この文書はRFC2894の日本語訳(和訳)です。 この文書の翻訳内容の正確さは保障できないため、 正確な知識を求める方は原文を参照してください。 翻訳者はこの文書によって読者が被り得る如何なる損害の責任をも負いません。 この翻訳内容に誤りがある場合、訂正版の公開や、 誤りの指摘は適切です。 この文書の配布は元のRFC同様に無制限です。
Network Working Group M. Crawford
Request for Comments: 2894 Fermilab
Category: Standards Track August 2000
Router Renumbering for IPv6
IPv6のためのルーターリナンバリング
Status of this Memo
この文書の状態
This document specifies an Internet standards track protocol for the
Internet community, and requests discussion and suggestions for
improvements. Please refer to the current edition of the "Internet
Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state
and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited.
この文書はインターネット共同体のためのインターネット標準化作業中のプ
ロトコルを指定して、そして改良のために議論と提案を求めます。標準化状
態とこのプロトコル状態は「インターネット公式プロトコル標準」(STD
1)の現在の版を参照してください。このメモの配布は無制限です。
Copyright Notice
著作権表示
Copyright (C) The Internet Society (2000). All Rights Reserved.
IESG Note:
IESGノート:
This document defines mechanisms for informing a set of routers of
renumbering operations they are to perform, including a mode of
operation in environments in which the exact number of routers is
unknown. Reliably informing all routers when the actual number of
routers is unknown is a difficult problem. Implementation and
operational experience will be needed to fully understand the
applicabilty and scalability aspects of the mechanisms defined in
this document when the number of routers is unknown.
この文書は、ルーターの厳密な番号が未知である環境での運用モードを含む、
ルータのリナンバリング運用に影響するメカニズムを定義します。実際のルー
タの番号が未知の場合に、信頼できるようにすべてのルータに通知すること
は難しい問題です。ルータの番号が未との場合、この文書で定義されるてメ
カニズムの実装と運用の経験が完全な適用性とスケーラビリティを理解する
ために必要でしょう。
Abstract
概要
IPv6 Neighbor Discovery and Address Autoconfiguration conveniently
make initial assignments of address prefixes to hosts. Aside from
the problem of connection survival across a renumbering event, these
two mechanisms also simplify the reconfiguration of hosts when the
set of valid prefixes changes.
IPv6近隣探索とアドレス自動設定はホストのアドレスプレフィックスの
最初の割当てをします。残っている接続の問題は別として、リナンバリング
イベントの際に効力があるプレフィックスが変化する時、これらの2つのメ
カニズムはホストの再構成を単純化します。
This document defines a mechanism called Router Renumbering ("RR")
which allows address prefixes on routers to be configured and
reconfigured almost as easily as the combination of Neighbor
Discovery and Address Autoconfiguration works for hosts. It provides
a means for a network manager to make updates to the prefixes used by
and advertised by IPv6 routers throughout a site.
この文書はルーター上でアドレスプレフィックスの構成を設定し、ホストの
近隣探索とアドレス自動設定の組合せと同じぐらい容易に再構成可能な、ルー
ターリナンバリング("RR")と呼ばれるメカニズムを定義します。それはネッ
トワーク管理者がサイトのIPv6ルータが使い、広告するプレフィックス
を更新をする手段を供給します。
Table of Contents
目次
1. Functional Overview
1. 機能的な概観
2. Definitions
2. 定義
2.1. Terminology
2.1. 専門用語
2.2. Requirements
2.2. 必要条件
3. Message Format
3. メッセージフォーマット
3.1. Router Renumbering Header
3.1. ルータリナンバリングヘッダ
3.2. Message Body -- Command Message
3.2. メッセージ体−コマンドメッセージ
3.2.1. Prefix Control Operation
3.2.1. プレフィックスコントロールオペレーション
3.2.1.1. Match-Prefix Part
3.2.1.1. 一致プレフィックス部
3.2.1.2. Use-Prefix Part
3.2.1.2. 使用プレフィックス部
3.3. Message Body -- Result Message
3.3. メッセージ本体−結果メッセージ
4. Message Processing
4. メッセージ処理
4.1. Header Check
4.1. ヘッダ検査
4.2. Bounds Check
4.2. 範囲検査
4.3. Execution
4.3. 実行
4.4. Summary of Effects
4.4. 効果の概要
5. Sequence Number Reset
5. シーケンス番号リセット
6. IANA Considerations
6. IANAの考慮
7. Security Considerations
7. セキュリティの考察
7.1. Security Policy and Association Database Entries
7.1. セキュリティポリシーと関連データベース項目
8. Implementation and Usage Advice for Reliability
8. 信頼性のための実装と使い方アドバイス
8.1. Outline and Definitions
8.1. 概要と定義
8.2. Computations
8.2. 計算
8.3. Additional Assurance Methods
8.3. 追加の保証方法
9. Usage Examples
9. 使用例
9.1. Maintaining Global-Scope Prefixes
9.1. 世界的な範囲のプレフィックスの維持
9.2. Renumbering a Subnet
9.2. サブネットリナンバリング
10. Acknowledgments
10. 謝辞
11. References
11. 参考文献
12. Author's Address
12. 著者のアドレス
Appendix -- Derivation of Reliability Estimates
付録 − 信頼性見積もりの導出
Full Copyright Statement
著作権表示全文
1. Functional Overview
1. 機能的な概観
Router Renumbering Command packets contain a sequence of Prefix
Control Operations (PCOs). Each PCO specifies an operation, a
Match-Prefix, and zero or more Use-Prefixes. A router processes each
PCO in sequence, checking each of its interfaces for an address or
prefix which matches the Match-Prefix. For every interface on which
a match is found, the operation is applied. The operation is one of
ADD, CHANGE, or SET-GLOBAL to instruct the router to respectively add
the Use-Prefixes to the set of configured prefixes, remove the prefix
which matched the Match-Prefix and replace it with the Use-Prefixes,
or replace all global-scope prefixes with the Use-Prefixes. If the
set of Use-Prefixes in the PCO is empty, the ADD operation does
nothing and the other two reduce to deletions.
ルータリナンバリングコマンドパケットがプレフィックス制御オペレーショ
ン(PCO)列を含んでいます。それぞれのPCOがオペレーションと一致プレ
フィックスとゼロ個以上の使用プレフィックスを指定します。ルーターが
PCO列から、一致プレフィックスに一致するアドレスあるいはプレフィック
スがないか各インタフェースを検査します。一致が見つかるすべてのイン
タフェースで、オペレーションが適用されます。オペレーションは追加
(ADD)か変更(CHANGE)か全設定(SET-GLOOBAL)で、それぞれルーターに使用
プレフィックスの追加、一致プレフィックスに一致するプレフィックスの
削除と使用プレフィックスへの置換、全てのグローバルプレフィックスを
使用プレフィックスへの置換、を指示します。もしPCOの使用プレフィック
スが空なら、追加オペレーションは何もせず、残り2つは削除になります。
Additional information for each Use-Prefix is included in the Prefix
Control Operation: the valid and preferred lifetimes to be included
in Router Advertisement Prefix Information Options [ND], and either
the L and A flags for the same option, or an indication that they are
to be copied from the prefix that matched the Match-Prefix.
各使用プレフィックスの追加情報がプレフィックス制御オペレーションに含
められます:ルータ広告プレフィックス情報オプション[ND]に含む正当寿命
と推奨寿命と、このオプションのためのLとAフラグ、あるいはそれらが一
致プレフィックスに一致したプレフィックスからコピーされるはずであると
いう表示。
It is possible to instruct routers to create new prefixes by
combining the Use-Prefixes in a PCO with some portion of the existing
prefix which matched the Match-Prefix. This simplifies certain
operations which are expected to be among the most common. For every
Use-Prefix, the PCO specifies a number of bits which should be copied
from the existing address or prefix which matched the Match-Prefix
and appended to the use-prefix prior to configuring the new prefix on
the interface. The copied bits are zero or more bits from the
positions immediately after the length of the Use- Prefix. If
subnetting information is in the same portion of the old and new
prefixes, this synthesis allows a single Prefix Control Operation to
define a new global prefix on every router in a site, while
preserving the subnetting structure.
ルータに、PCO内の使用プレフィックスと、一致プレフィックスに一致した既
存プレフィックスの一部を結合し、新しいプレフィックスを作るよう指示す
ることは可能です。これは最も共通に期待されるある特定のオペレーション
を単純化します。すべての使用プレフィックスで、インターフェースの新し
いプレフィックスを生成するために、PCOは一致プレフィックスに一致した既
存アドレスかプレフィックスからコピーするビット数を指定します。コピー
するビットは、使用プレフィックスの長さの直後の位置からのビットです。
もし新旧のプレフィックスでサブネット情報が同じ部分にあるなら、この統
合はひとつのプレフィックス制御オペレーションに、サブネット構造を維持
したまま、サイトのすべてのルーターの新しいグローバルプレフィックスを
定義することを許します。
Because of the power of the Router Renumbering mechanism, each RR
message includes a sequence number to guard against replays, and is
required to be authenticated and integrity-checked. Each single
Prefix Control Operation is idempotent and so could be retransmitted
for improved reliability, as long as the sequence number is current,
without concern about multiple processing. However, non-idempotent
combinations of PCOs can easily be constructed and messages
containing such combinations could not be safely reprocessed.
Therefore, all routers are required to guard against processing an RR
message more than once. To allow reliable verification that Commands
have been received and processed by routers, a mechanism for
duplicate-command notification to the management station is included.
ルータリナンバリングメカニズムの影響力のために、各ルータリナンバリン
グメッセージは再実行を抑制するためのシーケンス番号を含み、認証されて、
完全性検査がされるように要求されます。それぞれのプレフィックスコント
ロールオペレーションが同じ効果があり、信頼性の改善のために再び送られ
ることができ、シリアル番号が変らなければ、重複処理の心配がありません。
しかしながら、 効果の異なるPCOの組合せが容易に作れて、このような組合
せを含むメッセージが安全に再処理できません。それ故に、すべてのルータ
はルータリナンバリングメッセージを2度以上処理することに対して警戒す
るように要求されます。ルータがコマンドを受取って処理したという信頼性
が高い確認を許すために、管理装置への重複コマンド通知のメカニズムが含
まれます。
Possibly a network manager will want to perform more renumbering, or
exercise more detailed control, than can be expressed in a single
Router Renumbering packet on the available media. The RR mechanism
is most powerful when RR packets are multicast, so IP fragmentation
is undesirable. For these reasons, each RR packet contains a
"Segment Number". All RR packets which have a Sequence Number
greater than or equal to the highest value seen are valid and must be
processed. However, a router must keep track of the Segment Numbers
of RR messages already processed and avoid reprocessing a message
whose Sequence Number and Segment Number match a previously processed
message. (This list of processed segment numbers is reset when a new
highest Sequence Number is seen.)
多分ネットワーク管理者がマネージャーが、利用可能なメディア上のひとつ
のルータリナンバリングパケットの表現より、多くのリナンバリング、ある
いは詳細な制御の練習を望むでしょう。ルータリナンバリングメカニズムは、
ルータリナンバリングパケットがマルチキャストである時に最も強力で、そ
れでIPフラグメンテーションは望ましくありません。これらの理由のため
に、各ルータリナンバリングパケットが「セグメント番号」を含んでいます。
これまで以上の値のシーケンス番号を持つ全てのルータリナンバリングパケッ
トは正当で、処理されなくてはなりません。しかしながら、ルーターがすで
に処理されたルータリナンバリングメッセージのセグメント番号を記録・追
跡して、そのシーケンス番号とセグメント番号が前に処理されたメッセージ
と一致するメッセージを再処理するのを避けなくてはなりません(この処理
されたセグメント番号のリストは、新しい最も大きいシーケンス番号が見つ
かった時、リセットされます)。
The Segment Number does not impose an ordering on packet processing.
If a specific sequence of operations is desired, it may be achieved
by ordering the PCOs in a single RR Command message or through the
Sequence Number field.
セグメント番号はパケット処理に順序を課しません。もしオペレーションの
特定の順番が望まれるなら、それはPCOを順序付けひとつのルータリナンバリ
ングコマンドメッセージ送るか、シーケンス番号フィールドを使って成し遂
げられるかもしれません。
There is a "Test" flag which indicates that all routers should
simulate processing of the RR message and not perform any actual
reconfiguration. A separate "Report" flag instructs routers to send
a Router Renumbering Result message back to the source of the RR
Command message indicating the actual or simulated result of the
operations in the RR Command message.
すべてのルーターがルータリナンバリングメッセージの処理をシミュレート
して、そして実際の再構成を行うべきではないことを示す「テスト」フラグ
があります。別の「報告」フラグがルーターにルータリナンバリングコマン
ドメッセージのソースへルータリナンバリングコマンドメッセージの実際の
操作かシュミレーションの結果を示すルータリナンバリング結果メッセージ
を送るように指示します。
The effect or simulated effect of an RR Command message may also be
reported to network management by means outside the scope of this
document, regardless of the value of the "Report" flag.
ルータリナンバリングコマンドメッセージの効果あるいはシミュレートされ
た効果が、「報告」フラグの値にかかわらず、この文書の範囲外の手段によっ
てネットワーク経営者に報告されるかもしれません。
2. Definitions
2. 定義
2.1. Terminology
2.1. 専門用語
Address
This term always refers to a 128-bit IPv6 address [AARCH]. When
referring to bits within an address, they are numbered from 0 to
127, with bit 0 being the first bit of the Format Prefix.
アドレス
この用語は常に128ビットのIPv6アドレス[AARCH]を参照します。
アドレスのビットを参照する時、ビットは0から127の番号が振られ、
ビット0がフォーマットプレフィックスの最初のビットです。
Prefix
A prefix can be understood as an address plus a length, the latter
being an integer in the range 0 to 128 indicating how many leading
bits are significant. When referring to bits within a prefix,
they are numbered in the same way as the bits of an address. For
example, the significant bits of a prefix whose length is L are
the bits numbered 0 through L-1, inclusive.
プレフィックス
プレフィックスがアドレス足す長さと解釈できます、長さは0から128
の整数で、先頭何ビットが有効化をしめします。プレフィックス中のビッ
トを参照する時、アドレスのビットとして同じようにします。例えば、長
さがLであるプレフィックスの意味のあるビットは、ビット0からビット
L-1です。
Match
An address A "matches" a prefix P whose length is L if the first L
bits of A are identical with the first L bits of P. (Every
address matches a prefix of length 0.) A prefix P1 with length L1
matches a prefix P2 of length L2 if L1 >= L2 and the first L2 bits
of P1 and P2 are identical.
一致
アドレスAが長さLのプレフィックスPと「一致」するとは、Aの最初の
LビットとPの最初のLビットがまったく同じことです。(すべてのアド
レスが長さ0のプレフィックスと一致します。)長さL1のプレフィック
スP1と、長さL2のプレフィックスP2は、もしL1≧L2でP1とP
2の最初のL1ビットが同じなら、一致します。
Prefix Control Operation
This is the smallest individual unit of Router Renumbering
operation. A Router Renumbering Command packet includes zero or
more of these, each comprising one matching condition, called a
Match-Prefix Part, and zero or more substitution specifications,
called Use-Prefix Parts.
プレフィックス制御オペレーション
これはルータリナンバリングオペレーションの最も小さい個別の単位です。
ルータリナンバリングコマンドパケットがゼロ個以上のこれを含み、それ
ぞれ一致プレフィックス部と呼ぶ1つの一致条件と、使用プレフィックス
部と呼ぶ0個以上の代理仕様を含みます。
Match-Prefix
This is a Prefix against which a router compares the addresses and
prefixes configured on its interfaces.
一致プレフィックス
これはプレフィックスで、ルーターがインターフェースに設定されている
アドレスやプレフィックスとこれを比較します。
Use-Prefix
The prefix and associated information which is to be configured on
a router interface when certain conditions are met.
使用プレフィックス
ある特定の条件が満たされる時、ルーターインタフェース上に設定される
はずであるプレフィックスと関連した情報。
Matched Prefix
The existing prefix or address which matched a Match-Prefix.
一致したプレフィックス
一致プレフィックスに一致した既存のプレフィックスやアドレス。
New Prefix
A prefix constructed from a Use-Prefix, possibly including some of
the Matched Prefix.
新しいプレフィックス
できる限り一致したプレフィックスを含む、使用プレフィックスから作ら
れたプレフィックス。
Recorded Sequence Number
The highest sequence number found in a valid message MUST be
recorded in non-volatile storage.
記録したシーケンス番号
正当なメッセージで見つけた最も大きいシーケンス番号は、不発揮性記憶
装置に記録しなくてはなりません(MUST)。
Note that "matches" is a transitive relation but not symmetric.
If two prefixes match each other, they are identical.
「一致」は推移的関係だが対称的関係でないことに注意してください。も
し2つのプレフィックスがお互いに一致するなら、それらは同一です。
2.2. Requirements
2.2. 必要条件
The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT",
"SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this
document are to be interpreted as described in [KWORD].
この文書のキーワード"MUST"と"MUST NOT"と"REQUIRED"と"SHALL"と"SHALL
NOT"と"SHOULD"と"SHOULD NOT"と"RECOMMENDED"と"MAY"と"OPTIONAL"は
[KWORD]に記述されるように解釈されます。
3. Message Format
3. メッセージフォーマット
There are two types of Router Renumbering messages: Commands, which
are sent to routers, and Results, which are sent by routers. A third
message type is used to synchronize a reset of the Recorded Sequence
Number with the cancellation of cryptographic keys. The three types
of messages are distinguished the ICMPv6 "Code" field and differ in
the contents of the "Message Body" field.
ルータリナンバリングメッセージの2つのタイプがあります:ルーターに送
るコマンドと、ルータが送る結果。3番目のメッセージタイプは暗号鍵の
キャンセルと、記録したシーケンス番号のリセットの同期のために使用しま
す。メッセージの3つのタイプは有名なICMPv6「コード」フィールドで、
「メッセージ本体」フィールドの内容異なります。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| |
/ IPv6 header, extension headers /
| IPv6ヘッダ、拡張ヘッダ |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| |
/ ICMPv6 & RR Header (16 octets) /
| ICMPv6 & ルータリナンバリングヘッダ(16オクテット) |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| |
/ RR Message Body /
| ルータリナンバリングヘッダ本体 |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Router Renumbering Message Format
ルータリナンバリングメッセージフォーマット
Router Renumbering messages are carried in ICMPv6 packets with Type =
138. The RR message comprises an RR Header, containing the ICMPv6
header, the sequence and segment numbers and other information, and
the RR Message Body, of variable length.
ルータリナンバリングメッセージがタイプ=138のICMPv6パケットで運ば
れます。ルータリナンバリングメッセージは、ICMPv6ヘッダーとシーケンス
とセグメント番号と他の情報を含むルータリナンバリングヘッダーと、可変
長の、ルータリナンバリングメッセージ体を含んでいます。
All fields marked "reserved" or "res" MUST be set to zero on
generation of an RR message, and ignored on receipt.
すべての"reserved"又は"res"とマークをしたフィールドがルータリナンバリ
ングメッセージ生成の際にゼロを設定し、受信時に無視しなければなりませ
ん(MUST)。
All implementations which generate Router Renumbering Command
messages MUST support sending them to the All Routers multicast
address with link and site scopes, and to unicast addresses of link-
local and site-local formats. All routers MUST be capable of
receiving RR Commands sent to those multicast addresses and to any of
their link local and site local unicast addresses. Implementations
SHOULD support sending and receiving RR messages addressed to other
unicast addresses. An implementation which is both a sender and
receiver of RR commands SHOULD support use of the All Routers
multicast address with node scope.
ルータリナンバリングコマンドメッセージを生成するすべての実装は、リン
クとサイト範囲の全ルータマルチキャストアドレスと、リンクローカルとサ
イトローカルフォーマットのユニキャストアドレスへの送信をサポートしな
くてはなりません(MUST)。全てのルータは、それらのマルチキャストアドレ
スとリンクローカルとサイトローカルユニキャストアドレスに送られたルー
タリナンバリングコマンドを受け取ることができなくてはなりません(MUST)。
実装が他のユニキャストアドレスへのルータリナンバリングメッセージの送
受信をサポートするべきです(SHOULD)。ルータリナンバリングコマンドの送
信と受信の両方の実装は、ノード範囲の全ルータマルチキャストをサポート
すべきです(SHOULD)。
Data authentication and message integrity MUST be provided for all
Router Renumbering Command messages by appropriate IP Security
[IPSEC] means. The integrity assurance must include the IPv6
destination address and the RR Header and Message Body. See section
7, "Security Considerations".
適切なIPセキュリティ[IPSEC]手段で、データ認証とメッセージ完全性がす
べてのルータリナンバリングコマンドメッセージに提供されなくてはなりま
せん。完全性保証はIPv6宛先アドレスとルータリナンバリングヘッダー
とメッセージ本体を含まなくてはなりません。7章、「セキュリティの考察」
を見てください。
The use of authentication for Router Renumbering Result messages is
RECOMMENDED.
ルータリナンバリング結果メッセージの認証の使用は推薦されています
(RECOMMENDED)。
3.1. Router Renumbering Header
3.1. ルータリナンバリングヘッダ
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Type | Code | Checksum |
| タイプ | コード | チェックサム |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| SequenceNumber |
| シーケンス番号 |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| SegmentNumber | Flags | MaxDelay |
|セグメント番号 | フラグ | 最大遅延 |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| reserved |
| 予約 |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Fields:
フィールド:
Type 138 (decimal), the ICMPv6 type value assigned to Router
Renumbering
タイプ 138(10進数)、ルータリナンバリングに割り当てられた
ICMPv6タイプ値。
Code 0 for a Router Renumbering Command
1 for a Router Renumbering Result
255 for a Sequence Number Reset.
The Sequence Number Reset is described in section 5.
コード ルータリナンバリングコマンドでは0。
ルータリナンバリング結果で1。
シーケンス番号リセットで255。
シーケンス番号リセットは5章で記述されます。
Checksum The ICMPv6 checksum, as specified in [ICMPV6]. The
checksum covers the IPv6 pseudo-header and all fields of
the RR message from the Type field onward.
チェックサム [ICMPV6]で指定されたICMPv6チェックサム。チェックサムは
IPv6疑似ヘッダーと、タイプフィールドの前のルータリナ
ンバリングメッセージのすべてのフィールドをカバーします。
SequenceNumber
An unsigned 32-bit sequence number. The sequence number
MUST be non-decreasing between Sequence Number Resets.
シーケンス番号
符号なし32ビットシーケンス番号。シーケンス番号はシーケ
ンス番号リセットがあるまで、減少しません(MUST)。
SegmentNumber
An unsigned 8-bit field which enumerates different valid
RR messages having the same SequenceNumber. No ordering
among RR messages is imposed by the SegmentNumber.
セグメント番号
同じシーケンス番号を持つ異なった正当なルータリナンバリン
グメッセージを列挙する符号無し8ビットフィールド。ルータ
リナンバリングメッセージの間の順序がセグメント番号によっ
て課されません。
Flags A combination of one-bit flags. Five are defined and
three bits are reserved.
フラグ 1ビットフラグの組合せ。5ビットが定義され、3ビットが予
約です。
+-+-+-+-+-+-+-+-+
|T|R|A|S|P| res |
+-+-+-+-+-+-+-+-+
The flags T, R, A and S have defined meanings in an RR
Command message. In a Result message they MUST be
copied from the corresponding Command. The P flag is
meaningful only in a Result message and MUST be zero in
a transmitted Command and ignored in a received Command.
TとRとAとSフラグはルータリナンバリングコマンドメッセー
ジで意味が定義されます。結果メッセージでそれらは対応するコ
マンドからコピーされなくてはなりません(MUST)。Pフラグは結
果メッセージでだけ有意義で、コマンド送信時にゼロで受信した
コマンドで無視されるに違いありません(MUST)。
T Test command --
T テストコマンド −
0 indicates that the router configuration is to be
modified;
0がルータ設定が修正されるべきことを示します;
1 indicates a "Test" message: processing is to be
simulated and no configuration changes are to be
made.
1が「テスト」メッセージを示します:処理がシミュレート
されるはずで、設定変更がされません。
R Result requested --
R 結果を求る −
0 indicates that a Result message MUST NOT be sent
(but other forms of logging are not precluded);
0が結果メッセージが送られてはならないことを示す(MUST
NOT)(ログの他の形式が妨げられません);
1 indicates that the router MUST send a Result
message upon completion of processing the Command
message;
1がルーターがコマンドメッセージ処理が完了したら結果メッ
セージを送らなくてはならないことを示します(MUST);
A All interfaces --
A 全インタフェース −
0 indicates that the Command MUST NOT be applied to
interfaces which are administratively shut down;
0がコマンドが管理的にシャットダウンされているインタ
フェースに適用されないことを示します(MUST NOT);
1 indicates that the Command MUST be applied to all
interfaces regardless of administrative shutdown
status.
1がコマンドが管理的シャットダウン状態にかかわらず全
てのインタフェースに適用されることを示します(MUST)。
S Site-specific -- This flag MUST be ignored unless
the router treats interfaces as belonging to
different "sites".
S サイト特定 − このフラグは、ルーターが異なった「サイ
ト」に属するインタフェースを扱わないなら、無視します
(MUST)。
0 indicates that the Command MUST be applied to
interfaces regardless of which site they belong
to;
0がコマンドが、いずれのサイトに属するかにかかわらず、
インタフェースに適用されることを示します(MUST);。
1 indicates that the Command MUST be applied only to
interfaces which belong to the same site as the
interface to which the Command is addressed. If
the destination address is appropriate for
interfaces belonging to more than one site, then
the Command MUST be applied only to interfaces
belonging to the same site as the interface on
which the Command was received.
1がコマンドがコマンド送られてきたインタフェースと同じ
サイトに属するインタフェースにだけ適用されることを示
します。もし宛先アドレスが1つ以上のサイトに属してい
るインタフェースに適用されるなら、コマンドはそのコマ
ンドを受け取ったインタフェースと同じサイトに属してい
るインタフェースにだけ適用されます(MUST)。
P Processed previously --
P 処理済み −
0 indicates that the Result message contains the
complete report of processing the Command;
0が結果メッセージがコマンド処理の完全な報告を含んでい
ることを示します;。
1 indicates that the Command message was previously
processed (and is not a Test) and the responding
router is not processing it again. This Result
message MAY have an empty body.
1がコマンドメッセージが以前に処理され、(テストされず)、
返答ルータが再処理していないことを示します。この結果
メッセージの本体は空かもしれません(MAY)。
MaxDelay An unsigned 16-bit field specifying the maximum time, in
milliseconds, by which a router MUST delay sending any
reply to this Command. Implementations MAY generate the
random delay between 0 and MaxDelay milliseconds with a
finer granularity than 1ms.
最大遅延 ミリ秒単位の符号なし16ビットフィールドで、ルーターがこの
コマンドの応答を送る前に行う遅延(MUST)の最大。実装は1ミリ
秒以上の精度でが0ミリ秒から最大遅延ミリ秒までの間のランダ
ムな遅延を生成するかもしれません(MAY)。
3.2. Message Body -- Command Message
3.2. メッセージ体−コマンドメッセージ
The body of an RR Command message is a sequence of zero or more
Prefix Control Operations, each of variable length. The end of the
sequence MAY be inferred from the IPv6 length and the lengths of
extension headers which precede the ICMPv6 header.
ルータリナンバリングコマンドメッセージの本体はゼロ以上のプレフィック
スコントロールオペレーションの列で、それぞれ可変長です。列の終わりは
IPv6長さとICMPv6ヘッダーより前にある拡張ヘッダ長さから推定される
かもしれません(MAY)。
3.2.1. Prefix Control Operation
3.2.1. プレフィックスコントロールオペレーション
A Prefix Control Operation has one Match-Prefix Part of 24 octets,
followed by zero or more Use-Prefix Parts of 32 octets each.
プレフィックスコントロールオペレーションが、24オクテットの一致プレ
フィックス部と、0個以上の32オクテットの使用プレフィックス部からを
持ちます。
3.2.1.1. Match-Prefix Part
3.2.1.1. 一致プレフィックス部
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| OpCode | OpLength | Ordinal | MatchLen |
| オペコード | オペ長 | 順序 | 一致長 |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| MinLen | MaxLen | reserved |
| 最小長 | 最大長 | 予約 |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| |
+- -+
| |
+- MatchPrefix -+
| 一致プレフィックス |
+- -+
| |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Fields:
フィールド:
OpCode An unsigned 8-bit field specifying the operation to be
performed when the associated MatchPrefix matches an
interface's prefix or address. Values are:
オペコード 関連した一致プレフィックスががインタフェースプレフィッ
クスかアドレスと一致したときに行われるオペレーションを
指定する符号なしの8ビットのフィールド。値が以下です:
1 the ADD operation
1 追加オペレーション
2 the CHANGE operation
2 変更オペレーション
3 the SET-GLOBAL operation
3 全設定オペレーション
OpLength The total length of this Prefix Control Operation, in
units of 8 octets. A valid OpLength will always be of
the form 4N+3, with N equal to the number of UsePrefix
parts (possibly zero).
オペ長 このプレフィックスコントロールオペレーション全体の、8オ
クテット単位での長さ。使用プレフィックス部の数をN(ゼロ
かもしれない)としたときに、有効なオペ長は常に4N+3で
しょう。
Ordinal An 8-bit field which MUST have a different value in each
Prefix Control Operation contained in a given RR Command
message. The value is otherwise unconstrained.
順序 各ルータリナンバリングコマンドメッセージに含まれるプレ
フィックスコントロールオペレーションがそれぞれ異なる値を
持つ(MUST)8ビットフィールド。値に他の条件はありません。
MatchLen An 8-bit unsigned integer between 0 and 128 inclusive
specifying the number of initial bits of MatchPrefix
which are significant in matching.
一致長 一致プレフィックスで一致が必要な最初のビットの数を指定す
る0以上128以下の8ビット符号なし整数。
MinLen An 8-bit unsigned integer specifying the minimum length
which any configured prefix must have in order to be
eligible for testing against the MatchPrefix.
最小長 一致プレフィックスとテストをするのに必要な、設定されたプ
レフィックスの最小長さを指定している8ビット符号なし整数。
MaxLen An 8-bit unsigned integer specifying the maximum length
which any configured prefix may have in order to be
eligible for testing against the MatchPrefix.
最大長 一致プレフィックスとテストをするのに必要な、設定されたプ
レフィックスの最大長さを指定している8ビット符号なし整数。
MatchPrefix The 128-bit prefix to be compared with each interface's
prefix or address.
一致プレフィックス 各インタフェースプレフィックスかアドレスと比較さ
れる128ビットプレフィックス。
3.2.1.2. Use-Prefix Part
3.2.1.2. 使用プレフィックス部
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| UseLen | KeepLen | FlagMask | RAFlags |
| 使用長 | 保存長 | フラグマスク | RAフラグ |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Valid Lifetime |
| 正当寿命 |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Preferred Lifetime |
| 推奨寿命 |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
|V|P| reserved |
| | | 予約 |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| |
+- -+
| |
+- UsePrefix -+
| 使用プレフィックス |
+- -+
| |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Fields:
フィールド:
UseLen An 8-bit unsigned integer less than or equal to 128
specifying the number of initial bits of UsePrefix to
use in creating a new prefix for an interface.
使用長 インタフェースの新しいプレフィックスを作る際に使う使用プ
レフィックスの最初のビットの数を指定する128以下の8ビッ
ト符号なし整数。
KeepLen An 8-bit unsigned integer less than or equal to (128-
UseLen) specifying the number of bits of the prefix or
address which matched the associated Match-Prefix which
should be retained in the new prefix. The retained bits
are those at positions UseLen through (UseLen+KeepLen-1)
in the matched address or prefix, and they are copied to
the same positions in the New Prefix.
保存長 (128−使用長)以下の8ビットの符号なしの整数で、一致プ
レフィックスに一致したプレフィックスやアドレスから、新しい
プレフィックスにコピーされるべきであるビット数を指定します。
コピーするビットは、一致したアドレスやプレフィックスの、使
用長番目から(使用長+保存長−1)番目までのビットで、新し
いプレフィックスの同じ場所にコピーします。
FlagMask An 8-bit mask. A 1 bit in any position means that the
corresponding flag bit in a Router Advertisement (RA)
Prefix Information Option for the New Prefix should be
set from the RAFlags field in this Use-Prefix Part. A 0
bit in the FlagMask means that the RA flag bit for the
New Prefix should be copied from the corresponding RA
flag bit of the Matched Prefix.
フラグマスク 8ビットのマスク。1のビットは、新しいプレフィックスのルー
タ広告(RA)プレフィックス情報オプションの対応するフラグ
ビットが、使用プレフィックスのRAフラグから設定されるべき
事を意味します。フラグマスクの0のビットが新しいプレフィッ
クスのRAフラグビットが一致したプレフィックスのRAフラグ
ビットからコピーされるべきである事を意味済ます。
RAFlags An 8 bit field which, under control of the FlagMask
field, may be used to initialize the flags in Router
Advertisement Prefix Information Options [ND] which
advertise the New Prefix. Note that only two flags have
defined meanings to date: the L (on-link) and A
(autonomous configuration) flags. These flags occupy
the two leftmost bit positions in the RAFlags field,
corresponding to their position in the Prefix
Information Option.
RAフラグ フラグマスクフィールドの制御下で、新しいプレフィックスを
広告するルータ広告のプレフィックス情報オプション[ND]のフ
ラグを初期化するために使われるかもしれない8ビットのフィー
ルド。2つのフラグだけが今日意味を定義されています:L
(リンク上)とA(自動設定)フラグ。これらのフラグは、プ
レフィックス情報オプションでの場所に対応して、RAフラグ
フィールドの左端2ビットを占めます。
Valid Lifetime
A 32-bit unsigned integer which is the number of seconds
for which the New Prefix will be valid [ND, SAA].
正当寿命
新しいプレフィックスが効力がある秒数を示す32ビット符号
なし整数[NS、SAA]。
Preferred Lifetime
A 32-bit unsigned integer which is the number of seconds
for which the New Prefix will be preferred [ND, SAA].
推奨寿命
新しいプレフィックスが好ましい秒数を示す32ビット符号な
し整数[NS、SAA]。
V A 1-bit flag indicating that the valid lifetime of the
New Prefix MUST be effectively decremented in real time.
V 新しいプレフィックスの正当寿命が実質的にリアルタイムで
減少する(MUST)を示す1ビットのフラグ。
P A 1-bit flag indicating that the preferred lifetime of
the New Prefix MUST be effectively decremented in real
time.
P 新しいプレフィックスの推奨寿命が実質的にリアルタイムで
減少する(MUST)を示す1ビットのフラグ。
UsePrefix The 128-bit Use-prefix which either becomes or is used
in forming (if KeepLen is nonzero) the New Prefix. It
MUST NOT have the form of a multicast or link-local
address [AARCH].
使用プレフィックス 新しいプレフィックスになるか、新しいプレフィックス
の生成に使う(保存長がゼロでなければ)128ビットの使用
プレフィックス。これはマルチキャスト形式やリンクローカル
アドレス[AARCH]であってはなりません(MUST NOT)。
3.3. Message Body -- Result Message
3.3. メッセージ本体−結果メッセージ
The body of an RR Result message is a sequence of zero or more Match
Reports of 24 octets. An RR Command message with the "R" flag set
will elicit an RR Result message containing one Match Report for each
Prefix Control Operation, for each different prefix it matches on
each interface. The Match Report has the following format.
ルータリナンバリング結果メッセージの本体は24オクテットマッチ報告の
ゼロ個以上の列です。「R」フラグを設定したルータリナンバリングコマン
ドメッセージが、各プレフィックスコントロールオペレーション毎で、各イ
ンタフェースの各一致するプレフィックス毎の、一致報告を含む、ルータリ
ナンバリング結果メッセージを起こすでしょう。一致報告は次のフォーマッ
トです。
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| reserved |B|F| Ordinal | MatchedLen |
| 予約 | | | 順序 | 一致長 |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| InterfaceIndex |
| インターフェースインデックス |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| |
+- -+
| |
+- MatchedPrefix -+
| 一致したプレフィックス |
+- -+
| |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Fields:
フラグ:
B A one-bit flag which, when set, indicates that one or
more fields in the associated PCO were out of bounds.
The bounds check is described in section 4.2.
B 設定時、関連するプレフィックスコントロールオペレーション
の中のフィールドの1つ以上が範囲外である事を示す1ビット
のフラグ。範囲検査は4.2章で記述されます。
F A one-bit flag which, when set, indicates that one or
more Use-Prefix parts from the associated PCO were not
honored by the router because of attempted formation of
a forbidden prefix format, such as a multicast or
loopback address.
F 設定時、関連するプレフィックスコントロールオペレーション
からの1つ以上の使用プレフィックス部を、マルチキャストや
ループバックアドレスのような禁じられたプレフィックスフォー
マットを生成する事になるため、ルータが無視したことを示す
1ビットのフラグ。
Ordinal Copied from the Prefix Control Operation whose
MatchPrefix matched the MatchedPrefix on the interface
indicated by InterfaceIndex.
順序 インターフェースのプレフィックスが一致したプレフィックス
コントロールオペレーションからコピーします。
MatchedLen The length of the Matched Prefix.
一致長 一致したプレフィックスの長さ。
InterfaceIndex
The router's numeric designation of the interface on
which the MatchedPrefix was configured. This MUST be
the same as the value of ipv6IfIndex which designates
that index in the SNMP IPv6 MIB General Group [IPV6MIB].
インターフェースインデックス
ルーターの一致したプレフィックスが設定されていたインタ
フェースの番号。これはSNMPIPv6MIB一般グループ
[IPV6MIB]のインデックスipv6IfIndexの値と同に違いありませ
ん(MUST)。
It is possible for a Result message to be larger than the Command
message which elicited it. Such a Result message may have to be
fragmented for transmission. If so, it SHOULD be fragmented to the
IPv6 minimum required MTU [IPV6].
元のコマンドメッセージより結果メッセージが大きいことはありえます。こ
のような結果メッセージは伝達するために分割されるかもしれません。もし
分割するなら、IPv6の要求する最小MTU[IPV6]に分割するべきです
(SHOULD)。
4. Message Processing
4. メッセージ処理
Processing of received Router Renumbering Result messages is entirely
implementation-defined. Implementation of Command message processing
may vary in detail from the procedure set forth below, so long as the
result is not affected.
受信したルータリナンバリング結果メッセージの処理は完全に実装により定
義されます。コマンドメッセージ処理の実装は、結果に影響を与えられない
限り、下に明示した手順と詳細の点で異なるかもしれません。
Processing of received Router Renumbering Command messages consists
of three conceptual parts: header check, bounds check, and execution.
受信したルータリナンバリングコマンドメッセージの処理が3つの概念的な
部分から成り立ちます:ヘッダ検査と範囲検査と実行です。
4.1. Header Check
4.1. ヘッダ検査
The ICMPv6 checksum and type are presumed to have been checked before
a Router Renumbering module receives a Command to process. In an
implementation environment where this may not be the case, those
checks MUST be made at this point in the processing.
ICMPv6チェックサムとタイプは、ルータリナンバリングモジュールが
処理するコマンドを受け取る前に、検査されていると推測します。これが事
実でない実行環境では、それらの検査をこの時点で行います(MUST)。
If the ICMPv6 length derived from the IPv6 length is less than 16
octets, the message MUST be discarded and SHOULD be logged to network
management.
もしIPv6長さから得られたICMPv6長が16オクテットより小さけ
れば、メッセージは破棄しなければならず(MUST)、ネットワーク管理ログに
書かれるべきです(SHOULD)。
If the ICMPv6 Code field indicates a Result message, a router which
is not a source of RR Command messages MUST discard the message and
SHOULD NOT log it to network management.
もしICMPv6コードフィールドが結果メッセージを示すなら、ルータリ
ナンバリングコマンドメッセージのソースではないルーターがメッセージを
捨てなくてはならなくて(MUST)、ネットワーク管理ログファイルに書くべき
ではありません(SHOULD)。
If the IPv6 destination address is neither an All Routers multicast
address [AARCH] nor one of the receiving router's unicast addresses,
the message MUST be discarded and SHOULD be logged to network
management.
もしIPv6宛先アドレスが全ルータマルチキャストアドレス[AARCH]でも
受信ルータのユニキャストアドレスでもないなら、メッセージは破棄しなけ
ればならず(MUST)、ネットワーク管理ログに書かれるべきです(SHOULD)。
Next, the SequenceNumber is compared to the Recorded Sequence Number.
(If no RR messages have been received and accepted since system
initialization, the Recorded Sequence Number is zero.) This
comparison is done with the two numbers considered as unsigned
integers, not as DNS-style serial numbers. If the SequenceNumber is
less than the Recorded Sequence Number, the message MUST be discarded
and SHOULD be logged to network management.
次に、シーケンス番号を記録したシーケンス番号と比較します。(もしルー
タリナンバリングメッセージを受信し、システム初期化が受け入れられなかっ
たなら、記録したシーケンス番号はゼロです。)この比較は、DNS様式の
シリアル番号としてではなく、符号なし整数と考えて2つの数を比較します。
もしシーケンス番号が記録したシーケンス番号より小さければ、メッセージ
は破棄しなければならず(MUST)、ネットワーク管理ログに書かれるべきです
(SHOULD)。
Finally, if the SequenceNumber in the message is greater than the
Recorded Sequence Number or the T flag is set, skip to the bounds
check. Otherwise the SegmentNumber MUST now be checked. If a
correctly authenticated message with the same SequenceNumber and
SegmentNumber has not already been processed, skip to the bounds
check. Otherwise, this Command is a duplicate and not a Test
Command. If the R flag is not set, the duplicate message MUST be
discarded and SHOULD NOT be logged to network management. If R is
set, an RR Result message with the P flag set MUST be scheduled for
transmission to the source address of the Command after a random time
uniformly distributed between 0 and MaxDelay milliseconds. The body
of that Result message MUST either be empty or be a saved copy of the
Result message body generated by processing of the previous message
with the same SequenceNumber and SegmentNumber. After scheduling the
Result message, the Command MUST be discarded without further
processing.
最終的に、もしメッセージのシーケンス番号が記録したシーケンス番号より
大きいか、Tフラグが設定されているなら範囲検査に行きます。そうでなけ
ればセグメント番号を検査します(MUST)。もし同じシーケンス番号とセグメ
ント番号の正しく認証されたメッセージがまだ処理されていないなら、範囲
検査に行きます。さもなければ、このコマンドは重複で、テストコマンドで
もありません。もしRフラグが設定されていなければ、重複メッセージは廃
棄され(MUST)、ネットワーク管理ログファイルに書かれるべきではありませ
ん(SHOULD NOT)。もしRが設定されるなら、Pフラグが設定されているルー
タリナンバリング結果メッセージを、0からMaxDelayミリ秒の間の遅延後に、
コマンドのソースアドレスへ送る準備をします(MUST)。結果メッセージの本
体は空か、同じシーケンス番号とセグメント番号の前のメッセージの処理に
よって生成されるた結果メッセージ本体の保存されたコピーであるに違いあ
りません(MUST)。結果メッセージを準備した後で、コマンドはそれ以上の処
理無しで捨てられなくてはなりません(MUST)。
4.2. Bounds Check
4.2. 範囲検査
If the SequenceNumber is greater than the Recorded Sequence Number,
then the list of processed SegmentNumbers and the set of saved Result
messages, if any, MUST be cleared and the Recorded Sequence Number
MUST be updated to the value used in the current message, regardless
of subsequent processing errors.
もしシーケンス番号が記録したシーケンス番号より大きいなら、処理された
セグメント番号のリストと、もしあれば、保存された結果メッセージは消去
され(MUST)、次の処理エラーにかかわらず、記録したシーケンス番号は現在
のメッセージで使われた値に更新されなくてはなりません(MUST)。
Next, if the ICMPv6 Code field indicates a Sequence Number Reset,
skip to section 5.
次に、もしICMPv6コードフィールドがシーケンス番号リセットを示す
なら、5章に行きます。
At this point, if T is set in the RR header and R is not set, the
message MAY be discarded without further processing.
この時点で、もしルータリナンバリングヘッダーでTが設定されRが設定さ
れていないなら、メッセージはそれ以上の処理無しで捨てられるかもしれま
せん(MAY)。
If the R flag is set, begin constructing an RR Result message. The
RR header of the Result message is completely determined at this time
except for the Checksum.
もしRフラグが設定されるなら、ルータリナンバリング結果メッセージを組
み立て始めてください。結果メッセージのルータリナンバリングヘッダーは
チェックサム以外はこの時点で完全に決意しています。
The values of the following fields of a PCO MUST be checked to ensure
that they are within the appropriate bounds.
次のPCOフィールドの値はそれらが適切な範囲内であることを保証するた
めに検査されなくてはなりません(MUST)。
OpCode must be a defined value.
オペコード 定義された値でなければなりません。
OpLength must be of the form 4N+3 and consistent the the length
of the Command packet and the PCO's offset within the
packet.
オペ長 4N+3形式で、コマンドパケット長とパケットのPCOのオ
フセットと整合していなければなりません。
MatchLen must be between 0 and 128 inclusive
一致長 0以上128以下でなければなりません。
UseLen, KeepLen
in each Use-Prefix Part must be between 0 and 128
inclusive, as must the sum of the two.
使用長、保存長
各プレフィックス部で2つの合計値は0以上128以下でなけ
ればなりません。
If any of these fields are out of range in a PCO, the entire PCO MUST
NOT be performed on any interface. If the R flag is set in the RR
header then add to the RR Result message a Match Report with the B
flag set, the F flag clear, the Ordinal copied from the PCO, and all
other fields zero. This Match Report MUST be included only once, not
once per interface.
もしこれらのフィールドのどれかが範囲外なら、全部のPCOはどのインタ
フェースに対しても行ってはなりません(MUST NOT)。もしルータリナンバリ
ングヘッダーでRフラグが設定されるなら、ルータリナンバリング結果メッ
セージに、Bフラグを設定しFフラグをクリアし順序はPCOからコピーし
他のフィールドはゼロの一致報告を、加えます。この一致報告は1度だけで
(MUST)、インタフェース毎ではありません。
Note that MinLen and MaxLen need not be explicitly bounds checked,
even though certain combinations of values will make any matches
impossible.
最小長と最大長は、値のある特定の組合わせが一致を不可能にするだろうが、
明示的に検査する限度が必要がないことに注意してください。
4.3. Execution
4.3. 実行
For each applicable router interface, as determined by the A and S
flags, the Prefix Control Operations in an RR Command message must be
carried out in order of appearance. The relative order of PCO
processing among different interfaces is not specified.
AとSフラグで決定される適用可能なルーターインタフェースのそれぞれに
対して、ルータリナンバリングコマンドメッセージのプレフィックスコント
ロールオペレーションは出現順に実行されなくてはなりません。異なったイ
ンタフェース間のPCO処理の相対的な順序は指定されません。
If the T flag is set, create a copy of each interface's configuration
on which to operate, because the results of processing a PCO may
affect the processing of subsequent PCOs. Note that if all
operations are performed on one interface before proceeding to
another interface, only one interface-configuration copy will be
required at a time.
もしTフラグが設定されるなら、PCO処理の結果は次のPCO処理に影響
を与えるかもしれないので、処理をするために各インタフェース設定のコピー
を作ります。もしあるインターフェースの処理が他のインターフェースを処
理する前にすべて終わるなら、一度に1つのインタフェース設定コピーが必
要な事に注意してください。
For each interface and for each Prefix Control Operation, each prefix
configured on that interface with a length between the MinLen and
MaxLen values in the PCO is tested to determine whether it matches
(as defined in section 2.1) the MatchPrefix of the PCO. The
configured prefixes are tested in an arbitrary order. Any new prefix
configured on an interface by the effect of a given PCO MUST NOT be
tested against that PCO, but MUST be tested against all subsequent
PCOs in the same RR Command message.
各インタフェース毎に、そして各プレフィックスコントロールオペレーショ
ン毎に、インターフェースのプレフィックスで長さがPCOのMinLen値と
MaxLen値の間にあるものについて、(2.1章で定義されるように)PCO
のMatchPrefixに一致するかテストします。設定されたプレフィックスは任
意の順序でテストされます。あるPCOの処理の結果としてインタフェース
に設定された新しいプレフィックスに対して同じPCOのテストをしてはな
りません(MUST NOT)が、同じルータリナンバリングコマンドメッセージの残
りのすべてのPCOに対してテストしなければなりません(MUST)。
Under a certain condition the addresses on an interface are also
tested to see whether any of them matches the MatchPrefix. If and
only if a configured prefix "P" does have a length between MinLen and
MaxLen inclusive, does not match the MatchPrefix "M", but M does
match P (this can happen only if M is longer than P), then those
addresses on that interface which match P MUST be tested to determine
whether any of them matches M. If any such address does match M,
process the PCO as if P matched M, but when forming New Prefixes, if
KeepLen is non-zero, bits are copied from the address. This special
case allows a PCO to be easily targeted to a single specific
interface in a network.
ある状態下でインタフェースのアドレスもMatchPrefixに一致するかテストし
ます。もし設定したプレフィックス「P」の長さがMinLen以上MaxLen以下で、
MatchPrefix「M」と一致せずしないが、MがPと一致する場合に限り(これ
は、MがPより長い場合に限り生じます)、そしてこの場合には必ず、この
インターフェースの「P」と一致するアドレスがMと一致するかテストされ
なくてはなりません(MUST)。もしこのようなアドレスがMに一致するなら、
PがMに一致したかのようにPCOの処理をしますが、新しいプレフィック
スを生成する時、もしKeepLenがゼロ以外なら、ビットがアドレスからコピー
されます。この特別な事例は容易にPCOをネットワークのひとつの特定の
インタフェースを対象に定めることを許します。
If P does not match M, processing is finished for this combination of
PCO, interface and prefix. Continue with another prefix on the same
interface if there are any more prefixes which have not been tested
against this PCO and were not created by the action of this PCO. If
no such prefixes remain on the current interface, continue processing
with the next PCO on the same interface, or with another interface.
もしPがMと一致しないなら、このPCOとインタフェースとプレフィック
スの組合せの処理を終えます。もし同じインタフェースの上に、このPCO
に対してテストされてなく、このPCOの行動によって作られたものでもな
い、プレフィックスがあるなら処理を続けます。もしこのようなプレフィッ
クスが現在のインタフェースの上に残っていないなら、同じインタフェース
上か他のインタフェースで次のPCO処理を続けます。
If P does match M, either directly or because a configured address
which matches P also matches M, then P is the Matched Prefix.
Perform the following steps.
もしPがMと一致するなら、直接あるいは同じくPに一致する設定されたア
ドレスがMに一致するから、Pは一致したプレフィックスです。次のステッ
プを行います。
If the Command has the R flag set, add a Match Report to the
Result message being constructed.
もしコマンドのRフラグが設定されるなら、組み立てられている結果メッ
セージに一致報告を加えてください。
If the OpCode is CHANGE, mark P for deletion from the current
interface.
もしオペコードが変更なら、現在のインタフェースから削除するためPに
印をつけます。
If the OpCode is SET-GLOBAL, mark all global-scope prefixes on the
current interface for deletion.
もしオペコードが全設定なら、削除のために現在のインタフェース上のす
べてのグローバルな範囲のプレフィックスに印を付けます。
If there are any Use-Prefix parts in the current PCO, form the New
Prefixes. Discard any New Prefix which has a forbidden format,
and if the R flag is set in the command, set the F flag in the
Match Report for this PCO and interface. Forbidden prefix formats
include, at a minimum, multicast, unspecified and loopback
addresses. [AARCH] Any implementation MAY forbid, or allow the
network manager to forbid other formats as well.
もし現在のPCOに使用プレフィックス部があるなら、新しいプレフィッ
クスを生成してください。禁じられたフォーマットの新しいプレフィック
スは捨てて、そしてもしコマンドのRフラグが設定されているなら、この
PCOとインタフェースの一致報告のFフラグを設定します。禁じられた
プレフィックスフォーマットは、最小限、マルチキャストアドレスと特定
されていないアドレスとループバックアドレスを含みます[AARCH]。実装
がネットワーク管理者に他のフォーマットを禁じる事を禁じるかあるいは
許すかもしれません(MAY)。
For each New Prefix which is already configured on the current
interface, unmark that prefix for deletion and update the
lifetimes and RA flags. For each New Prefix which is not already
configured, add the prefix and, if appropriate, configure an
address with that prefix.
新しいプレフィックスが現在のインタフェース上ですでに設定されている
なら、削除マークを消し、寿命とRAフラグを更新します。まだ設定され
ていない新しいプレフィックスに対しては、プレフィックスを追加し、も
し適切であるなら、そのプレフィックスでアドレスを設定します。
Delete any prefixes which are still marked for deletion, together
with any addresses which match those prefixes but do not match any
prefix which is not marked for deletion.
まだ削除マークの付いているプレフィックスを削除し、削除マークが付い
ていないプレフィックスに一致しないアドレスも削除します。
After processing all the Prefix Control Operations on all the
interfaces, an implementation MUST record the SegmentNumber of the
packet in a list associated with the SequenceNumber.
すべてのインタフェース上ですべてのプレフィックスコントロールオペレー
ションを処理した後で、実装がシーケンス番号と関連するパケットのセグ
メント番号を記録しなくてはなりません(MUST)。
If the Command has the R flag set, compute the Checksum and
schedule the Result message for transmission after a random time
interval uniformly distributed between 0 and MaxDelay
milliseconds. This interval SHOULD begin at the conclusion of
processing, not the beginning. A copy of the Result message MAY
be saved to be retransmitted in response to a duplicate Command.
もしコマンドのRフラグが設定されているならば、チェックサムを計算し、
そして0からMaxDelayミリ秒の間に一様分布のランダム時間隔の後に結果
メッセージを送信する準備をします。この間隔は、処理の初めではなく終
りに始まるべきです(SHOULD)。結果メッセージのコピーが重複コマンドの
回答で再送するために保存されるかもしれません(MAY)。
4.4. Summary of Effects
4.4. 効果の概要
The only Neighbor Discovery [ND] parameters which can be affected by
Router Renumbering are the following.
ルータリナンバリングによる影響がある唯一の近隣探索[ND]パラメータは次
の通りです。
A router's addresses and advertised prefixes, including the prefix
lengths.
ルーターアドレスと、プレフィックス長を含む広告プレフィックス。
The flag bits (L and A, and any which may be defined in the
future) and the valid and preferred lifetimes which appear in a
Router Advertisement Prefix Information Option.
(LとAと将来定義されるかもしれない)フラグビットとルータ広告プレ
フィックス情報オプションに現われる正当寿命と推奨寿命。
That unnamed property of the lifetimes which specifies whether
they are fixed values or decrementing in real time.
寿命が固定値かリアルタイムで減少するかを示す無名の特質。
Other internal router information, such as the time until the next
unsolicited Router Advertisement or MIB variables MAY be affected as
needed.
他のルーター内部情報、例えば次の定期ルーター広告までの時間やMIB変
数にも、必要があれば、影響を受けるかもしれません(MAY)。
All configuration changes resulting from Router Renumbering SHOULD be
saved to non-volatile storage where this facility exists. The
problem of properly restoring prefix lifetimes from non-volatile
storage exists independently of Router Renumbering and deserves
careful attention, but is outside the scope of this document.
ルータリナンバリングの結果生じる全ての設定変更は、この装置に存在する
不発揮性記憶装置に保存されるべきです(SHOULD)。不発揮性記憶装置から正
確にプレフィックス寿命を復活させる問題はルータリナンバリングとは独立
して存在し、気を使う価値がありますが、この文書の範囲外です。
5. Sequence Number Reset
5. シーケンス番号リセット
It may prove necessary in practice to reset a router's Recorded
Sequence Number. This is a safe operation only when all
cryptographic keys previously used to authenticate RR Commands have
expired or been revoked. For this reason, the Sequence Number Reset
message is defined to accomplish both functions.
ルーターの記録したシーケンス番号をリセットすることが実際に必要である
でしょう。これは、ただすべての以前のルータリナンバリングコマンドを認
証するために使われた暗号鍵の期限が切れたか、無効になった時だけ、安全
なオペレーションです。この理由のために、シーケンス番号リセットメッセー
ジは両方の機能を達成するために定義されます。
When a Sequence Number Reset (SNR) has been authenticated and has
passed the header check, the router MUST invalidate all keys which
have been used to authenticate previous RR Commands, including the
key which authenticated the SNR itself. Then it MUST discard any
saved RR Result messages, clear the list of recorded SegmentNumbers
and reset the Recorded Sequence Number to zero.
シーケンス番号リセット(SNR)が本物と証明されて、ヘッダ検査をパス
した時、ルーターはシーケンス番号リセット自身を認証した鍵を含めて、以
前のルータリナンバリングコマンドを認証するために使われたすべての鍵を
無効にしなくてはなりません(MUST)。それから保存されたルータリナンバリ
ング結果メッセージを捨て、記録されたセグメント番号リストをクリアし、
シーケンス番号をゼロにリセットします(MUST)。
If the router has no other, unused authentication keys already
available for Router Renumbering use it SHOULD establish one or more
new valid keys. The details of this process will depend on whether
manual keying or a key management protocol is used. In either case,
if no keys are available, no new Commands can be processed.
もしルーターがルータリナンバリングに利用可能な認証に未使用の鍵を持っ
ていないなら、1つ以上の新しい正当な鍵を確立するべきです(SHOULD)。こ
のプロセスの細部は手動の暗号鍵入力を使うか鍵管理プロトコルを使うかに
よるでしょう。いずれの場合でも、もし鍵が利用可能ではないなら、新しい
コマンドを処理できません。
A SNR message SHOULD contain no PCOs, since they will be ignored. If
and only if the R flag is set in the SNR message, a router MUST
respond with a Result Message containing no Match Reports. The
header and transmission of the Result are as described in section 3.
シーケンス番号リセットメッセージが、無視されるであろうから、PCOを
含まないべきです(SHOULD)。もしRフラグがシーケンス番号リセットメッセー
ジで設定されている場合に限り、そしてこの場合には必ず、ルータが一致報
告を含まない結果メッセージを返答しなくてはなりません(MUST)。ヘッダー
と結果の伝達は3章で記述される通りです。
The invalidation of authentication keys caused by a valid SNR message
will cause retransmitted copies of that message to be ignored.
正当なシーケンス番号リセットメッセージによって生じた鍵の無効化は、再
送メッセージの無視を生じます。
6. IANA Considerations
6. IANAの考慮
Following the policies outlined in [IANACON], new values of the Code
field in the Router Renumbering Header (section 3.1) and the OpCode
field of the Match-Prefix Part (section 3.2.1.1) are to be allocated
by IETF consensus only.
[IANACON]で解説された方針に従って、ルータリナンバリングヘッダー
(3.1章)のコードフィールドと、一致プレフィックス部(3.2.1.1章)
のオペコードフィールドの新しい値がIETF総意のみによって割り当てら
れるはずです。
7. Security Considerations
7. セキュリティの考察
The Router Renumbering mechanism proposed here is very powerful and
prevention of spoofing it is important. Replay of old messages must,
in general, be prevented (even though a narrow class of messages
exists for which replay would be harmless). What constitutes a
sufficiently strong authentication algorithm may change from time to
time, but algorithms should be chosen which are strong against
current key-recovery and forgery attacks.
ここで提案されたルータリナンバリング機構は非常に強力で、だましに対す
る防御は重要です。(ごく一部のメッセージは再生しても無害であるが)一
般に古いメッセージの再生は防がなければなりません。時と共に十分に強い
認証アルゴリズムは変るかもしれませんが、現在の鍵回復と偽物攻撃に対し
て強いアルゴリズムが選択されるべきです。
Authentication keys must be as well protected as any other access
method that allows reconfiguration of a site's routers. Distribution
of keys must not expose them or permit alteration, and key validity
must be limited in terms of time and number of messages
authenticated.
認証鍵はサイトルーターの再設定を許す他のいかなるアクセス方法と同様に
保護されているに違いありません。鍵配布が鍵を暴露したり鍵の変更を許し
たりしてはならず、鍵の有効性は時間と認証できるメッセージ数に関して限
定されているに違いありません。
Note that although a reset of the Recorded Sequence Number requires
the cancellation of previously-used authentication keys, introduction
of new keys and expiration of old keys does not require resetting the
Recorded Sequence Number.
記録したシーケンス番号のリセットは前に使われた認証鍵の消去を要求する
が、新しい鍵の導入や古い鍵の期限切れは記録したシーケンス番号のリセッ
トを必要としないことに注意してください。
7.1. Security Policy and Association Database Entries
7.1. セキュリティポリシーと関連データベース項目
The Security Policy Database (SPD) [IPSEC] of a router implementing
this specification MUST cause incoming Router Renumbering Command
packets to either be discarded or have IPsec applied. (The
determination of "discard" or "apply" MAY be based on the source
address.) The resulting Security Association Database (SAD) entries
MUST ensure authentication and integrity of the destination address
and the RR Header and Message Body, and the body length implied by
the IPv6 length and intervening extension headers. These
requirements are met by the use of the Authentication Header [AH] in
transport or tunnel mode, or the Encapsulating Security Payload [ESP]
in tunnel mode with non-NULL authentication. The mandatory-to-
implement IPsec authentication algorithms (other than NULL) seem
strong enough for Router Renumbering at the time of this writing.
この仕様を実行しているルーターのセキュリティポリシーデータベース(S
PD)[IPSEC]は、入ってくるルータリナンバリングコマンドパケットを捨て
るか、適用できるIPsecを決定しなくてはなりません(MUST)(「捨てる」
か「適用する」の決定はソースアドレスに基づいているかもしれません(MAY))。
結果のセキュリティアソシエーションデータベース(SAD)項目は、宛先
アドレスとルータリナンバリングヘッダーとメッセージ本体と、IPv6長
と拡張ヘッダから暗示される本体長の認証と完全性を保障しなくてはなりま
せん(MUST)。これらの必要条件はトランスポートモードかトンネルモードの
認証ヘッダ[AH]か、ヌル以外の認証のトンネルモード暗号化セキュリティペ
イロード[ESP]の使用によって満たされます。(ヌル以外の)実装が必須の
IPsec認証アルゴリズムは執筆時点でルータリナンバリングのために十
分に強く思われます。
Note that for the SPD to distinguish Router Renumbering from other
ICMP packets requires the use of the ICMP Type field as a selector.
This is consistent with, although not mentioned by, the Security
Architecture specification [IPSEC].
SPDがルータリナンバリングを他のICMPパケットと区別するには、I
CMPタイプフィールドで選択できる必要があることに注意してください。
セキュリティアーキテクチャ仕様書[IPSEC]で述べられていないが、これは
整合性があります。
At the time of this writing, there exists no multicast key management
protocol for IPsec and none is on the horizon. Manually configured
Security Associations will therefore be common. The occurrence of
"from traffic" in the table below would therefore more realistically
be a wildcard or a fixed range. Use of a small set of shared keys
per management station suffices, so long as key distribution and
storage are sufficiently safeguarded.
執筆時点で、IPsecのためのマルチキャスト鍵管理プロトコルが存在せ
ず、影もありません。従って手作業で設定されたセキュリティアソシエーショ
ンが普通でしょう。表での「トラフィックから」の所は、現実的には、ワイル
ドカードか固定範囲でしょう。鍵配布と貯蔵が十分に保護されていれば、管理
装置毎に少ない数の共有鍵を持てば十分です。
A sufficient set of SPD entries for incoming traffic could select
入トラフィックのSPD項目は次の様に選択できるでしょう
Field SPD Entry SAD Entry
------- --------- ---------
Source wildcard from traffic
Destination wildcard from SPD
Transport ICMPv6 from SPD
ICMP Type Rtr. Renum. from SPD
Action Apply IPsec
SA Spec AH/Transport Mode
or there might be an entry for each management station and/or for
each of the router's unicast addresses and for each of the defined
All-Routers multicast addresses, and a final wildcard entry to
discard all other incoming RR messages.
あるいは各管理局毎にルーターのユニキャストアドレス毎に定義された全ルー
タマルチキャストアドレス毎に項目があるか、すべての他の入ってくるルー
タリナンバリングメッセージを捨てるための最終のワイルドカード項目があ
るかもしれません。
The SPD and SAD are conceptually per-interface databases. This fact
may be exploited to permit shared management of a border router, for
example, or to discard all Router Renumbering traffic arriving over
tunnels.
SPDとSADは概念的にインターフェース毎のデータベースです。この事
実は、例えば、境界ルータの共有管理を認めるか、あるいはトンネルの上に
来たすべてのルータリナンバリングトラフィックを捨てるために採用される
かもしれません。
8. Implementation and Usage Advice for Reliability
8. 信頼性のための実装と使い方アドバイス
Users of Router Renumbering will want to be sure that every non-
trivial message reaches every intended router. Well-considered
exploitation of Router Renumbering's retransmission and response-
directing features should make that goal achievable with high
confidence even in a minimally reliable network.
ルータリナンバリングのユーザーはすべての重要なメッセージが意図したす
べてのルーターに達するか確認することを望むでしょう。ルータリナンバリ
ングの再送と応答を指揮する機能のよく考慮された開発が、ほんのわずかの
信頼性のネットワークででさえ、高い信頼を達成可能にするべきです。
In one set of cases, probably the majority, the network management
station will know the complete set of routers under its control.
Commands can be retransmitted, with the "R" (Reply-requested) flag
set in the RR header, until Results have been collected from all
routers. If unicast Security Associations (or the means for creating
them) are available, the management station may switch from multicast
to unicast transmission when the number of routers still unheard-from
is suitably small.
いくつかの場合、恐らく大多数で、ネットワーク管理ステーションは制御下
の全ルーターを知ってるでしょう。ルータリナンバリングヘッダーで「R」
(応答要求)フラグを設定して、結果がすべてのルーターから応答が帰って
くるまで、コマンドを再送できます。もしユニキャストセキュリティアソ
シエーション(あるいはそれを作る手段)が利用可能であるなら、まだ回答
のないルータの数が十分少なければ、管理ステーションがマルチキャストを
ユニキャストに変えて送るかもしれません。
To maintain a list of managed routers, the management station can
employ any of several automatic methods which may be more convenient
than manual entry in a large network. Multicast RR "Test" commands
can be sent periodically and the results archived, or the management
station can use SNMP to "peek" into a link-state routing protocol
such as OSPF [OSPFMIB]. (In the case of OSPF, roughly one router per
area would need to be examined to build a complete list of routers.)
管理するルーターのリストを持続するために、管理ステーションは大きい
ネットワークで手動設定より都合が良いかもしれない任意の自動的な方法を
使うことができます。マルチキャストルータリナンバリング「テスト」コマ
ンドを周期的に送り結果を集めたり、あるいは管理ステーションはOSPF
[OSPFMIB]のようなリンク状態ルーティングプロトコルの中を「のぞく」た
めにSNMPを使うことができます(OSPFの場合、エリア毎におよそ1
つのルーターをルーターの完全なリストを構築するために調べる必要がある
でしょう)。
In a large dynamic network where the set of managed routers is not
known but reliable execution is desired, a scalable method for
achieving confidence in delivery is described here. Nothing in this
section affects the format or content of Router Renumbering messages,
nor their processing by routers.
管理ルーターの全体が既知でない大きいダイナミックなネットワークで、信
頼できる実行が望まれる時、配達に対しての信頼を成し遂げるスケーラブル
な方法がここで記述されます。この章の内容はルータリナンバリングメッセー
ジのフォーマットや内容に影響を与えず、ルーターの処理も同様です。
A management station implementing these reliability mechanisms MUST
alert an operator who attempts to commence a set of Router
Renumbering Commands when retransmission of a previous set is not yet
completed, but SHOULD allow the operator to override the warning.
これらの信頼性メカニズムを実装している管理ステーションは、前のルータ
リナンバリングコマンド群の再送が完了する前に、新たなコマンド群を解し
ようと試みるオペレーターに警告出すべきですが(MUST)、警告を無効にする
ことを許すべきです(SHOULD)。
8.1. Outline and Definitions
8.1. 概要と定義
The set of routers being managed with Router Renumbering is
considered as a set of populations, each population having a
characteristic probability of successful round-trip delivery of a
Command/Result pair. The goal is to estimate a lower bound, P, on
the round-trip probability for the whole set. With this estimate and
other data about the responses to retransmissions of the Command, a
confidence level can be computed for hypothesis that all routers have
been heard from.
ルータリナンバリングで管理されているルータ群は、各集団が成功したコマ
ンド/結果の往復に特有の確率を持つ集団の集りと考えられます。目標は集
合全体のために往復確率の下限、P、を推測することです。この評価とコマ
ンドの再送に対する他のデータで、すべてのルーターに通知が行われたとい
う仮説の信頼レベルが計算できます。
If the true probability of successful round-trip communication with a
managed router were a constant, p, for all managed routers then an
estimate P of p could be derived from either of these statistics:
もし全ての管理ルータに対して、成功した往復通信の確率が定数pならば、
pのP価値Pは次の統計値のいずれかから生じます:
The expected ratio of the number of routers first heard from after
transmission (N + 1) to the number first heard from after N is
(1 - p).
(N+1)回目の再送時に最初に連絡があるルータと、N回目の再送時に
最初に連絡があるルータの期待比率は(1−p)です。
When N different routers have been heard from after M
transmissions of a Command, the expected total number of Result
messages received is pNM. If R is the number of Results actually
received, then P = R/MN.
コマンドのM回の送信時に対してN個の異なるルータが返事をした時、期
待される結果メッセージの受信数はpNMです。もしRが実際に受け取っ
た結果の数なら、P=R/MNです。
The two methods are not equivalent. The first suffers numerical
problems when the number of routers still to be heard from gets
small, so the P = R/MN estimate should be used.
2つの方法は等しくありません。最初の方はまだ返事のないルータの数が少
ない際に数の問題があり、その時はP=R/MNの見積もりが使われるべき
です。
Since the round-trip probability is not expected to be uniform in the
real world, and the less-reliable units are more important to a
lower-bound estimate but more likely to be missed in sampling, the
sample from which P is computed is biased toward the less-reliable
routers. After the Nth transmission interval, N > 2, neglect all
routers heard from in intervals 1 through F from the reliability
estimate, where F is the greatest integer less than one-half of N.
For example, after five intervals, only routers first heard from in
the third through fifth intervals will be counted.
往復の確率が実世界で一様であることを期待でいないので、信頼性低い装置
が下限の計算にはより重要であるが、サンプリングミスの可能性がより高い
ので、Pを計算するサンプルは信頼性が低いルーターに偏っています。N>
2とし、FをNの2分の1を超えない最大の整数とし、信頼性評価のために、
N回の送信間隔後に1回目からF回目までに返事のあった全てのルータを無
視します。例えば、5つの間隔の後に、3番目から5番目の間隔で最初に連
絡があるルータだけを数えます。
A management station implementing the methods of this section should
allow the user to specify the following parameters, and default them
to the indicated values.
この章の方法を実装している管理ステーションがユーザーに次のパラメータ
を指定して、示された値をデフォルト設定することを許すべきです。
Ct The target delivery confidence, default 0.999.
Ct 目標配達信頼度、デフォルト0.999。
Pp A presumptive, pessimistic initial estimate of the lower
bound of the round-trip probability, P, to prevent early
termination. (See below.) Default 0.75.
Pp 早い終了を妨げるための、悲観的な最初の往復の確率Pの下限の見
積もり(下記参照)。デフォルト0.75。
Ti The initial time between Command retransmissions. Default 4
seconds. MaxDelay milliseconds (see section 3.1) must be
added to the retransmission timer. Knowledge of the
routers' processing time for RR Commands may influence the
setting of Ti. Ti+MaxDelay is also the minimum time the
management station must wait for Results after each
transmission before computing a new confidence level. The
phrase "end of the Nth interval" means a time Ti+MaxDelay
after the Nth transmission of a Command.
Ti コマンド再送の最初の時間。デフォルト4秒。MaxDelayミリ秒が
(3.1章参照)が再送タイマーに加えられなくてはなりません。
ルーターのルータリナンバリングコマンドの処理時間の知識がTiの
設定に影響を与えるかもしれません。Ti+MaxDelayは同じ管理ステー
ションが新しい信頼レベルを計算する前にそれぞれの伝達の後に結
果を待たなくてはならない最小時間です。用語「N回目の間隔の終
わり」はコマンドのN回目の伝達のTi+MaxDelayミリ秒後を意味し
ます。
Tu The upper bound on the period between Command
retransmissions. Default 512 seconds.
Tu コマンド再送間隔の上限。デフォルト512秒。
The following variables, some a function of the retransmission
counter N, are used in the next section.
次の変数、 再送カウンタNのある関数、は次の章で使われます。
T(N) The time between Command transmissions N and N+1 is V*T(N) +
MaxDelay, where V is random and roughly uniform in the range
[0.75, 1.0]. T(1) = Ti and for N > 1, T(N) = min(2*T(N-1),
Tu).
T(N) Vをおよそ[0.75、1.0]の範囲の一様乱数としたとき、N回
目とN+1回目の再送の間の時間はV×T(N)+MaxDelayです。
T(1)=Tiで、N>1に対して、T(N) = min(2×T(N-1), Tu)。
M(N) The cumulative number of distinct routers from which replies
have been received to any of the first N transmissions of
the Command.
M(N) 最初のN回のコマンド送信のどれかで初めて応答の返ってきたルー
タの累積数。
F=F(N) FLOOR((N-1)/2). All routers from which responses were
received in the first F intervals will be effectively
omitted from the estimate of the round-trip probability
computed at the Nth interval.
F=F(N) FLOOR((N-1)/2)。最初のF回の間隔の間に応答のあったルータは、
N回の間隔の応答確率の計算から除かれるでしょう。
R(N,F) The total number of RR Result messages, including
duplicates, received by the end of the Nth interval from
those routers which were NOT heard from in any of the first
F intervals.
R(N,F) 最初のF回の間隔の間に応答のなかったルータから、最後のN番目
の間隔で送ってきた重複を含むルータリナンバリング結果メッセー
ジの合計数。
p(N) The estimate of the worst-case round-trip delivery
probability.
p(N) 最悪の往復配達可能性の見積もり。
c(N) The computed confidence level.
c(N) 計算された信頼レベル。
An asterisk (*) is used to denote multiplication and a caret (^)
denotes exponentiation.
アスタリスク(*)が乗算とキャレット(^)が指数を示す意味で使わています。
If the difference in reliability between the "good" and "bad" parts
of a managed network is very great, early c(N) values will be too
high. Retransmissions should continue for at least Nmin = log(1-
Ct)/log(1-Pp) intervals, regardless of the current confidence
estimate. (In fact, there's no need to compute p(N) and c(N) until
after Nmin intervals.)
もし管理しているネットワークの「良い」部分と「悪い」部分の信頼性の差
が非常に大きいなら、最初のc(N)値はあまりにも高いでしょう。再送は、現
在の信頼見積もりにかかわらず、少なくともNmin = log(1- Ct)/log(1-Pp)回
の間隔は継続するべきです。(実際は、Nmin間隔の後までp(N)とc(N)を計算
する必要がありません。)
8.2. Computations
8.2. 計算
Letting A = N*(M(N)-M(F))/R(N,F) for brevity, the estimate of the
round-trip delivery probability is p(N) = 1-Q, where Q is that root
of the equation
簡潔さのためにA = N*(M(N)-M(F))/R(N,F)とします、Qを以下の方程式の解
とすると、往復配達遅延の見積もりはp(N) = 1-Qです。
Q^N - A*Q + (A-1) = 0
which lies between 0 and 1. (Q = 1 is always a root. If N is odd
there is also a negative root.) This may be solved numerically, for
example with Newton's method (see any standard text, for example
[ANM]). The first-order approximation
これは0と1の間です(Q = 1は常に解です。もしNが奇数なら、負の解があ
ります)。これは例えばニュートン法で数値的に解けます(適当な標準テキ
スト、例えば[ANM]を見てください)。最初の秩序の近似、
Q1 = 1 - 1/A
may be used as a starting point for iteration. But Q1 should NOT be
used as an approximate solution as it always underestimates Q, and
hence overestimates p(N), which would cause an overestimate of the
confidence level.
は繰り返しの出発点として使われるかもしれません。しかしQ1をおよその解
として用いるべきではありません、これは常にQを過小評価し、それ故p(N)を
過大評価し、信頼レベルの過大評価を起こすでしょう。
If necessary, the spurious root Q = 1 can be divided out, leaving
もし必要なら見せ掛けだけの解Q1を捨てて、以下を方程式の解とします。
Q^(N-1) + Q^(N-2) + ... + Q - (A-1) = 0
as the equation to solve. Depending on the numerical method used,
this could be desirable as it's just possible (but very unlikely)
that A=N and so Q=1 was a double root of the earlier equation.
A=NでQ=1が前の方程式の2重解である可能性があるので(非常に可能性が少
ないが)、使用する数値的解法によってはこれは好ましいです。
After N > 2 (or N >= Nmin) intervals have been completed, Compute the
lower-bound reliability estimate
N>2(あるいはN≧Nmin)回の間隔の後、信頼性の見積もりの下限を次のよう
に計算します。
p(N) = R(N,F)/((N-F)*(M(N) - M(F))).
Compute the confidence estimate
信頼見積もりを計算します。
c(N) = (1 - (1-p(N))^N)^(M(N) - M(F) + 1).
which is the Bayesian probability that M(N) is the number of routers
present given the number of responses which were collected, as
opposed to M(N)+1 or any greater number. It is assumed that the a
priori probability of there being K routers was no greater than that
of K-1 routers, for all K > M(N).
これはBayesian確率で、M(N)+1やそれ以上の数と対照して、M(N)は集められ
た回答の数の条件下でルータの数で、のそれはM(N)が集められた回答の
数です。すべてのK>M(N)に対して、ここでK個のルーターがある理論的な確
率がK−1個のルーターがある確率より大きくないと想定します。
When c(N) >= Ct and N >= Nmin, retransmissions of the Command may
cease. Otherwise another transmission should be scheduled at a time
V*T(N) + MaxDelay after the previous (Nth) transmission, or V*T(N)
after the conclusion of processing responses to the Nth transmission,
whichever is later.
c(N)>=CtでN>=Nminなら、コマンドの再送は終了するかもしれません。さもな
ければ、前のN番目の送信の後のV*T(N)+MaxDelay時間後か、N番目の送信の回
答処理の終了後V*T(N)時間後の遅いほうより後に他の再送を予定するべきです。
One corner case needs consideration. Divide-by-zero may occur when
computing p. This can happen only when no new routers have been
heard from in the last N-F intervals. Generally, the confidence
estimate c(N) will be close to unity by then, but in a pathological
case such as a large number of routers with reliable communication
and a much smaller number with very poor communication, the
confidence estimate may still be less than Ct when p's denominator
vanishes. The implementation may continue, and should continue if
the minimum number of transmissions given in the previous paragraph
have not yet been made. If new routers are heard from, p(N) will
again be non-singular.
1つの重箱の隅の考慮が必要です。pを計算する時「ゼロによる割算」がお
きるかもしれません。これは、最後のN−Fの間隔に新しいルータが新たに
連絡しなかった時にだけ起きます。一般に、信頼性見積もりc(N)は一様に近
いであろうが、多くのルータの通信信頼性は高くとても少数のルータの通信
信頼性が低い病的な場合、pの分母が消滅しても信頼性評価はCtより小さい
でしょう。実行は継続するかもしれなくて、もし前の段落で与えた最小再送
数に達していないなら、継続するべきです。もし新しいルータから連絡があ
るなら、p(N)は普通になるでしょう。
Of course no limited retransmission scheme can fully address the
possibility of long-term problems, such as a partitioned network.
The network manager is expected to be aware of such conditions when
they exist.
もちろん限定再送案が、分割されたネットワークのような、たぶん完全に長
期的な問題を扱うことができません。ネットワーク管理者は、このような問
題が存在する時、気付いていることを期待されます。
8.3. Additional Assurance Methods
8.3. 追加の保証方法
As a final means to detect routers which become reachable after
missing renumbering commands during an extended network split, a
management station MAY adopt the following strategy. When performing
each new operation, increment the SequenceNumber by more than one.
ネットワーク分裂によってリナンバリングコマンドを失った後に到達可能に
なるルーターを検出する最終の手段として、管理ステーションが次の戦略を
採用するかもしれません(MAY)。新しいオペレーションを行う毎に、シーケン
ス番号を1つ以上増加させます。
After the operation is believed complete, periodically send some
"no-op" RR Command with the R (Result Requested) flag set and a
SequenceNumber one less than the highest used. Any responses to such
a command can only come from router that missed the last operation.
An example of a suitable "no-op" command would be an ADD operation
with MatchLen = 0, MinLen = 0, MaxLen = 128, and no Use-Prefix Parts.
オペレーションが完了したと信じられた後、周期的に、R(結果要求)フラ
グを設定し、シーケンス番号が最後のより1つ小さい、「オペレーションな
し」のルータリナンバリングコマンドを送ります。このようなコマンドに対
する回答ができるのは最後のオペレーションをミスしたルーターからのみで
す。適当な「オペレーションなし」コマンドの例は、MatchLen=0でMinLen=0
でMaxLen=128で使用プレフィックス部はない追加オペレーションでしょう。
If old authentication keys are saved by the management station, even
the reappearance of routers which missed a Sequence Number Reset can
be detected by the transmission of no-op commands with the invalid
key and a SequenceNumber higher than any used before the key was
invalidated. Since there is no other way for a management station to
distinguish a router's failure to receive an entire sequence of
repeated SNR messages from the loss of that router's single SNR
Result Message, this is the RECOMMENDED way to test for universal
reception of a SNR Command.
もし古い認証鍵が管理ステーションによって保存されるなら、無効になった
鍵と鍵が無効になる前に使っていたのより大きいシーケンス番号の「オペレー
ションなし」コマンドの送信で、シーケンス番号リセットに失敗したルーター
の存在さえ検出できます。管理ステーションが繰返し送ったシーケンス番号
リセットメッセージ全部の受信にルータが失敗したのか、ルータが送った1
つのシーケンス番号リセット確認メッセージの受信に管理ステーションが失
敗したかを区別する他の方法がないので、これはシーケンス番号リセットコ
マンドの一般的な受信のテストを行う推薦された方法です。
9. Usage Examples
9. 使用例
This section sketches some sample applications of Router Renumbering.
Extension headers, including required IPsec headers, between the IPv6
header and the ICMPv6 header are not shown in the examples.
この章はあるルータリナンバリングのサンプルアプリケーションをスケッチ
します。必要なIPsecヘッダを含めて、IPv6ヘッダーとICMPv
6ヘッダーの間の張ヘッダは、この例では書きません。
9.1. Maintaining Global-Scope Prefixes
9.1. 世界的な範囲のプレフィックスの維持
A simple use of the Router Renumbering mechanism, and one which is
expected to to be common, is the maintenance of a set of global
prefixes with a subnet structure that matches that of the site's
site-local address assignments. In the steady state this would serve
to keep the Preferred and Valid lifetimes set to their desired
values. During a renumbering transition, similar Command messages
can add new prefixes and/or delete old ones. An outline of a
suitable Command message follows. Fields not listed are presumed set
to suitable values. This Command assumes all router interfaces to be
maintained already have site-local [AARCH] addresses.
ルータリナンバリングメカニズムの単純な用途と、共通に期待されるものは、
サイトのサイトローカルアドレス割当と一致するサブネット構造を持つグロー
バルプレフィックスのメンテナンスです。堅実な状態でこれは推奨寿命と正
当寿命を望ましい値に設定するのに役立つでしょう。リナンバリング移行の
間に、類似のコマンドメッセージが新しいプレフィックスを加えたり古いの
を削除できます。適当なコマンド メッセージの概要が次の通りです。記載し
ていないフィールドは適当な値が設定されていると推測されます。このコマ
ンドは、すでにすべてのルータインタフェースがサイトローカル[AARCH]アド
レスを持っていると想定します。
IPv6 Header
Next Header = 58 (ICMPv6)
Source Address = (Management Station)
Destination Address = FF05::2 (All Routers, site-local scope)
ICMPv6/RR Header
Type = 138 (Router Renumbering), Code = 0 (Command)
Flags = 60 hex (R, A)
First (and only) PCO:
最初で(唯一の)PCO:
Match-Prefix Part
OpCode = 3 (SET-GLOBAL)
OpLength = 4 N + 3 (assuming N global prefixes)
Ordinal = 0 (arbitrary)
MatchLen = 10
MatchPrefix = FEC0::0
First Use-Prefix Part
UseLen = 48 (Length of TLA ID + RES + NLA ID [AARCH])
KeepLen = 16 (Length of SLA (subnet) ID [AARCH])
FlagMask, RAFlags, Lifetimes, V & P flags -- as desired
UsePrefix = First global /48 prefix
. . .
Nth Use-Prefix Part
UseLen = 48
KeepLen = 16
FlagMask, RAFlags, Lifetimes, V & P flags -- as desired
UsePrefix = Last global /48 prefix
This will cause N global prefixes to be set (or updated) on each
applicable interface. On each interface, the SLA ID (subnet) field
of each global prefix will be copied from the existing site-local
prefix.
これは各適用インタフェース上のN個のグローバルプレフィックスの設定
(あるいは更新)をするでしょう。各インタフェース上の、各グローバルプ
レフィックスのSLA識別子(サブネット)フィールドは既存のサイトロー
カルプレフィックスからコピーされるでしょう。
9.2. Renumbering a Subnet
9.2. サブネットリナンバリング
A subnet can be gracefully renumbered by setting the valid and
preferred timers on the old prefix to a short value and having them
run down, while concurrently adding adding the new prefix. Later,
the expired prefix is deleted. The first step is described by the
following RR Command.
新しいプレフィックスを追加すると共に、古いプレフィックスの正当と推奨
タイマを短く減少する様に設定することで、素直にリナンバリングを行う
ことができます。後で、期限が切れたプレフィックスは削除します。第1
段階は、次のルータリナンバリングコマンドによって記述されます。
IPv6 Header
Next Header = 58 (ICMPv6)
Source Address = (Management Station)
Destination Address = FF05::2 (All Routers, site-local scope)
ICMPv6/RR Header
Type = 138 (Router Renumbering), Code = 0 (Command)
Flags = 60 hex (R, A)
First (and only) PCO:
最初で(唯一の)PCO:
Match-Prefix Part
OpCode = 2 (CHANGE)
OpLength = 11 (reflects 2 Use-Prefix Parts)
Ordinal = 0 (arbitrary)
MatchLen = 64
MatchPrefix = Old /64 prefix
First Use-Prefix Part
UseLen = 0
KeepLen = 64 (this retains the old prefix value intact)
FlagMask = 0, RAFlags = 0
Valid Lifetime = 28800 seconds (8 hours)
Preferred Lifetime = 7200 seconds (2 hours)
V flag = 1, P flag = 1
UsePrefix = 0::0
Second Use-Prefix Part
UseLen = 64
KeepLen = 0
FlagMask = 0, RAFlags = 0
Lifetimes, V & P flags -- as desired
UsePrefix = New /64 prefix
The second step, deletion of the old prefix, can be done by an RR
Command with the same Match-Prefix Part (except for an OpLength
reduced from 11 to 3) and no Use-Prefix Parts. Any temptation to set
KeepLen = 64 in the second Use-Prefix Part above should be resisted,
as it would instruct the router to sidestep address configuration.
2番目の手順、古いプレフィックスの削除は、(11から3まで減らされた
オペ長以外)同じ一致プレフィックス部で、使用プレフィックス部がない、
ルータリナンバリングコマンドで行えます。2番目の使用プレフィックス部
でKeepLen=64に設定する誘惑は、それがルータアドレス設定を避けるよう指
示するだろうから、抵抗するべきです。
10. Acknowledgments
10. 謝辞
This protocol was designed by Matt Crawford based on an idea of
Robert Hinden and Geert Jan de Groot. Many members of the IPNG
Working Group contributed useful comments, in particular members of
the DIGITAL UNIX IPv6 team. Bill Sommerfeld provided helpful IPsec
expertise. Relentless browbeating by various IESG members may have
improved the final quality of this specification.
このプロトコルはRobert HindenとGeert Jan de Groot の考えに基づいて
Matt Crawfordによって設計されました。IPNGワーキンググループの多くのメ
ンバー、特にデジタルUNIXIPv6チームのメンバーが、有用なコメン
トを提供しました。Bill Sommerfeld は助けになるIPsec技術知識を供給しま
した。種々IESGメンバーによる容赦がない威嚇がこの仕様書の最終の品質を
改善したかもしれません。
11. References
11. 参考文献
[AARCH] Hinden, R. and S. Deering, "IP Version 6 Addressing
Architecture", RFC 2373, July 1998.
[AH] Kent, S. and R. Atkinson, "IP Authentication Header", RFC
2402, November 1998.
[ANM] Isaacson, E. and H. B. Keller, "Analysis of Numerical
Methods", John Wiley & Sons, New York, 1966.
[ESP] Kent, S. and R. Atkinson, "IP Encapsulating Security
Payload (ESP)", RFC 2406, November 1998.
[IANACON] Narten, T. and H. Alvestrand, "Guidelines for Writing an
IANA Considerations Section in RFCs", BCP 26, RFC 2434,
October 1998.
[ICMPV6] Conta, A. and S. Deering, "Internet Control Message
Protocol (ICMPv6) for the Internet Protocol Version 6
(IPv6)", RFC 2463, December 1998.
[IPSEC] Kent, S. and R. Atkinson, "Security Architecture for the
Internet Protocol", RFC 2401, November 1998.
[IPV6] Deering, S. and R. Hinden, "Internet Protocol, Version 6
(IPv6) Specification", RFC 2460, December 1998.
[IPV6MIB] Haskin, D. and S. Onishi, "Management Information Base for
IP Version 6: Textual Conventions and General Group", RFC
2466, December 1998.
[KWORD] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate
Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.
[ND] Narten, T., Nordmark, E. and W. Simpson, "Neighbor
Discovery for IP Version 6 (IPv6)", RFC 2461, December
1998.
[OSPFMIB] Baker, F. and R. Coltun, "OSPF Version 2 Management
Information Base", RFC 1850, November 1995.
12. Author's Address
12. 著者のアドレス
Matt Crawford
Fermilab MS 368
PO Box 500
Batavia, IL 60510
USA
Phone: +1 630 840 3461
EMail: crawdad@fnal.gov
Appendix -- Derivation of Reliability Estimates
付録 − 信頼性見積もりの導出
If a population S of size k is repeatedly sampled with an efficiency
p, the expected number of members of S first discovered on the nth
sampling is
もし大きさがkの集団Sから比率pで繰り返しサンプリングが行われた場合、
n回目のサンプリングで初めて見つけられたSのメンバーの期待される数は
以下です。
m = [1 - (1-p)^n] * k
The expected total number of members of S found in samples, including
duplicates, is
サンプルで見つかったSのメンバーの予想される合計の数は、重複を含めて、
以下です。
r = n * p * k
Taking the ratio of m to r cancels the unknown factor k and yields an
equation
mの比率をrにして、未知の要因kを消すと、次の方程式が得られます。
[1 - (1-p)^n] / p = nm/r
which may be solved for p, which is then an estimator of the sampling
efficiency. (The statistical properties of the estimator will not be
examined here.) Under the substitution p = 1-q, this becomes the
first equation of Section 8.2.
これをpについて解いて、サンプリング効率の評価が出ます(評価の統計的性
質はここで調べません)。p = 1-qで代用すると、これは8.2章の最初の方
程式になります。
With the estimator p in hand, and a count m of members of S
discovered after n samplings, we can compute the a posteriori
probability that the true size of S is m+j, for j >= 0. Let Hj
denote the hypothesis that the true size of S is m+j, and let R
denote the result that m members have been found in n samplings.
Then
pを評価しながらSのn回のサンプリング後に見つかったメンバーmを数えて、
j≧0に対してSの大きさがm+jである事後確率を計算します。HjをSの本当の大
きさがm+jであるという仮説とし、Rをn回のサンプリングでmメンバーが見つ
かった結果とします。すると
P{R | Hj} = [(m+j)!/m!j!] * [1-(1-p)^n]^m * [(1-p)^n]^j
We are interested in P{H0 | R}, but to find it we need to assign a
priori values to P{Hj}. Let the size of S be exponentially
distributed
我々はP{H0 | R}に興味を持っていますが、それを見いだすために、我々は仮
定の値をP{Hj}に割り当てる必要があります。任意の(0,1)のhに対して、S
の大きさを指数関数的に分布させてください。
P{Hj} / P{H0} = h^(-j)
for arbitrary h in (0, 1). The value of h will be eliminated from
the result.
hの値は結果から削除されるでしょう。
The Bayesian method yields
Bayesian方法は次をもたらします。
P{Hj | R} / P{H0 | R} = [(m+j)!/m!j!] * [h*(1-p)^n]^j
The reciprocal of the sum over j >= 0 of these ratios is
これらの比率のj >= 0の合計の逆数は以下です。
P{H0 | R} = [1-h*(1-p)^n] ^ (m+1)
and the confidence estimate of Section 8.2 is the h -> 1 limit of
this expression.
そして8.2章の信頼見積もりはこの式のh→1のリミットです。
Full Copyright Statement
著作権表示全文
Copyright (C) The Internet Society (2000). All Rights Reserved.
著作権(C)インターネット学会(2000)。すべての権利は保留される。
This document and translations of it may be copied and furnished to
others, and derivative works that comment on or otherwise explain it
or assist in its implementation may be prepared, copied, published
and distributed, in whole or in part, without restriction of any
kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are
included on all such copies and derivative works. However, this
document itself may not be modified in any way, such as by removing
the copyright notice or references to the Internet Society or other
Internet organizations, except as needed for the purpose of
developing Internet standards in which case the procedures for
copyrights defined in the Internet Standards process must be
followed, or as required to translate it into languages other than
English.
上記著作権表示とこの段落が全ての複写や派生的な仕事につけられていれば、
この文書と翻訳は複写や他者への提供ができ、そしてコメントや説明や実装
を支援する派生的な仕事のためにこの文書の全部か一部を制約なく複写や出
版や配布できます。しかし、この文書自身は、英語以外の言葉への翻訳やイ
ンターネット標準を開発する目的で必要な場合以外は、インターネット学会
や他のインターネット組織は著作権表示や参照を削除されるような変更がで
きません、インターネット標準を開発する場合はインターネット標準化プロ
セスで定義された著作権の手順に従われます。
The limited permissions granted above are perpetual and will not be
revoked by the Internet Society or its successors or assigns.
上に与えられた限定された許可は永久で、インターネット学会やその後継者
や譲渡者によって無効にされません。
This document and the information contained herein is provided on an
"AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING
TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING
BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION
HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF
MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
この文書とここに含む情報は無保証で供給され、そしてインターネット学会
とインターネット技術標準化タスクフォースは、特別にも暗黙にも、この情
報の利用が権利を侵害しないことや商業利用や特別の目的への利用に適当で
ある事の保障を含め、すべての保証を拒否します。
Acknowledgement
謝辞
Funding for the RFC Editor function is currently provided by the
Internet Society.
RFCエディタ機能のための資金供給が現在インターネット学会によって
供給されます。