![]() |
規制法 | 適用領域 | 区分 | 平12.6.1改正前 | 平12.6.1改正以後 |
利息制限法 | 利息債権の規制法 所定利率を超過する部分は 民事上無効 |
利息 (1条1項) |
(1)元本が10万円未満の場合 年20%
(2)元本が10万円以上100万円未満の場合 年18% (3)元本が100万円以上の場合 年15% |
|
賠償額の予定 (4条1項) |
利息の2倍
(1)の場合 年40% (2)の場合 年36% (3)の場合 年30% |
利息の1.46倍
(1)の場合 年29.2% (2)の場合 年26.28% (3)の場合 年21.9% |
||
貸金業の規制等に関する法律 (貸金業法) |
貸金業者に対し,一定の要件充足の場合,本来無効な弁済を有効とみなす。 (みなし弁済) |
制限利率 | 年29.2%
(2月29日を含む1年の場合,29.28%) |
|
みなし弁済の要件(43条) | (1)登録貸金業者
(2)金銭貸借契約 (3)任意支払い (4)17条所定契約書面の交付 (5)18条所定受取証書の交付 |
|||
出資受入れ,預り金及び金利等の取締りに関する法律 (出資法) |
高利徴収に対する刑事処罰 | 金銭の貸付利率の上限 (5条1項) |
年109.5% (2月29日を含む1年については,109.8%) |
|
貸金業者の貸付利率の上限 (5条2項) |
年40.004%
(2月29日を含む1年については,40.1136%) |
年29.2%
(2月29日を含む1年については,29.28%) |
||
/ | 平13.1.1改正前 | 平13.1.1改正以後 | ||
日賦業者の要件 (附則9条) |
(1)登録貸金業者
(2)小規模業者相手 (3)返済期間100日以上 (4)返済期間の100分の70以上集金取立 |
(1)同左
(2)同左 (3)同左 (4)返済期間の100分の50以上集金取立 |
||
日賦業者の貸付利率の上限 (附則8条) |
年109.5%
(2月29日を含む1年については,109.8%) |
年54.75%
(2月29日を含む1年については,54.9%) |