| 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 | 
| 
 今月の潮流●遺伝子組み換え作物栽培の現状 
 
| GM作物を推進している国際アグリバイオ事業団 (ISAAA)が、GM作物栽培の現状を発表した。この発表は、GM作物売り込みのプロパガンダの役割を果たしており、どこまで実態を反映したものか疑問がもたれている。 
 2012年のGM作物栽培面積は1億7030万haになり、2011年より1030万ha増加している。最大の要因に、この1年間にブラジルで630万haも栽培面積が増加していることがあげられる。世界のGM作物栽培面積は、全農地(約15億ha)の1割強だが、米国、アルゼンチン、ブラジルの3大栽培国で1億3000万haを占め、栽培国が限定されている点も昨年同様である。栽培国は28カ国で、前年より1カ国減少した。2011年にジャガイモを作付けしていたドイツとスウェーデン、トウモロコシを作付けしていたポーランドが非栽培国となり、ヨーロッパからの撤退が顕著となった。カナダでは、ナタネの作付けが97.5%となり、非GMのナタネはほぼなくなった。作付けした1730万戸の農家の大半が中国とインドの農家で、それぞれ約720万の農家がBt綿を作付けしている。新たな栽培国はスーダンとキューバで、スーダンではBt綿を2万ha、キューバではBtトウモロコシを3000ha作付けしている。スーダンは、南アフリカ、ブルキナファソ、エジプトに続くアフリカで4番目の栽培国となった。〔ISAAA 2013/2/19〕
 
 
 
 
| 表1  遺伝子組み換え作物の作付け面積推移(万ha) |  
| 
| 1996年 | 170 |  
| 1997年 | 1100 |  
| 1998年 | 2780 |  
| 1999年 | 3900 |  
| 2000年 | 4300 |  
| 2005年 | 9000 |  
| 2010年 | 1億4800 |  
| 2011年 | 1億6000 |  
| 2012年 | 1億7030 |  |  
| *参考:日本の国土面積は3780万ha 世界の農地は約15億ha
 |  
 
 
| 表2 国別作付け面積(万ha) |  
| 
| 米国 | 6950 | 大豆、トウモロコシ、綿、ナタネ、カボチャ、パパイヤ、アルファルファ、テンサイ 
 |  
| ブラジル | 3660 | 大豆、トウモロコシ、綿 |  
| アルゼンチン | 2390 | 大豆、トウモロコシ、綿 |  
| カナダ | 1160 | ナタネ、トウモロコシ、大豆、テンサイ |  
| インド | 1080 | 綿 |  
| 中国 | 400 | 綿、パパイヤ、ポプラ、トマト、ピーマン |  
| パラグアイ | 340 | 大豆、トウモロコシ、綿 |  
| 南アフリカ | 290 | トウモロコシ、大豆、綿 |  
| パキスタン | 280 | 綿 |  
| ウルグアイ | 140 | 大豆、トウモロコシ |  
| ボリビア | 100 | 大豆 |  
| フィリピン | 80 | トウモロコシ |  
| オーストラリア | 70 | 綿、ナタネ |  
| ミャンマー | 30 | 綿 |  
| ブルキナファソ | 30 | 綿 |  
| メキシコ | 20 | 綿、大豆 |  
| スペイン | 10 | トウモロコシ |  
| その他* | わずか |  
| 計 | 1億7030 |  |  
| *その他の国 チリ(トウモロコシ、大豆、ナタネ)、コスタリカ(綿、大豆)、コロンビア、スーダン(綿)、ホンジュラス、ポルトガル、チェコ、キューバ、エジプト、ルーマニア、スロバキア(トウモロコシ) |  
 
 
| 表3 作物別作付け面積(万ha) |  
| 
|  | 世界 | GM品種 |  
| 大豆 | 10,000 | 8,100(81%) |  
| トウモロコシ | 15,900 | 5,565(35%) |  
| 綿 | 3,000 | 2,430(81%) |  
| ナタネ | 3,100 | 930(30%) |  
| 計 | 3億2,000 | 1億7,025 |  |  
 
 
 |  |  |