■ 宮古島単語 vs. インド弁単語の、空耳アワー検証。 (【宮古島キッズネット】 支援 兼務。)
|
人称代名詞を除く 宮古島キッズネット登録の宮古弁 330 単語は、 インド弁辞書にほぼ全て登録されていました。 on 2020/09/20 沖縄弁 ⇔ インド弁、の辞書は、第3 file。 (つまり、この 🐠 第4 file の宮古弁単語等を Ctrl+C して、 🌺 第3 file で Ctrl+F/ Ctrl+V すると、必ず有ります。) 全単語に、 「辞」の Link を張った。 |
「辞」を click が、お勧め環境。
大文字母音 A,E,I,O,Uは長母音を示します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ご家族の皆さま: |
家族 / 人を表す言葉 |
||||
| 家族 | やーでぃ 辞 | 老人 | ういぴとぅ 辞 |
| おじい | しゅう 辞 | わかもの | ばかむぬ 辞 |
| おばあ | んま 辞 | 男 | びきどぅん 辞 |
| お父さん | うや 辞 | 女 | みどぅん 辞 |
| お母さん | あんな 辞 | わたし | ばん / どう 辞 |
| 親子 | んまっふふあ 辞 辞 | わたしたち | ばんた 辞 |
| 子ども | やらび / ふふぁ 辞 辞 | あなた | うわ / うば |
| 息子 | びきうば 辞 | あなたたち | うわた |
| 娘 | みーうば 辞 | 人 | ぴとぅ / にんぎん 辞 , 辞 |
| お兄さん | あざ 辞 | 友だち | どぅす 辞 |
| お姉さん | あんが 辞 | 同級生 | あぐ 辞 |
| 末っ子 | なすきしゃ 辞 | 年上 | すじゃ 辞 |
| 弟 | うとぅどぅ 辞 | ||
| 妹 | うとぅがー / ぷなず 辞 | ||
| まご | んまが 辞 | ||
| ひ孫 | またんまが | ||
| 夫 | ぶどぅ 辞 | ||
| 妻 | とぅず / ぶなりゃ 辞 | ||
| 婿(むこ) | むく 辞 | ||
| 嫁(よめ) | ゆみ 辞 | ||
| 舅(しゅうと) | すたさ 辞 | ||
| 姑(しゅうとめ) | すとぅま 辞 | ||
| 親戚(しんせき) | うとぅざ 辞 | ||
| いとこ | いつふ 辞 | ||
| おい・めい | みゅーず 辞 | ||
| おじ | ぶざ 辞 | ||
| おば | ぶば 辞 |
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鼻 | ぱな 辞 | 肌 | ぱだ 辞 | ||||
| 口 | ふつ 辞 | 舌 | すだ 辞 | ||||
| くちびる | すば 辞 | 歯 | ぱー 辞 | ||||
| あご | うとうがず/ かまぎだ 辞 | 首 | ぬぶい 辞 | ||||
| のど | ぬどぅ 辞 | 手 | てぃ 辞 | ||||
| 指 | うぃび/ うゆび 辞 | 手の甲 | ていーぬくす 辞 | ||||
| 爪 | つみ 辞 | 腕(うで) | うでぃ 辞 | ||||
| ひじ | ぴず 辞 | 脇(わき) | ばくすだ 辞 | ||||
| 身長 | たき 辞 | 身体・胴 | どぅ 辞 | ||||
| 血 | つー / あかつ 辞 | 血管 | つーぬんつ 辞 | ||||
| 腹 | ばた 辞 | 肩 | かたむす 辞 | ||||
| 胸 | うみうつ 辞 | 腰 | くす 辞 | ||||
| 背中 | くさんみ 辞 | おへそ | んーぶ / ぷすぅ 辞 | ||||
| おしり | ちび 辞 | 足 | ぱぎ / ぱず 辞 | ||||
| 腿(もも) | むむに 辞 | 足のうら | ぴさ 辞 | ||||
| ひざ | つぐす 辞 | 足首 | あまんぶに 辞 | ||||
| ふくらはぎ | くーぅわ 辞 | かかと | あどぅ 辞 | ||||
| 骨 | ぷに 辞 | 心臓 | つむ / きむ 辞 | ||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| あいさつ / たずねる言葉 | 性格を表す言葉 | ||
| いらっしゃい | んみゃーち 辞 | いたずらっこ | ぼうちら 辞 |
| ありがとう | たんでぃがぁーたんでぃ 辞 | やさしい | つむかぎ 辞 |
| どこに行くの? | んざんかいりゃー? 辞, 辞 | 良い子 | まいふか 辞 |
| どうですか? | のうしぃりゃー? 辞 | 泣き虫 | なきうさ 辞 |
| 何ですか? | のうりゃー? 辞 | しょうがない | たすからん 辞 |
| いくらですか? | のーぬふさが? 辞 | 気が強い | がーずー 辞 |
| ぶきよう | くぱりゃー 辞 |
| 野菜の言葉 | 食べ物の言葉 | ||
| ニガウリ | ゴーラ 辞 | お米 | まず 辞 |
| らっかせい | ズマミ / ジーマミ 辞 | おかゆ | ゆう 辞 |
| ニガナ | ンギャナ 辞 | 雑炊(ぞうすい) | じゅーし 辞 |
| 人参 | くすだいくに 辞 | みそ汁 | んっす 辞 |
| とうがん | スゥ 辞 | 卵 | とぅなか 辞 |
| ダイコン | ウプニ 辞 | 天ぷら | ぱんびん 辞 |
| もやし | マミナ 辞 | 油 | あっぱぁ 辞 |
| キャベツ | タマナー 辞 | はりせんぼん | あばさ 辞 |
| らっきょう | ダキョウ 辞 | おかし | かーす 辞 |
| にんにく | ぴず 辞 | おやつ | ちょーき 辞 |
| おいも | んー / むー 辞 | 塩 | まーす 辞 |
| ヘチマ | ナーベラ 辞 | しょうゆ | そーゆぅ / ムソウ 辞 |
| ヨモギ | やつふさ 辞, 辞 | さしみ | なます 辞 |
| ごぼう | ぐんぽー 辞 | 唐がらし | くーす 辞 |
| キュウリ | ウズゥ 辞 | 野菜 | すぅー 辞 |
| ニラ | みっざ 辞 | そば | すぅば 辞 |
| パパイヤ | マンジュウ 辞 | 漬物 | つきな 辞 |
| しそ | あかなー 辞 | もち | むつ 辞 |
| にんにく | ぴー 辞 [2 回目] | 牛肉 | うすのすずす 辞 |
| ねぎ | すむな 辞 | 豚肉 | わーのすずす 辞 |
生き物の言葉 |
||
| 犬 | いん 辞 | 虫 | むす 辞 |
| ねこ | まゆ 辞 | かたつむり | んーな 辞 |
| 馬 | ぬーま 辞 | クマゼミ | なびがーす 辞 |
| 牛 | うす 辞 | 大トカゲ | ばがぎざ 辞 |
| ぶた | わー 辞 | 蚊(か) | がざん 辞 |
| ヤギ | ぴんざ 辞 | ばった | かた 辞 |
| 鳥 | とぅ 辞 | ごきぶり | くーむつ / くーむや 辞 |
| メジロ | そみなー 辞 | ほたる | やーんぶ 辞 |
| はと | んーばとぅ 辞 | あり | あかーず 辞 |
| スズメ | ぱどぅ 辞 | とんぼ | びーず 辞 |
| カラス | がらさ 辞 | 毛虫 | ふぎゃん 辞 |
| ワシ | ましゃ 辞 | 貝 | しな 辞 |
| うずら | うっちゃ 辞 | ヤシガニ | まくがん 辞 |
| かえる | ふなた 辞 | やどかり | あまん 辞 |
| もぐら | ざか 辞 | カニ | かん 辞 |
| ヘビ | ぱぅ 辞 | 魚 | いず 辞 |
| ねずみ | ゆむぬ 辞 | ムカデ | んかじ 辞 |
| ヤモリ | やーずみ 辞 |
自然の言葉 |
植物の言葉 | ||
| 雨 | あみ 辞 | 草 | ふさ 辞 |
| 風 | かじ 辞 | 花 | ぱな 辞 |
| 空 | てぃん 辞 | さとうきび | ぶーぎ /ぶーず 辞 |
| 太陽 | てぃだ 辞 | ||
| 星 | ぷす 辞 | ||
| 海 | いん 辞 | ||
| 畑(はたけ) | ぱり 辞 | ||
| 寒い | ぴしーぴし 辞 | ||
| 冷たい | ぴぐる 辞 | ||
| 暖かい | ぬふーぬふ 辞 | ||
| 涼しい | すだーす 辞 | ||
| いやな天気 | やなわーつく 辞, 辞 |
時間の言葉 |
|||
| 朝 | すとぅむてぃ 辞 | 昨日 | ぎぬ 辞 |
| 昼 | ぴすま 辞 | おととい | ぶとぅとぅず 辞 |
| 夕方 | ゆさらび 辞 | 今 | んなま 辞 |
| 夜 | ゆない / ゆなず 辞, 辞, 辞 | 今度 | くんどぅ 辞 |
| 今日 | きゅう 辞 | 今年 | くとぅす 辞 |
| 一日中 | きゅうがま~す/きゅうがまーす 辞 | 年 | とぅす 辞 |
| 明日 | あつぁ 辞 | 昔 | んきゃーん 辞 |
| 明後日 | あさてぃ 辞 |
月の呼び方 |
|||
| 正月 | ショーガツ | 七月 | スツグヮツ |
| 二月 | ニグヮツ | 八月 | パツグヮツ |
| 三月 | サングヮツ | 九月 | クグヮツ |
| 四月 | シグヮツ | 十月 | ジューグヮツ |
| 五月 | グウグヮツ | 十一月 | ジューイツグヮツ |
| 六月 | ルクグヮツ | 十二月 | ジュー二グヮツ |
数をあらわす言葉 |
|||
| 1 | ぴてぃーつ / ぷすてぃ‐つ | 1人 | たうきゃー | ||||
| 2 | ふたーつ | 2人 | ふたぁーず | ||||
| 3 | みーつ | 3人 | みつぁーず | ||||
| 4 | ゆーつ | 4人 | ゆたぁーず | ||||
| 5 | いつつ | 5人 | いつぬぴとぅ | ||||
| 6 | んーつ / むーんっ | 6人 | むいぬぴとぅ | ||||
| 7 | ななつ | 7人 | ななぬぴとぅ | ||||
| 8 | やーつ | 8人 | やーぬぴとぅ | ||||
| 9 | くくぬつ | 9人 | くくぬぴとぅ | ||||
| 10 | とぅー | 10人 | とぅーぬぴとぅ | ||||
| 11 | とぅーぷすてぃーつ | ||||||
| 12 | とぅーふたーつ | ||||||
| 13 | とぅーみーつ | 100 | びゃく / むむ / むむつ | ||||
| 20 | にじゅー | 200 | ぱたつ | ||||
| 30 | さんじゅー | 300 | みすつ | ||||
| 40 | すじゅー | 400 | ゆすつ | ||||
| 50 | ぐじゅー | 500 | いつすつ | ||||
| 60 | るくじゅー | 600 | むすつ | ||||
| 70 | すっじゅー | 700 | ななすつ | ||||
| 80 | ぱっじゅー | 800 | やすつ | ||||
| 90 | くじゅー | 900 | むむす | ||||
| 1000 | しん | ||||||
| 2561 | にしん ぐひゃーく るくじゅー いつ | ||||||
| 1匹 | ぴとぅから 辞 | たくさん | うぱーた / やまかさ 辞, 辞 | ||||
| 2匹 | ふたから | すこし | いぴーちゃ 辞 | ||||
| 3匹 | みから / みずから | 数えられない | ゆまいん 辞 | ||||
| 4匹 | ゆから | 半分 | ぱん 辞 | ||||
| 5匹 | いつから | ||||||
| 6匹 | むいから | ||||||
| 7匹 | ななから | ||||||
| 8匹 | やから | ||||||
| 9匹 | くくぬから | ||||||
| 10匹 | とぅから | ||||||
長さをあらわす言葉 |
|||
長さの単位を示すのに、人の体の部分の長さを基準にした 「身体尺」 という計測法がありました。 身体尺の代表的なものに、大人のひとが両手を横いっぱいに広げた時の指先から指先までの長さを基準にした尋(ひろ、宮古島の方言では 「ぷする」)という単位がありました。
|
|
| 1ひろ | ぷすとうぷする 辞 |
| 2ひろ | ふたぷする |
| 3ひろ | みずぷする |
| 4ひろ | ゆぷする |
| 5ひろ | いつぷする |
| 6ひろ | むぷする |
| 7ひろ | ななぷする |
| 8ひろ | やぷする |
| 9ひろ | くくぷする |
| 10ひろ | とうぷする |
方角をあらわす言葉 |
|||
| 東 | アガ / アガズ 辞 | 西 | イゥ / イズ 辞 | ||||
| 南 | パイ 辞 | 北 | ニス 辞 | ||||
| 前の(南側) | マイバラ | 後ろ(北側) | シバラ | ||||
| 東側 | アガンニャー / アガニャー | 西側 | イイニャー / イーンニャー | ||||
その他 |
|||
| 宮古島方言 | みゃーくふつ 辞 | 小さな船 | サバニ 辞 |
| きれいな島 | かぎすま 辞, 辞 | お金 | ジン 辞 |
| 忘れられない | ばっしらいん 辞 | うちわ | オーギ 辞 |
| すごく | だいず 辞 | 家 | やー 辞 |
| どれ | んじ 辞 | ナベ | ナビ 辞 |
| あれ | あば | やかん | チュウカ 辞 |
| ほんと? | ま~んてぃ?/まーんてぃ? 辞 | 包丁(ほうちょう) | カタナ 辞 |
| でも | あすが 辞 | まな板 | マナツァ 辞 |
| 力 | たや 辞 | おはし | ウミス / ウミャ~ス / ウミャース 辞 |
| 紙 | かび 辞 | お茶わん | マカズ 辞 |
| 話 | ぱなし 辞 | ご飯茶わん | ミスワン 辞 |
| 育つ | ぷどぅい 辞 | しゃもじ | ミスキナ 辞 |
| 生まれ | んまり 辞 | ゆのみ | ユヌン 辞, 辞 |
| お祝い | よーず 辞 | 皿 | クザラ 辞 |
| 結婚式 | ささぎ 辞 | 傘(かさ) | サナ 辞 |
| 良い日 | かぎぴかず 辞, 辞 | 土 | んた 辞 |
| くし | ふす 辞 | 鏡 | カガム 辞 |
| 机 | つくい 辞 | 杖(つえ) | グシャン 辞 |
| 椅子(いす) | だい 辞 | 釜(かま) | パガマ 辞, 辞 |
| 着物 | ぎん 辞 | 手袋 | ティーフクル 辞 |
| 帯 | そうふぎ 辞 | ぞうり | サバ 辞 |
| 帽子(ぼうし) | かぶとう 辞 | 足袋(たび) | タービ 辞 |
“ん” ではじまる言葉 |
||
| んぬすく | こんなに、 こんなにも 辞 | んまむぬ | 美味しい 辞 |
| んみゃーち | いらっしゃい 辞 | んーつ | 6 辞 |
| んむっし | おもしろい 辞 | んむ | いも 辞 |
| んむてぃあー | いっぱい 辞 | んま | おばあ 辞 |
| んきゃーん | 昔 辞 | んまが | 孫 辞 |
| んかじ | むかで 辞 | んまっふふぁ | 親子 辞 |
| んな | そう 辞 | んまり | 生まれ 辞 |
| んま | 今 辞 | んぬぅつ | 命 辞 |
| んじ / んぐ | どれ 辞 | んーぶ | おへそ 辞 |
| んじぅが? | どれを? 辞 | んさ | やめとけ 辞 |
| んにゃだ | まだ 辞 | んば | いやだ 辞 |
| んつぁ | そうだ 辞 | んぎゃまっさ | うるさい 辞 |
| んーよう | そうです 辞 | んびゃーいん | がまんできない 辞 |
| んなまんてぃ | 急に 辞 | んきゃどら | 荷川取 |
| んまぬぱ | 南東 辞 | んた | 土 辞 |
| んざんかいが? | どこに行くの? 辞 | んきゃふ | 海ブドウ |
| んめかい | しかられて 辞 | んっす | みそ汁 辞 |
| んーな | カタツムリ 辞 | んーばとう | 鳩 辞 |
| このほかにも “ん” で始まる言葉を知っていたら、宮古島キッズネットに教えてください。 |
| 短いことば | ||
| 宮古島には短いことばもたくさんあります。 | ||
| ああ | イー | 行こう | チー 辞 |
| はい | ウー / オー | おいで | クー 辞 |
| だれ? | ター? | 終わり | トー 辞 |
| そう | ンー |
| 宮古島の地名 | ||
| 宮古島の地名は昔どのようによばれていたのでしょうか? | ||
| 宮古島 | みゃーくじま | 池間島 | いきやまじま |
| 平良 | ぴいさら | 大神島 | うがむじま |
| 下地 | すむず | 来間島 | ふふやまじま |
| 砂川 | うるか | 与那覇湾 | ゆなばわん |
| 保良 | ぶら | 野原岳 | ぬばりだき |
| 広瀬 | びっし | 上比屋山 | ういぴやーやま |
| 大正時代に宮古島で使われていた、日常会話 | |||
| 大正7年(1918年)に出版された、比嘉重徳さんの本「宮古の研究」で紹介されている、当時宮古島で使われていた日常会話です。 | |||
| 1. | 今日は良い天気です |
きゅーやいーてんきや |
| 2. | そうです |
あんちどやうます |
| 【民】arttacamvAtam (= doctrine which ★affirms 肯定する both existence and non-existence (TLS) 存在と非存在の両方を肯定する教義)あんちどやータム (r-n, c-d, m 無音) 【民】azuttu-tal (= 01 1. to press down, press hard, impress; 2. to encase, inlay; 3. to make firm, compact; 4. to insist on, ★affirm; 5. to plunge, immerse down; 6. to shoot) あんちど (+ん)、んつぁ (a 鼻音化) | ||
| 3. | あなたはどこへ行きますか? |
うんじょーんざかいがんみやます? |
| 【赤、アッカド語】 | ||
| 4. | 学校にいきます |
がっこーんかい |
| 5. | いつ帰りますか? |
なんどきがいられが? |
| 6. | 昼ごろ帰ります |
ぴすまいきます |
| 7. | 今夜遊びにきませんか? |
ゆさらびんかいあすびがんみゃまであーんな? |
| 8. | ありがとうございます |
すでがほうー |
| 【民】stOttirapali (= ★thank-offering 感謝提供) すとーってぃらぱり → スィディガフー/すでがほうー (tt-d, ra-ga, pa-ph, l 無音)、孵果報 | ||
| 宮古島の方言をさらに詳しく学びたい | |
宮古島の方言には、佐良浜の方言や池間島の方言、狩俣の方言、久松の方言、多良間島の方言、というように地域別や言語系列別の多くの言葉があります。 |
このサイトの記事は、すべて宮古島キッズネットが独自に実施している 「宮古島の方言」 のリサーチクラスターのデータの一部です。 児童の教育目的に限定しての資料として 教育現場では自由にお使い頂けますが、一般サイトへの引用・転載・転用することは出来ません。 |