本業でインフラ系を触らなくなって2年以上。LPICの有意性は切れたし得意だった認証基盤の知識も遠くなってしまった。
なんとなくこれはダメだな、と思ったのでのんびりリハビリ中。
で、手始めに家のサブマシン。ubuntu 14.04 LTS (これはこれでちょっと古いね)を使ってるのだけど、 せっかくGUIでインストールしてるのにディスプレイを刺さずに運用してた。てのは、GUI がすげー頻繁にフリーズするから。
面倒で放置していたのだけど、復旧を試みた。 結論から書くとグラフィックドライバを入れ直したら超安定した。
sudo add-apt-repository ppa:xorg-edgers/ppa
sudo apt-get update
sudo apt-get install nvidia-current nvidia-settings
で、ドライバを入れたら一回再起動。
sudo shutdown -r now
結果確認。
ygg@overflow:~$ nvidia-smi
Mon Apr 9 00:16:08 2018
+------------------------------------------------------+
| NVIDIA-SMI 4.304... Driver Version: 304.135 |
|-------------------------------+----------------------+----------------------+
| GPU Name | Bus-Id Disp. | Volatile Uncorr. ECC |
| Fan Temp Perf Pwr:Usage/Cap| Memory-Usage | GPU-Util Compute M. |
|===============================+======================+======================|
| 0 GeForce GTX 550 Ti | 0000:01:00.0 N/A | N/A |
| 41% 28C N/A N/A / N/A | 25% 257MB / 1023MB | N/A Default |
+-------------------------------+----------------------+----------------------+
+-----------------------------------------------------------------------------+
| Compute processes: GPU Memory |
| GPU PID Process name Usage |
|=============================================================================|
| 0 Not Supported |
+-----------------------------------------------------------------------------+
ygg@overflow:~$
おー。
じつはこのサブマシン、中古で買ってきて HDD換装したけど、メインマシンとほぼ同スペック。
CPU は Core i7-3770 の 8コア、メモリは 12GB、グラボも上述の通りなので、 ファイルサーバや監視カメラサーバ用途だけにはちょっと勿体なかった。
これで(ちょっと古い) Synergy の 1.4.18 の Windowsインストーラと ubuntu の 1.4.12 を入れて メインマシンから ubuntu を操作できるようにすればお気に入りの環境の出来上がり。
別に大したことをした訳ではないけれど、こうすればもうちょっと Linux 使う機会も増えるかなー。
あと、Qiita で紹介されていた インフラ勉強会 にちょっと参加してみた。
これは LT(ライトニングトーク) とか勉強会みたいなのをオンラインでやりましょう、て企画。
ふだん外部の勉強会とか行かないのだけど、こんなふうにオンラインで参加できるのはだいぶ新鮮だし、手軽でいい。素晴らしい。
音声はスマホから、プレゼンターの画面は ubuntu から、チャットはメインマシンから... とか分散してみたり(意味はない)。
しょうじき対面で人と話をしたり飲み会に行ったり、みたいなのが苦手なので、このくらいの距離感って嬉しい。
ちょくちょく参加してみよう!
たのしみにしていた技術書典4に行ってきた。
あさ11時開場で整理券が配られる、てのは知ってたのだけど ぜんぜん起きれなくて12時過ぎにのこのこ出向いたらまあすぐには入れないのですよ。
とは言えいまは便利なもんで、いつ入場可能か Webサイトでリアルタイムに告知してくれるのです。
すごいなあ。
小一時間秋葉原をぶらぶらしてたら順番になったので入場。
ここで逃すともう二度と読めないかも、なんて考えて好き放題に買ってしまった。
各書の詳細は twitter とかぶるからアレだけど、 選んだ本で(というか選ばなかったジャンルで)自分の嗜好を再認識するねえ。
だいたい売り子がイコール著者の方だから、 立ち読みして内容について訊いてもちゃんと皆さん地に足の着いた知見を以て 答えてくださるのがすごく嬉しいし楽しい。
あ、俺がこういう場をちゃんと心から楽しいと思えて良かった!
技術書典の戦利品。
— YGGDRASILLSOFT (@yggdrasillsoft) 2018年4月22日
まずは技術季報。これは入場料がわりかな。#技術書典 pic.twitter.com/3C3ZnFxwT7
KLabtechbook。Re:ViewのCI環境の記事が読みたかった。技術書は1ページでもほしい情報があれば買う派。#技術書典 pic.twitter.com/2NGDwrFoE5
— YGGDRASILLSOFT (@yggdrasillsoft) 2018年4月22日
技術書を書こう!
— YGGDRASILLSOFT (@yggdrasillsoft) 2018年4月22日
Re:Viewを使ってみたかったので。これは電子版もくれた。#技術書典 pic.twitter.com/EJvpW5NrpW
セキュリティホールたん物語 総集編
— YGGDRASILLSOFT (@yggdrasillsoft) 2018年4月22日
セキュリティホールを擬人化(妖怪化)して、理解と対策を深める本。サンプルコードがphpだから馴染みないんだけど、内容は丁寧そう。電子書籍がサーバダウン中でまだ読めてない。#技術書典 pic.twitter.com/Enu14JZnc7
Microservices architecture よろず本
— YGGDRASILLSOFT (@yggdrasillsoft) 2018年4月22日
マイクロサービスのDB分割は死守せよ、て記事に惹かれたから、その周辺を読みたい。#技術書典 pic.twitter.com/u6JJoklNZY
悩めるSEを救う4つのすすめ
— YGGDRASILLSOFT (@yggdrasillsoft) 2018年4月22日
Junit記事を読みたかった。いや本業で使ってはいるのだけど。#技術書典 pic.twitter.com/WvZymWBt5V
パケットキャプチャで見てみようMySQLデッドロック編
— YGGDRASILLSOFT (@yggdrasillsoft) 2018年4月22日
AP-DB間の通信をキャプチャして監視・ロギングする技法の話#技術書典 pic.twitter.com/bmTyz1zTaa
テスト設計入門 2018年度版
— YGGDRASILLSOFT (@yggdrasillsoft) 2018年4月22日
対象のテストのレイヤーは結合、システム、運用テストあたり。内容はちょっととっちらかってる印象。一例、として斜め読み予定。#技術書典 pic.twitter.com/OD1VNX58u7
できるよ!中堅企業IT読本
— YGGDRASILLSOFT (@yggdrasillsoft) 2018年4月22日
オフィスのネットワーク設計、セキュリティ運用周り。知識としてはもう持ってる内容だと思うけどすごく丁寧に整理されてるので、自分の知識再整理に。#技術書典 pic.twitter.com/ALNRhrvpUt
小型モビリティどうでしょう
— YGGDRASILLSOFT (@yggdrasillsoft) 2018年4月22日
昔から変な乗り物好きなんすよ。純粋に乗りたい。#技術書典 pic.twitter.com/TqqzARbf9k
RaspberryPiではじめるKubernetes
— YGGDRASILLSOFT (@yggdrasillsoft) 2018年4月22日
K8sに最近興味あるんだけどラズパイにも載るの? さくっと読めそう。#技術書典 pic.twitter.com/vbvoXPJQQs
テスターちゃん
— YGGDRASILLSOFT (@yggdrasillsoft) 2018年4月22日
ソフトウェアテストのマンガ。ここ何年かずっと製造-単体テスト行程ばっかりやってるので。俺のチームにはこんな美少女いないけどな。
知見を深めると言うか別の角度からの気づきを求めて。#技術書典 pic.twitter.com/wKNUtAPttu
Dark Depths of SMTP
— YGGDRASILLSOFT (@yggdrasillsoft) 2018年4月22日
SMTP本。昔作ってた遠隔操作システムのインターフェースがメールだったので、一時期調べたな。もう15年も前だけど。復習のために。#技術書典 pic.twitter.com/HvxY0cquDs
SkypeBotで遊ぼう
— YGGDRASILLSOFT (@yggdrasillsoft) 2018年4月22日
LINE apiは使ってるけどSkypeは知らなかったので。使い方と特性だけでも把握しときたい。#技術書典 pic.twitter.com/zsXUBR3Dns
ゆるふわESXi
— YGGDRASILLSOFT (@yggdrasillsoft) 2018年4月22日
家にあるESXiは5.5。もう古いんだなあ。この本は6.5の話。いや今の仕事では使う機会ないんだけどさ。知識のアップデートに。#技術書典 pic.twitter.com/B6sRXRBb7C
Compatible ShellScriptingデスクトップリファレンス
— YGGDRASILLSOFT (@yggdrasillsoft) 2018年4月22日
実践で覚えた知識はつまみ食い。つまり体系立ってない。足りてないけど気付いてないshellscriptの知識不足を埋めるぜ pic.twitter.com/rNw6sllcWq
イヌでもわかるHyperapp
— YGGDRASILLSOFT (@yggdrasillsoft) 2018年4月22日
Webフロントほんっと苦手なんだけど、これは学習コスト低い、て話だったので。ちなみに著者は猫派らしい。#技術書典 pic.twitter.com/ped03VllLn
合計20冊くらい? ちょっと節操なく買いすぎたかも、とも思うけど、チャンス逃すリスク考えたら1冊1000円程度は安いものかなー。そうでないと俺判断遅いからねぇ。。
— YGGDRASILLSOFT (@yggdrasillsoft) 2018年4月22日
帰って読むのが楽しみだ!#技術書典
次へ | 前へ |