この文書はRFC13の日本語訳(和訳)です。 この文書の翻訳内容の正確さは保障できないため、 正確な知識や情報を求める方は原文を参照してください。 翻訳者はこの文書によって読者が被り得る如何なる損害の責任をも負いません。 この翻訳内容に誤りがある場合、訂正版の公開や、 誤りの指摘は適切です。 翻訳者はこの文書の配布を制限しません。
Network Working Group Vint Cerf
Request for Comments: 13 UCLA
20 August 1969
Referring to NWG/RFC: 11, it appears that file transmissions over
auxiliary connections will require some mechanism to specify "END-OF-
FILE." It is proposed that a length 0 (zero) message be used for this
purpose. Figure 1 shows the format:
NWG/RFC:11を参照してください、補助の接続でのファイル送信は何ら
かの「ファイル終了」を指定するメカニズムが必要と思われます。この目的のた
めに長さ0のメッセージが使われることを提案します。図1にフォーマットを示
します:
|<---32 bits--->|<---32 bits--->|<----16 bits---->|<------?------>|
+---------------+---------------+-----------------+---------------+
| leader | marking | checksum | padding |
+---------------+---------------+-----------------+---------------+
Figure 1
図1
Zero Text Length EOF Message
ゼロテキスト長EOFメッセージ
[ This RFC was put into machine readable form for entry ]
[ into the online RFC archives by Michael Brunnbauer 1/97 ]
[ このRFCは97年1月にマイケル・ブルンバウアにより機械 ]
[ 可読形式にされオンラインRFCアーカイブに入れられました ]