|
最三小判平成13.3.13民集第55巻2号328頁(裁判所判例検索システム)
|
(判示事項)
1 交通事故と医療事故とが順次競合し運転行為と医療行為とが共同不法行為に当たる場合において各不法行為者が責任を負うべき損害額を被害者の被った損害額の一部に限定することの可否
2 交通事故と医療事故とが順次競合し運転行為と医療行為とが共同不法行為に当たる場合の各不法行為者と被害者との間の過失相殺の方法
|
(裁判要旨)
1 交通事故と医療事故とが順次競合し,そのいずれもが被害者の死亡という不可分の一個の結果を招来しこの結果について相当因果関係を有する関係にあって,運転行為と医療行為とが共同不法行為に当たる場合において,各不法行為者は被害者の被った損害の全額について連帯責任を負うべきものであり,結果発生に対する寄与の割合をもって被害者の被った損害額を案分し,責任を負うべき損害額を限定することはできない。
2 交通事故と医療事故とが順次競合し,そのいずれもが被害者の死亡という不可分の一個の結果を招来しこの結果について相当因果関係を有する関係にあって,運転行為と医療行為とが共同不法行為に当たる場合において,過失相殺は,各不法行為の加害者と被害者との間の過失の割合に応じてすべきものであり,他の不法行為者と被害者との間における過失の割合をしんしゃくしてすることは許されない。
|
(参照法条)
民法719条,民法722条2項
|
(判決理由抜粋)
原審は,前記事実関係の下において,概要次のとおり判断した。
(1) 被害者であるEの死亡事故は,本件交通事故と本件医療事故が競合した結果発生したものであるところ,原因競合の寄与度を特定して主張立証することに
困難を伴うので,被害者保護の見地から,本件交通事故における上告補助参加人C2の過失行為と本件医療事故におけるB2医師の過失行為とを共同不法行為として
,被害者は,各不法行為に基づく損害賠償請求を分別することなく,全額の損害の賠償を請求することもできると解すべきである。
(2) しかし,本件の場合のように,個々の不法行為が当該事故の全体の一部を時間的前後関係において構成し,その行為類型が異なり,行為の本質や過失構造
が異なり,かつ,共同不法行為を構成する一方又は双方の不法行為につき,被害者側に過失相殺すべき事由が存する場合には,各不法行為者は,各不法行為の損害発
生に対する寄与度の分別を主張することができ,かつ,個別的に過失相殺の主張をすることができるものと解すべきである。すなわち,被害者の被った損害の全額を
算定した上,各加害行為の寄与度に応じてこれを案分して割り付け,その上で個々の不法行為についての過失相殺をして,各不法行為者が責任を負うべき損害賠償額
を分別して認定するのが相当である。
(3) 本件においては,Eの死亡の経過等を総合して判断すると,本件交通事故と本件医療事故の各寄与度は,それぞれ5割と推認するのが相当であるから,被
上告人が賠償すべき損害額は,Eの死亡による弁護士費用分を除く全損害4078万8076円の5割である2039万4038円から本件医療事故における被害者
側の過失1割を過失相殺した上で弁護士費用180万円を加算した2015万4634円と算定し,上告人らの請求をこの金員の2分の1である各1007万731
7円及びうち917万7317円に対する本件医療事故の後である昭和63年9月14日から支払済みまで年5分の割合による遅延損害金の支払を求める限度で認容
すべきものである。
3 しかしながら,原審の前記2(2)(3)の判断は是認することができない。その理由は,次のとおりである。
原審の確定した事実関係によれば,本件交通事故により,Eは放置すれば死亡するに至る傷害を負ったものの,事故後搬入された被上告人病院において,Eに対し
通常期待されるべき適切な経過観察がされるなどして脳内出血が早期に発見され適切な治療が施されていれば,高度の蓋然性をもってEを救命できたということがで
きるから,本件交通事故と本件医療事故とのいずれもが,Eの死亡という不可分の一個の結果を招来し,この結果について相当因果関係を有する関係にある。したが
って,【要旨1】本件交通事故における運転行為と本件医療事故における医療行為とは民法719条所定の共同不法行為に当たるから,各不法行為者は被害者の被っ
た損害の全額について連帯して責任を負うべきものである。本件のようにそれぞれ独立して成立する複数の不法行為が順次競合した共同不法行為においても別異に解
する理由はないから,被害者との関係においては,各不法行為者の結果発生に対する寄与の割合をもって被害者の被った損害の額を案分し,各不法行為者において責
任を負うべき損害額を限定することは許されないと解するのが相当である。けだし,共同不法行為によって被害者の被った損害は,各不法行為者の行為のいずれとの
関係でも相当因果関係に立つものとして,各不法行為者はその全額を負担すべきものであり,各不法行為者が賠償すべき損害額を案分,限定することは連帯関係を免
除することとなり,共同不法行為者のいずれからも全額の損害賠償を受けられるとしている民法719条の明文に反し,これにより被害者保護を図る同条の趣旨を没
却することとなり,損害の負担について公平の理念に反することとなるからである。
したがって原審の判断には,法令の解釈適用を誤った違法があり,この違法は原判決の結論に影響を及ぼすことが明らかである。論旨は理由がある。
4 本件は,本件交通事故と本件医療事故という加害者及び侵害行為を異にする二つの不法行為が順次競合した共同不法行為であり,各不法行為については加害者
及び被害者の過失の内容も別異の性質を有するものである。ところで,過失相殺は不法行為により生じた損害について加害者と被害者との間においてそれぞれの過失
の割合を基準にして相対的な負担の公平を図る制度であるから,【要旨2】本件のような共同不法行為においても,過失相殺は各不法行為の加害者と被害者との間の
過失の割合に応じてすべきものであり,他の不法行為者と被害者との間における過失の割合をしん酌して過失相殺をすることは許されない。
本件において被上告人の負担すべき損害額は,Eの死亡による上告人らの損害の全額(弁護士費用を除く。)である4078万8076円につき被害者側の過失を
1割として過失相殺による減額をした3670万9268円から上告補助参加人C1株式会社から葬儀費用として支払を受けた50万円を控除し,これに弁護士費用
相当額180万円を加算した3800万9268円となる。したがって,上告人ら各自の請求できる損害額は,この2分の1である1900万4634円となる。
5 以上によれば,上告人らの本件請求は,各自1900万4634円及びうち1810万4634円に対する本件医療事故の後である昭和63年9月14日から
支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払を求める限度で理由があり,その余は理由がないから棄却すべきである。
|