この文書はRFC2285の日本語訳(和訳)です。 この文書の翻訳内容の正確さは保障できないため、 正確な知識や情報を求める方は原文を参照してください。 翻訳者はこの文書によって読者が被り得る如何なる損害の責任をも負いません。 この翻訳内容に誤りがある場合、訂正版の公開や、 誤りの指摘は適切です。 この文書の配布は元のRFC同様に無制限です。
Network Working Group R. Mandeville
Request for Comments: 2285 European Network Laboratories
Category: Informational February 1998
Benchmarking Terminology for LAN Switching Devices
LANスイッチ装置の測定のための専門用語
Status of this Memo
この文書の状態
This memo provides information for the Internet community. It does
not specify an Internet standard of any kind. Distribution of this
memo is unlimited.
このメモはインターネット共同体に情報を供給します。これはインターネッ
ト標準を指定しません。このメモの配布は無制限です。
Copyright Notice
著作権表示
Copyright (C) The Internet Society (1998). All Rights Reserved.
Table of Contents
目次
1 Introduction
1. はじめに
2 Existing definitions
2. 既存の定義
3 Term definitions
3. 用語定義
3.1 Devices
3.1 装置
3.1.1 Device under test (DUT)
3.1.1 試験対象装置(DUT)
3.1.2 System under test (SUT)
3.1.2 試験対象システム(SUT)
3.2 Traffic orientation
3.2 トラフィック方向
3.2.1 Unidirectional traffic
3.2.1 一方向トラフィック
3.2.2 Bidirectional traffic
3.2.2 双方向トラフィック
3.3 Traffic distribution
3.3 トラフィック分散
3.3.1 Non-meshed traffic
3.3.1 非メッシュトラフィック
3.3.2 Partially meshed traffic
3.3.2 部分メッシュのトラフィック
3.3.3 Fully meshed traffic
3.3.3 完全メッシュのトラフィック
3.4 Bursts
3.4 バースト
3.4.1 Burst
3.4.1 バースト
3.4.2 Burst size
3.4.2 バーストサイズ
3.4.3 Inter-burst gap (IBG)
3.4.3 バースト間隔(IBG)
3.5 Loads
3.5 負荷
3.5.1 Intended load (Iload)
3.5.1 意図する負荷(Iload)
3.5.2 Offered load (Oload)
3.5.2 供給負荷
3.5.3 Maximum offered load (MOL)
3.5.3 最大供給負荷(MOL)
3.5.4 Overloading
3.5.3 過負荷
3.6 Forwarding rates
3.6 転送率
3.6.1 Forwarding rate (FR)
3.6.1 転送率(FR)
3.6.2 Forwarding rate at maximum offered load (FRMOL)
3.6.2 最大供給負荷での転送率(FRMOL)
3.6.3 Maximum forwarding rate (MFR)
3.6.3 最大限転送率(MRF)
3.7 Congestion control
3.7 混雑制御
3.7.1 Backpressure
3.7.1 後方抑制
3.7.2 Forward pressure
3.7.2 前方促進
3.7.3 Head of line blocking
3.7.3 入力回線ブロック
3.8 Address handling
3.8 アドレス取り扱い
3.8.1 Address caching capacity
3.8.1 アドレスキャッシュ容量
3.8.2 Address learning rate
3.8.2 アドレス学習率
3.8.3 Flood count
3.8.3 洪水カウント
3.9 Errored frame filtering
3.9 エラーフレームフィルタ
3.9.1 Errored frames
3.9.1 エラーフレーム
3.10 Broadcasts
3.10 ブロードキャスト
3.10.1 Broadcast forwarding rate at maximum load
3.10.1 最大負荷時のブロードキャスト転送率
3.10.2 Broadcast latency
3.10.2 ブロードキャスト遅延
4. Security Considerations
4. セキュリティの考察
5. References.
5. 参考文献
6. Acknowledgements
6. 謝辞
7. Author's Address
7. 著者のアドレス
8. Full Copyright Statement
8. 著作権表示全文
1. Introduction
1. はじめに
This document is intended to provide terminology for the benchmarking
of local area network (LAN) switching devices. It extends the
terminology already defined for benchmarking network interconnect
devices in RFCs 1242 and 1944 to switching devices.
この文書は装置をローカルエリアネットワーク(LAN)のスイッチ装置の
測定の専門用語を提供するように意図されます。これはRFC1242とR
FC1944でネットワーク相互接続装置の測定のためにすでに定義された
専門用語を拡張します。
Although it might be found useful to apply some of the terms defined
here to a broader range of network interconnect devices, this RFC
primarily deals with devices which switch frames at the Medium Access
Control (MAC) layer. It defines terms in relation to the traffic put
to use when benchmarking switching devices, forwarding performance,
congestion control, latency, address handling and filtering.
ここで定義された用語のいくつかはより広い範囲のネットワーク相互接続装
置に適用する事が有用と見だされるかもしれないが、このRFCは主にメ
ディアアクセス制御(MAC)レイヤのフレームスイッチ装置を扱います。
これは、スイッチ装置や転送性能や輻輳制御や遅延やアドレスの扱いやフィ
ルタの測定で使うトラヒックに関連した用語を定義します。
2. Existing definitions
2. 既存の定義
RFC 1242 "Benchmarking Terminology for Network Interconnect Devices"
should be consulted before attempting to make use of this document.
RFC 1944 "Benchmarking Methodology for Network Interconnect Devices"
contains discussions of a number of terms relevant to the
benchmarking of switching devices and should also be consulted.
RFC1242の「ネットワーク相互接続装置のための測定専門用語」はこ
の文書を利用しようと試みる前に調べられるべきです。RFC1944「ネッ
トワーク相互接続装置のための測定方法論」が多くのスイッチ装置の測定に
関係がある用語の論議を含み、そして同じく調べられるべきです。
For the sake of clarity and continuity this RFC adopts the template
for definitions set out in Section 2 of RFC 1242. Definitions are
indexed and grouped together in sections for ease of reference.
明快さと連続性のためにこのRFCがRFC1242の2章のテンプレー
トを採用します。
The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT",
"SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this
document are to be interpreted as described in RFC 2119.
この文書のキーワード"MUST"と"MUST NOT"と"REQUIRED"と"SHALL"と"SHALL
NOT"と"SHOULD"と"SHOULD NOT"と"RECOMMENDED"と"MAY"と"OPTIONAL"はRF
C2119で記述されるように解釈します
3. Term definitions
3. 用語定義
3.1 Devices
3.1 装置
This group of definitions applies to all types of networking devices.
この定義のグループはあらゆるタイプのネットワーキング装置に適用します。
3.1.1 Device under test (DUT)
3.1.1 試験対象装置(DUT)
Definition:
定義:
The network forwarding device to which stimulus is offered and
response measured.
刺激をされ応答を測定されるネットワーク転送装置
Discussion:
議論:
A single stand-alone or modular unit which receives frames on one
or more of its interfaces and then forwards them to one or more
interfaces according to the addressing information contained in
the frame.
フレームに含まれるアドレス情報に従って、1つ以上のインタフェース
で受信したフレームを、1つ以上のインタフェースに転送する、独立型
もしくはモジュール式の装置。
Measurement units:
測定単位:
n/a
Issues:
問題:
See Also:
参照:
system under test (SUT) (3.1.2)
試験対象システム(SUT)(3.1.2)
3.1.2 System Under Test (SUT)
3.1.2 試験対象システム(SUT)
Definition:
定義:
The collective set of network devices to which stimulus is offered
as a single entity and response measured.
ひとつの実体に刺激を与え応答が計測される、ネットワーク装置の集合体。
Discussion:
議論:
A system under test may be comprised of a variety of networking
devices. Some devices may be active in the forwarding decision-
making process, such as routers or switches; other devices may be
passive such as a CSU/DSU. Regardless of constituent components,
the system is treated as a singular entity to which stimulus is
offered and response measured.
試験対象システムがいろいろなネットワーキング装置で構成されているか
もしれません。ルータやスイッチのようなある装置で転送決定処理が能動
的かもしれません;CSU/DSUのような他の装置は受動的であるかも
しれません。構成要素にかかわらず、システムは刺激が行われる単数形の
実体と取り扱われ、そして応答を測定します。
Measurement units:
測定単位:
n/a
Issues:
問題:
See Also:
参照:
device under test (DUT) (3.1.1)
試験対象装置(DUT)(3.1.1)
3.2 Traffic orientation
3.2 トラフィック方向づけ
This group of definitions applies to the traffic presented to the
interfaces of a DUT/SUT and indicates whether the interfaces are
receiving only, transmitting only, or both receiving and
transmitting.
この定義のグループはDUT/SUTのインタフェースに渡されたトラフィッ
クに当てはまり、そしてインタフェースが受信のみか、送信のみか、送信と
受信の両方かを示します。
3.2.1 Unidirectional traffic
3.2.1 一方向性のトラフィック。
Definition:
定義:
When all frames presented to the input interfaces of a DUT/SUT are
addressed to output interfaces which do not themselves receive any
frames.
すべてのDUT/SUTの入力インタフェースに渡されたフレームが、フ
レームを受け取らない出力インタフェースに届く時。
Discussion:
議論:
This definition conforms to the discussion in section 16 of RFC
1944 which describes how unidirectional traffic can be offered to
a DUT/SUT to measure throughput. Unidirectional traffic is also
appropriate for:
この定義は一方向性のトラフィックがDUT/SUTのスループットを測
るために提供されるかを記述するRFC1944の第16章で論議に従い
ます。一方向性のトラフィックは次に適切です:
-the measurement of the minimum inter-frame gap -the creation of
many-to-one or one-to-many interface overload -the detection of
head of line blocking -the measurement of forwarding rates and
throughput when congestion control mechanisms are active.
-最小フレーム間のギャップの測定 -多対1か1対他のインタフェース過
負荷 -入力回線ブロックの発見 -混雑制御機構が動作中の転送率とスルー
プットの測定。
When a tester offers unidirectional traffic to a DUT/SUT reception
and transmission are handled by different interfaces or sets of
interfaces of the DUT/SUT. All frames received from the tester by
the DUT/SUT are transmitted back to the tester from interfaces
which do not themselves receive any frames.
テスターがDUT/SUTに一方向性のトラフィックを供給する時、受信
と送信がDUT/SUTの異なったインタフェースあるいはインタフェー
ス集合によって処理されます。テスターからのすべてのDUT/SUTへ
のフレームはフレームを受け取らないインタフェースからテスターに戻さ
れます。
It is useful to distinguish traffic orientation and traffic
distribution when considering traffic patterns used in device
testing. Unidirectional traffic, for example, is traffic
orientated in a single direction between mutually exclusive sets
of source and destination interfaces of a DUT/SUT. Such traffic,
however, can be distributed between interfaces in different ways.
When traffic is sent to two or more interfaces from an external
source and then forwarded by the DUT/SUT to a single output
interface the traffic orientation is unidirectional and the
traffic distribution between interfaces is many-to-one. Traffic
can also be sent to a single input interface and forwarded by the
DUT/SUT to two or more output interfaces to achieve a one-to-many
distribution of traffic.
トラヒックパターンが装置テストで使われると考える時、トラフィック方
向とトラフィック分配を区別することは有用です。一方向性のトラフィッ
クが、例えば、DUT/SUTの重複のないソースインタフェース集合と
宛先インタフェース集合の間のひとつの方角に適用したトラフィックです。
このようなトラフィックは、しかしながら、異なった方法でインタフェー
ス間を流すことができます。トラフィックが外部の2つ以上の情報源から
インタフェースに送られ、そして次にDUT/SUTによってひとつの出
力インタフェースに転送される時、トラフィック方向づけは一方向性で、
そしてインタフェースの間のトラフィック分配は多対1です。1対多分配
をなしとげるため、トラフィックがひとつの入力インタフェースに送られ、
DUT/SUTによって2つ以上の出力インタフェースに転送されること
ができます。
Such traffic distributions can also be combined to test for head
of line blocking or to measure forwarding rates and throughput
when congestion control mechanisms are active.
このようなトラフィック分配は入力回線ブロックに関するテストや混雑制
御機構が動作中の転送率とスループットを測るために組合せができます。
When a DUT/SUT is equipped with interfaces running at different
media rates the number of input interfaces required to load or
overload an output interface or interfaces will vary.
DUT/SUTが異なったメディアの率で動作するインタフェースで設定
されている時、入力インターフェースの数は出力インターフェースに与え
る負荷あるいは過負荷は変化するでしょう。
It should be noted that measurement of the minimum inter-frame gap
serves to detect violations of the IEEE 802.3 standard.
最小フレーム間のギャップの測定がIEEE802.3標準の違反を検出
するのに役立つことを指摘します。
Issues:
問題:
half duplex / full duplex
半二重/全二重
Measurement units:
測定単位:
n/a
See Also:
参照:
bidirectional traffic (3.2.2)
双方向性トラフィック(3.2.2)
non-meshed traffic (3.3.1)
非メッシュトラフィック(3.3.1)
partially meshed traffic (3.3.2)
部分メッシュトラフィック(3.3.1)
fully meshed traffic (3.3.3)
完全メッシュトラフィック(3.3.3)
congestion control (3.7)
混雑制御(3.7)
head of line blocking (3.7.3)
入力回線ブロック(3.7.3)
3.2.2 Bidirectional traffic
3.2.2 双方向性トラフィック
Definition:
定義:
Frames presented to a DUT/SUT such that every receiving interface
also transmits.
すべての受信インタフェースに送るようにDUT/SUTに提供されたフ
レーム
Discussion:
議論:
This definition conforms to the discussion in section 14 of RFC
1944.
この定義はRFC1944の14章の議論に従います。
When a tester offers bidirectional traffic to a DUT/SUT all the
interfaces which receive frames from the tester also transmit
frames back to the tester.
テスターがDUT/SUTに双方向性のトラフィックを供給する時、テス
ターからフレームを受け取るすべてのインタフェースはテスターにフレー
ムを返します。
Bidirectional traffic MUST be offered when measuring the
throughput or forwarding rate of full duplex interfaces of a
switching device.
双方向性のトラフィックはスイッチ装置の全二重インターフェースのスルー
プットか転送率を計測するときに供給されなくてはなりません(MUST)。
Issues:
問題:
truncated binary exponential back-off algorithm
切り詰め2の指数バックオフアルゴリズム。
Measurement units:
測定単位:
n/a
See Also:
参照:
unidirectional traffic (3.2.1)
一方向性トラフィック(3.2.1)
non-meshed traffic (3.3.1)
非メッシュトラフィック(3.3.1)
partially meshed traffic (3.3.2)
部分メッシュトラフィック(3.3.2)
fully meshed traffic (3.3.3)
完全メッシュトラフィック(3.3.3)
3.3 Traffic distribution
3.3 トラフィック分配
This group of definitions applies to the distribution of frames
forwarded by a DUT/SUT.
この定義のグループはDUT/SUTによって転送されたフレームの分配に
適用します。
3.3.1 Non-meshed traffic
3.3.1 非メッシュトラフィック
Definition:
定義:
Frames offered to a single input interface and addressed to a
single output interface of a DUT/SUT where input and output
interfaces are grouped in mutually exclusive pairs.
入力インタフェースと出力インタフェースが排他的なグループのDUT/
SUTで、ひとつの入力インタフェースに供給されて、ひとつの出力イン
タフェース宛のフレーム。
Discussion:
議論:
In the simplest instance of non-meshed traffic all frames are
offered to a single input interface and addressed to a single
output interface. The one-to-one mapping of input to output
interfaces required by non-meshed traffic can be extended to
multiple mutually exclusive pairs of input and output interfaces.
非メッシュトラフィックの最も単純な例はすべてのフレームがひとつの入
力インタフェースで提供され、ひとつの出力インタフェース宛の場合です。
非メッシュトラフィックによって必要とされる入力インタフェースと出力
インタフェースの1対1の対応は、入力インタフェースと出力インタフェー
スの排他的な対に拡張できます。
Measurement units:
測定単位:
n/a
Issues:
問題:
half duplex / full duplex
半二重/全二重
See Also:
参照:
unidirectional traffic (3.2.1)
一方向性トラフィック(3.2.1)
bidirectional traffic (3.2.2)
双方向性トラフィック(3.2.2)
partially meshed traffic (3.3.2.)
部分メッシュトラフィック(3.3.2)
fully meshed traffic (3.3.3)
完全メッシュトラフィック(3.3.3)
burst (3.4.1)
バースト(3.4.1)
3.3.2 Partially meshed traffic
3.3.2 部分メッシュトラフィック
Definition:
定義:
Frames offered to one or more input interfaces of a DUT/SUT and
addressed to one or more output interfaces where input and output
interfaces are mutually exclusive and mapped one-to-many, many-
to-one or many-to-many.
フレームがDUT/SUTの1つ以上の入力インタフェースに供給され、
入力インターフェースとは異なる1つ以上の出力インタフェースに運ばれ、
1対多か多対1か多対多に対応するフレーム。
Discussion:
議論:
This definition follows from the discussion in section 16 of RFC
1944 on multi-port testing. Partially meshed traffic allows for
one-to-many, many-to-one or many-to-many mappings of input to
output interfaces and readily extends to configurations with
multiple switching devices linked together over backbone
connections.
この定義は多ポートのテストについてのRFC1944の16章の論議か
ら当然起きます。部分メッシュトラフィックが入力と出力インターフェー
スの1対多や多対1や多対多の対応を許し、そして容易にバックボーン接
続の上でつながった多数の交換装置の設定への拡張が許されます。
It should be noted that partially meshed traffic can load backbone
connections linking together two switching devices or systems more
than fully meshed traffic. When offered partially meshed traffic
devices or systems can be set up to forward all of the frames they
receive to the opposite side of the backbone connection whereas
fully meshed traffic requires at least some of the offered frames
to be forwarded locally, that is to the interfaces of the DUT/SUT
receiving them. Such frames will not traverse the backbone
connection.
部分メッシュトラフィックは、2つのスイッチ装置かシステムを接続する
バックボーン接続に、完全メッシュトラヒックよりも、負荷をかける事を
指摘します。完全メッシュトラフィックが少なくともローカルに、つまり
DUT/SUTの受信インタフェースに、転送されるいくつかのフレーム
の供給を必要とするのに対し、部分メッシュのトラフィック装置あるいは
システムが受信フレームのすべてをバックボーン接続の反対の側に転送す
ることが出来ます。このようなフレームはバックボーン接続を否定しない
でしょう。
Measurement units:
測定単位:
n/a
Issues:
問題:
half duplex / full duplex
半二重/全二重
See Also:
参照:
unidirectional traffic (3.2.1)
一方向性トラフィック(3.2.1)
bidirectional traffic (3.2.2)
双方向性トラフィック(3.2.2)
non-meshed traffic (3.3.1)
非メッシュトラフィック(3.3.1)
fully meshed traffic (3.3.3)
完全メッシュトラフィック(3.3.3)
burst (3.4.1)
バースト(3.4.1)
3.3.3 Fully meshed traffic
3.3.3 完全メッシュトラフィック
Definition:
定義:
Frames offered to a designated number of interfaces of a DUT/SUT
such that each one of the interfaces under test receives frames
addressed to all of the other interfaces under test.
DUT/SUTの指名された数のインタフェースに供給され、テスト下
のそれぞれのインタフェースがテスト下の他のすべてのインタフェース
宛のフレームを受信するような、フレーム。
Discussion:
議論:
As with bidirectional partially meshed traffic, fully meshed
traffic requires each one the interfaces of a DUT/SUT to both
receive and transmit frames. But since the interfaces are not
divided into groups as with partially meshed traffic every
interface forwards frames to and receives frames from every other
interface. The total number of individual input/output interface
pairs when traffic is fully meshed over n switched interfaces
equals n x (n - 1). This compares with n x (n / 2) such interface
pairs when traffic is partially meshed.
双方向性の部分メッシュのトラフィックと同じように、完全メッシュのト
ラフィックがDUT/SUTの各インタフェースがフレームの受信と送信
の両方を必要とします。けれどもインタフェースが部分メッシュのトラ
フィックと同じようにグループに分けられないので、すべてのインタフェー
スがフレームを転送し、そしてすべての他のインタフェースからフレーム
を受け取ります。完全メッシュのn個のスイッチインターフェースに対し
て、個別の入力/出力インタフェース対の合計の数はn×(n−1)です。
これは、トラフィックが部分メッシュである時、このようなインタフェー
ス対がn x (n/2)なのと対比できます。
Fully meshed traffic on half duplex interfaces is inherently
bursty since interfaces must interrupt transmission whenever they
receive frames. This kind of bursty meshed traffic is
characteristic of real network traffic and can be advantageously
used to diagnose a DUT/SUT by exercising many of its component
parts simultaneously. Additional inspection may be warranted to
correlate the frame forwarding capacity of a DUT/SUT when offered
meshed traffic and the behavior of individual elements such as
input or output buffers, buffer allocation mechanisms, aggregate
switching capacity, processing speed or medium access control.
半二重インタフェース上の完全メッシュのトラフィックは、インタフェー
スがフレームを受け取る時は送信を遮らなくてはならないので、本質的に
バーストです。この種類のバーストメッシュトラフィックは真のネットワー
クトラフィックの特性を示していて、そして同時にその構成部分の多くを
働かせることによってDUT/SUTを診断するために有利に使うことが
できます。追加の点検が、メッシュトラヒックを提供されたDUT/SU
Tのフレーム転送容量と、入力と出力バッファのような個別の素子の動作
や、バッファ割当メカニズムや、集約したスイッチ容量や、処理速度や、
中間アクセス制御の関連を保障するかもしれません。
The analysis of forwarding rate measurements presents a challenge
when offering bidirectional or fully meshed traffic since the rate
at which the tester can be observed to transmit frames to the
DUT/SUT may be smaller than the rate at which it intends to
transmit due to collisions on half duplex media or the action of
congestion control mechanisms. This makes it important to take
account of both the intended and offered loads defined in sections
3.5.1.and 3.5.2 below when reporting the results of such
forwarding rate measurements.
テスターの観察するDUT/SUTへの転送フレームの率は、半二重メディ
ア上の衝突や混雑制御メカニズムの動作のため、転送を意図する率より小
さいかもしれないので、転送率測定の分析は、双方向性か完全メッシュの
トラフィックを供給する時の挑戦があります。これは、このような転送率
測定の結果を報告する時、下記の3.5.1章と3.5.2章で定義される
意図した負荷と供給された負荷の両方を考慮することが、重要ということ
です。
When offering bursty meshed traffic to a DUT/SUT a number of
variables have to be considered. These include frame size, the
number of frames within bursts, the interval between bursts as
well as the distribution of load between incoming and outgoing
traffic. Terms related to bursts are defined in section 3.4
below.
DUT/SUTへのバーストメッシュトラフィックが供給されるとき、多
数の変数を考慮しなければなりません。これらは、フレームサイズや、バー
スト中のフレームの数や、バースト間隔や、入力と出力トラヒックの負荷
の分配を含みます。バーストと関係がある用語が下記の3.4章で定義さ
れます。
Measurement units:
測定単位:
n/a
Issues:
問題:
half duplex / full duplex
半二重/全二重
See Also:
参照:
unidirectional traffic (3.2.1)
一方向性トラフィック(3.2.1)
bidirectional traffic (3.2.2)
双方向性トラフィック(3.2.2)
non-meshed traffic (3.3.1)
非メッシュトラフィック(3.3.1)
partially meshed traffic (3.3.2)
部分メッシュのトラフィック(3.3.2)
burst (3.4.1)
バースト(3.4.1)
intended load (3.5.1)
意図的な負荷(3.5.1)
offered load (3.5.2)
供給負荷(3.5.2)
3.4 Bursts
3.4 バースト
This group of definitions applies to the intervals between frames or
groups of frames offered to the DUT/SUT.
この定義のグループはDUT/SUTに供給されたフレームの間隔に適用し
ます。
3.4.1 Burst
3.4.1 バースト
Definition:
定義:
A sequence of frames transmitted with the minimum legal inter-
frame gap.
最小正当フレーム間隔で伝達した連続フレーム。
Discussion:
議論:
This definition follows from discussions in section 3.16 of RFC
1242 and section 21 of RFC 1944 which describes cases where it is
useful to consider isolated frames as single frame bursts.
この定義は孤立フレームをひとつのフレームバーストと考えることが有用
である場合を記述するRFC1242の3.16章とRFCの21章で議
論に従います。
Measurement units:
測定単位:
n/a
Issues:
問題:
See Also:
参照:
burst size (3.4.2)
バーストサイズ(3.4.2)。
inter-burst gap (IBG) (3.4.3)
バースト間間隔(IBG)(3.4.3)。
3.4.2 Burst size
3.4.2 バーストサイズ
Definition:
定義:
The number of frames in a burst.
バーストのフレームの数
Discussion:
議論:
Burst size can range from one to infinity. In unidirectional
traffic as well as in bidirectional or meshed traffic on full
duplex interfaces there is no theoretical limit to burst length.
When traffic is bidirectional or meshed bursts on half duplex
media are finite since interfaces interrupt transmission
intermittently to receive frames.
バーストサイズは1から無限の範囲です。一方向性や双方向性トラフィッ
クあるいは全二重のインタフェース上のメッシュトラヒックはバースト長
に理論的な限界がありません。トラフィックが双方向性であるか、あるい
は半二重メディア上のメッシューバーストの場合、インタフェースがフレー
ムを受信するために断続的に送信を遮るので、有限です。
On real networks burst size will normally increase with window
size. This makes it desirable to test devices with small as well
as large burst sizes.
実ネットワークでバーストサイズは通常ウインドウサイズと共に増加しま
す。これは、装置で大きいバーストだけでなく小さいバーストもテストす
ることを望ましくします。
Measurement units:
測定単位:
number of N-octet frames
Nオクテットフレームの数
Issues:
問題:
See Also:
参照:
burst (3.4.1)
バースト(3.4.1)
inter-burst gap (IBG) (3.4.3)
バースト間隔(IBG)(3.4.3)
3.4.3 Inter-burst gap (IBG)
Definition:
定義:
The interval between two bursts.
Discussion:
議論:
This definition conforms to the discussion in section 20 of RFC
1944 on bursty traffic.
この定義はバーストトラフィックについてのRFC1944の20章での
論議に従います。
Bidirectional and meshed traffic are inherently bursty since
interfaces share their time between receiving and transmitting
frames. External sources offering bursty traffic for a given
frame size and burst size must adjust the inter-burst gap to
achieve a specified average rate of frame transmission.
双方向性とメッシュトラフィックは、インタフェースがフレームの受信と
送信を同時にするので、本質的にバーストです。与えられたフレームサイ
ズとバーストサイズのバーストトラフィックを供給する外部情報源がバー
スト間隔を指定された平均フレーム転送率に達するように調整しなくては
なりません。
Measurement units:
測定単位:
nanoseconds
ナノ秒
microseconds
マイクロ秒
milliseconds
ミリ秒
seconds
秒
Issues:
問題:
See Also:
参照:
burst (3.4.1)
バースト(3.4.1)
burst size (3.4.2)
バーストサイズ(3.4.2)
3.5 Loads
3.5 負荷
This group of definitions applies to the rates at which traffic is
offered to any DUT/SUT.
この定義のグループはDUT/SUTに供給されるトラフィックのレートに
適用します。
3.5.1 Intended load (Iload)
3.5.1 意図的な負荷(Iload)
Definition:
定義:
The number of frames per second that an external source attempts
to transmit to a DUT/SUT for forwarding to a specified output
interface or interfaces.
DUT/SUTが指定された出力インタフェースに転送するために、外部
情報源が伝達を試みる、秒毎の、フレームの数。
Discussion:
議論:
Collisions on CSMA/CD links or the action of congestion control
mechanisms can effect the rate at which an external source of
traffic transmits frames to a DUT/SUT. This makes it useful to
distinguish the load that an external source attempts to apply to
a DUT/SUT and the load it is observed or measured to apply.
CSMA/CDリンク上の衝突あるいは混雑制御メカニズムの動作は、外
部トラフィック情報源がDUT/SUTにフレームを伝達する率に、影響
をもたらすことができます。これは外部の情報源がDUT/SUTに適用
しようと試みる負荷と、観察されるあるいは測定される適用された負荷の
区別することを有用にします。
In the case of Ethernet an external source of traffic MUST
implement the truncated binary exponential back-off algorithm to
ensure that it is accessing the medium legally
イーサネット場合に外部トラフィック情報源は、正しいメディアアクセス
を保障するために、2の指数の上限付きバックオフアルゴリズムを実装し
なくてはなりません(MUST)。
Measurement units:
測定単位:
bits per second
秒毎のビット数
N-octets per second
秒毎にNオクテット
(N-octets per second / media_maximum-octets per second) x 100
(秒毎にNオクテット/秒毎の最大メディアオクテット)×100
Issues:
問題:
See Also:
参照:
burst (3.4.1)
バースト(3.4.1)
inter-burst gap (3.4.3)
バースト間隔(3.4.3)
offered load (3.5.2)
供給された負荷(3.5.2)
3.5.2 Offered load (Oload)
3.5.2 供給された負荷
Definition:
定義:
The number of frames per second that an external source can be
observed or measured to transmit to a DUT/SUT for forwarding to a
specified output interface or interfaces.
DUT/SUTが指定された出力インタフェースに転送するために、外部
情報源が転送する秒毎のフレーム数の、観察されるか測定される数。
Discussion:
議論:
The load which an external device can be observed to apply to a
DUT/SUT may be less than the intended load due to collisions on
half duplex media or the action of congestion control mechanisms.
This makes it important to distinguish intended and offered load
when analyzing the results of forwarding rate measurements using
bidirectional or fully meshed traffic.
外部装置がDUT/SUTに適用すると観察できる負荷は、半二重メディ
アの衝突や輻輳制御機構により意図した負荷より少ないかもしれません。
これは、双方向性あるいは完全メッシュのトラフィックを使っている転送
率測定の結果を分析する時、意図する負荷と、供給された負荷を区別する
ことを重要にします。
Frames which are not successfully transmitted by an external
source of traffic to a DUT/SUT MUST NOT be counted as transmitted
frames when measuring forwarding rates.
外部トラヒック情報源がDUT/SUTに伝達を成功しないフレームは、
転送率を測る時、フレームを伝達したように数えられてはなりません
(MUST NOT)。
The frame count on an interface of a DUT/SUT may exceed the rate
at which an external device offers frames due to the presence of
spanning tree BPDUs (Bridge Protocol Data Units) on 802.1D-
compliant switches or SNMP frames. Such frames should be treated
as modifiers as described in section 11 of RFC 1944.
DUT/SUTのインタフェース上のフレームカウントは、 802.1D
に準拠したスイッチのスパニングツリーBPDU(ブリッジプロトコルデー
タユニット)やSNMPの存在のため、外部装置が供給するフレーム率を
超えるかもしれません。このようなフレームは、RFC1944の11章
で記述されるように、修正と取り扱われるべきです。
Offered load MUST be indicated when reporting the results of
forwarding rate measurements.
転送率測定の結果を報告する時、供給された負荷が示されなくてはなりま
せん。
Measurement units:
測定単位:
bits per second
秒毎のビット数
N-octets per second
秒毎にNオクテット
(N-octets per second / media_maximum-octets per second) x 100
(秒毎にNオクテット/秒毎の最大メディアオクテット)×100
Issues:
問題:
token ring
トークンリング
See Also:
参照:
bidirectional traffic (3.2.2)
双方向トラフィック(3.2.2)
fully meshed traffic (3.3.3)
完全メッシのトラフィック(3.3.3)
intended load (3.5.1)
意図的な負荷(3.5.1)
forwarding rate (3.6.1)
転送率(3.6.1)
3.5.3 Maximum offered load (MOL)
3.5.3 最大供給負荷(MOL)
Definition:
定義:
The highest number of frames per second that an external source
can transmit to a DUT/SUT for forwarding to a specified output
interface or interfaces.
指定された出力インタフェースに転送するためDUT/SUTに伝達する
外部の情報源からの秒毎のフレームの最大数。
Discussion:
議論:
The maximum load that an external device can apply to a DUT/SUT
may not equal the maximum load allowed by the medium. This
will be the case when an external source lacks the resources
to transmit frames at the minimum legal inter-frame gap or when
it has sufficient resources to transmit frames below the
minimum legal inter-frame gap. Moreover, maximum load may vary
with respect to parameters other than a medium's maximum
theoretical utilization. For example, on those media employing
tokens, maximum load may vary as a function of Token Rotation
Time, Token Holding Time, or the ability to chain multiple
frames to a single token. The maximum load that an external
device applies to a DUT/SUT MUST be specified when measuring
forwarding rates.
外部の装置がDUT/SUTに適用する最大負荷はメディアによって許さ
れた最大負荷に等しくないかもしれません。これは外部の情報源が、最小
の正当フレーム間隔でフレームを伝達する資源に欠ける時か、最小正当フ
レーム間隔以下のフレームを伝達する十分な資源を持っている時に本当で
あるでしょう。さらに、最大負荷がメディアの最大の理論的な使用量以外
のパラメータに関連して変化するかもしれません。例えば、それらのトー
クンを使用しているメディア上で、最大負荷は、トークン交換時間機能や、
トークン保持時間や、1つのトークンで複数のフレームを遅れる能力によっ
て変化するかもしれません。外部の装置がDUT/SUTに適用する最大
負荷は、転送率を測る時、指定されなくてはなりません(MSUT)。
Measurement units:
測定単位:
bits per second
秒毎のビット数
N-octets per second
秒毎にNオクテット
(N-octets per second / media_maximum-octets per second) x 100
(秒毎にNオクテット/秒毎の最大メディアオクテット)×100
Issues:
問題:
See Also:
参照:
offered load (3.5.2)
供給された負荷(3.5.2)
3.5.4 Overloading
3.5.4 過負荷
Definition:
定義:
Attempting to load a DUT/SUT in excess of the maximum rate of
transmission allowed by the medium.
メディアによって許された伝達の最大の率を超えてDUT/SUTに負荷
をかけることを試みます。
Discussion:
議論:
Overloading can serve to exercise buffers and buffer allocation
algorithms as well as congestion control mechanisms. The number
of input interfaces required to overload one or more output
interfaces of a DUT/SUT will vary according to the media rates of
the interfaces involved.
過負荷は混雑制御装置メカニズムと同様に、バッファとバッファ割り当て
アルゴリズムに訓練を供給します。DUT/SUの1つ以上の出力インタ
フェースに負荷を過負荷にするために要求さる入力インタフェースの数は、
関係するインタフェースのメディアのレートに従って変化するでしょう。
An external source can also overload an interface by transmitting
frames below the minimum inter-frame gap. A DUT/SUT MUST forward
such frames at intervals equal to or above the minimum gap
specified in standards.
外部の情報源が最小フレーム間隔以下でフレームを伝達することによって、
同じくインタフェース過負荷にできます。DUT/SUTが標準で指定さ
れた最小間隔以上の間隔でこのようなフレームを転送しなくてはなりませ
ん(MUST)。
A DUT/SUT using congestion control techniques such as backpressure
or forward pressure may exhibit no frame loss when a tester
attempts to overload one or more of its interfaces. This should
not be exploited to suggest that the DUT/SUT supports rates of
transmission in excess of the maximum rate allowed by the medium
since both techniques reduce the rate at which the tester offers
frames to prevent overloading. Backpressure achieves this purpose
by jamming the transmission interfaces of the tester and forward
pressure by hindering the tester from gaining fair access to the
medium. Analysis of both cases should take the distinction
between intended load (3.5.1) and offered load (3.5.2) into
account.
後方抑制や前方促進のような混雑制御テクニックを使っているDUT/S
UTが、テスターがインタフェースの1つ以上に負荷を試みる時、フレー
ム損失を示さないかもしれません。両方のテクニックがテスターが供給す
るフレームを過負荷にならないように率を減らすから、これはDUT/S
UTがメディアが許す最大率を超える伝達率をサポートを示唆すると言う
べきではありません。後方抑制はテスターの送信インターフェースに妨害
をする事でこれを成し遂げ、前方促進はテスターにメディアに公正なアク
セスを得るのを妨げることでこの目的を成し遂げます。両方の場合のの分
析で意図する負荷(3.5.1)と供給された負荷(3.5.2)の間の区別を考慮す
るべきです。
Measurement units:
測定単位:
bits per second
秒毎のビット数
N-octets per second
秒毎にNオクテット
(N-octets per second / media_maximum-octets per second) x 100
(秒毎にNオクテット/秒毎の最大メディアオクテット)×100
Issues:
問題:
See Also:
参照:
unidirectional traffic (3.2.1)
一方向トラフィック(3.2.1)
intended load (3.5.1)
意図する負荷(3.5.1)
offered load (3.5.2)
供給する負荷(3.5.2)
forwarding rate (3.6.1)
転送率(3.6.1)
backpressure (3.7.1)
後方抑制(3.7.1)
forward pressure (3.7.2)
前方促進(3.7.2)
3.6 Forwarding rates
3.6 転送率
This group of definitions applies to the rates at which traffic is
forwarded by any DUT/SUT in response to a stimulus.
この定義のグループは刺激に応えてのDUT/SUTがどれだけトラフィッ
クを転送するかの率に適用します。
3.6.1 Forwarding rate (FR)
3.6.1 転送率(FR)
Definition:
定義:
The number of frames per second that a device can be observed to
successfully transmit to the correct destination interface in
response to a specified offered load.
指定供給負荷にに応えて装置が正しい宛先インタフェースへの伝達に成功
裏を観察される秒毎にフレームの数。
Discussion:
議論:
Unlike throughput defined in section 3.17 of RFC 1242, forwarding
rate makes no explicit reference to frame loss. Forwarding rate
refers to the number of frames per second observed on the output
side of the interface under test and MUST be reported in relation
to the offered load. Forwarding rate can be measured with
different traffic orientations and distributions.
RFC1242の3.17章で定義されたスループットと異なり、転送率
はフレーム損失に明示的な参照をしません。転送率はテスト下のインタ
フェースの出力側で観察された秒毎にフレームの数を参照し、そして供給
負荷を報告しなくてはなりません(MUST)。転送率は異なったトラフィック
志向と分布で測ることができます。
It should be noted that the forwarding rate of a DUT/SUT may be
sensitive to the action of congestion control mechanisms.
DUT/SUTの転送率が混雑制御メカニズムの行動に敏感であるかもし
れないことは指摘されるべきです。
Measurement units:
測定単位:
N-octet frames per second
秒毎にNオクテット
Issues:
問題:
See Also:
参照:
offered load (3.5.2)
供給された負荷(3.5.2)
forwarding rate at maximum offered load (3.6.2)
最大供給負荷での転送率(3.6.2)
maximum forwarding rate (3.6.3)
最大転送率(3.6.3)
3.6.2 Forwarding rate at maximum offered load (FRMOL)
3.6.2 最大供給負荷での転送率(FRMOL)
Definition:
定義:
The number of frames per second that a device can be observed to
successfully transmit to the correct destination interface in
response to the maximum offered load.
装置が最大供給負荷に応えて正しい宛先インタフェースに正しく信号を
送るのが観察される秒毎にフレームの数。
Discussion:
議論:
Forwarding rate at maximum offered load may be less than the
maximum rate at which a device can be observed to successfully
forward traffic. This will be the case when the ability of a
device to forward frames degenerates when offered traffic at
maximum load.
最大供給負荷時に転送できる率は装置で観察される最大の率以下の成功転
送トラフィックかもしれません。これは、最大負荷トラフィックを供給さ
れる時、フレームを転送する装置の能力が悪化する場合、本当であるで
しょう。
Maximum offered load MUST be cited when reporting forwarding rate
at maximum offered load.
最大供給負荷が、最大供給負荷の転送率を報告する時、引用されなくては
なりません(MUST)。
Measurement units:
測定単位:
N-octet frames per second
秒毎にNオクテット
Issues:
問題:
See Also:
参照:
maximum offered load (3.5.3)
最大供給負荷(3.5.3)
forwarding rate (3.6.1)
転送率(3.6.1)
maximum forwarding rate (3.6.3)
最大転送率(3.6.3)
3.6.3 Maximum forwarding rate (MFR)
3.6.3 最大転送率(MFR)
Definition:
定義:
The highest forwarding rate of a DUT/SUT taken from an iterative
set of forwarding rate measurements.
転送率測定の繰返しから取り出されたDUT/SUTの最も高い転送率。
Discussion:
議論:
The forwarding rate of a device may degenerate before maximum load
is reached. The load applied to a device must be cited when
reporting maximum forwarding rate.
装置の転送率は、最大負荷になる前に、悪化するかもしれません。装置に
適用された負荷は、最大の転送率を報告する時、示されなくてはなりませ
ん。
The following example illustrates how the terms relative to
loading and forwarding rates are meant to be used. In particular
it shows how the distinction between forwarding rate at maximum
offered load (FRMOL) and maximum forwarding rate (MFR) can be used
to characterize a DUT/SUT.
次の例は負荷と転送率の用語を比較して使われる意図を例証します。特に、
これはどのように最大供給負荷(FRMOL)での転送率と最大転送率
(MFR)の間の区別がDUT/SUTを特徴づけるために使われること
ができるか示します。
(A) (B)
Test Device DUT/SUT
Offered Load Forwarding Rate
試験装置 DUT/SUT
供給負荷 転送率
------------ ---------------
(1) 14,880 fps - MOL 7,400 fps - FRMOL
(2) 13,880 fps 8,472 fps
(3) 12,880 fps 12,880 fps - MFR
Measurement units:
測定単位:
N-octet frames per second
秒毎にNオクテット
Issues:
問題:
See Also:
参照:
offered load (3.5.2)
供給された負荷(3.5.2)
forwarding rates (3.6.1)
転送率(3.6.1)
forwarding rate at maximum load (3.6.2)
最大負荷時の転送率(3.6.2)
3.7 Congestion control
3.7 混雑制御
This group of definitions applies to the behavior of a DUT/SUT when
congestion or contention is present.
この定義のグループは、輻輳や競合が存在している時のDUT/SUTの行
動に適用します。
3.7.1 Backpressure
3.7.1 後方抑制
Definition:
定義:
Any technique used by a DUT/SUT to attempt to avoid frame loss by
impeding external sources of traffic from transmitting frames to
congested interfaces.
トラフィックの外部情報源が混雑インタフェースまでフレームを伝達する
のを妨げることでフレーム損失を避けようと試みるDUT/SUTによっ
て使われたテクニック。
Discussion:
議論:
Some switches send jam signals, for example preamble bits, back to
traffic sources when their transmit and/or receive buffers start
to overfill. Switches implementing full duplex Ethernet links may
use IEEE 802.3x Flow Control for the same purpose. Such devices
may incur no frame loss when external sources attempt to offer
traffic to congested or overloaded interfaces.
あるスイッチが送信か受信バッファが溢れると、プリアンブルビットなど
の混雑信号をトラフィック情報源へ送ります。全二重イーサネットリンク
を実装しているスイッチが同じ目的のためにIEEE802.3xフロー制
御を使うかもしれません。このような装置は、外部情報源が混雑か過負荷
のインタフェースにトラフィックを供給しようと試みる時、フレーム損失
を受けないかもしれません。
It should be noted that jamming and other flow control methods may
slow all traffic transmitted to congested input interfaces
including traffic intended for uncongested output interfaces.
妨害やフロー制御方法は輻輳入力インターフェースのトラヒック転送を、
混雑していない出力インターフェースへのでも、遅くする事を指摘します。
A DUT/SUT applying backpressure may exhibit no frame loss when a
tester attempts to overload one or more of its interfaces. This
should not be interpreted to suggest that the interfaces of the
DUT/SUT support forwarding rates above the maximum rate allowed by
the medium. In these cases overloading is only apparent since
through the application of backpressure the DUT/SUT avoids
overloading by reducing the rate at which the tester can offer
frames.
DUT/SUT適用の後方抑制は、テスターがそのインタフェースの1つ
以上に過負荷をかけようと試みる時、フレーム損失を示してはなりません。
これはDUT/SUTのインタフェースがメディアによって許されて最大
率を超えた転送をサポートすると解釈されるべきではありません。これら
の場合後方抑制のアプリケーションを通してDUT/SUTがテスターの
供給できるフレームの率を減らして過負荷を避けるので、過負荷が外見上
明白なだけです。
Measurement units:
測定単位:
frame loss on congested interface or interfaces N-octet frames per
second between the interface applying backpressure and an
uncongested destination interface
混雑インタフェース上のフレーム損失、あるいは、後方抑制を適用してい
るインタフェースと混雑していない宛先インタフェースの間の秒毎のNオ
クテットフレーム
Issues:
問題:
jamming not explicitly described in standards
標準で明示的に記述されてない妨害
See Also:
参照:
intended load (3.5.1)
意図する負荷(3.5.1)
offered load (3.5.2)
供給される負荷(3.5.2)
overloading (3.5.4)
過負荷(3.5.4)
forwarding rate (3.6.1)
転送率(3.6.1)
forward pressure (3.7.2)
前方促進(3.7.2)
3.7.2 Forward pressure
3.7.2 前方促進
Definition:
定義:
Methods which depart from or otherwise violate a defined
standardized protocol in an attempt to increase the forwarding
performance of a DUT/SUT.
DUT/SUTの転送能力を増やす試みで定義された標準プロトコル
から外れるか、違反する方法。
Discussion:
議論:
A DUT/SUT may be found to inhibit or abort back-off algorithms in
order to force access to the medium when contention occurs. It
should be noted that the back-off algorithm should be fair whether
the DUT/SUT is in a congested or an uncongested state.
Transmission below the minimum inter-frame gap or the disregard of
flow control primitives fall into this category.
DUT/SUTが輻輳時にメディアアクセスを強制するために抑制かバッ
クオフアルゴリズムの中止が見つかりるかもしれません。DUT/SUT
が混雑しているか否かに関わらず、バックオフアルゴリズムは公平である
べきことを指摘すべきです。このカテゴリーの中は最小フレーム間隔以下
の伝達やフロー制御プリミティブの無視が含まれます。
A DUT/SUT applying forward pressure may eliminate all or most
frame loss when a tester attempts to overload one or more of its
interfaces. This should not be interpreted to suggest that the
interfaces of the DUT/SUT can sustain forwarding rates above the
maximum rate allowed by the medium. Overloading in such cases is
only apparent since the application of forward pressure by the
DUT/SUT enables interfaces to relieve saturated output queues by
forcing access to the medium and concomitantly inhibiting the
tester from transmitting frames.
DUT/SUTを適用している前方促進が、テスターがインタフェースの
1つ以上に過負荷をかけるのを試みる時、すべてかほとんどのフレーム損
失を排除するかもしれません。これはDUT/SUTのインタフェースが
メディアに割り当てられた最大率を超えた転送率を維持することができる
と解釈されるべきではありません。このような場合、DUT/SUTの前
方促進のアプリケーションがメディアアクセスを強制し、同時にテスター
がフレームを伝達するのを妨げることによってインタフェースの過負荷出
力待ち行列を和らげるようにするので、過負荷が外見上明白なだけです。
Measurement units:
測定単位:
intervals between frames in microseconds
マイクロ秒単位のフレーム間隔
intervals in microseconds between transmission retries during
16 successive collisions.
16回の衝突の間の、マイクロ秒単位の、再送間隔
Issues:
問題:
truncated binary exponential back-off algorithm
2の指数バックオフアルゴリズムの切り詰め
See Also:
参照:
intended load (3.5.1)
意図する負荷(3.5.1)
offered load (3.5.2)
供給する負荷(3.5.2)
overloading (3.5.4)
過負荷(3.5.4)
forwarding rate (3.6.1)
転送率(3.6.1)
backpressure (3.7.1)
後方抑制(3.7.1)
3.7.3 Head of line blocking
3.7.3 入力回線ブロック
Definition:
定義:
Frame loss or added delay observed on an uncongested output
interface whenever frames are received from an input interface
which is also attempting to forward frames to a congested output
interface.
混雑した出力インタフェースにフレーム転送を試みる入力インタフェース
からフレームを受け取る時に、混雑していない出力インターフェースに課
されるフレーム損失や追加の遅延。
Discussion:
議論:
It is important to verify that a switch does not slow transmission
or drop frames on interfaces which are not congested whenever
overloading on one of its other interfaces occurs.
あるいは、他のインタフェースで過負荷が起こってる時に、スイッチが混
雑していない送信を遅くしたりフレームを捨てたりしないことを確かめる
のは重要です。
Measurement units:
測定単位:
forwarding rate and frame loss recorded on an uncongested
interface when receiving frames from an interface which is also
forwarding frames to a congested interface.
混雑インターフェースへフレームを送っているインターフェースからフレー
ムを受取る時、混雑していないインターフェースで記録される転送率とフ
レーム損失。
Issues:
問題:
input buffers
入力バッファ
See Also:
参照:
unidirectional traffic (3.2.1)
一方向性トラフィック(3.2.1)
3.8 Address handling
3.8 アドレス取り扱い
This group of definitions applies to the address resolution process
enabling a DUT/SUT to forward frames to their correct destinations.
この定義のグループはアドレス決定処理がDUT/SUTにフレームを正し
い目的地に転送できるようにすることに当てはまります。
3.8.1 Address caching capacity
3.8.1 アドレスキャッシュ容量
Definition:
定義:
The number of MAC addresses per n interfaces, per module or per
device that a DUT/SUT can cache and successfully forward frames to
without flooding or dropping frames.
Discussion:
議論:
Users building networks will want to know how many nodes they can
connect to a switch. This makes it necessary to verify the number
of MAC addresses that can be assigned per n interfaces, per module
and per chassis before a DUT/SUT begins flooding frames.
ユーザの作るネットワークはユーザが何個のノードをスイッチに接続する
ことができるか知ることを望むでしょう。これは、DUT/SUTがフレー
ムを氾濫し始める前に、nインタフェース毎かモジュール毎かシャーシ毎
に割り当てができるMACアドレスの数を確かめることを必要にします。
Measurement units:
測定単位:
number of MAC addresses per n interfaces, modules, or chassis
nインタフェース毎かモジュール毎かシャーシ毎のMACアドレスの数
Issues:
問題:
See Also:
参照:
address learning rate (3.8.2)
アドレス学習率(3.8.2)
3.8.2 Address learning rate
3.8.2 アドレス学習率
Definition:
定義:
The maximum rate at which a switch can learn new MAC addresses
without flooding or dropping frames.
フレームを氾濫させるか捨てる前に、スイッチが新しいMACアドレスを
学習することができる最大の率。
Discussion:
議論:
Users may want to know how long it takes a switch to build its
address tables. This information is useful to have when
considering how long it takes a network to come up when many users
log on in the morning or after a network crash.
ユーザがスイッチがアドレステーブルを作るのにどれだけ長間を要するか
知ることを望むかもしれません。この情報は、多くのユーザが朝やネット
ワーククラッシュの後にログオンする時、ネットワーク起動にどれぐらい
長くかかるかを考える時に有益です。
Measurement units:
測定単位:
frames with different source addresses per second
秒毎の異なったソースアドレスのフレーム
Issues:
問題:
See Also:
参照:
address caching capacity (3.8.1)
アドレスキャッシュ容量(3.8.1)
3.8.3 Flood count
3.8.3 洪水カウント
Definition:
定義:
Frames forwarded to interfaces which do not correspond to the
destination MAC address information when traffic is offered to a
DUT/SUT for forwarding.
トラフィックが転送のためにDUT/SUTに供給される時、MACアド
レス情報の宛先に対応しないインタフェースに転送されるフレーム。
Discussion:
議論:
When recording throughput statistics it is important to check that
frames have been forwarded to their proper destinations. Flooded
frames MUST NOT be counted as received frames. Both known and
unknown unicast frames can be flooded.
スループット統計を記録する時、フレームが適切な目的地に転送されたこ
とを調べることは重要です。洪水フレームが受信フレームと数えてはなり
ません。既知と未知のユニキャストフレームが洪水にできます。
Measurement units:
測定単位:
N-octet valid frames
Nオクテットの正しいフレーム
Issues:
問題:
spanning tree BPDUs.
スパニングツリーBPDU。
See Also:
参照:
address caching capacity (3.8.1)
アドレスキャッシュ容量(3.8.1)
3.9 Errored frame filtering
3.9 エラーフレームフィルタ
This group of definitions applies to frames with errors which a
DUT/SUT may filter.
この定義のグループはDUT/SUTがフィルタするかもしれないエラーで
フレームに適用します。
3.9.1 Errored frames
3.9.1 エラーフレーム
Definition:
定義:
Frames which are over-sized, under-sized, misaligned or with an
errored Frame Check Sequence.
大きすぎたり、小さすぎたり、不整列だったり、フレームチェックシーケ
ンスにエラーがあるフレーム。
Discussion:
議論:
Switches, unlike IEEE 802.1d compliant bridges, do not necessarily
filter all types of illegal frames. Some switches, for example,
which do not store frames before forwarding them to their
destination interfaces may not filter over-sized frames (jabbers)
or verify the validity of the Frame Check Sequence field. Other
illegal frames are under-sized frames (runts) and misaligned
frames.
IEEE802.1d準拠ブリッジと異なり、スイッチが必ずしもあらゆ
るタイプの誤りフレームをフィルターしません。例えばあるスイッチが、
宛先インターフェースにフレームを転送する前に記憶せず、大きすぎるフ
レーム(ちんぷんかんぷん)のフィルターや、フレームチェックシーケン
スフィールドの正当性を確かめません。他の誤りフレームは小さすぎるフ
レーム(ちび)と不整列フレームです。
Measurement units:
測定単位:
n/a
Issues:
問題:
See Also:
参照:
3.10 Broadcasts
3.10 ブロードキャスト
This group of definitions applies to MAC layer and network layer
broadcast frames.
この定義のグループはMACレイヤとネットワーク層ブロードキャストフレー
ムに適用します。
3.10.1 Broadcast forwarding rate
3.10.1 ブロードキャスト
Definition:
定義:
The number of broadcast frames per second that a DUT/SUT can be
observed to deliver to all interfaces located within a broadcast
domain in response to a specified offered load of frames directed
to the broadcast MAC address.
すべてのブロードキャストMACアドレスに直接向けたフレームの指定さ
れた供給負荷に応えて、DUT/SUTがブロードキャストドメイン内の
インタフェースは配達するのに気付く秒毎のブロードキャストフレームの
数。
Discussion:
議論:
There is no standard forwarding mechanism used by switches to
forward broadcast frames. It is useful to determine the broadcast
forwarding rate for frames switched between interfaces on the same
card, interfaces on different cards in the same chassis and
interfaces on different chassis linked together over backbone
connections. The terms maximum broadcast forwarding rate and
broadcast forwarding rate at maximum load follow directly from the
terms already defined for forwarding rate measurements in section
3.6 above.
スイッチがブロードキャストフレーム転送に使う標準転送メカニズムがあ
りません。同じカード上のインタフェース間や同じシャーシの異なるカー
ドのインターフェース間やバックボーンを接続した異なるシャーシ間で転
送されたフレームのブロードキャスト転送率を決定することは有用です。
最大ブロードキャスト転送率と直接最大負荷でのブロードキャスト転送率
の用語は、3.6章の転送率の測定の用語の定義に直接従います。
Measurement units:
測定単位:
N-octet frames per second
秒毎のNオクテットフレーム
Issues:
問題:
See Also:
参照:
forwarding rate at maximum load (3.6.2)
最大負荷での転送率(3.6.2)
maximum forwarding rate (3.6.3)
最大転送率(3.6.3)
broadcast latency (3.10.2)
ブロードキャスト遅延(3.10.2)
3.10.2 Broadcast latency
3.10.2 ブロードキャスト遅延
Definition:
定義:
The time required by a DUT/SUT to forward a broadcast frame to
each interface located within a broadcast domain.
ブロードキャストフレームをブロードキャストドメイン内の各インタフェー
スに転送するためにDUT/SUTに必要な時間。
Discussion:
議論:
Since there is no standard way for switches to process
broadcast frames, broadcast latency may not be the same on all
receiving interfaces of a switching device. The latency
measurements SHOULD be bit oriented as described in section 3.8
of RFC 1242. It is useful to determine broadcast latency for
frames forwarded between interfaces on the same card, on
different cards in the same chassis and on different chassis
linked over backbone connections.
スイッチがブロードキャストフレームを処理する標準的な方法がないので、
ブロードキャスト遅延がスイッチ装置の受信インタフェース毎に異なるか
もしれません。遅延測定はRFC1242の3.8章で記述されるように
ビット志向であるべきです(SHOULD)。同じカード上や、同じシャーシの異
なったカード上や、バックボーン接続でつながれた異なったシャーシ上の
インタフェース間で転送するフレームの遅延を決定することは有用です。
Measurement units:
測定単位:
nanoseconds
ナノ秒
microseconds
マイクロ秒
milliseconds
ミリ秒
seconds
秒
Issues:
問題:
See Also:
参照:
broadcast forwarding rate (3.10.1)
ブロードキャスト転送率(3.10.1)
4. Security Considerations
4. セキュリティの考察
Documents of this type do not directly effect the security of the
Internet or of corporate networks as long as benchmarking is not
performed on devices or systems connected to operating networks.
測定が運用中のネットワークに接続する装置やシステムで実行されたのでな
い限り、この種の文書が直接インターネットや企業のネットワークのセキュ
リティに影響をもたらしません。
The document points out that switching devices may violate the IEEE
802.3 standard by transmitting frames below the minimum interframe
gap or unfairly accessing the medium by inhibiting the backoff
algorithm. Although such violations do not directly engender
breaches in security, they may perturb the normal functioning of
other interworking devices by obstructing their access to the medium.
Their use on the Internet or on corporate networks should be
discouraged.
文書は、最小フレーム間隔以下でフレームを伝達するか、あるいはバックオ
フアルゴリズムを抑制することによって不公平にメディアアクセスすること
にで、スイッチ装置がIEEE802.3標準に違反するかもしれないことを
指摘します。このような違反がセキュリティの直接の違反を引き起こさない
けれども、メディアへのアクセスを妨害することによって他の相互接続装置
の標準動作を不安にさせるかもしれません。インターネットや企業ネットワー
ク上でのこれらの使用は薦められません。
5. References
5. 参考文献
[1] Bradner, S., "Benchmarking Terminology for Network
Interconnection Devices", RFC 1242, July 1991.
[2] Bradner, S., and J. McQuaid, "Benchmarking Methodology for
Network Interconnect Devices", RFC 1944, May 1996.
6. Acknowledgments
6. 謝辞
The Benchmarking Methodology Working Group of the IETF and
particularly Kevin Dubray (Bay Networks) are to be thanked for the
many suggestions they collectively made to help complete this
document. Ajay Shah (WG), Jean-Christophe Bestaux (ENL), Henry Hamon
(Netcom Systems), Stan Kopek (Digital) and Doug Ruby (Prominet) all
provided valuable input at various stages of this project.
IETFの測定方法作業グループと、特にKevin Dubray(ベイネットワーク)
は、この文書を完了するのを手伝うために共同でした多くの提案に対して感
謝されるはずです。Ajay Shah(WG)とJean-Christophe Bestaux(ENL)
とHenry Hamon(ネットコムシステム)とStan Kopek(デジタル)とDoug
Ruby(Prominet)はすべてこのプロジェクトの種々の段階において
貴重なインプットを供給しました。
Special thanks go to Scott Bradner for his seminal work in the field
of benchmarking and his many encouraging remarks.
特別な感謝が、測定フィールドと多くの奨励の発言における影響力がある仕
事のためにScott Bradnerに行きます。
7. Author's Address
7. 著者のアドレス
Robert Mandeville
European Network Laboratories (ENL)
2, rue Helene Boucher
78286 Guyancourt Cedex
France
Phone: + 33 1 39 44 12 05
Mobile Phone + 33 6 07 47 67 10
Fax: + 33 1 39 44 12 06
EMail: bob.mandeville@eunet.fr
8. Full Copyright Statement
8. 著作権表示全文
Copyright (C) The Internet Society (1998). All Rights Reserved.
著作権(C)インターネット学会(1998)。すべての権利は保留される。
This document and translations of it may be copied and furnished to
others, and derivative works that comment on or otherwise explain it
or assist in its implementation may be prepared, copied, published
and distributed, in whole or in part, without restriction of any
kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are
included on all such copies and derivative works. However, this
document itself may not be modified in any way, such as by removing
the copyright notice or references to the Internet Society or other
Internet organizations, except as needed for the purpose of
developing Internet standards in which case the procedures for
copyrights defined in the Internet Standards process must be
followed, or as required to translate it into languages other than
English.
上記著作権表示とこの段落が全ての複写や派生的な仕事につけられていれば、
この文書と翻訳は複写や他者への提供ができ、そしてコメントや説明や実装
を支援する派生的な仕事のためにこの文書の全部か一部を制約なく複写や出
版や配布できます。しかし、この文書自身は、英語以外の言葉への翻訳やイ
ンターネット標準を開発する目的で必要な場合以外は、インターネット学会
や他のインターネット組織は著作権表示や参照を削除されるような変更がで
きません、インターネット標準を開発する場合はインターネット標準化プロ
セスで定義された著作権の手順に従われます。
The limited permissions granted above are perpetual and will not be
revoked by the Internet Society or its successors or assigns.
上に与えられた限定された許可は永久で、インターネット学会やその後継者
や譲渡者によって無効にされません。
This document and the information contained herein is provided on an
"AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING
TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING
BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION
HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF
MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
この文書とここに含む情報は無保証で供給され、そしてインターネット学会
とインターネット技術標準化タスクフォースは、特別にも暗黙にも、この情
報の利用が権利を侵害しないことや商業利用や特別の目的への利用に適当で
ある事の保障を含め、すべての保証を拒否します。