実務の友   バイオリズムとは


  広辞苑によれば,「生体に見られる諸種の機能や行動の周期性。一日周期・1年周期およびその中間のものなどがある。睡眠と覚醒とは,約1日を周期とするバイオリズムの典型」と,これまた難しい説明になる。

  普通は,人間の身体,感情,知性の持っている一定のリズムのことを言う。
  このバイオリズム(Biorhythm)は,人間の出生と同時にスタートし,身体のリズムは23日周期,感情のリズムは28日周期,知性のリズムは33日周期で正確に繰り返されるというもの。

  だから,3つのリズムが再度同一のスタート点に立つのは,生後(23×28×33=)21252日後,つまり,なんと58歳位の時点ということになる。

  「バイオリズム」は,一般にサインカーブで描かれ,リズムの高低があって,高調期と低調期が繰り返される。ここでよく誤解されるのは,高調期はプラス,低調期はマイナスとみてしまうこと。しかし,バイオリズムで肝心なのは,その高調期と低調期が切り替わる日が「要注意」日である。

  ある人のバイオリズムを知るには,まず,その人の生年月日から診断日までの正味生存日数を求め,それから,これを各リズム周期で割ったときの余りを算出して,その日のリズムの位置を計算して,要注意日にあるかどうかを判定する。

  人がこれを手計算で求めるとなると大変な時間がかかってしまうが,コンピュータは,いとも簡単にこの計算をやりとげてしまう。
  複雑な生命体である人間にも一定のリズムがあって,それを機械が論理的に計算して判定結果を出すのは,興味深いことであり,それだけに,パソコンが流行りだした頃は,よくこのバイオリズムのプログラミングに人気があった。

  さて,今度のデートの日,彼の調子はどうかな。今日の彼の知性,感情の充実度は・・ ・・・・・・・
・・・・・
  「実務の友」の「年齢早見表」ソフトの年齢計算機を開き,自分又は彼(彼女)のバースディを入力し,1か月間の身体,感情,知性の調子を知り,バイオリズムから今後を占うのも,また楽しいことである。




[ HOME ]