『鶴岡八幡宮』
源頼朝が、この地に幕府を開いて以来
鎌倉の歴史的、観光的中心地。
赤い大きな三ノ鳥居をくぐり
太鼓橋、舞殿、若宮と歩いて本宮へ。
左右の随身像を見て楼門をくぐると拝殿。
回廊は宝物殿になっていて、御輿など
お宮の歴史を物語る社宝が陳列されている。
『建長寺』
北鎌倉駅から徒歩約15分
途中には「円覚寺」「東慶寺(縁切り寺)」
「浄智寺」「長寿寺」「明月院(あじさい寺)」
などがあります。
鎌倉五山の第一位とされる臨済宗の大本山で
今から約750年前の建長5年に
鎌倉幕府五代執権北条時頼が建立した
わが国最初の禅寺です。
境内奥の山の中腹に、建長寺の鎮守
半僧坊大権現が祀られています。
長い石段を登ると10体の天狗像が
迎えてくれます。そしてもう一段上ると
そこが、鎌倉アルプス
『天園ハイキングコース』の入口です。
半僧坊から約1時間尾根伝いの山道を歩いて
最後の急斜面を登り切ると大平山の広場に出ます。
そこから約200bで天園(六国峠)峠の茶屋に着きます。
おでんとビールで一休み。
建長寺の門の横のお店で買った
おにぎりで腹ごしらえ。
ここから又約1時間で瑞泉寺の脇に出ます。
旅日記へ | 次ページへ |