Subject: 英語の文法と語法 002
Date: Fri, 7 Apr 2006 06:50:00 +0900 (JST)
From: Chick Tack
=━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ English Grammar and Usage ━━━
┛┛
┛┛ 英 語 の 文 法 と 語 法 No.002 20060407
┛┛ …………………………………………… …………… ………………
┛┛ Chick Tack http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html
┛┛┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 第 2 号 ●
………………
Contents (1)現在形と現在進行形−2
・・・変化している現在の状況を表わすには
(2)lay と lie
・・・lay-laid-laid;lie-lay-lain
(3)catch up with
・・・「…に追いつく」
………………………………………………………………………………………………
(1)現在形と現在進行形−2
………………………………………
前回の復習から入る。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
一般的な事柄、今だけでなくいつも起こる事柄、繰り返し起
こる事柄、一般に事実とされている事柄は【現在形】で表す。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
話している時点やその近辺で起きている事や行われているこ
とは【現在進行形】を使って表す。起きている事や動作は、
話している時点では終わっていない。話しているときには中
断していることでもよい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(a) It rains a lot in June here.「ここは6月にはたくさん雨が降る」
(b) Look. It's raining.「ほら。雨が降ってるわ」
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
簡単、簡単。感覚は狂ってないね。それでは、本日の内容に入る。
(c) I want to go to see the World Cup in Germany, so I'm learning
German now.
「僕はドイツのワールドカップを見に行きたいんだ。だから、今ドイツ語
を学んでるんだよ」
私は、話しているときにドイツ語は勉強していない。このように、話してい
る時点でその動作をしていなくても大丈夫。ドイツ語を学び始めていればよい。
ただし、もう充分学んだとして、ドイツ語学習が完了してしまっていてはいけ
ない。終了していなければ〔現在進行形〕が使える。
(d) I learn German every day.「僕は毎日ドイツ語を学んでいる」
every day や every Sunday, twice a month(月に2回)など、定期的にや
っているようすを表すときは、〔現在形〕を使う。中学1年の定期テストでも、
このあたりは出題される。
頻度(ひんど:どれくらいの割合でその動作が行われるか)を表す言葉が使
われているときは、現在形を使うことが多い(例外もある。これはもう少し後
でやる)。often; sometimes; always; usually; ...times; every... などが
頻度を表す語句。(完了形にもよく使うが……)
(e) She doesn't take[drink] coffee very often.
「彼女はそんなにコーヒーは飲まない」
「飲んでいない」と訳しても、英語自体は変わらない。でも、
(f) She isn't taking coffee today. She says she has a stomach ache.
「彼女は今日コーヒーを飲んでいない。おなかが痛いそうだ」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
today, this week, this year などを使った文で、現在を中
心とする一時的な現象については〔現在進行形〕が使える。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「いつもは飲んでいるんだけど、今日は……」「いつもは〜しないんだけど、
今週は……」「うまく行っていることが多いけど、今年に限っては……」とい
う場合、〔現在進行形〕は効果的。
(f)の1文目は、〔現在完了形〕を使って、 She hasn't taken coffee
today. でも同じような内容が伝わる。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
現在変化したり成長発達しているできごとを〔現在進行形〕
で表すことができる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
become; begin; change; decrease; fall; get; grow; improve; increase;
rise; start; などの〔動詞〕がこれに当てはまる。
(g) The population of Africa is increasing very fast.
「アフリカの人口は急激に増加している」
(h) It's getting dark. Hurry up!「暗くなってきたぞ。急げ」
「だんだん増えてきた」り「じょじょに暗くなってきている」という現在の
状況を説明するときは〔現在進行形〕がふさわしい。たとえそれが、長い期間
にわたっていても。
(i) At first I didn't like Will, but I'm starting to love him now.
これは訳しておかない。自分で考えよう。(#´ο`#)
(Will は William の愛称の一つ。Bill という愛称もよく使われる)
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
本日のまとめ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
現在、変化したり成長・発達しているできごとは〔現在進行
形〕で表すことができる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
………………………………………………………………………………………………
(2)lay と lie
………………………
高校の定期試験・大学受験・英語の資格試験などで、本当によく狙われるの
がこの区別。あやふやなままにしておくと後悔する。一度しっかりと記憶して
おきたい。
(1) lay-laid-laid laying lays〔他動詞〕「〜を置く」「〜を横たえる」
[lei−leid−leid][le'iiη][leiz]
(a) He laid the book on the table.「彼はその本をテーブルの上に置いた」
他動詞だから、目的語を必要とする。上の文では the book が目的語。「置
かれるもの」が必要なのだ。
(b) I'm laying myself on the sofa now.
「今ソファーで横になっているんだ」
←「私は今、ソファーの上に、私自身を横たえている」
myself が目的語。
lay は「ていねいに置く」「平らに敷きつめる」
(2) lie-lay-lain lying lies〔自動詞〕「横たわる」「水平に置かれている」
[lai−lei−lein][la'iinη][laiz]
(c) The book is lying on the desk.「その本は机の上に置かれている」
(d) I lay in bed all day.「私は一日中寝ていた」
自動詞なので、目的語はない。
(3) lie-lied-lied lying lies〔自動詞〕〔他動詞〕「うそを言う」
[lai−laid−laid] 「…をあざむく」
(e) She lied to me when she said she did it.
「彼女は彼女がそれをしたと言ったとき、彼女は私にウソをついた」
→「彼女は自分がやったとウソをついた」
日本語から考えると、この表現の英文はまどろっこしく感じる。でも、
(f)(×)She lied that she did it.
のような構文は使えないので、仕方のないことだろう。
以上、lay と lie。しっかり区別して記憶しておこう。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
lie には、「うそ」という〔名詞〕の使い方もある。その場合、tell a lie
で「ウソをつく」という意味になる。「うそつき」という名詞は a liar。
面と向かって、これらの言葉を相手に投げかけるのは、やめておいた方がよ
さそうだ。相手の人格を否定することにつながる。That's a lie.「それはウ
ソだ」、I don't believe what you've said.「あなたの言った事は信じない」
にしておけばよい。
テレビや映画では、You're a liar.「あなたはうそつきだ」というのは時々
耳にする。かなり特殊な状況だと認識しておいたほうがいいと思う。
(g) You're telling a lie. You're a liar. You don't love me. It's
only yourself who you are loving.
「あなたはウソをついているわ。あなたはうそつきよ。あなたは私を愛して
なんかいないわ。あなたが愛しているのは自分だけなのよ」
こんな痴話げんか(?)ならば、あるかも知れないが……。
この欄で書いたことは、私が実際に体験したことでもなんでもない。「いや、
日常生活で You're a liar. よく使うよ」という方は、メールでお知らせいた
だけるとありがたい。
love は、通常進行形にはしない。このように「感情」が入ったりするとき
などには、出てくるかも。この辺りのことは来週、(1)のところで触れよう。
………………………………………………………………………………………………
(3)catch up with...
………………………………
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・catch up with...「…に追いつく」
アメリカ英語では、catch up to も使われる。
catch up だけでも使われることがあり、
catch up on は「遅れを取り戻す」。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(a) I studied hard to catch up with the rest of my class.
「私はクラスのみんなに追いつけるように一生懸命勉強した」
catch up with... は「…に追いつく」=come up with
F1を観ている人は知っていると思うが、overtake は「追い越す」までも
含むことがあるので、厳密には同じではない。
前置詞の目的語を with「対象にして」up「上にあがって行って」catch「つ
かまえる」→「…に追いつく」。
(b) Catch up with the times!「時代に追いつけ!」
(c) Jim walked so slowly that I was able to catch up him.
「ジムはとても遅く歩いていたので、私は彼に追いつくことができた」
………………………………………………………………………………………………
参考文献 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html
………………
────────────────────────────────────
□このメールマガジンは、以下のメルマガ・スタンドから配信されています。
・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/
・メルマガ天国:http://melten.com/サービス終了
・めろんぱん :http://www.melonpan.netサービス終了
・カプライト :http://kapu.biglobe.ne.jp/サービス終了
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
□このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/m/0000190027.html
・メルマガ天国:http://melten.com/m/22981.htmlサービス終了
・めろんぱん :http://www.melonpan.net/mag.php?009453サービス終了
・カプライト :http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11748.htmlサービス終了
□バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/edu/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
発行者の学習塾:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/mit/index.html
おすすめ英会話教材など:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
(c) Matsumiya Institute of Thinking 2006
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
|
|