Chick Tack 英語5文型  >  メール・マガジン『英語の文法と語法』  >  11号~20号目次  >  012

第12号 現在完了進行形と現在完了形

 Subject: 英語の文法と語法 011
    Date: Fri, 16 Jun 2006 06:50:00 +0900 (JST)
    From: Chick Tack
      To: Readers

=━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ English Grammar and Usage ━━━
┛┛
┛┛   英 語 の 文 法 と 語 法    No.012    20060616
┛┛  ……………………………………………  ……………  ………………
┛┛   Chick Tack http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html
┛┛┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


             ● 第 12 号 ●

………………
 Contents  (1)現在完了進行形と現在完了形-1
          ~ 期間重視と数量重視 ~

       (2)mean「~を意味する」「~するつもり」

       (3)take place「起こる」「行われる」

       (4)接尾辞 age
          「~の状態」「~の集合」「~の料金」


………………………………………………………………………………………………
(1)現在完了進行形と現在完了形-1
…………………………………………………

  (a) He has been writing novels for seven years.
    「彼は7年間ずっと小説を書き続けている」

  (b) He has written seventeen novels.
    「彼は17話の小説を書いた」 _〆(・_・;)(;・_・)φ_


    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     〔現在完了進行形〕は、活動・行動自体に意識が行ってい
     て、その活動が終わっているのか、続いているのかは、ど
     うでもよい。
     〔現在完了形〕は、何らかの行為が終り、何らかのことが
     達成されたということを伝えている。活動そのものには興
     味は薄い。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     〔現在完了進行形〕は、活動・行動が「どれくらい続いて
     いるか」ということを伝えるために用いる。
     〔現在完了形〕は、達成された行為が「どれくらいの量・
     数なのか」「何回行われたのか」を伝えるために用いる。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  (a)では「7年間」という期間が、(b)では「17話」という数が述べられて
 いる。


  (c) Bob has been doing his homework for three hours.
    「ボブは3時間ずっと、宿題をやり続けている」

  (d) Bob has done half of his homework.
    「ボブは宿題を半分やり終えた」__φ(゜ー゜*)フムフム___φ(。_。*)


  (e) I've been studying English for more than twenty years.
    「私は20年以上も英語を勉強し続けている」

  (f) I haven't studied English very much yet.
    「私はまだ、あまり多く英語を勉強していない」


    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     know, like, believe など、〔現在完了進行形〕にはなら
     ない動詞がある。これらは〔現在完了形〕で、〔継続〕を
     表わすことができる。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  (g) (×)I have been knowing her for a long time.
    (○)I have known her for a long time.
      「僕はずいぶん前から彼女のことを知っている」

  日本語でも「知り続けている」というような表現は、あまり使わない。  
 「ずっと知っている」という日本語は使うが……。この段落は蛇足だったか?


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

 (基本だけおさえたい人は、この欄は飛ばして(2)に移られたし。)


  当メルマガ第3回で示した〔進行形〕を作らない動詞は、〔現在完了進行形〕
 ともならないのだが、例外はある。

  -----------ジーニアス英和辞典第3版 P2114 want 1 より引用---------

  【語法】長い間待ち望んでいたものについて継続を強調する場合完了進行
  形が用いられる:Thank you so much.  I've been wanting it for ages.
  どうもありがとう。ずっと前から欲しいと思っていたものです。

  -----------------------大修館書店発行--------引用終り-------------

  「~するつもりである」という意味のときの mean も〔進行形〕となるとき
 がある。

  (h) I've been meaning to say I love her.
    「僕はずっと、彼女に、『愛している』と言うつもりでいるんだけど」

  もちろん〔現在完了進行形〕なので、「今も言うつもり」ということだ。だ
 が、「いまだに言えずにいる」のだろう。


………………………………………………………………………………………………
(2)mean
………………

  「~を意味する」という日本語訳を初めて聞いたとき、「変な日本語だなー」
 と思った。もちろん「~を意味する」と訳さない方法はいくつかあるが、使っ
 てみると結構便利な言葉だ。

  2ヶ月くらい前に、NHK総合テレビでやっている『NHKアーカイブス』
 という番組で、カムチャツカ半島の映像を流していた。ソ連が崩壊した年のも
 のなので、1991年の作品。

  その中で、日本人のカメラマンのコメントの中に「北海道がカムチャツカ圏
 の南端であることを意味している」だったか、そのようなものがあった。ずい
 ぶん前から、この用法が浸透しているのだなーと思った。再放映に寄せたコメ
 ントならば最近のものだが、どちらなのかはっきりしない。もっと真剣に見て
 おけばよかった。


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ・「~を意味する」「~という意味です」V+O
                    O=名詞,名詞節,動名詞
    ・「~のつもりで言う」
    ・「~するつもりである」V+to do
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  (a) What does this sentence mean?「この文はどういう意味ですか」
   (×)What means this sentence?
     =What's the meaning of this sentence?

  this sentence が〔主語〕で、what が〔目的語〕。

  (b) What do you mean by this sentence?
     「あなたはこの文で、何を言い表したいのですか」

  状況によっては、(b)も(a)と同じような内容を伝えることができる。しかし、

  (c) What do you mean by saying that?
    「それを言うことによって、あなたは何を意味しているのですか」
    →「そんなことを言うとは、どういうつもりだ」

  と、怒りや反抗を表わす表現にもなる。


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

  (d) I didn't mean to hurt his pride. Believe me.
    「私は彼のプライドを傷つけるつもりはなかったの。信じて」

  「~するつもり」という意味で使うとき、〔to不定詞〕を〔目的語〕に置く
 ことができる。さらに、mean O to do「Oに~してもらうつもり」という構
 文も可能。使役の一種。

  (e) I certainly mean you to do it.
    「私は、もちろん、あなたにそれをやってもらうつもりです」


  「~を意味する」という意味で使うときは、〔動名詞〕を〔目的語〕に置く
 ことができる。

  (f) That means losing his all.  (ρ_;)
       「それは彼の全財産をなくすことを意味する」


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     I mean は「つまり」「私が言いたいのは」などのつなぎ言
     葉として、会話で利用される。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  (g) Hello.  Can I talk to Carol... I mean, Mrs Brown?
   「もしもし。キャロル……、いや、ブラウン夫人はいらっしゃいますか」

  前言の訂正などにも用いられる。人の奥さんを馴れ馴れしくファーストネー
 ムでだんなに言ってしまったようなときにも、これでごまかす。
  また、こちらの話を聞いた人が、Carol というファーストネームを知ってい
 ないような人の場合、取次ぎを頼むために Mrs Brown に言い換えたとも考え
 られる。


  (h) I love you.  I mean, I love you as my brother-in-law.
   「あなたを愛してるわ。いや、その、義理の兄弟として……」


………………………………………………………………………………………………
(3)take place
………………………

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ・take place 「起こる」「行われる」 =occur, happen
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  (a) An airplane crash took place today.
    「今日、飛行機事故が起こった」

  (b) The concert will take place next Sunday.
    「そのコンサートは、今度の日曜日に開催されます」

  花見に場所取りは付きもの。宴会やコンサートも会場を押さえなければ開け
 ない。place「場所を」take「取っ」て開くからか。

  予定されたことが「起こる」時に使われるのが普通らしい。やはり先にその
 場所・時間を、できごとが占有して置くからか。そうなると、(a) の例文は、
 予想されてないから、やや特殊な例か。それとも、飛行機の不具合が多発する
 現状に皮肉を込めているのか。

  いや、事故が他のできごとを押しのけて、注目する位置を占有してしまうか
 らか。


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ・take the place of O=take O's place
           「…の代わりをする」「…に取って代わる」
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  (c) Who will take the place of the president of our company?
    「誰が、わが社の社長の代わりをするんだ?」

  「ofの目的語の」 the place「場所を」take「取っ」ちゃうのだから、「…
 に取って代わる」「…の代わりをする」。

  (d) Nobody can take her place.「誰も彼女の代わりはできない」


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

  (e) The new president will take over the job tomorrow.
    「新しい社長が、明日、仕事を引き継ぐだろう」

  ちなみに take over は「引き継ぐ」。名詞 takeover は「引き継ぎ」の他、
 「乗っ取り」の意味も持つ。


………………………………………………………………………………………………
(4)接尾辞 age
………………………

   ─────────────────────────────
   【問題】次の単語の名詞形を書きなさい。

       (1)marry     (2)short
   ─────────────────────────────

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     動詞・名詞に age を付けると「状態」「集合」「料金」
    「行為」「地位」を表わす〔名詞〕になる。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  (a) bag「かばん」→ baggage「かばんの集合」→「手荷物」

  (b) post「郵便(物)」「郵送する」→ postage「郵便料金」
                    (形容詞:postal「郵便の」)

  (c) peer「英国貴族」→ peerage「貴族の集合」→「貴族階級」「貴族社会」

  (d) break「壊れる」→ breakage「壊れる行為」→「破損」
                 「壊れた部分の料金」→「破損額」

  (e) shrink「縮む」→ shrinkage「縮む行為」→「縮小」「減少」

  (f) mile「1マイル」→ mileage「総マイル数」「1マイルあたりの料金」

  (g) use「使う」→usage「使用法」「使い方」


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

   ─────────────────────────────
   【解答】(1)marriage     (2)shortage
   ─────────────────────────────

  (h) marry「結婚する」→ marriage「結婚」

  (i) short「短い」→ shortage「短い状態」→「不足」
                「足りない料金」→「不足高」
   (動詞:shorten「短くする」;副詞:shortly「まもなく」「手短に」)

  short は〔形容詞〕だが、〔名詞〕「短いもの」という意味も持つ。元々は、
 「不足する」という意味らしい。


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

  この他、元々の意味を調べてみると納得できるものも、いくつかある。興味
 があれば、調べてみて欲しい。

  mess → message  sauce → sausage  band → bandage
  bond → bondage


………………………………………………………………………………………………
 参考文献  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html
………………

────────────────────────────────────
□このメールマガジンは、以下のメルマガ・スタンドから配信されています。
 ・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/
 ・メルマガ天国:http://melten.com/サービス終了
 ・めろんぱん :http://www.melonpan.netサービス終了
 ・カプライト :http://kapu.biglobe.ne.jp/サービス終了
 当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。

□このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
 ・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/m/0000190027.html
 ・メルマガ天国:http://melten.com/m/22981.htmlサービス終了
 ・めろんぱん :http://www.melonpan.net/mag.php?009453サービス終了
 ・カプライト :http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11748.htmlサービス終了

□バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/edu/index.html

∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
 <(` )    Chick Tack
   (   )   E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
    / |    魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
  ∋  ∈   Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
 発行者の学習塾:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/mit/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。

 ┛ Chick Tack のおすすめ英語教材・無料サービスなどの紹介ページ ┛
 ┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html    ┛
 ┛                                ┛
      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

  日本対オーストラリア戦、私が観始めたときは、もう同点になっていました。
 それから、あれよあれよ、と言う間に2点取られてしまいました。

  次戦、私は観ません。日本が勝ったら、私が観なかったおかげです。

  ワールドカップ(サッカー)の舞台で、得点をとるのは簡単ではありません。
 あのフランスでさえ、前回大会からの無得点が続いているといいます。その分、
 入れた得点は、ゴールを決めた選手の勲章になります。

  できる限り多くの日本選手が、その勲章を持ち帰れるように祈っています。

・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
        (c) Matsumiya Institute of Thinking 2006
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・


前回 011 第11号 に戻る    この号の目次へ    次回 013 第13号 に進む

Chick Tack 英語5文型  >  メールマガジン『英語の文法と語法』  >  11号~20号目次  >  012