メカニズムの必要条件を定義します。 The requirements for unmanaged networks are expressed by analyzing four classes of applications: local, client, peer to peer, and servers, and are considering four cases of deployment. These are: 非管理ネットワークの必要条件は4種類のアプリケーションを分析すること で表されます:ローカル、クライアント、ピア対ピア、そしてサーバ、そし て4つの展開を考慮しています。これらは以下です:。 A) a gateway which does not provide IPv6 at all; A) まったくIPv6を供給しないゲートウェイ; B) a dual-stack gateway connected to a dual-stack ISP; B) デュアルスタックISPに接続したデュアルスタックゲートウェイ; C) a dual-stack gateway connected to an IPv4-only ISP; and C) IPv4のみのISPに接続したデュアルスタックゲートウェイ;そ して D) a gateway connected to an IPv6-only ISP. D) IPv6のみのISPに接続したゲートウェイ。 During the transition phase from IPv4 to IPv6 there will be IPv4- only, dual-stack, or IPv6-only nodes. In this document, we make the hypothesis that the IPv6-only nodes do not need to communicate with IPv4-only nodes; devices that want to communicate with both IPv4 and IPv6 nodes are expected to implement both IPv4 and IPv6, i.e., be dual-stack. IPv4からIPv6への移行段階の間に、IPv4のみとデュアルスタッ クとIPv6のみのノードがあるでしょう。この文書で、我々はIPv6の みのノードがIPv4のみのノードと通信する必要がないという仮説を作り ます;IPv4とIPv6ノードの両方と通信をすることを望む装置がIP v4とIPv6の両方を実装する、すなわちデュアルスタックが期待されま す。 The issues involved are described in the next sections. This analysis outlines two types of requirements: connectivity requirements, i.e., how to ensure that nodes can exchange IP packets, and naming requirements, i.e., how to ensure that nodes can resolve each-other's names. The connectivity requirements often require tunneling solutions. We devote the first section of this memo to an evaluation of various tunneling solutions. 関連する問題は次章で記述されます。この分析は必要条件の2つの種類を概 説します:接続性必要条件、すなわち、ノードがIPパケットを交換するこ とができることを保証する方法と命名必要条件を、すなわち、ノードがお互 いの名前を変換することができることを保証する方法。接続性必要条件はし ばしばトンネル解決策を必要とします。我々は種々なトンネル解決策の評価 のためにこの文章の最初の章を捧げます。 2. Evaluation of Tunneling Solutions 2. トンネル解決策の評価 In the case A and case C scenarios described in [UNMANREQ], the unmanaged network cannot obtain IPv6 service, at least natively, from its ISP. In these cases, the IPv6 service will have to be provided through some form of tunnel. There have been multiple proposals on different ways to tunnel IPv6 through an IPv4 service. We believe that these proposals can be categorized according to two important properties: [UNMANREQ]で記述した事例Aと事例Cのシナリオで、非管理ネットワークは ISPから、少なくともネイティブIPv6サービスを得ることができませ ん。これらの場合、IPv6サービスはあるトンネル設定を通して供給され なければならないでしょう。IPv4サービスを通してのトンネルIPv6 の異なる多数の提案がありました。我々はこれらの提案が2つの重要な特性 に従って分類できると信じます: * Is the deployment automatic, or does it require explicit configuration or service provisioning? * 設定は自動的か、あるいは明示的な設定やサービス供給を必要としますか? * Does the proposal allow for the traversal of a NAT? * 提案はNAT横断を考慮しますか? These two questions divide the solution space into four broad classes. Each of these classes has specific advantages and risks, which we will now develop. これらの2つの質問は解決策を4つの種類に分けます。これらの種類のそれ ぞれが特定の利点と危険性を持ち、そしてこれを我々が今発展させるでしょ う。 2.1. Comparing Automatic and Configured Solutions 2.1. 自動と設定の解決策の比較 It is possible to broadly classify tunneling solutions as either "automatic" or "configured". In an automatic solution, a host or a router builds an IPv6 address or an IPv6 prefix by combining a pre- defined prefix with some local attribute, such as a local IPv4 address [6TO4] or the combination of an address and a port number [TEREDO]. Another typical and very important characteristic of an automatic solution is they aim to work with a minimal amount of support or infrastructure for IPv6 in the local or remote ISPs. 「自動」と「設定」にトンネル解決策を分類することは可能です。自動的な 解決策で、ホストあるいはルータが前もって定義された接頭辞と何かのロー カルな属性、例えばローカルIPv4アドレス[6TO4]やアドレスやポート番 号の組合わせ[TEREDO]、でIPv6アドレスや属性を構築します。自動設定 解決策の他の典型的で重要な特徴は、これらがローカルや遠隔ISPでのI Pv6のために最小量の支持あるいは基盤で働くことを目指すということで す。 In a configured solution, a host or a router identifies itself to a tunneling service to set up a "configured tunnel" with an explicitly defined "tunnel router". The amount of actual configuration may vary from manually configured static tunnels to dynamic tunnel services requiring only the configuration of a "tunnel broker", or even a completely automatic discovery of the tunnel router. 設定解決策で、ホストあるいはルータが明示的に定義された「トンネルルー タ」による「設定トンネル」の設定でトンネルサービス自身を識別します。 実際の設定量は手作業で配置された静的トンネルと、「トンネルブローカ」 の設定する動的トンネルサービスと、トンネルルータの自動探索で変わるか もしれません。 Configured tunnels have many advantages over automatic tunnels. The client is explicitly identified and can obtain a stable IPv6 address. The service provider is also well identified and can be held responsible for the quality of the service. It is possible to route multicast packets over the established tunnel. There is a clear address delegation path, which enables easy support for reverse DNS lookups. 設定されたトンネルが自動的なトンネルより多くの利点を持っています。ク ライアントは明示的に識別され、そして安定したIPv6アドレスを得るこ とができます。サービスプロバイダは同じく明確に識別され、そしてサービ スの品質に関して責任があると考えることができます。確立されたトンネル 上でマルチキャストパケットの転送は可能です。明確なアドレス委任パスが あり、これは逆DNS検索に対する容易なサポートを可能にします。 Automatic tunnels generally cannot provide the same level of service. The IPv6 address is only as stable as the underlying IPv4 address, the quality of service depends on relays operated by third parties, there is typically no support for multicast, and there is often no easy way to support reverse DNS lookups (although some workarounds are probably possible). However, automatic tunnels have other advantages. They are obviously easier to configure, since there is no need for an explicit relation with a tunnel service. They may also be more efficient in some cases, as they allow for "path optimization". 自動的なトンネルは一般に同じレベルのサービスを供給できません。IPv 6アドレスは基礎となるIPv4アドレスと同程度に安定なだけです、サー ビスの品質は第三者によって操作された中継器に依存します、典型的にマル チキャストに対するサポートがありません、そしてしばしば、(ある回避策 が恐らく可能であるけれども)、逆のDNS検索をサポートする容易な方法 がありません。しかしながら、自動的なトンネルが他の利点を持っています。 これらは明らかに、トンネルサービスと明示的な関係を持つ必要がないから、 配置がより容易です。これらは、「パス最適化」が可能なように割り当てら れる場合には、より効率的であるかもしれません。 2.1.1. Path Optimization in Automatic Tunnels 2.1.1. 自動トンネルでのパス最適化 In automatic tunnels like [TEREDO] and [6TO4], the bulk of the traffic between two nodes using the same technology is exchanged on a direct path between the endpoints, using the IPv4 services to which the endpoints already subscribe. By contrast, the configured tunnel servers carry all the traffic exchanged by the tunnel client. [TEREDO]と[6TO4]のような自動トンネルで、同じ技術を使っている2つのノー ドの間のトラフィックの大部分は、終端がすでに受信しているIPv4サー ビスを使って、終端への直接のパス上で交換されます。これと対照的に、設 定されたトンネルサーバはトンネルクライアントによって交換されたすべて のトラフィックを運びます。 Path optimization is not a big issue if the tunnel server is close to the client on the natural path between the client and its peers. However, if the tunnel server is operated by a third party, this third party will have to bear the cost of provisioning the bandwidth used by the client. The associated costs can be significant. パス最適化は、もしトンネルサーバがクライアントとそのピアの間の自然の パス上でクライアントに近いなら、大きい問題ではありません。しかしなが ら、もしトンネルサーバが第三者によって操作されるなら、この第三者はバ ンド幅を供給するコストがクライアントに使われるのを我慢しなければなら ないでしょう。関連したコストは重要であり得ます。 These costs are largely absent when the tunnels are configured by the same ISP that provides the IPv4 service. The ISP can place the tunnel end-points close to the client, i.e., mostly on the direct path between the client and its peers. これらのコストは、トンネルがIPv4サービスを供給するのと同じISP によって配置される時、主に無視されます。ISPはトンネル末端をクライ アントに近く、つまりたいていはクライアントとそのピアの間の直接のパス 上に、置くことができます。 2.1.2. Automatic Tunnels and Relays 2.1.2. 自動トンネルとリレー The economics arguments related to path optimization favor either configured tunnels provided by the local ISP or automatic tunneling regardless of the co-operation of ISPs. However, automatic solutions require that relays be configured throughout the Internet. If a host that obtained connectivity through an automatic tunnel service wants to communicate with a "native" host or with a host using a configured tunnel, it will need to use a relay service, and someone will have to provide and pay for that service. We cannot escape economic considerations for the deployment of these relays. あるいはパス最適化と関係する経済的議論は、ローカルISPの供給する設 定トンネルか、ISPの協力なしの自動トンネルのどちらかを贔屓にします。 しかしながら、自動解決策はリレーがインターネットに配置されることを要 求します。もし自動トンネルサービスを通して接続性を得たホストが「ネイ ティブ」ホストあるいは設定トンネルを使っているホストと通信を望むなら、 それはリレーサービスを使う必要があるでしょう、そして誰かが供給して、 そしてそのサービスに対して支払わなければならないでしょう。我々はこれ らのリレーの配置に対する経済上の考慮から逃れることができません。 It is desirable to locate these relays close to the "native host". During the transition period, the native ISPs have an interest in providing a relay service for use by their native subscribers. Their subscribers will enjoy better connectivity, and will therefore be happier. Providing the service does not result in much extra bandwidth requirement: the packets are exchanged between the local subscribers and the Internet; they are simply using a v6-v4 path instead of a v6-v6 path. (The native ISPs do not have an incentive to provide relays for general use; they are expected to restrict access to these relays to their customers.) これらの「ネイティブホスト」に近いリレーの場所を突き止めることは望ま しいです。移行期間に、ネイティブISPは彼らのネイティブ加入者の使用 するリレーサービスを提供することに対しての興味を持っています。彼らの 加入者はより良い接続性を楽しむでしょう、そして従ってもっと幸せである でしょう。サービスを供給することはたくさんの余分のバンド幅の必要条件 をもたらしません:パケットはローカル加入者とインターネットの間で交換 されます;それらはV6 - V6パスの代わりにただV6 - V4パスを使っ ています。(ネイティブISPは一般的な使用するリレーを提供する理由が ありません;彼らは彼らの顧客だけにリレーのアクセスを制限することを期 待します。) We should note however that different automatic tunneling techniques have different deployment conditions. 我々はしかしながら異なる自動設定トンネル技術が異なる配置状態を持つこ とを指摘するべきです。 2.1.3. The Risk of Several Parallel IPv6 Internets 2.1.3. いくつかの平行IPv6インターネットの危険性 In an early deployment of the Teredo service by Microsoft, the relays are provided by the native (or 6to4) hosts themselves. The native or 6to4 hosts are de-facto "multi-homed" to native and Teredo hosts, although they never publish a Teredo address in the DNS or otherwise. When a native host communicates with a Teredo host, the first packets are exchanged through the native interface and relayed by the Teredo server, while the subsequent packets are tunneled "end-to-end" over IPv4 and UDP. This enables deployment of Teredo without having to field an infrastructure of relays in the network. マイクロソフトによる初期のTeredoサービスで、リレーはネイティブ (あるいは6to4)ホスト自身で供給されました。ネイティブあるいは6 to4ホストは、ネイティブとTeredoホストへの事実上の「マルチホー ム」で、それらはDNSやその他でTeredoアドレスを公開することは ありません。ネイティブのホストがTeredoホストと通信するとき、最 初のパケットはネイティブインターフェースを通して交換され、Tered oサーバに中継され、続くパケットはIPv4上のUDPで「エンドエンド」 トンネルされます。これはネットワークのリレーインフラに応対せずにTe redoの配置を可能にします。 This type of solution carries the implicit risk of developing two parallel IPv6 Internets, one native and one using Teredo: in order to communicate with a Teredo-only host, a native IPv6 host has to implement a Teredo interface. The Teredo implementations try to mitigate this risk by always preferring native paths when available, but a true mitigation requires that native hosts do not have to implement the transition technology. This requires cooperation from the IPv6 ISP, who will have to support the relays. An IPv6 ISP that really wants to isolate its customers from the Teredo technology can do that by providing native connectivity and a Teredo relay. The ISP's customers will not need to implement their own relay. この種の解決策は、1つはネイティブで1つはTeradoを使う、2つの IPv6インターネットの暗黙の危険性があります:Teredoのみのホ ストと通信するためには、ネイティブIPv6ホストはTeredoインター フェースを実装しなければなりません。Teredo実装は、利用可能であ る時、常にネイティブパスを優先することでこの危険性を和らげようとしま すが、本当の緩和はネイティブホストが移行技術を実装しなくてもよいこと を要求します。これはリレーをサポートするIPv6のISPの協力を必要 とします。本当にTeredo技術からその顧客を離すことを望むIPv6 のISPはネイティブの接続性とTeredoリレーを供給することによっ てこれをできます。ISPの顧客は自身のリレーを実行する必要がないでしょ う。 Communication between 6to4 networks and native networks uses a different structure. There are two relays, one for each direction of communication. The native host sends its packets through the nearest 6to4 router, i.e., the closest router advertising the 2002::/16 prefix through the IPv6 routing tables; the 6to4 network sends its packet through a 6to4 relay that is either explicitly configured or discovered through the 6to4 anycast address 192.88.99.1 [6TO4ANYCAST]. The experience so far is that simple 6to4 routers are easy to deploy, but 6to4 relays are scarce. If there are too few relays, these relays will create a bottleneck. The communications between 6to4 and native networks will be slower than the direct communications between 6to4 hosts. This will create an incentive for native hosts to somehow "multi-home" to 6to4, de facto creating two parallel Internets, 6to4 and native. This risk will only be mitigated if there is a sufficient deployment of 6to4 relays. 6to4ネットワークとネイティブネットワークの間の通信は異なった構造 を使います。通信のそれぞれの方向のために2つのリレーがあります。ネイ ティブホストはそのパケットを最も近くの6to4ルータに送ります、すな わち、IPv6ルーティングテーブルで2002::/16プレフィックスを広告して いる最も近いルータに送ります;6to4ネットワークはそのパケットを明 示的に設定されるか6to4エニキャストアドレス192.88.99.1 [6TO4ANYCAST] で発見される6to4リレーを通して送ります。経験的に、これまでのとこ ろ単純な6to4ルータの設置は容易ですが、しかし6to4リレーは不足 しています。もし余りにも少ない数のリレーりかないなら、これらのリレー はボトルネックを作るでしょう。6to4とネイティブネットワークの間の 通信は6to4ホスト間に直接メッセージより遅いでしょう。これはネイティ ブホストが6to4と何かの「マルチホーム」をする誘引となり、事実上、 6to4とネイティブの2つの平行したインターネットを作るでしょう。こ の危険性は、もし6to4リレーの十分な配置があるなら、和らげられるで しょう。 The configured tunnel solutions do not carry this type of risk. 設定トンネル解決策はこのタイプの危険性を伴いません。 2.1.4. Lifespan of Transition Technologies 2.1.4. 移行技術の寿命 A related issue is the lifespan of the transition solutions. Since automatic tunneling technologies enable an automatic deployment, there is a risk that some hosts never migrate out of the transition. The risk is arguably less for explicit tunnels: the ISPs who provide the tunnels have an incentive to replace them with a native solution as soon as possible. 関連した問題は移行解決の寿命です。自動設定トンネル技術が自動的な配置 を可能にするので、あるホストが移行状態から抜けない危険性があります。 危険性は明示的なトンネルではより低いです:トンネルを供給するISPは できるだけ早くそれらをネイティブの解決策に置き換える誘因を持っていま す。 Many implementations of automatic transition technologies incorporate an "implicit sunset" mechanism: the hosts will not configure a transition technology address if they have native connectivity; the address selection mechanisms will prefer native addresses when available. The transition technologies will stop being used eventually, when native connectivity has been deployed everywhere. However, the "implicit sunset" mechanism does not provide any hard guarantee that transition will be complete at a certain date. 自動移行技術の多くの実装が「暗黙の終了」メカニズムを含みます:ホスト は、もしネイティブの接続性を持つなら、移行技術アドレスを設定しないで しょう、アドレス選択メカニズムは、利用可能である時、ネイティブアドレ スの方を優先します。移行技術は結局は使われるのをやめるでしょう、そし てその時ネイティブの接続性がどこでも働きます。しかしながら、「暗黙の 終了」メカニズムは移行がある日付に完了するという厳しい保証を供給しま せん。 Yet, the support of transition technologies has a cost for the entire network: native IPv6 ISPS have to support relays in order to provide good performance and avoid the "parallel Internet" syndrome. These costs may be acceptable during an initial deployment phase, but they can certainly not be supported for an indefinite period. The "implicit sunset" mechanisms may not be sufficient to guarantee a finite lifespan of the transition. それでも、移行技術のサポートは全部のネットワークのコストがあります: ネイティブのIPv6のISPが良い性能を供給し、そして「平行インター ネット」症を避けるためにリレーをサポートしなければなりません。これら のコストは最初の配置段階の間に受容できるかもしれませんが、これらは確 実に不明確な時期の間にサポートされることができません。「暗黙の終了」 機構は移行の有限の寿命を保証することに十分ではないかもしれません。 2.2. Cost and Benefits of NAT Traversal 2.2. NAT横断のコストと利益 During the transition, some hosts will be located behind IPv4 NATs. In order to participate in the transition, these hosts will have to use a tunneling mechanism designed to traverse NAT. 移行の間に、あるホストがIPv4NATの後ろに位置するでしょう。移行 に参加するために、これらのホストはトンネルメカニズムがNATを越える よう意図されなければならないでしょう。 We may ask whether NAT traversal should be a generic property of any transition technology, or whether it makes sense to develop two types of technologies, some "NAT capable" and some not. An important question is also which kinds of NAT boxes one should be able to traverse. One should probably also consider whether it is necessary to build an IPv6 specific NAT traversal mechanism, or whether it is possible to combine an existing IPv4 NAT traversal mechanism with some form of IPv6 in IPv4 tunneling. There are many IPv4 NAT traversal mechanisms; thus one may ask whether these need re- invention, especially when they are already complex. 我々はNAT横断がすべての移行技術に対する一般特性を持つべきであるか どうか、ある「NAT対応」か否かの2種類の技術の開発の意味があるかど うか、尋ねるかもしれません。重要な質問は、どの種類のNAT箱を横断可 能であるべきであるかです。恐らくIPv6特定のNAT横断メカニズムを 作ることが必要かどうか、あるいはIPv4トンネルで既存のIPv4NA T横断メカニズムをあるIPv6の形式と一緒にすることは可能であるかど うか考えるべきです。多くのIPv4NAT横断メカニズムがあります;そ れで、特にこれらがすでに複雑である時、これらの再発明を必要とするかど うか尋ねてもよいです。 A related question is whether the NAT traversal technology should use automatic tunnels or configured tunnels. We saw in the previous section that one can argue both sides of this issue. In fact, there are already deployed automatic and configured solutions, so the reality is that we will probably see both. 関連した質問はNAT横断技術が自動的なトンネルあるいは設定されたトン ネルを使うべきであるかどうかです。我々は前の章でこの問題の両側を議論 することができるのを見ました。実際、すでに動作する自動と設定の解決策 があります、それで我々が恐らく両方ともを見るのが現実です。 2.2.1. Cost of NAT Traversal 2.2.1. NAT横断のコスト NAT traversal technologies generally involve encapsulating IPv6 packets inside a transport protocol that is known to traverse NAT, such as UDP or TCP. These transport technologies require significantly more overhead than the simple tunneling over IPv4 used in 6to4 or in IPv6 in IPv4 tunnels. For example, solutions based on UDP require the frequent transmission of "keep alive" packets to maintain a "mapping" in the NAT; solutions based on TCP may not require such a mechanism, but they incur the risk of "head of queue blocking", which may translate in poor performance. Given the difference in performance, it makes sense to consider two types of transition technologies, some capable of traversing NAT and some aiming at the best performance. NAT横断技術が一般に、UDPやTCPのような、NATを横断すること を知られている輸送プロトコルの中にIPv6パケットをカプセル化するこ とを伴います。これらの輸送技術は、6to4やIPv4上のIPv6トン ネルで使われるIPv4上の単純なトンネルが より際立って多くのコストを 必要とします。例えば、UDPに基づいた解決策でNATが「対応関係」を 維持するために「生存確認」パケットの頻繁な送信を必要とします;TCP に基づいた解決策がこのようなメカニズムを必要としないかもしれませんが、 低い性能の翻訳するかもしれない「先頭キューブロック」の危険性がありま す(訳注:head of queue blockingは、入キューの先頭のパケットが出回線 の輻輳により出力されず、その結果、空き回線へ行くパケットの出力が邪魔 される現象らしいです)。能力差を別にして、2種類の移行技術、NAT横 断が可能なものと、最良性能を目指すもの、が考えられます。 2.2.2. Types of NAT 2.2.2. NAT種別 There are many kinds of NAT on the market. Different models implement different strategies for address and port allocations, and different types of timers. It is desirable to find solutions that cover "almost all" models of NAT. 多くの種類の市場に出ているNATがあります。モデル毎に、アドレスとポー トの割り当てや、タイマで、異なる戦略を取ります。NATの「ほとんどす べて」モデルをカバーする解決策を見いだすことは望ましいです。 A configured tunnel solution will generally make fewer hypotheses on the behavior of the NAT than an automatic solution. The configured solutions only need to establish a connection between an internal node and a server; this communication pattern is supported by pretty much all NAT configurations. The variability will come from the type of transport protocols that the NAT supports, especially when the NAT also implements "firewall" functions. Some models will allow establishment of a single "protocol 41" tunnel, while some may prevent this type of transmission. Some models will allow UDP transmission, while other may only allow TCP, or possibly HTTP. 設定トンネル解決策は一般にNAT行動に関して自動的な解決策より前提が 少ないでしょう。設定解決策は内部ノードとサーバ間にただ接続を確立する 必要があるだけです;この通信パターンはほとんどのNAT設定に対応しま す。食い違いは、特にNATが「ファイアウォール」機能を実行する時、N ATがサポートする輸送プロトコルの種類から起こるでしょう。あるモデル がひとつの「プロトコル41」トンネルの設立を許し、他方、別のモデルが この種類の伝達を妨げてもよいです。あるモデルがUDP送信を許し、他方 がただTCP、あるいはHTTPだけを許す事でもよいです。 The automatic solutions have to rely on a "lowest common denominator" that is likely to be accepted by most models of NAT. In practice, this common denominator is UDP. UDP based NAT traversal is required by many applications, e.g., networked games or voice over IP. The experience shows that most recent "home routers" are designed to support these applications. In some edge cases, the automatic solutions will require explicit configuration of a port in the home router, using the so-called "DMZ" functions; however, these functions are hard to use in an "unmanaged network" scenario. 自動的な解決策はたいていのNATのモデルによって受け入れられる可能性 が高い「最小共通項」に頼らなければなりません。実際は、この共通因子は UDPです。UDPを基礎とするNAT横断はIP上の多くのアプリケーショ ン、例えば、ネットワークで結ばれたゲームや声によって必要とされます。 経験的に、たいていの最近の「ホームルータ」がこれらのアプリケーション のサポートを支持するよう意図されてることが示されます。あるエッジの場 合で、自動的な解決策は、いわゆる「非武装地帯」機能を使って、ホームルー タでのポートの明示的な設定を必要とするでしょう;しかしながら、これら の機能は「非管理ネットワーク」シナリオきで使うことが難しいです。 2.2.3. Reuse of Existing Mechanisms 2.2.3. 既存のメカニズムの再利用 NAT traversal is not a problem for IPv6 alone. Many IPv4 applications have developed solutions, or kludges, to enable communication across a NAT. NAT横断はIPv6だけのための問題ではありません。多くのIPv4ア プリケーションがNATを越えた通信を可能にする解決策、あるいはクラッ ジ、を開発しました。 Virtual Private Networks are established by installing tunnels between VPN clients and VPN servers. These tunnels are designed today to carry IPv4, but in many cases could easily carry IPv6. For example, the proposed IETF standard, L2TP, includes a PPP layer that can encapsulate IPv6 as well as IPv4. Several NAT models are explicitly designed to pass VPN traffic, and several VPN solutions have special provisions to traverse NAT. When we study the establishment of configured tunnels through NAT, it makes a lot of sense to consider existing VPN solutions. 仮想のプライベートのネットワークはVPNクライアントとVPNサーバ間 にトンネルを設置することによって確立されます。これらのトンネルは今日 IPv4を運ぶよう意図されますが、多くの場合容易にIPv6を運ぶこと ができました。例えば、提案IETF標準、L2TPは、IPv4と同様、 IPv6をカプセル化できるPPP層を含みます。いくつかのNATモデル が明示的にVPNトラフィックを通過するよう意図されます、そしていくつ かのVPN解決策がNATを横断する特別な準備を持っています。我々がN ATを通通過する設定トンネルの設立を考える時、既存のVPN解決策を考 えると役に立ちます。 [STUN] is a protocol designed to facilitate the establishment of UDP associations through NAT, by letting nodes behind NAT discover their "external" address. The same function is required for automatic tunneling through NAT, and one could consider reusing the STUN specification as part of an automatic tunneling solution. However, the automatic solutions also require a mechanism of bubbles to establish the initial path through a NAT. This mechanism is not present in STUN. It is not clear that a combination of STUN and a bubble mechanism would have a technical advantage over a solution specifically designed for automatic tunneling through NAT. [STUN]は、NATの後ろのノードが「外部」アドレスを発見する事で、NA Tを通過するUDP連携の設立を意図するプロトコルです。同じ機能はNA Tを通過する自動設定トンネルのために必要で、自動設定トンネル解決策の 一部としてSTUN仕様を再利用することを考えることができます。しかし ながら、自動的な解決策はNATを通して最初のパスを確立する泡メカニズ ムも要求します。このメカニズムはSTUNで存在していません。STUN と泡メカニズムの組合せが、特にNATを通過する自動設定トンネルのため に設計された解決策の中で、技術的な利点を持つかどうかは明確ではありま せん。 2.3. Development of Transition Mechanisms 2.3. 移行メカニズムの開発 The previous sections make the case for the development of four transition mechanism, covering the following 4 configurations: 前の章は、次の4つの形式をカバーし、4つの移行メカニズムの開発に対し て賛成します: - Configured tunnel over IPv4 in the absence of NAT; - NATなしの、IPv4上の設定トンネル; - Automatic tunnel over IPv4 in the absence of NAT; - NATなしの、IPv4上の自動トンネル; - Configured tunnel across a NAT; - NATを越えた設定トンネル; - Automatic tunnel across a NAT. - NATを超えた自動トンネル。 Teredo is an example of an already designed solution for automatic tunnels across a NAT; 6to4 is an example of a solution for automatic tunnels over IPv4 in the absence of NAT. TeredoはNATを超える自動トンネルのすでに設計された解決策の例 です;6to4はNATなしでのIPv4上の自動トンネルの解決策の例で す。 All solutions should be designed to meet generic requirements such as security, scalability, support for reverse name lookup, or simple management. In particular, automatic tunneling solutions may need to be augmented with a special purpose reverse DNS lookup mechanism, while configured tunnel solutions would benefit from an automatic service configuration mechanism. すべての解決策はセキュリティや、スケーラビリティや、逆名前検索や、単 純な管理に対するサポートのような、一般的な必要条件を満たすよう意図さ れるべきです。特に、自動設定トンネル解決策で特別な目的の逆DNS検索 メカニズムの拡張が必要があるかもしれず、他方設定トンネル解決策が自動 サービス設定機構から利益を得るでしょう。 3. Meeting Case A Requirements 3. 事例Aの必要条件を満たすこと In case A, isolated hosts need to acquire some form of connectivity. In this section, we first evaluate how mechanisms already defined or being worked on in the IETF meet this requirement. We then consider the "remaining holes" and recommend specific developments. 事例Aで、孤立ホストがある接続性の形式を獲得する必要があります。この 章で、我々は最初に、すでに定義されたメカニズムやIETFで取組み中の メカニズムがこの必要条件を満たすかを評価します。我々はそれから「残り の穴」を考慮して、そして特定の開発を勧めます。 3.1. Evaluation of Connectivity Mechanisms 3.1. 接続性メカニズムの評価 In case A, IPv6 capable hosts seek IPv6 connectivity in order to communicate with applications in the global IPv6 Internet. The connectivity requirement can be met using either configured tunnels or automatic tunnels. 事例Aで、IPv6対応のホストがグローバルIPv6インターネットでア プリケーションと通信するためにIPv6接続性を求めます。接続性の必要 条件は設定トンネルあるいは自動トンネルを使って満たすことができます。 If the host is located behind a NAT, the tunneling technology should be designed to traverse NAT; tunneling technologies that do not support NAT traversal can obviously be used if the host is not located behind a NAT. もしホストがNATの後ろに位置しているなら、トンネル技術はNATを通 過するよう意図されるべきです;NAT横断をサポートしないトンネル技術 は、明らかに、ホストがNATの後ろに位置していない場合に使うことがで きます。 When the local ISP is willing to provide a configured tunnel solution, we should make it easy for the host in case A to use it. The requirements for such a service will be presented in another document. ローカルISPが設定トンネル解決策を供給する時、事例Aのホストがそれ を使うことを容易にするべきです。このようなサービスのための必要条件は 他の文書で提出されるでしょう。 An automatic solution like Teredo appears to be a good fit for providing IPv6 connectivity to hosts behind NAT, in case A of IPv6 deployment. The service is designed for minimizing the cost of deploying the server, which matches the requirement of minimizing the cost of the "supporting infrastructure". Teredoのような自動的な解決策が、IPv6展開の事例Aで、NAT の後ろのホストにIPv6接続性を供給することに対して良いように思われ ます。サービスはサーバを設置するコストを最小にするように設計され、こ れは「サポートインフラ」のコストを最小にする必要条件と一致します。 3.2. Security Considerations in Case A 3.2. 事例Aでのセキュリティの考察 A characteristic of case A is that an isolated host acquires global IPv6 connectivity, using either Teredo or an alternative tunneling mechanism. If no precaution is taken, there is a risk of exposing to the global Internet some applications and services that are only expected to serve local hosts, e.g., those located behind the NAT when a NAT is present. Developers and administrators should make sure that the global IPv6 connectivity is restricted to only those applications that are expressly designed for global Internet connectivity. The users should be able to configure which applications get IPv6 connectivity to the Internet and which should not. 事例Aの特徴は孤立ホストが、Teredoあるいは代わりのトンネルメカ ニズムを使い、グローバルなIPv6接続性を獲得するということです。も し用心しないと、あるローカルホストだけをを期待するアプリケーションや サービス、例えば、NATが存在している時NATの後ろにあるようなのを、 グローバルインターネットにさらす危険性があります。開発者と管理者がグ ローバルIPv6接続性がただ特別グローバルインターネット接続性のため に設計されるそれらのアプリケーションだけに制限されることを確かにする べきです。ユーザはどのアプリケーションがインターネットへのIPv6接 続性を得るべきで、どれが得ないべきか、設定できるべきです。 Any solution to the NAT traversal problem is likely to involve relays. There are concerns that improperly designed protocols or improperly managed relays could open new avenues for attacks against Internet services. This issue should be addressed and mitigated in the design of the NAT traversal protocols and in the deployment guides for relays. どんなNAT横断問題に対する解決策もリレーを巻き込む可能性が高いです。 インターネットサービスに対して不適当に設計されたプロトコルあるいは不 適当に管理されたリレーが攻撃への新しい道を開くことになる懸念がありま す。この問題はNAT横断プロトコルの設計とリレーの配置ガイドラインで 扱われて軽減されるべきです。 4. Meeting Case B Requirements 4. 事例Bの必要条件を満たすこと In case B, we assume that the gateway and the ISP are both dual- stack. The hosts on the local network may be IPv4-only, dual-stack, or IPv6-only. The main requirements are: prefix delegation and name resolution. We also study the potential need for communication between IPv4 and IPv6 hosts, and conclude that a dual-stack approach is preferable. 事例Bで、我々はゲートウェイとISPが共に二重スタックであると想定し ます。ローカルネットワーク上のホストはIPv4のみかデュアルスタック かIPv6のみかもしれません。主な必要条件は以下です:プレフィックス 委任と名前解決。我々はIPv4とIPv6ホスト間でも通信の可能性があ る必要を調査し、そしてデュアルスタックアプローチが望ましいと結論しま す。 4.1. Connectivity 4.1. 接続性 The gateway must be able to acquire an IPv6 prefix, delegated by the ISP. This can be done through explicit prefix delegation (e.g., [DHCPV6, PREFIXDHCPV6]), or if the ISP is advertising a /64 prefix on the link, such a link can be extended by the use of an ND proxy or a bridge. ゲートウェイはISPによって委任されるIPv6プレフィックスを獲得で きなければなりません。これは明白なプレフィックス委任を通してできます (例えば[DHCPV6, PREFIXDHCPV6])、あるいはもしISPがリンク上で/64プ レフィックスの広告をしているなら、このようなリンクはNDプロクシある いはブリッジの使用によって拡張ができます。 An ND proxy can also be used to extend a /64 prefix to multiple physical links of different properties (e.g., an Ethernet and a PPP link). NDプロクシが/64プレフィックスを異なる特性の多数の物理的なリンクにの 拡張するのに使用できます(例えば、イーサネットとPPPリンク)。 4.1.1. Extending a Subnet to Span Multiple Links 4.1.1. サブネットを多数の橋渡しリンクに拡張 A /64 subnet can be extended to span multiple physical links using a bridge or ND proxy. Bridges can be used when bridging multiple similar media (mainly, Ethernet segments). On the other hand, an ND proxy must be used if a /64 prefix has to be shared across media (e.g., an upstream PPP link and a downstream Ethernet), or if an interface cannot be put into promiscuous mode (e.g., an upstream wireless link). /64サブネットがブリッジあるいはNDプロクシを使って多数の物理的なリン クを橋渡しするように拡張できます。ブリッジが多数の類似のメディア間の 橋渡しで使用できます(主に、イーサネットセグメント)。他方、NDプロ キシは、/64プレフィックスがメディア(例えば、上流PPPリンクと下流イー サネット)を越えて共有する場合や、インタフェースが混在モード(例えば、 上流に無線リンク)にできないなら、使われなくてはなりません。 Extending a single subnet to span from the ISP to all of the unmanaged network is not recommended, and prefix delegation should be used when available. However, sometimes it is unavoidable. In addition, sometimes it's necessary to extend a subnet in the unmanaged network, at the "customer-side" of the gateway, and changing the topology using routing might require too much expertise. ISPから非管理ネットのすべてまでひとつのサブネットを拡張するのは推 薦されません、そして利用可能なら、プレフィックス委任が使われるべきで す。しかしながら、時々それは不可避です。加えて、時々非管理ネットワー クで、ゲートウェイの「顧客側」で、サブネットを拡張することが必要です、 そしてルーティングを使ってトポロジーを変えることは多くの専門的知識を 必要とするかもしれません。 The ND proxy method results in the sharing of the same prefix over several links, a procedure generally known as "multi-link subnet". This sharing has effects on neighbor discovery protocols, and possibly also on other protocols such as LLMNR [LLMNR] that rely on "link local multicast". These effects need to be carefully studied. NDプロキシの方法はいくつかのリンク上で、一般に「マルチリンクサブネッ ト」として知られている手順で、同じプレフィックスの共有をもたらします。 この共有は、近隣探索プロトコルや、「リンクローカルマルチキャスト」に 依存するLLMNR[LLMNR]のような他のプロトコルに多分同じく効果を持 ちます。これらの効果は慎重に故意である必要があります。 4.1.2. Explicit Prefix Delegation 4.1.2. 明白なプレフィックス委任 Several networks have already started using an explicit prefix delegation mechanism using DHCPv6. In this mechanism, the gateway uses a DHCP request to obtain an adequate prefix from a DHCP server managed by the Internet Service Provider. The DHCP request is expected to carry proper identification of the gateway, which enables the ISP to implement prefix delegation policies. It is expected that the ISP assigns a /48 to the customer. The gateway should automatically assign /64s out of this /48 to its internal links. いくつかのネットワークですでにDHCPv6を使う明白なプレフィックス 委任機構を使い始めました。このメカニズムで、ゲートウェイはインターネッ ト・サービスプロバイダによって管理されたDHCPサーバーから適切なプ レフィックスを得るDHCP要請を使います。DHCP要請はゲートウェイ の適切な身元確認を伴うことを期待され、そしてこれはISPにプレフィッ クス委任ポリシを実行することができるようにします。ISPが顧客に/48を 割り当てると思われます。ゲートウェイは内部リンクにこの/48から自動的に /64を割り当てるべきです。 DHCP is insecure unless authentication is used. This may be a particular problem if the link between gateway and ISP is shared by multiple subscribers. DHCP specification includes authentication options, but the operational procedures for managing the keys and methods for sharing the required information between the customer and the ISP are unclear. To be secure in such an environment in practice, the practical details of managing the DHCP authentication need to be analyzed. DHCPは、認証が使われないなら、安全でありません。これは、もしゲー トウェイとISP間のリンクが多数の加入者によって共有されるなら、特定 の問題であるかもしれません。DHCP仕様書が認証オプションを含みます が、鍵を管理する運用手順と顧客とISPで必要な情報を共有する方法は不 明確です。実際はこのような環境で安全であるために、DHCP認証を管理 する実際的な詳細は分析される必要があります。 4.1.3. Recommendation 4.1.3. 推薦 The ND proxy and DHCP methods appear to have complementary domains of application. ND proxy is a simple method that corresponds well to the "informal sharing" of a link, while explicit delegation provides strong administrative control. Both methods require development: specify the interaction with neighbor discovery for ND proxy; provide security guidelines for explicit delegation. NDプロキシとDHCPの方法はアプリケーションの補足的な範囲を持つよ うに思われます。NDプロキシは上手にリンクの「非公式共有」に対応する 単純な方法であり、他方明白な委任は強い管理上の制御を供給します。両方 の方法が開発を必要とします:NDプロキシのための近隣探索での相互作用 を指定してください;明白な委任にセキュリティのガイドラインを提供して ください。 4.2. Communication Between IPv4-only and IPv6-capable Nodes 4.2. IPv4のみとIPv6対応のノードの間の通信 During the transition phase from IPv4 to IPv6, there will be IPv4- only, dual-stack, and IPv6-only nodes. In theory, there may be a need to provide some interconnection services so that IPv4-only and IPv6-only hosts can communicate. However, it is hard to develop a translation service that does not have unwanted side effects on the efficiency or the security of communications. As a consequence, the authors recommend that, if a device requires communication with IPv4-only hosts, this device implements an IPv4 stack. The only devices that should have IPv6-only connectivity are those that are intended to only communicate with IPv6 hosts. IPv4からIPv6への移行段階の間に、IPv4のみとデュアルスタッ クとIPv6のみのノードがあるでしょう。理論上、IPv4のみとIPv 6のみのホストが通信できるように、ある相互接続のサービスを供給する必 要があるかもしれません。しかしながら、効率あるいは通信のセキュリティ 上で望まれない副作用を持たない翻訳サービスを発展させることは難しいで す。結果として、著者は、もし装置がIPv4のみのホストと通信を必要と するなら、この装置がIPv4スタックを実装することを勧めます。IPv 6のみの接続性を持つ唯一の装置は、IPv6ホストと通信するだけを意図 されるものたちです。 4.3. Resolution of Names to IPv6 Addresses 4.3. 名前からIPv6アドレスへの解決 There are three types of name resolution services that should be provided in case B: local IPv6 capable hosts must be able to obtain the IPv6 addresses of correspondent hosts on the Internet, they should be able to publish their address if they want to be accessed from the Internet, and they should be able to obtain the IPv6 address of other local IPv6 hosts. These three problems are described in the next sections. Operational considerations and issues with IPv6 DNS are analyzed in [DNSOPV6]. 事例Bで供給されるべき名前解決サービスに3つの種類があります:ローカ ルIPv6対応ホストはインターネット上の通信相手ホストのIPv6アド レスを得ることができなければなりません、もしインターネットからアクセ スされることを望むなら、アドレスを公開可能であるべきです、そして他の ローカルなIPv6ホストのIPv6アドレスを得ることが可能であるべき です。これらの3つの問題は次の章で記述されます。運用上の考慮とIPv 6DNSに関する問題が[DNSOPV6]で分析されます。 4.3.1. Provisioning the Address of a DNS Resolver 4.3.1. DNSリゾルバアドレスを供給すること In an unmanaged environment, IPv4 hosts usually obtain the address of the local DNS resolver through DHCPv4; the DHCPv4 service is generally provided by the gateway. The gateway will also use DHCPv4 to obtain the address of a suitable resolver from the local Internet service provider. 非管理な環境で、IPv4ホストが通常DHCPv4を通してローカルなD NSリゾルバのアドレスを得ます;DHCPv4サービスは一般にゲートウェ イによって供給されます。ゲートウェイはローカルなインターネット・サー ビスプロバイダから適当なリゾルバのアドレスを得るために同じくDHCP v4を使うでしょう。 The DHCPv4 solution will suffice in practice for the gateway and also for the dual-stack hosts. There is evidence that DNS servers accessed over IPv4 can serve arbitrary DNS records, including AAAA records. DHCPv4解決策はゲートウェイとデュアルスタックホストで実際に十分 であるでしょう。IPv4上でアクセスされたDNSサーバが、AAAAレ コードを含む任意のDNSレコードをサポートすることができるという証拠 があります。 Just using DHCPv4 will not be an adequate solution for IPv6-only local hosts. The DHCP working group has defined how to use (stateless) DHCPv6 to obtain the address of the DNS server [DNSDHCPV6]. DHCPv6 and several other possibilities are being looked at in the DNSOP Working Group. DHCPv4を使うことはIPv6のみのローカルホストのための適切な解 決策ではないでしょう。DHCP作業班はDNSサーバのアドレスを得るた めに(ステートレス)DHCPv6を使う方法を定義しました[DNSDHCPV6]。 DHCPv6といくつかの他の可能性はDNSOP作業班で見られています。 4.3.2. Publishing IPv6 Addresses to the Internet 4.3.2. インターネットにIPv6アドレスを公開すること IPv6 capable hosts may be willing to provide services accessible from the global Internet. They will thus need to publish their address in a server that is publicly available. IPv4 hosts in unmanaged networks have a similar problem today, which they solve using one of three possible solutions: IPv6対応ホストはグローバルインターネットからアクセス可能なサービ スを供給するかもしれません。それで公的に利用可能なサーバでそれらのア ドレスを公開する必要があるでしょう。非管理ネットワークでのIPv4ホ ストは今日類似の問題を持ち、そして3つの可能な解決の1つを使って解決 します: * Manual configuration of a stable address in a DNS server; * DNSサーバでの安定したアドレスの手動設定; * Dynamic configuration using the standard dynamic DNS protocol; * 標準動的DNSプロトコルを使う動的設定; * Dynamic configuration using an ad hoc protocol. * 特別なプロトコルを使う動的設定。 Manual configuration of stable addresses is not satisfactory in an unmanaged IPv6 network: the prefix allocated to the gateway may or may not be stable, and in any case, copying long hexadecimal strings through a manual procedure is error prone. 安定したアドレスの手動設定は非管理なIPv6ネットワークで十分ではあ りません:ゲートウェイに割当てられたプレフィックスは安定しているかも しれないし、そうでないかもしれません、そしてどんな場合ででも、手動の 手順を通して長い16進数文字列をコピーすることは間違う傾向があります。 Dynamic configuration using the same type of ad hoc protocols that are common today is indeed possible, but the IETF should encourage the use of standard solutions based on Dynamic DNS (DDNS). アドホックなプロトコルと同様な動的設定は、今日、実際に本当に可能です が、IETFは動的DNS(DDNS)に基づいた標準解決策の使用を奨励 するべきです。 4.3.3. Resolving the IPv6 Addresses of Local Hosts 4.3.3. ローカルホストのIPv6アドレスの解決 There are two possible ways of resolving the IPv6 addresses of local hosts: one may either publish the IPv6 addresses in a DNS server for the local domain, or one may use a peer-to-peer address resolution protocol such as LLMNR. ローカルホストのIPv6アドレスを解決する2つの可能な方法があります: 1つはローカルドメインのDNSサーバであるいはIPv6アドレスを公開 することで、他はLLMNRのような1対1のアドレス解決プロトコルを使 う事です。 When a DNS server is used, this server could in theory be located anywhere on the Internet. There is however a very strong argument for using a local server, which will remain reachable even if the network connectivity is down. DNSサーバが使われる時、このサーバは理論上インターネット上のどこで も位置し得ます。しかしながら、ローカルなサーバを使うことに非常に強い 根拠があり、これはたとえネットワーク接続性が停止ししているとしても、 通信可能なままでいるでしょう。 The use of a local server requires that IPv6 capable hosts discover this server, as explained in 4.3.1, and then that they use a protocol such as DDNS to publish their IPv6 addresses to this server. In practice, the DNS address discovered in 4.3.1 will often be the address of the gateway itself, and the local server will thus be the gateway. ローカルなサーバの使用は、4.3.1で説明したように、IPv6対応ホス トがこのサーバを見つけ、次にこのサーバにIPv6アドレスを公表するた めにDDNSのようなプロトコルを使うことを要求します。実際は、4.3.1 で発見されたDNSアドレスはしばしばゲートウェイ自身のアドレスで、そ れでローカルサーバはゲートウェイであるでしょう。 An alternative to using a local server is LLMNR, which uses a multicast mechanism to resolve DNS requests. LLMNR does not require any service from the gateway, and also does not require that hosts use DDNS. An important problem is that some networks only have limited support for multicast transmission, for example, multicast transmission on 802.11 network is error prone. However, unmanaged networks also use multicast for neighbor discovery [NEIGHBOR]; the requirements of ND and LLMNR are similar; if a link technology supports use of ND, it can also enable use of LLMNR. ローカルサーバを使うことに対する別案はLLMNRで、これはDNSリク エストを解決するためにマルチキャストメカニズムを使います。LLMNR はゲートウェイサービスを必要とせず、同じくホストがDDNSを使うこと を要求しません。重要な問題は若干のネットワークがマルチキャスト伝達に 対するサポートを制限するということです、例えば、802.11ネットワー ク上のマルチキャスト伝達がエラーの傾向があります。しかしながら、非管 理ネットワークが同じく近隣探索のためにマルチキャストを使います [NEIGHBOR];NDとLLMNRの必要条件は類似です、もしリンク技術がN Dの使用をサポートするなら、それは同じくLLMNRの使用を可能にする ことができます。 4.3.4. Recommendations for Name Resolution 4.3.4. 名前解決のための推薦 The IETF should quickly provide a recommended procedure for provisioning the DNS resolver in IPv6-only hosts. IETFは速くIPv6のみのホストにDNSリゾルバを供給する推薦され た手順を供給するべきです。 The most plausible candidate for local name resolution appears to be LLMNR; the IETF should quickly proceed to the standardization of that protocol. ローカルな名前導出のための最もよい候補はLLMNRであるように思われ ます;IETFはそのプロトコルの標準化に速く進むべきです。 4.4. Security Considerations in Case B 4.4. 事例Bでのセキュリティの考察 The case B solutions provide global IPv6 connectivity to the local hosts. Removing the limit to connectivity imposed by NAT is both a feature and a risk. Implementations should carefully limit global IPv6 connectivity to only those applications that are specifically designed to operate on the global Internet. Local applications, for example, could be restricted to only use link-local addresses, or addresses whose most significant bits match the prefix of the local subnet, e.g., a prefix advertised as "on link" in a local router advertisement. There is a debate as to whether such restrictions should be "per-site" or "per-link", but this is not a serious issue when an unmanaged network is composed of a single link. 事例Bの解決策はローカルホストにグローバルなIPv6接続性を供給しま す。NATによって課されて接続性の限界を取り除くことは特徴と危険の両 方です。実装が慎重に、グローバルインターネットで動作するよう意図され るアプリケーションだけに、グローバルIPv6接続性を制限するべきです。 ローカルアプリケーションは、例えば、リンクローカルアドレスや上位ビッ トがローカルサブネットのプレフィックス、つまりルータ広告で「リンク上」 広告されたもの、に一致するアドレスに制限されるべきです。このような制 限が「サイト毎」か「リンク毎」かについて議論がありますが、しかしこれ は非管理ネットワークがひとつのリンクで構成されている時に、重大な問題 ではありません。 5. Meeting Case C Requirements 5. 事例Cの必要条件を満たすこと Case C is very similar to case B, the difference being that the ISP is not dual-stack. The gateway must thus use some form of tunneling mechanism to obtain IPv6 connectivity, and an address prefix. 事例Cは事例Bととても似ていて、相違はISPがデュアルスタックではな いということです。ゲートウェイはIPv6接続性とアドレスプレフィック スを得るために何かのトンネルメカニズム形式を使わなくてはなりません。 A simplified form of case B is a single host with a global IPv4 address, i.e., with a direct connection to the IPv4 Internet. This host will be able to use the same tunneling mechanisms as a gateway. 事例Bの単純化された形式はグローバルなIPv4アドレスを持っている1 つのホスト、すなわち、IPv4インターネットへの直接接続です。このホ ストは同じトンネルメカニズムをゲートウェイとして用いることが可能であ るでしょう。 5.1. Connectivity 5.1. 接続性 Connectivity in case C requires some form of tunneling of IPv6 over IPv4. The various tunneling solutions are discussed in section 2. 事例Cの接続性は、何らかの形式のIPv4上のIPv6のトンネルの形式 を必要とします。種々のトンネル解決策は2章で論じられます。 The requirements of case C can be solved by an automatic tunneling mechanism such as 6to4 [6TO4]. An alternative may be the use of a configured tunnels mechanism [TUNNELS], but as the local ISP is not IPv6-enabled, this may not be feasible. The practical conclusion of our analysis is that "upgraded gateways" will probably support the 6to4 technology, and will have an optional configuration option for "configured tunnels". 事例Cの要求条件は6to4[6TO4]のような自動設定トンネルメカニズムに よって解くことができます。代替案は設定トンネルメカニズム[TUNNELS]の使 用であるかもしれません、しかしローカルISPはIPv6対応可能でない から、これは実行可能ではないかもしれません。我々の分析の現実的な結論 は「更新されたゲートウェイ」が恐らく6to4技術をサポートするでしょ う、そして「設定トンネル」のための任意利用の設定選択肢を持つであろう ということです。 The tunnel broker technology should be augmented to include support for some form of automatic configuration. トンネルブローカ技術はある自動設定形式に対するサポートを含むために拡 大するべきです。 Due to concerns with potential overload of public 6to4 relays, the 6to4 implementations should include a configuration option that allows the user to take advantage of specific relays. 公共の6to4リレーの過負荷の可能性の懸念のために、6to4実装はユー ザに特定のリレーを利用することを許す設定選択肢を含むべきです。 6. Meeting the Case D Requirements 6. 事例Dの必要条件を満たすこと In case D, the ISP only provides IPv6 services. 事例Dで、ISPはただIPv6サービスを供給するだけです。 6.1. IPv6 Addressing Requirements 6.1. IPv6アドレス必要条件 We expect IPv6 addressing in case D to proceed similarly to case B, i.e., use either an ND proxy or explicit prefix delegation through DHCPv6 to provision an IPv6 prefix on the gateway. 我々は事例DのIPv6アドレスは事例Bと同様と期待します、すなわち、 ゲートウェイにIPv6プレフィックスに供給するためにNDプロキシやD HCPv6による明白なプレフィックス委任のどちらかを使います。 6.2. IPv4 Connectivity Requirements 6.2. IPv4接続性必要条件 Local IPv4 capable hosts may still want to access IPv4-only services. The proper way to do this for dual-stack nodes in the unmanaged network is to develop a form of "IPv4 over IPv6" tunneling. There are no standardized solutions and the IETF has devoted very little effort to this issue, although there is ongoing work with [DSTM] and [TSP]. A solution needs to be standardized. The standardization will have to cover configuration issues, i.e., how to provision the IPv4 capable hosts with the address of the local IPv4 tunnel servers. ローカルIPv4対応ホストはまだIPv4のみのサービスにアクセスする ことを望むかもしれません。非管理ネットワークでデュアルスタックノード のためにこれをする適切な方法は「IPv6上のIPv4」トンネル形式を 開発する事です。標準化された解決策がなく、そしてIETFは進行中の仕 事が[DSTM]と[TSP]にあるけれども、この問題に極めて少ししか努力を捧げま せんでした。解決策が標準化されている必要があります。標準化は設定問題、 すなわち、ローカルIPv4トンネルサーバのアドレスをIPv4ホストに 供給する方法を含まなければならないでしょう。 6.3. Naming Requirements 6.3. 名前の必要条件 Naming requirements are similar to case B, with one difference: the gateway cannot expect to use DHCPv4 to obtain the address of the DNS resolver recommended by the ISP. 名前の必要条件は1つを除いて事例Bと同様です:ゲートウェイはISPに よって勧められたDNSリゾルバのアドレスを得るためにDHCPv4を使 うことを期待できません。 7. Recommendations 7. 推薦 After a careful analysis of the possible solutions, we can list a set of recommendations for the V6OPS working group: 可能な解決策の注意深い分析の後に、我々はV6OPS作業班のために推薦 をリストアップできます: 1. To meet case A and case C requirements, we need to develop, or continue to develop, four types of tunneling technologies: automatic tunnels without NAT traversal such as [6TO4], automatic tunnels with NAT traversal such as [TEREDO], configured tunnels without NAT traversal such as [TUNNELS, TSP], and configured tunnels with NAT traversal. 1. 事例Aと事例Cの必要条件に一致するために、我々が4種類のトンネ ルを開発あるいは開発し続ける必要があります:[6TO4]のようなNA T通過がない自動トンネル、[TEREDO]のようなNAT通過をのトンネ ル、[TUNNELS, TSP]のようなNAT通過無しの設定トンネル、そして NAT通過の設定トンネルです。 2. To facilitate the use of configured tunnels, we need a standardized way for hosts or gateways to discover the tunnel server or tunnel broker that may have been configured by the local ISP. 2. 設定トンネルの使用を容易にするために、我々はローカルISPによっ て構成を設定されるかもしれないサーバかトンネルブローカを発見す る、ホストやゲートウェイのための標準化された方法を必要とします。 3. To meet case B "informal prefix sharing" requirements, we would need a standardized way to perform "ND proxy", possibly as part of a "multi-link subnet" specification. (The explicit prefix delegation can be accomplished through [PREFIXDHCPV6].) 3. 事例Bの「非公式プレフィックス共有」の必要条件を満たすために、 我々は、多分「マルチリンクサブネット」仕様の一部として、「ND プロキシ」を実行する標準化された方法を必要とするでしょう。(明 白なプレフィックス委任は完全に達成され得ます[PREFIXDHCPV6]。) 4. To meet case B naming requirements, we need to proceed with the standardization of LLMNR. (The provisioning of DNS parameters can be accomplished through [DNSDHCPV6].) 4. 事例Bの名前の必要条件を満たすために、我々はLLMNRの標準化 を続ける必要があります。(DNSパラメータを供給することは完全 に達成され得ます[DNSDHCPV6]。) 5. To meet case D IPv4 connectivity requirement, we need to standardize an IPv4 over IPv6 tunneling mechanism, as well as the associated configuration services. 5. 事例DのIPv4接続性の必要条件を満たすために、我々は、関連す る設定サービスと共に、IPv6上のIPv4トンネルメカニズムの 標準化の必要があります。 8. Security Considerations 8. セキュリティの考察 This memo describes the general requirements for transition mechanisms. Specific security issues should be studied and addressed during the development of the specific mechanisms. この文書は移行メカニズムのための一般的な必要条件を記述します。特定の セキュリティ問題が研究されて、特定のメカニズムの開発の間に扱われるべ きです。 When hosts which have been behind a NAT are exposed to IPv6, the security assumptions may change radically. This is mentioned in sections 3.2 and 4.4. One way to cope with that is to have a default firewall with a NAT-like access configuration; however, any such firewall configuration should allow for easy authorization of those applications that actually need global connectivity. One might also restrict applications which can benefit from global IPv6 connectivity on the nodes. NATの後ろにあったホストがIPv6で暴露される時、セキュリティの仮 定は根本的に変化するかもしれません。これは3.2章と4.4章で言及され ます。これにうまく対処する一つの方法は、NATのようなアクセス形状の デフォルトファイアウォールを持つことです;しかしながら、このようなファ イアウォール設定は実際にグローバルな接続性を必要とするアプリケーショ ンの容易な認証を考慮するべきです。同じくノード上でグローバルIPv6 接続性を得ることができるアプリケーションを限定するかもしれません。 Security policies should be consistent between IPv4 and IPv6. A policy which prevents use of v6 while allowing v4 will discourage migration to v6 without significantly improving security. Developers and administrators should make sure that global Internet connectivity through either IPv4 or IPv6 is restricted to only those applications that are expressly designed for global Internet connectivity. セキュリティポリシはIPv4とIPv6の間で整合するべきです。V4を 許しながらV6の使用を妨げるポリシはセキュリティを改善せずにV6移行 を思いとどまらせるでしょう。開発者と管理者はIPv4あるいはIPv6 を通してのグローバルなインターネット接続性が、特別にグローバルインター ネット接続性のために設計されるアプリケーションだけに制限されることを 確かにするべきです。 Several transition technologies require relays. There are concerns that improperly designed protocols or improperly managed relays could open new avenues for attacks against Internet services. This issue should be addressed and mitigated in the design of the transition technologies and in the deployment guides for relays. いくつかの移行技術がリレーを必要とします。インターネットサービスに対 して不適当に設計されたプロトコルあるいは不適当に管理されたリレーが攻 撃への新しい道を開くという懸念があります。この問題は、移行技術の構想 やリレーの配置ガイドで取り上げて沈静させるべきです。 9. Acknowledgements 9. 謝辞 This memo has benefited from the comments of Margaret Wasserman, Pekka Savola, Chirayu Patel, Tony Hain, Marc Blanchet, Ralph Droms, Bill Sommerfeld, and Fred Templin. Tim Chown provided a lot of the analysis for the tunneling requirements work. この文書Margaret WassermanとPekka SavolaとChirayu PatelとTony Hainと Marc BlanchetとRalph DromsとBill SommerfeldとFred Templinのコメントか ら利益を得ました。Tim Chownはトンネル必要条件の仕事の分析の多くを提供 しました。 10. References 10. 参考文献 10.1. Normative References 10.1. 参照する参考文献 [UNMANREQ] Huitema, C., Austein, R., Satapati, S., and R. van der Pol, "Unmanaged Networks IPv6 Transition Scenarios", RFC 3750, April 2004. [IPV6] Deering, S. and R. Hinden, "Internet Protocol, Version 6 (IPv6) Specification", RFC 2460, December 1998. [NEIGHBOR] Narten, T., Nordmark, E., and W. Simpson, "Neighbor Discovery for IP Version 6 (IPv6)", RFC 2461, December 1998. [6TO4] Carpenter, B. and K. Moore, "Connection of IPv6 Domains via IPv4 Clouds", RFC 3056, February 2001. [6TO4ANYCAST] Huitema, C., "An Anycast Prefix for 6to4 Relay Routers", RFC 3068, June 2001. [TUNNELS] Durand, A., Fasano, P., Guardini, I., and D. Lento, "IPv6 Tunnel Broker", RFC 3053, January 2001. [DHCPV6] Droms, R., Bound, J., Volz, B., Lemon, T., Perkins, C., and M. Carney, "Dynamic Host Configuration Protocol for IPv6 (DHCPv6)", RFC 3315, July 2003. [DNSDHCPV6] Droms, R., "DNS Configuration options for Dynamic Host Configuration Protocol for IPv6 (DHCPv6)", RFC 3646, December 2003. [PREFIXDHCPV6] Troan, O. and R. Droms, "IPv6 Prefix Options for Dynamic Host Configuration Protocol (DHCP) version 6", RFC 3633, December 2003. 10.2. Informative References 10.2. 有益な参考文献 [STUN] Rosenberg, J., Weinberger, J., Huitema, C., and R. Mahy, "STUN - Simple Traversal of User Datagram Protocol (UDP) Through Network Address Translators (NATs)", RFC 3489, March 2003. [DNSOPV6] Durand, A., Ihren, J., and P. Savola. "Operational Considerations and Issues with IPv6 DNS", Work in Progress. [LLMNR] Esibov, L., Aboba, B., and D. Thaler, "Linklocal Multicast Name Resolution (LLMNR)", Work in Progress. [TSP] Blanchet, M., "IPv6 Tunnel Broker with the Tunnel Setup Protocol(TSP)", Work in Progress. [DSTM] Bound, J., "Dual Stack Transition Mechanism", Work in Progress. [TEREDO] Huitema, C., "Teredo: Tunneling IPv6 over UDP through NATs", Work in Progress. 11. Authors' Addresses 11. 著者のアドレス Christian Huitema Microsoft Corporation One Microsoft Way Redmond, WA 98052-6399 EMail: huitema@microsoft.com Rob Austein Internet Systems Consortium 950 Charter Street Redwood City, CA 94063 USA EMail: sra@isc.org Suresh Satapati Cisco Systems, Inc. San Jose, CA 95134 USA EMail: satapati@cisco.com Ronald van der Pol NLnet Labs Kruislaan 419 1098 VA Amsterdam NL EMail: Ronald.vanderPol@nlnetlabs.nl 12. Full Copyright Statement 12. 著作権表示全文 Copyright (C) The Internet Society (2004). 著作権(C)インターネット学会(2004)。 This document is subject to the rights, licenses and restrictions contained in BCP 78, and except as set forth therein, the authors retain all their rights. この文書はBCP78に含まれる権利と許可と制限の適用を受け、そして この中に明らかにされる以外は著者がすべての権利を維持します。 This document and the information contained herein are provided on an "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/S HE REPRESENTS OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. この文書とここに含まれる情報はあるがままに供給されます、貢献者と貢献 者が代表するか貢献者を後援する組織(もしあれば)とインターネット学会 とインターネット技術標準化タスクフォースは、明確にも暗黙にも、この情 報の使用が権利の侵害しないことや商業利用や特別の目的への利用に適当で ある事の保障を含め、全ての保証を拒否します。 Intellectual Property 知的所有権 The IETF takes no position regarding the validity or scope of any Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to pertain to the implementation or use of the technology described in this document or the extent to which any license under such rights might or might not be available; nor does it represent that it has made any independent effort to identify any such rights. Information on the IETF's procedures with respect to rights in IETF Documents can be found in BCP 78 and BCP 79. この文書に記述された実装や技術に関して主張される知的財産権や他の権利の 正当性や範囲について、この様な権利の元でライセンスが利用可能か利用不 可能かの範囲について、IETFは何の立場もとりません;この様な権利を 認識する独立の調査をしたとは述べません。RFC文書の権利に関する手続 きの情報はBCP78とBCP79を見てください。 Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any assurances of licenses to be made available, or the result of an attempt made to obtain a general license or permission for the use of such proprietary rights by implementers or users of this specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at http://www.ietf.org/ipr. IETF事務局に公開されたIPRの写しと、利用可能な許可証と、仕様書 の実装者や利用者によってされた一般的な許可書や許可を得るためにされた 試みの結果は、http://www.ietf.org/iprにあるIETFオンラインIPR 貯蔵庫で得られます。 The IETF invites any interested party to bring to its attention any copyrights, patents or patent applications, or other proprietary rights that may cover technology that may be required to implement this standard. Please address the information to the IETF at ietf- ipr@ietf.org. IETFは興味を持った誰からでもこの標準を実行するのに必要な技術をカ バーする著作権や特許や特許出願や他の所有権の注意を持ってくるように求 めます。どうかietf-ipr@ietf.orgのIETFに情報を伝えてください。 Acknowledgement 謝辞 Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society. RFCエディタ機能のための資金供給が現在インターネット学会によって 供給されます。