この文書はRFC2796の日本語訳(和訳)です。 この文書の翻訳内容の正確さは保障できないため、 正確な知識や情報を求める方は原文を参照してください。 翻訳者はこの文書によって読者が被り得る如何なる損害の責任をも負いません。 この翻訳内容に誤りがある場合、訂正版の公開や、 誤りの指摘は適切です。 この文書の配布は元のRFC同様に無制限です。
Network Working Group T. Bates
Request for Comments: 2796 Cisco Systems
Updates: 1966 R. Chandra
Category: Standards Track E. Chen
Redback Networks
April 2000
BGP Route Reflection -
An Alternative to Full Mesh IBGP
BGP経路反射−
完全メッシュiBGPの代案
Status of this Memo
この文書の状態
This document specifies an Internet standards track protocol for the
Internet community, and requests discussion and suggestions for
improvements. Please refer to the current edition of the "Internet
Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state
and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited.
この文書はインターネット共同体のためのインターネット標準化作業中のプ
ロトコルを指定して、そして改良のために議論と提案を求めます。標準化状
態とこのプロトコル状態は「インターネット公式プロトコル標準」(STD
1)の現在の版を参照してください。このメモの配布は無制限です。
Copyright Notice
著作権表示
Copyright (C) The Internet Society (2000). All Rights Reserved.
Abstract
概要
The Border Gateway Protocol [1] is an inter-autonomous system routing
protocol designed for TCP/IP internets. Currently in the Internet BGP
deployments are configured such that that all BGP speakers within a
single AS must be fully meshed so that any external routing
information must be re-distributed to all other routers within that
AS. This represents a serious scaling problem that has been well
documented with several alternatives proposed [2,3].
ボーダーゲートウェイプロトコル[1]はTCP/IPインターネットのために
設計される自律システム間のルーティングプロトコルです。現在インターネッ
トでBGP実装は1つのAS内の全てのBGPルータは外部ルーチング情報
が全てのAS内のルータに再広告されるため完全メッシュに設定されます。
これは提案されたいくつかの選択肢[2,3]で文書化された重大なスケール問題
を表します。
This document describes the use and design of a method known as
"Route Reflection" to alleviate the the need for "full mesh" IBGP.
この文書は「完全メッシュ」IBGPの必要性を軽減する、「経路反射」と
して知られている方法の使用と設計を記述します。
1. Introduction
1. はじめに
Currently in the Internet, BGP deployments are configured such that
that all BGP speakers within a single AS must be fully meshed and any
external routing information must be re-distributed to all other
routers within that AS. For n BGP speakers within an AS that
requires to maintain n*(n-1)/2 unique IBGP sessions. This "full
mesh" requirement clearly does not scale when there are a large
number of IBGP speakers each exchanging a large volume of routing
information, as is common in many of todays internet networks.
現在インターネットで、BGP実装は現在インターネットでBGP実装は1
つのAS内の全てのBGPルータは外部ルーチング情報が全てのAS内のルー
タに再広告されるため完全メッシュに設定されます。これはAS内のn個の
BGPルータがn×(n−1)÷2の異なるIBGPセッションを維持する
事を要求します。この「完全メッシュ」必要条件は明らかに、現在のインター
ネットネットワークで一般的な、大量の経路情報を交換する多数のIBGP
ルータからなる場合のスケールに合いません。
This scaling problem has been well documented and a number of
proposals have been made to alleviate this [2,3]. This document
represents another alternative in alleviating the need for a "full
mesh" and is known as "Route Reflection". This approach allows a BGP
speaker (known as "Route Reflector") to advertise IBGP learned routes
to certain IBGP peers. It represents a change in the commonly
understood concept of IBGP, and the addition of two new optional
transitive BGP attributes to prevent loops in routing updates.
このスケール問題はすでにきちんと文書化され[2,3]、そして多くの提案がこ
れを軽減するために作られました。この文書は「完全メッシュ」の必要を軽
減するもう1つの選択肢を表して、これは「経路反射」として知られていま
す。この方法は(「経路反射者」として知られる)BGPルータが特定のI
BGPピアにIBGPで学んだ経路を広告することを許します。これはIB
GPの一般に理解される概念の変更を表し、追加の2つの新しい任意通過B
GP属性はルーティング更新でループを作ります。
This document is a revision of RFC1966 [4], and it includes editorial
changes, clarifications and corrections based on the deployment
experience with route reflection. These revisions are summarized in
the Appendix.
この文書は RFC1966[4]の修正で、そしてこれは経路反射の実装経験に基
づく編集上の変更と明確化と訂正を含みます。これらの修正は付録で要約さ
れます。
2. Design Criteria
2. デザイン基準
Route Reflection was designed to satisfy the following criteria.
経路反射は次の基準に合うよう意図されました。
o Simplicity
o 単純
Any alternative must be both simple to configure as well as
understand.
どんな代案も理解と設定が簡単に違いありません。
o Easy Transition
o 容易な移行
It must be possible to transition from a full mesh
configuration without the need to change either topology or AS.
This is an unfortunate management overhead of the technique
proposed in [3].
トポロジーやASを変える必要無しで完全メッシュ設定から移行可能
に違いありません。これは[3]で提案される技術の残念な管理オーバー
ヘッドです。
o Compatibility
o 互換性
It must be possible for non compliant IBGP peers to continue be
part of the original AS or domain without any loss of BGP
routing information.
非対応のIBGPピアがBGPルーティング情報の損失なしでそのA
Sやドメインの一部であり続ける事が可能に違いありません。
These criteria were motivated by operational experiences of a very
large and topology rich network with many external connections.
これらの基準は外部接続が多く非常に大きくトポロジーが複雑なネットワー
ク運用経験からの動機です。
3. Route Reflection
3. 経路反射
The basic idea of Route Reflection is very simple. Let us consider
the simple example depicted in Figure 1 below.
経路反射の基本的な考えは非常に単純です。単純な例が下に図1で描写され
ると考えましょう。
+-------+ +-------+
| | IBGP | |
| RTR-A |--------| RTR-B |
| | | |
+-------+ +-------+
\ /
IBGP \ ASX / IBGP
\ /
+-------+
| |
| RTR-C |
| |
+-------+
Figure 1: Full Mesh IBGP
図1:完全メッシュIBGP
In ASX there are three IBGP speakers (routers RTR-A, RTR-B and RTR-
C). With the existing BGP model, if RTR-A receives an external route
and it is selected as the best path it must advertise the external
route to both RTR-B and RTR-C. RTR-B and RTR-C (as IBGP speakers)
will not re-advertise these IBGP learned routes to other IBGP
speakers.
ASXで3つのIBGPルータ(RTR-AとRTR-BとRTR- C)がいます。既存のB
GPモデルで、もし RTR-Aが外部経路を受け取り、これが最良パスとして選
ばれるなら、これはRTR-BとRTR-Cの両方に外部経路を広告しなくてはなりま
せん。RTR-BとRTR-Cが(IBGPルータとして)が他のIBGPルータにこ
れらのIBGPで学んだ経路を再度広告しないでしょう。
If this rule is relaxed and RTR-C is allowed to advertise IBGP
learned routes to IBGP peers, then it could re-advertise (or reflect)
the IBGP routes learned from RTR-A to RTR-B and vice versa. This
would eliminate the need for the IBGP session between RTR-A and RTR-B
as shown in Figure 2 below.
もしこの規則を緩め、RTR-CがIBGPで学んだ経路をIBGPピアに広告す
る事を許せば、これはIBGPでRTR-Aで学んだ経路のRTR-Bへの再広告(ま
たは反射)を起こし、逆もまた同様です。これは、下の図2に示されるよう
に、RTR-AとRTR-B間のIBGPセッションの必要を排除するでしょう。
+-------+ +-------+
| | | |
| RTR-A | | RTR-B |
| | | |
+-------+ +-------+
\ /
IBGP \ ASX / IBGP
\ /
+-------+
| |
| RTR-C |
| |
+-------+
Figure 2: Route Reflection IBGP
図2:経路反射IBGP
The Route Reflection scheme is based upon this basic principle.
経路反射案はこの基本的な原則に基きます。
4. Terminology and Concepts
4. 用語と概念
We use the term "Route Reflection" to describe the operation of a BGP
speaker advertising an IBGP learned route to another IBGP peer. Such
a BGP speaker is said to be a "Route Reflector" (RR), and such a
route is said to be a reflected route.
我々はBGPルータがIBGPピアにIBGPで学んだ経路を広告する操作
を記述するために用語「経路反射」を使います。このようなBGPルータは
「経路反射者」(RR)と言われ、そしてこのような経路は反映経路と言わ
れます。
The internal peers of a RR are divided into two groups:
RRの内部ピアは2つのグループに分けられます:
1) Client Peers
1) クライアントピア
2) Non-Client Peers
2) 非クライアントピア
A RR reflects routes between these groups, and may reflect routes
among client peers. A RR along with its client peers form a Cluster.
The Non-Client peer must be fully meshed but the Client peers need
not be fully meshed. Figure 3 depicts a simple example outlining the
basic RR components using the terminology noted above.
RRがこれらのグループ間の経路を反映して、クライアントピア間で経路を
反射するかもしれません。RRはクライアントピアと集団を形成します。非
クライアントピアは完全メッシュであるに違いありません、しかしクライア
ントピアは完全メッシュである必要がありません。図3が上で示した用語を
使っている基本的なRR要素の単純な例の概説を記述します。
/ - - - - - - - - - - - - - -
| Cluster |
+-------+ +-------+
| | | | | |
| RTR-A | | RTR-B |
| |Client | |Client | |
+-------+ +-------+
| \ / |
IBGP \ / IBGP
| \ / |
+-------+
| | | |
| RTR-C |
| | RR | |
+-------+
| / \ |
- - - - - /- - -\- - - - - - /
IBGP / \ IBGP
+-------+ +-------+
| RTR-D | IBGP | RTR-E |
| Non- |---------| Non- |
|Client | |Client |
+-------+ +-------+
Figure 3: RR Components
図3:RR要素
5. Operation
5. オペレーション
When a RR receives a route from an IBGP peer, it selects the best
path based on its path selection rule. After the best path is
selected, it must do the following depending on the type of the peer
it is receiving the best path from:
RRがIBGPピアから経路を受け取る時、パス選択規則に基づいて最も良
いパスを選択します。最も良いパスが選択された後、最も良いパスを送った
ピアのタイプに依存して次のことをしなくてはなりません:
1) A Route from a Non-Client IBGP peer
1) 非クライアントIBGPピアからの経路。
Reflect to all the Clients.
すべてのクライアントに転送します。
2) A Route from a Client peer
2) クライアントピアからの経路。
Reflect to all the Non-Client peers and also to the Client
peers. (Hence the Client peers are not required to be fully
meshed.)
すべての非クライアントピアとクライアントピアに転送します。(そ
れ故クライアントピアは完全メッシュであるように要求されません)。
An Autonomous System could have many RRs. A RR treats other RRs just
like any other internal BGP speakers. A RR could be configured to
have other RRs in a Client group or Non-client group.
自律システムが多くのRRを持つことができます。RRが他の内部BGPルー
タ同様に他のRRを扱います。RRがクライアントグループあるいは非クラ
イアントグループで他のRRを持つように設定できます。
In a simple configuration the backbone could be divided into many
clusters. Each RR would be configured with other RRs as Non-Client
peers (thus all the RRs will be fully meshed.). The Clients will be
configured to maintain IBGP session only with the RR in their
cluster. Due to route reflection, all the IBGP speakers will receive
reflected routing information.
単純な設定でバックボーンは多くの集まりに分けられることができます。そ
れぞれのRRが非クライアントピアであるRRと共に設定されるでしょう
(それですべてのRRは完全メッシュです)。クライアントは集まりのRR
とだけIBGPセッションを持続するように設定されるでしょう。経路反射
により、IBGPルータはすべては反射経路情報を受信するでしょう。
It is possible in a Autonomous System to have BGP speakers that do
not understand the concept of Route-Reflectors (let us call them
conventional BGP speakers). The Route-Reflector Scheme allows such
conventional BGP speakers to co-exist. Conventional BGP speakers
could be either members of a Non-Client group or a Client group. This
allows for an easy and gradual migration from the current IBGP model
to the Route Reflection model. One could start creating clusters by
configuring a single router as the designated RR and configuring
other RRs and their clients as normal IBGP peers. Additional clusters
can be created gradually.
経路反射の概念を理解しないBGPルータ(我々にこれらを従来のBGPルー
タと呼びます)を持つ事は自律システムで可能です。経路反射案はこのよう
な従来のBGPスピーカに共存を許します。従来のBGPスピーカはいずれ
かの非クライアントグループあるいはクライアントグループのメンバーであ
り得ます。これは現在のIBGPモデルから経路反射モデルへの容易でゆる
やかな以降を想定します。1つのルータをRRとして設定し、他のRRを設
定し、クライアントを通常のIBGPピアと設定し、構成を開始できます。
追加の集まりを次第に作ることができます。
6. Redundant RRs
6. 重複するRR
Usually a cluster of clients will have a single RR. In that case, the
cluster will be identified by the ROUTER_ID of the RR. However, this
represents a single point of failure so to make it possible to have
multiple RRs in the same cluster, all RRs in the same cluster can be
configured with a 4-byte CLUSTER_ID so that an RR can discard routes
from other RRs in the same cluster.
通常クライアントの集まりがひとつのRRを持つでしょう。このような場合、
集まりはRRのROUTER_IDによって識別されるでしょう。しかしながら、これ
は一点故障点を持つ事になり、集まりに多数のRRを持っていることを可能
します、同じ集まりの全てのRRは4バイトのCLUSTER_IDで設定し、それで
RRは同じあつまりからの経路を廃棄できます。
7. Avoiding Routing Information Loops
7. 経路情報ループの回避
When a route is reflected, it is possible through mis-configuration
to form route re-distribution loops. The Route Reflection method
defines the following attributes to detect and avoid routing
information loops:
経路が反映される時、経路再配布ループを形成する設定誤りはありえます。
経路反射方法は経路情報ループを検出し避けるために次の属性を定義します:
ORIGINATOR_ID
ORIGINATOR_ID is a new optional, non-transitive BGP attribute of Type
code 9. This attribute is 4 bytes long and it will be created by a RR
in reflecting a route. This attribute will carry the ROUTER_ID of
the originator of the route in the local AS. A BGP speaker should not
create an ORIGINATOR_ID attribute if one already exists. A router
which recognizes the ORIGINATOR_ID attribute should ignore a route
received with its ROUTER_ID as the ORIGINATOR_ID.
ORIGINATOR_IDはタイプコード9の新しい任意非通過のBGP属性です。この
属性4バイト長で、そして経路を反映するRRによって作られるでしょう。
この属性はローカルASの経路の生成者のROUTER_IDを運ぶでしょう。BGP
ルータはすでに存在するなら、ORIGINATOR_ID属性を作るべきではありません。
ORIGINATOR_ID属性を識別するルータはORIGINATOR_IDにROUTER_IDを設定した
経路を無視するべきです。
CLUSTER_LIST
Cluster-list is a new optional, non-transitive BGP attribute of Type
code 10. It is a sequence of CLUSTER_ID values representing the
reflection path that the route has passed. It is encoded as follows:
集まりリストはタイプコード10の新しい任意非通過のBGP属性です。こ
れは経路が通過したパスのCLUSTER_ID値の列です。これは次のようにコード
化されます:
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Attr. Flags |Attr. Type Code| Length | value ...
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Where Length is the number of octets.
長さはオクテットの数です。
When a RR reflects a route, it must prepend the local CLUSTER_ID to
the CLUSTER_LIST. If the CLUSTER_LIST is empty, it must create a new
one. Using this attribute an RR can identify if the routing
information is looped back to the same cluster due to mis-
configuration. If the local CLUSTER_ID is found in the cluster-list,
the advertisement received should be ignored.
RRが経路を反射する時、CLUSTER_LISTの前にローカルCLUSTER_IDを設定し
なくてはなりません。もしCLUSTER_LISTが空なら、新しいものを作らなくて
はなりません。この属性を使って、RRが経路情報が設定誤りによって同じ
集まりにループされたか明らかにできます。もしローカルCLUSTER_IDが集ま
りリストで見いだされるなら、受信広告は無視されるべきです。
8. Implementation Considerations
8. 実装の考慮
Care should be taken to make sure that none of the BGP path
attributes defined above can be modified through configuration when
exchanging internal routing information between RRs and Clients and
Non-Clients. Their modification could potential result in routing
loops.
RRとクライアントと非クライアント間での内部経路情報交換で、上で定義
したBGPパス属性が設定で修正されない事を確かにするために注意をすべ
きです。これらの修正はルーティングループを生む可能性があります。
In addition, when a RR reflects a route, it should not modify the
following path attributes: NEXT_HOP, AS_PATH, LOCAL_PREF, and MED.
Their modification could potential result in routing loops.
加えてRRは経路を反射する時、次のパス属性を修正すべきでありません:
次ホップ、ASパス、ローカル優先、MED。これらの修正はルーティング
ループの可能性を生じます。
9. Configuration and Deployment Considerations
9. 設定と配置の考察
The BGP protocol provides no way for a Client to identify itself
dynamically as a Client of an RR. The simplest way to achieve this
is by manual configuration.
BGPプロトコルはクライアントが動的に自分自身がRRのクライアントで
あると認知する方法を供給しません。これを成し遂げる最も単純な方法は手
動設定によってです。
One of the key component of the route reflection approach in
addressing the scaling issue is that the RR summarizes routing
information and only reflects its best path.
スケール問題を扱う経路反射の方法の鍵となる要素の1つは、RRが経路情
報を要約し最良パスにだけ転送する事です。
Both MEDs and IGP metrics may impact the BGP route selection.
Because MEDs are not always comparable and the IGP metric may differ
for each router, with certain route reflection topologies the route
reflection approach may not yield the same route selection result as
that of the full IBGP mesh approach. A way to make route selection
the same as it would be with the full IBGP mesh approach is to make
sure that route reflectors are never forced to perform the BGP route
selection based on IGP metrics which are significantly different from
the IGP metrics of their clients, or based on incomparable MEDs. The
former can be achieved by configuring the intra-cluster IGP metrics
to be better than the inter-cluster IGP metrics, and maintaining full
mesh within the cluster. The latter can be achieved by:
MEDとIGP距離の両方がBGP経路選択に影響を与えるかもしれません。
MEDが常に比較可能とは言えず、そしてIGP距離がルータ毎に異なるの
で、ある経路反射トポロジーで、経路反射方式は完全IBGPメッシュ方式
と同じ経路選択結果を生じないかもしれません。完全メッシュ方法と同様に
経路選択をする方法は、経路反射者が、クライアントの異なる値であるIG
P距離や、比較できないMEDによるBGP経路選択を行わないのを確実に
する事です。前者は集まり内のIGP距離を集り間のIGP距離よりよくし
、集りの間を完全メッシュに保つ事で成し遂げることができます。後者は以
下で成し遂げらることができます:
o setting the local preference of a route at the border router to
reflect the MED values.
o MED値を反映するように境界ルータの経路のローカル優先を設定す
る。
o or by making sure the AS-path lengths from different ASs are
different when the AS-path length is used as a route selection
criteria.
o ASパス長が経路選択基準に用いられる時に、異なるASからのAS
パス長が異なるのを確実にする。
o or by configuring community based policies using which the
reflector can decide on the best route.
o あるいは、使用する事で反射者が最良経路を決めることができるポリ
シーに基づきコミュニティを設定する。
One could argue though that the latter requirement is overly
restrictive, and perhaps impractical in some cases. One could
further argue that as long as there are no routing loops, there are
no compelling reasons to force route selection with route reflectors
to be the same as it would be with the full IBGP mesh approach.
後の条件がある場合には過度な制限で、多分非実用的であると言う事ができ
ます。ルーティングループがない限り、経路反射での経路選択と完全IBG
Pメッシュ方法での経路選択が同じであることを強いる納得できる理由がな
いと言う事ができます。
To prevent routing loops and maintain consistent routing view, it is
essential that the network topology be carefully considered in
designing a route reflection topology. In general, the route
reflection topology should congruent with the network topology when
there exist multiple paths for a prefix. One commonly used approach
is the POP-based reflection, in which each POP maintains its own
route reflectors serving clients in the POP, and all route reflectors
are fully meshed. In addition, clients of the reflectors in each POP
are often fully meshed for the purpose of optimal intra-POP routing,
and the intra-POP IGP metrics are configured to be better than the
inter-POP IGP metrics.
ルーティングループを妨げて、一貫したルーティングビューを維持するため
に、経路反射トポロジーを設計する際にネットワークトポロジーを慎重に評
価することは不可欠です。一般に、プレフィックスに多数のパスが存在する
ときに、経路反射トポロジーはネットワークトポロジーと一致します。一般
に使われた方法はPOPに基づく反射で、これは各POPがPOPのクライ
アントへの経路反射者を維持し、全ての経路反射者は完全メッシュです。加
えて、各POPでの反射者のクライアントは、最適なPOP内のルーティン
グの目的のためにしばしば完全メッシュで、そしてPOP内のIGP距離は
POP間のIGP距離より良いように設定されます。
10. Security Considerations
10. セキュリティの考察
This extension to BGP does not change the underlying security issues
inherent in the existing IBGP [5].
このBGPへの拡張は既存のIBGP[5]に固有のセキュリティ問題を変えま
せん。
11. Acknowledgments
11. 謝辞
The authors would like to thank Dennis Ferguson, John Scudder, Paul
Traina and Tony Li for the many discussions resulting in this work.
This idea was developed from an earlier discussion between Tony Li
and Dimitri Haskin.
著者はこの仕事をもたらした多くの論議に対してDennis FergusonとJohn
ScudderとPaul TrainaとTony Liに感謝します。この考えはTony LiとDimitri
Haskin間の以前の論議から発展しました。
In addition, the authors would like to acknowledge valuable review
and suggestions from Yakov Rekhter on this document, and helpful
comments from Tony Li, Rohit Dube, and John Scudder on Section 9, and
from Bruce Cole.
加えて著者はYakov Rekhterのこの文書への貴重な批評と提案と、Tony Liと
Rohit DubeとJohn Scudderからの9章へのコメントと、Bruce Coleからのコ
メントに感謝します。
13. References
13. 参考文献
[1] Rekhter, Y. and T. Li, "A Border Gateway Protocol 4 (BGP-4)",
RFC 1771, March 1995.
[2] Haskin, D., "A BGP/IDRP Route Server alternative to a full mesh
routing", RFC 1863, October 1995.
[3] Traina, P., "Limited Autonomous System Confederations for BGP",
RFC 1965, June 1996.
[4] Bates, T. and R. Chandra, "BGP Route Reflection An alternative
to full mesh IBGP", RFC 1966, June 1996.
[5] Heffernan, A., "Protection of BGP Sessions via the TCP MD5
Signature Option", RFC 2385, August 1998.
14. Authors' Addresses
14. 著者のアドレス
Tony Bates
Cisco Systems, Inc.
170 West Tasman Drive
San Jose, CA 95134
EMail: tbates@cisco.com
Ravi Chandra
Redback Networks Inc.
350 Holger Way.
San Jose, CA 95134
EMail: rchandra@redback.com
Enke Chen
Redback Networks Inc.
350 Holger Way.
San Jose, CA 95134
EMail: enke@redback.com
Appendix Comparison with RFC 1966
付録RFC1966との比較
Several terminologies related to route reflection are clarified, and
the reference to EBGP routes/peers are removed.
経路反射と関係があるいくつかの用語が明確にされ、そしてEBGP経路/
ピアへの参照は取去られました。
The handling of a routing information loop (due to route reflection)
by a receiver is clarified and made more consistent.
受信者による(経路反射による)経路情報ループの扱いが明確にされ、より
整合させました。
The addition of a CLUSTER_ID to the CLUSTER_LIST has been changed
from "append" to "prepend" to reflect the deployed code.
CLUSTER_LISTへのCLUSTER_IDの追加は、実装コードを反映して「追加」から
「前に設定」に変更しました。
The section on "Configuration and Deployment Considerations" has been
expanded to address several operational issues.
「設定と配置の考察」の章はいくつかの運用問題を扱うために拡大されまし
た。
Full Copyright Statement
著作権表示全文
Copyright (C) The Internet Society (2000). All Rights Reserved.
著作権(C)インターネット学会(2000)。すべての権利は保留される。
This document and translations of it may be copied and furnished to
others, and derivative works that comment on or otherwise explain it
or assist in its implementation may be prepared, copied, published
and distributed, in whole or in part, without restriction of any
kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are
included on all such copies and derivative works. However, this
document itself may not be modified in any way, such as by removing
the copyright notice or references to the Internet Society or other
Internet organizations, except as needed for the purpose of
developing Internet standards in which case the procedures for
copyrights defined in the Internet Standards process must be
followed, or as required to translate it into languages other than
English.
上記著作権表示とこの段落が全ての複写や派生的な仕事につけられていれば、
この文書と翻訳は複写や他者への提供ができ、そしてコメントや説明や実装
を支援する派生的な仕事のためにこの文書の全部か一部を制約なく複写や出
版や配布できます。しかし、この文書自身は、英語以外の言葉への翻訳やイ
ンターネット標準を開発する目的で必要な場合以外は、インターネット学会
や他のインターネット組織は著作権表示や参照を削除されるような変更がで
きません、インターネット標準を開発する場合はインターネット標準化プロ
セスで定義された著作権の手順に従われます。
The limited permissions granted above are perpetual and will not be
revoked by the Internet Society or its successors or assigns.
上に与えられた限定された許可は永久で、インターネット学会やその後継者
や譲渡者によって無効にされません。
This document and the information contained herein is provided on an
"AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING
TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING
BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION
HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF
MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
この文書とここに含む情報は無保証で供給され、そしてインターネット学会
とインターネット技術標準化タスクフォースは、特別にも暗黙にも、この情
報の利用が権利を侵害しないことや商業利用や特別の目的への利用に適当で
ある事の保障を含め、すべての保証を拒否します。
Acknowledgement
謝辞
Funding for the RFC Editor function is currently provided by the
Internet Society.
RFCエディタ機能のための資金供給が現在インターネット学会によって
供給されます。