この文書はRFC2081の日本語訳です。 この文書の翻訳内容の正確さは保障できないため、 正確な知識を求める方は原文を参照してください。 翻訳者はこの文書によって読者が被り得る如何なる損害の責任をも負いません。 この翻訳内容に誤りがある場合、訂正版の公開や、 誤りの指摘は適切です。 この文書の配布は元のRFC同様に無制限です。
Network Working Group G. Malkin
Request for Comments: 2081 Xylogics
Category: Informational January 1997
RIPng Protocol Applicability Statement
RIPng プロトコル適用性声明
Status of this Memo
このメモのステータス
This memo provides information for the Internet community. This memo
does not specify an Internet standard of any kind. Distribution of
this memo is unlimited.
このメモはインターネット共同体のための情報を提供します。このメモはど
んな種類ものインターネット標準を指定しません。このメモの配布は無制限です。
Abstract
概要
As required by Routing Protocol Criteria (RFC 1264), this report
defines the applicability of the RIPng protocol within the Internet.
This report is a prerequisite to advancing RIPng on the standards
track.
ルーティングプロトコル基準(RFC 1264)によって必要とされるように、
この報告はインターネットの中でRIPngプロトコルの適用性を定義し
ます。この報告は標準トラックの上にRIPngを進めることに必要条件です。
1. Protocol Documents
プロトコル定義
The RIPng protocol description is defined in RFC 2080.
RIPngプロトコルの詳細はRFC2080で定義されます。
2. Introduction
はじめに
This report describes how RIPng may be useful within the new IPv6
Internet. In essence, the environments in which RIPng is the IGP of
choice is comparable to the environments in which RIP-2 (RFC 1723) is
used in the IPv4 Internet. It is important to remember that RIPng is
a simple extrapolation of RIP-2; RIPng has nothing conceptually new.
Thus, the operational aspects of distance-vector routing protocols,
and RIP-2 in particular, within an autonomous system are well
understood.
この報告はどれぐらいRIPngが新しいIPv6インターネットの中で有用か
を記述します。本質適に、RIPngがIGPに選ばれる環境はRIP-2(RFC1723)が
IPv4インターネットで使われる環境に相当します。RIPngがRIP-2の単
純な応用であることを覚えておくことは重要です; RIPng は概念的に何も新
しいものを持っていません。そのため、距離ベクトルルーティングプロトコル、
特にRIP-2の操作方法は、自律システム内ででよく理解されます。
It should be noted that RIPng is not intended to be a substitute for
OSPFng in large autonomous systems; the restrictions on AS diameter
and complexity which applied to RIP-2 also apply to RIPng. Rather,
RIPng allows the smaller, simpler, distance-vector protocol to be
used in environments which require authentication or the use of
variable length subnet masks, but are not of a size or complexity
which require the use of the larger, more complex, link-state
protocol.
RIPngが大きい自律システムでのOSPFngの代用として意図されていないこ
とが指摘されます;同じくRIP-2に当てはまるAS直径と複雑さの上限は
RIPngにも当てはまります。RIPngは小さく、単純な、距離ベクトルプロト
コルで認証や可変長さサブネットマスクの使用を必要とする環境で使えま
すが、しかし大きい、複雑で、リンクステートプロトコルを必要とする大
きく複雑な環境では使えません。
The remainder of this report describes how each of the features of
RIPng is useful within IPv6.
この報告の残りがそれぞれのRIPngの特徴がIPv6内で有用か記述します。
3. Applicability
適用性
A goal in developing RIPng was to make the minimum necessary change
to RIP-2 to produce RIPng. In essence, the IPv4 address was expanded
into an IPv6 address, the IPv4 subnet mask was replaced with an IPv6
prefix length, the next-hop field was eliminated but the
functionality has been preserved, and authentication was removed.
The route tag field has been preserved. The maximum diameter of the
network (the maximum metric value) is 15; 16 still means infinity
(unreachable).
RIPngの開発目標はRIPngを作る際にRIP-2に対する必要変更を最小にするこ
とでした。本質的に、IPv4アドレスはIPv6アドレスに拡大され、
IPv4サブネットマスクはIPv6プレフィックス長で置き換えられ、次
の転送先フィールドは削除されましたが、機能は維持され、認証が削除され
ました。経路タグフィールドは維持されていました。ネットワークの最大径
(最大メトリック値)は15です;16がやはり無限(到達不能)を意味し
ます。
The basic RIP header is unchanged. However, the size of a routing
packet is no longer arbitrarily limited. Because routing updates are
never forwarded, the routing packet size is now determined by the
physical media and the sizes of the headers which precede the routing
data (i.e., media MTU minus the combined header lengths). The number
routes which may be included in a routing update is the routing data
length divided by the size of a routing entry.
基本的なRIPヘッダーは変わっていません。しかし、ルーティングパケットの
大きさを独断的に限定してはいません。ルーティングアップデートが(ルータ
で)転送されないので、ルーティングパケット大きさは物理的なメディアとヘッ
ダの大きさできまります、ヘッダの後にはルーティングデータ(メディアのMTU
からヘッダー長さを差し引いた長さ)が続きます。ルーティングアップデート
に含まれる経路数は、ルーティングデータ長をルーティングエントリの大きさ
で割ると求まります。
3.1 Prefix
プレフィックス
The address field of a routing entry is 128 bits in length, expanded
from the 32 bits available in RIP-2. This allows the RIP entry to
carry an IPv6 prefix.
ルーティングエントリのアドレスフィールド長は、RIP-2の32ビットから
128ビットに拡大されます。これでRIPエントリでIPv6プレフィック
スを運べます。
3.2 Prefix Length
プレフィックス長
The 32-bit RIP-2 subnet mask field is replaced by an 8-bit prefix
length field. It allows the specification of the number of bits in
the prefix which form the actual prefix.
32ビットのRIP-2サブネットマスクフィールドは8ビットのプレフィック
ス長フィールドで置き換わります。これはプレフィックス内で実際のプレ
フィックスを構成するビッの数を指定します。
3.3 Next Hop
次の転送先
The ability to specify the next hop, rather than simply allowing the
recipient of the update to set the next hop to the sender of the
update, allows for the elimination of unnecessary hops through
routers which are running multiple routing protocols. Consider
following example topology:
次の転送先を指定する能力は、ただアップデートの受信者に送信者を次の転
送先として知らせるためだけにあるのではなく、多数のルーティングプロト
コルを走らせているルータを通過する不必要な転送の削除を考慮します。以
下の例のトポロジーを考えてください:。
----- ----- ----- -----
|IR1| |IR2| |XR1| |XR2|
--+-- --+-- --+-- --+--
| | | |
--+-------+-------------+-------+-
|--------RIPng--------|
The Internal Routers (IR1 and IR2) are only running RIPng. The
External Routers (XR1 and XR2) are both running BGP, for example;
however, only XR1 is running BGP and RIPng. Since XR2 is not running
RIPng, the IRs will not know of its existance and will never use it
as a next hop, even if it is a better next hop than XR1. Of course,
XR1 knows this and can indicate, via the Next Hop mechanism, that XR2
is the better next hop for some routes.
内部ルーター(IR1とIR2)はRIPngだけを走らせています。外部ルーター(XR1
とXR2)は、例えば、両方ともBGPを動かしています;しかし、ただXR1だけが
BGPとRIPngを走らせています。XR2がRIPngを走らせていないのでIRはXR2の存
在を知らず、たとえXR2がXR1より良い次の転送先であるとしても、XR2を次の
転送先として用いないでしょう。もちろん、XR1がこれを知って、次の転送先
メカニズムによって、XR2がある経路のためのもっと良い次の転送先であると
示すことができます。
3.4 Authentication
認証
Authentication, which was added to RIP-2 because RIP-1 did not have
it, has been dropped from RIPng. This is safe to do because IPv6,
which carries the RIPng packets, has build in security which IPv4 did
not have.
RIP-1になかったため追加されたRIP-2の認証がRIPngで削除されました。これ
はRIPngパケットを運ぶIPv6にはIPv4にはないセキュリティがあるの
で安全です。
3.5 Packet Length
パケット長
By allowing RIPng routing update packets to be as big as possible,
the number of packets which must be sent for a complete update is
greatly reduced. This in no way affects the operation of the
distance-vector protocol; it is merely a performance enhancement.
RIPngルーティングアップデートパケットが可能な限り大きくなることを許
すことで、完全なアップデートをするために送らないといけないパケット
数は大いに減少ます。これは決して距離ベクトルプロトコルの操作に影響
を与えません;ただパフォーマンスを拡張します。
3.6 Diameter and Complexity
直径と複雑さ
The limit of 15 cost-1 hops is a function of the distance-vector
protocol, which depends on counting to infinity to resolve some
routing loops. If infinity is too high, the time it would take to
resolve, not to mention the number of routing updates which would be
sent, would be prohibitive. If the infinity is too small, the
protocol becomes useless in a reasonably sized network. The choice
of 16 for infinity was made in the earliest of RIP implementations
and experience has shown it to be a good compromise value.
15のコスト引く1のホップ数の限界は距離ベクトルプロトコルの機能です、
これはルーティングループを解決する際に無限に達するまで何回数を数える
かに依存します。もし無限があまりにも大きいなら、ループ解消に時間がか
かり、送られるルーティングアップデートの数は増えるので、これは禁止で
しょう。もし無限があまりにも小さいなら、プロトコルは実用的なサイズの
ネットワークで使えません。無限としての16の選択はRI実装の最も早いも
のでされ、経験がそれが良い値であると示されました。
RIPng will efficiently support networks of moderate complexity. That
is, topologies without too many multi-hop loops. RIPng also
effeciently supports topologies which change frequently because
routing table changes are made incrementally and do not require the
computation which link-state protocols require to rebuild their maps.
RIPngは効率的に中ぐらいの複雑さのネットワークをサポートするでしょう。
これはホップの長いループがほとんどないトポロジーです。RIPngはルーティン
グテーブル変更が徐々にされるので、効果的に、変化するトポロジー、リンク
ステートプロトコルが地図を再建するにのに必要な計算能力を必要としない
トポロジーをサポートします。
4. Conclusion
結論
Because the basic protocol is unchanged, RIPng is as correct a
routing protocol as RIP-2. RIPng serves the same niche for IPv6 as
RIP-2 does for IPv4.
基本的なプロトコルが変わっていないので、 RIPngはRIP-2と同じぐらい正し
いルーティングプロトコルです。RIPngは、RIP-2がIPv4にとって十分で
あるように、IPv6で同じ状況で役割を果たします。
5. Security Considerations
セキュリティの考慮
RIPng security is discussed in section 3.4.
RIPng セキュリティがセクション3.4で論じられます。
Author's Address
著者のアドレス
Gary Scott Malkin
Xylogics/Bay Networks
53 Third Avenue
Burlington, MA 01803
Phone: (617) 238-6237
EMail: gmalkin@xylogics.com