歯磨きの基本

キーワード

 

ワンポイントアドバイス

 口の中を頭の中でイメージできるように

①指を使って歯の位置を確認しましょう。

○人差し指で、まず上の一番奥の歯を確認、前に滑らせて前歯を、次に下も同じように確認します。表も裏も触ってみます。

 境い目

②歯と歯ぐきの境目を確認しましょう。

○つめでひっかりの確認をします

 それぞれの歯に歯ブラシを確実に当てられるようにする

③歯ブラシで歯の位置を確認しましょう。

○指で確認した奥歯まで歯ブラシが届いていますか?

 歯周病予防の基礎

④歯ブラシで歯と歯ぐきの境目にあててみましょう。

○前歯と奥歯、表と裏ではあて方が違います。

 歯ブラシの毛の使い方

①使うのは2ヶ所のみ

○かかと

○毛先

 磨きにくい場所はここ!

①前歯の裏側

②下奥歯の裏側

○前歯は、歯ブラシを縦に持ちます

○歯の裏側は、舌が邪魔して、正しい場所に当てるのがむずかしいです。

 忘れやすい場所はここ!

①前歯の外側

②一番奥歯

③上の歯のほっぺた側

④奥歯の裏側

○前歯は、感覚が鋭敏のせいか、無意識に避けてしまう傾向があるようです。一番先に磨き始めましょう。

 最初は何もつけないで磨きましょう。 

 練り歯磨きなど使わないと、磨けていく感覚が、わかります。

○最近は、歯磨き後に、再度フッ素入り歯磨きを使うことを勧められています。

 磨けたかどうか確認してみましょう。

 歯の表面は、指の腹でこすってみましょう。

ぬるぬるしていた感じが、少し抵抗を感じるようになります。「きゅっきゅっ」という感じです。

○磨く前と比べてみると感じが良くわかります。

 どんなに一生懸命磨いても、汚れを落とせない場所があります。

 歯医者さんで確認して、教えてもらいましょう。

 歯間ブラシやデンタルフロスが必要になる場合があります

 

○歯垢を100%落とすことはできません。その必要もありません。ただ、歯垢は、食後早い時間に磨くことにより、より楽に落とすことができます。

 

 

①一見なんともなくて                      ②染め出してみると汚れは一目瞭然

    ④歯科衛生士がぴかぴかにしてくれました           ③いつもどおり磨いてもらっても十分には落とせていません

back