この文書はRFC857の日本語訳(和訳)です。 この文書の翻訳内容の正確さは保障できないため、 正確な知識を求める方は原文を参照してください。 翻訳者はこの文書によって読者が被り得る如何なる損害の責任をも負いません。 この翻訳内容に誤りがある場合、訂正版の公開や、 誤りの指摘は適切です。 翻訳者はこの文書の配布を制限しません。
Network Working Group J. Postel Request for Comments: 857 J. Reynolds ISI Obsoletes: NIC 15390 May 1983 TELNET ECHO OPTION TELNETエコーオプション This RFC specifies a standard for the ARPA Internet community. Hosts on the ARPA Internet are expected to adopt and implement this standard. このRFCはARPAインターネット共同体の標準を指定します。ARPAイン ターネット上のホストがこの標準を採用して実装することを期待されます。 1. Command Name and Code 1. コマンド名とコード ECHO 1 2. Command Meanings 2. コマンドの意味 IAC WILL ECHO The sender of this command REQUESTS to begin, or confirms that it will now begin, echoing data characters it receives over the TELNET connection back to the sender of the data characters. このコマンドの送り主は、TELNET接続上で受け取るデータ文字をデー タ文字の送信者に送り返すことを、始めたいと頼むか、始まるのを確認し ます。 IAC WON'T ECHO The sender of this command DEMANDS to stop, or refuses to start, echoing the data characters it receives over the TELNET connection back to the sender of the data characters. このコマンドの送り主は、TELNET接続上で受け取るデータ文字をデー タ文字の送信者に送り返すことを、ストップすることを要求するか、スター トすることを拒否します。 IAC DO ECHO The sender of this command REQUESTS that the receiver of this command begin echoing, or confirms that the receiver of this command is expected to echo, data characters it receives over the TELNET connection back to the sender. このコマンドの送り主は、このコマンドの受信者が、TELNET接続上 で受け取るデータ文字を、データ文字の送信者に送り返すことを期待して るのを頼むか、確認します。 IAC DON'T ECHO The sender of this command DEMANDS the receiver of this command stop, or not start, echoing data characters it receives over the TELNET connection. このコマンドの送り主は、このコマンドの受信者が、TELNET接続 上で受け取るデータ文字を、データ文字の送信者に送り返すことを止め るか、開始しないことを要求します。 3. Default 3. デフォルト WON'T ECHO DON'T ECHO No echoing is done over the TELNET connection. エコーがTELNET接続の上でされません。 4. Motivation for the Option 4. オプションの動機 The NVT has a printer and a keyboard which are nominally interconnected so that "echoes" need never traverse the network; that is to say, the NVT nominally operates in a mode where characters typed on the keyboard are (by some means) locally turned around and printed on the printer. In highly interactive situations it is appropriate for the remote process (command language interpreter, etc.) to which the characters are being sent to control the way they are echoed on the printer. In order to support such interactive situations, it is necessary that there be a TELNET option to allow the parties at the two ends of the TELNET connection to agree that characters typed on an NVT keyboard are to be echoed by the party at the other end of the TELNET connection. NVTは名目上は相互に連結しているプリンターとキーボードを持っている ので、「エコー」は決してネットワークを通過する必要がありません;それ は言うはずです、NVTは名目上はキーボードでタイプされた文字が(何か の手段によって)ローカルにプリンターに印刷される運用をします。高度な 対話的状態で、文字が送られている遠隔のプロセス(コマンド言語インタプ リターなど)がプリンタ上にエコーされる方法をコントロールすることは適 切です。このような対話型の状態をサポートするために、TELNET接続 の両端でNVTキーボードでタイプされた文字がTELNET接続の相手に よってエコーされるということに同意することを許すTELNETオプショ ンが必要です。 5. Description of the Option 5. オプションの記述 When the echoing option is in effect, the party at the end performing the echoing is expected to transmit (echo) data characters it receives back to the sender of the data characters. The option does not require that the characters echoed be exactly the characters received (for example, a number of systems echo the ASCII ESC character with something other than the ESC character). When the echoing option is not in effect, the receiver of data characters should not echo them back to the sender; this, of course, does not prevent the receiver from responding to data characters received. エコーオプションが実施される時、エコーを行っている終端は、データ文字 の送信者に、受信データ文字を伝達(エコー)することを期待されます。オ プションはエコーされた文字が正確に受信文字であることを要求しません (例えば、多くのシステムがESC文字に対して、ESC文字以外に何かをエコー します)。エコーしているオプションが実施されない時、データ文字の受信 者は送信者に文字をエコーするべきではありません;これは、もちろん、受 信者が受信データ文字に反応するのを阻止しません。 The normal TELNET connection is two way. That is, data flows in each direction on the connection independently; and neither, either, or both directions may be operating simultaneously in echo mode. There are five reasonable modes of operation for echoing on a connection pair: 標準的なTELNET接続は両方向です。すなわち、データが接続のそれぞ れの方向で独立に流れます;そして一方向、双方向でエコーをしているかも 知れず、あるいはどちらもしていないかもしれません。接続対でエコーする オペレーションの5つの合理的なモードがあります: <---------------- Process 1 Process 2 ----------------> Neither end echoes どちらもエコーしない <---------------- \ Process 1 / Process 2 ----------------> One end echoes for itself 片方が自分自身でエコーする <---------------- \ Process 1 / Process 2 ----------------> One end echoes for the other 片方が相手のためにエコーする <---------------- \ / Process 1 / \ Process 2 ----------------> Both ends echo for themselves 両者が自分自身でエコーする <---------------- \ / Process 1 / \ Process 2 ----------------> One end echoes for both ends 片方が両者のエコーをする This option provides the capability to decide on whether or not either end will echo for the other. It does not, however, provide any control over whether or not an end echoes for itself; this decision must be left to the sole discretion of the systems at each end (although they may use information regarding the state of "remote" echoing negotiations in making this decision). このオプションはずれかの終端が他のためにエコーするかどうか決める能力 を提供します。しかしながら、自分自身でエコーするかに関して制御を提供 しません;この決定はそれぞれの終端システムの裁量に任せられます(もち ろんこの決断をする際に「遠隔」エコー交渉の状態情報を使ってもよいです)。 It should be noted that if BOTH hosts enter the mode of echoing characters transmitted by the other host, then any character transmitted in either direction will be "echoed" back and forth indefinitely. Therefore, care should be taken in each implementation that if one site is echoing, echoing is not permitted to be turned on at the other. もし両方ホストが他ホストにから送られてきた文字をエコーするモードに入 ると、どんな送信文字も無限に行ったりきたり「エコー」することを指摘し ます。それ故に、注意がもし1サイトがエコーしてるなら、他方がエコーを 許されない実装がそれぞれでとられるべきです。 As discussed in the TELNET Protocol Specification, both parties to a full-duplex TELNET connection initially assume each direction of the connection is being operated in the default mode which is non-echo (non-echo is not using this option, and the same as DON'T ECHO, WON'T ECHO). TELNETプロトコル仕様書で論じられるように、全二重のTELNET 接続の両者がはじめに非エコのデフォルトを使用していると想定します(非 エコーがオプションを使用していなくて、DON'T ECHOとWON'T ECHOと同じで す)。 If either party desires himself to echo characters to the other party or for the other party to echo characters to him, that party gives the appropriate command (WILL ECHO or DO ECHO) and waits (and hopes) for acceptance of the option. If the request to operate the connection in echo mode is refused, then the connection continues to operate in non-echo mode. If the request to operate the connection in echo mode is accepted, the connection is operated in echo mode. もしいずれかが彼自身が相手に文字をエコーするか、あるいは他者が彼に文 字をエコーすることを望むなら、適切なコマンドを与えます(WILL ECHOか DO ECHO)、そしてオプションの受け容れを待ち(希望し)ます。もしエコー モードで接続する要請が断られるなら、接続は非エコーモードで動作し続け ます。もしエコーモードで接続を操作する要請が受け入れられるなら、接続 はエコーモードで操作されます。 After a connection has been changed to echo mode, either party may demand that it revert to non-echo mode by giving the appropriate DON'T ECHO or WON'T ECHO command (which the other party must confirm thereby allowing the connection to operate in non-echo mode). Just as each direction of the TELNET connection may be put in remote echoing mode independently, each direction of the TELNET connection must be removed from remote echoing mode separately. 接続がエコーモードに変えられた後、いずれかが適切なDON'T ECHOかWON'T ECHOコマンドで非エコーモードに逆戻りすることを要求するかもしれません (他者が非エコーモードで接続を運用することを許して確証しなくてはなり ません)。ちょうどそれぞれのTELNET接続の方向で独立して遠隔エコー モードに入るかもしれないから、それぞれのTELNET接続方向で個別に 遠隔エコーモードを取り除かなくてはなりません。 Implementations of the echo option, as implementations of all other TELNET options, must follow the loop preventing rules given in the General Considerations section of the TELNET Protocol Specification. Also, so that switches between echo and non-echo mode can be made with minimal confusion (momentary double echoing, etc.), switches in mode of operation should be made at times precisely coordinated with the reception and transmission of echo requests and demands. For instance, if one party responds to a DO ECHO with a WILL ECHO, all data characters received after the DO ECHO should be echoed and the WILL ECHO should immediately precede the first of the echoed characters. エコーオプションの実装は、すべての他のTELNETオプションの実装同 様に、TELNETプロトコル仕様書の一般的な考慮の章で規則が与えられ るループ防止に従わなければなりません。同じく、エコーと非エコーモード 間の切り替えを最小の混乱にし(瞬間的な2重エコーなど)、運用モードの 切り替えが正確にエコーの要求の受信と送信の調和で行われるべきです。例 えば、もし一方がDO ECHOにWILL ECHOで応答するなら、DO ECHOの後に受信し た文字はエコーすべきで、WILL ECHOは最初のエコー文字より前に起こるべき です。 The echoing option alone will normally not be sufficient to effect what is commonly understood to be remote computer echoing of characters typed on a terminal keyboard--the SUPPRESS-GO AHEAD option will normally have to be invoked in conjunction with the ECHO option to effect character-at-a-time remote echoing. エコーオプションだけでは、通常一般に端末キーボードでタイプした文字を 遠隔コンピュータでエコーすると理解されるものをもたらすには、十分では ないでしょう−SUPPRESS-GO AHEADオプションがECHOオプションと共に、そ のときの文字を遠隔エコーするために呼び出されなければならないでしょう。 6. A Sample Implementation of the Option 6. オプションのサンプル実装 The following is a description of a possible implementation for a simple user system called "UHOST". 次は「UHOST」と呼ばれるユーザーシステムで可能な単純な実装の記述です。 A possible implementation could be that for each user terminal, the UHOST would keep three state bits: whether the terminal echoes for itself (UHOST ECHO always) or not (ECHO mode possible), whether the (human) user prefers to operate in ECHO mode or in non-ECHO mode, and whether the connection from this terminal to the server is in ECHO or non-ECHO mode. We will call these three bits P(hysical), D(esired), and A(ctual). それぞれのユーザ端末で可能な実装で、UHOSTは3つの状態をビットを持つ でしょう:ターミナルが自分自身でエコーするか(UHOST ECHO常に)か、否 か(ECHOモード可能)、(人間の)ユーザがECHOモードを好むか、非エコー モードを好むか、この端末からサーバーまでの接続がECHOモードが非ECHOモー ドか。我々はこれらの3ビットをP(物理的)、D(望ましい)とA(実際) と呼ぶでしょう。 When a terminal dials up the UHOST the P-bit is set appropriately, the D-bit is set equal to it, and the A-bit is set to non-ECHO. The P-bit and D-bit may be manually reset by direct commands if the user so desires. For example, a user in Hawaii on a "full-duplex" terminal, would choose not to operate in ECHO mode, regardless of the preference of a mainland server. He should direct the UHOST to change his D-bit from ECHO to non-ECHO. ターミナルがUHOSTをダイアルアップする時、P-ビットは適切に設定され、 D-ビットはそれと同じ設定で、A-ビットは非エコーに設定されます。P- ビットとD-ビットは、もしユーザーが望むなら、手作業で直接コマンドに よってリセットされるかもしれません。例えば、ハワイのユーザーが「全 二重」端末上で、エコーモードで、大陸サーバの好みにかかわらず使用しな いことに決めるでしょう。彼はUHOSTに直接エコーから非エコーにDビット を変えるように指示するべきです。 When a connection is opened from the UHOST terminal to a server, the UHOST would send the server a DO ECHO command if the MIN (with non-ECHO less than ECHO) of the P- and D-bits is different from the A-bit. If a WON'T ECHO or WILL ECHO arrives from the server, the UHOST will set the A-bit to the MIN of the received request, the P-bit, and the D-bit. If this changes the state of the A-bit, the UHOST will send off the appropriate acknowledgment; if it does not, then the UHOST will send off the appropriate refusal if not changing meant that it had to deny the request (i.e., the MIN of the P-and D-bits was less than the received A-request). UHOST端末からサーバへの接続が開始された時、もしPビットとDビットの小 さいほう(エコーより非エコーが小さい)がAビットと異なっているなら、 UHOSTはサーバにDO ECHOコマンドを送るでしょう。もしWON'T ECHOかWILL ECHOがサーバから到着したら、UHOSTはA-ビットを要求されたのとPビット とDビットのうち最小のものを設定するでしょう。もしこれがAビットの状 態を変えるなら、UHOSTは適切な受信確認通知を送るでしょう;もしそうでな いなら、もし変更がないのが要求の拒否を意味するなら(つまり、Pビット かDビットの小さい方は受信A要求より小さいなら)、UHOSTは適切な拒否を 送るでしょう。 If while a connection is open, the UHOST terminal user changes either the P-bit or D-bit, the UHOST will repeat the above tests and send off a DO ECHO or DON'T ECHO, if necessary. When the connection is closed, the UHOST would reset the A-bit to indicate UHOST echoing. もし接続中に、UHOST端末ユーザーがPビットかDビットを変えたら、UHOST が上記のテストを繰り返し、必要ならDO ECHOかDON'T ECHOを送ります。接 続が閉じられる時、UHOSTがエコーするのを示すためA−ビットをリセット するでしょう。 While the UHOST's implementation would not involve DO ECHO or DON'T ECHO commands being sent to the server except when the connection is opened or the user explicitly changes his echoing mode, bigger hosts might invoke such mode switches quite frequently. For instance, while a line-at-a-time system were running, the server might attempt to put the user in local echo mode by sending the WON'T ECHO command to the user; but while a character-at-a-time system were running, the server might attempt to invoke remote echoing for the user by sending the WILL ECHO command to the user. Furthermore, while the UHOST will never send a WILL ECHO command and will only send a WON'T ECHO to refuse a server sent DO ECHO command, a server host might often send the WILL and WON'T ECHO commands. UHOSTの実装が、接続を開始したかユーザが明示的にエコーモードを変えた ときに、DO ECHOかDON'T ECHOコマンドをサーバに送らないから、大きなホ ストが非常にしばしばモード切り替えをするかもしれません。例えば、1度 に1行を送るシステムを実行中に、サーバはWON'T ECHOを送ることで、ユーザ をローカルエコーモードにしようと試みるかもしれません;しかし、1度に 1文字を送るシステムを実行中に、サーバはWILL ECHOコマンドをユーザに送 ることでユーザに遠隔エコーを試みるかもしれません。さらにUHOSTが決して WILL ECHOコマンドを送らず、サーバの送ったDO ECHOを拒否するのにWON'T ECHOを送るでしょう、サーバホストがWILLやWON'T ECHOコマンドをしばしば 送るかもしれません。