Subject: 英語の文法と語法 031
Date: Fri, 3 Nov 2006 06:50:00 +0900 (JST)
From: Chick Tack
To: Readers
=━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ English Grammar and Usage ━━━
┛┛
┛┛ 英 語 の 文 法 と 語 法 No.031 20061103
┛┛ …………………………………………… …………… ………………
┛┛ Chick Tack http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html
┛┛┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 第 31 号 ●
………………
Contents (1)can not は、ない 〜 お便りをいただいて 〜
(2)助動詞の禁じ手
(3)go と come 〜 お便りをいただいて 〜
………………………………………………………………………………………………
(1)can not は、ない 〜 お便りをいただいて 〜
………………………………
第30号で、can の「否定のまとめ」のところに、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
can の〔否定〕は、can't か cannot。can not は通常使わ
ない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
と記述しました。この記述について「can not は通常使わない」ではなく
「can not はない」というお便りをいただいた。
実は発行前に、手持ちの辞書・文献を見てみたのだが、
ジーニアス英和辞典第3版 cannot の項に
「can not は強調・対照・修辞その他特別の場合を除いて用いられない」とあ
るものの、例文は、なかった。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#gej
また、『総合英語 Forest 第4版』(桐原書店)の P101-L4 にも
「can の否定形はcan't[cannot]を用いる。can notはふつう使わない」
とあるものの、やはり例文は記載されていなかった。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#forest
指摘を受けてのちも、調べてみが、『研究社英和中辞典第5版(1985)」の
can のところに「否定形は cannot,《米》で特に強調する時には can not,
《口語》では can't を用いる;」とあったが、やはり英文は記載されていな
かった。http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#knc
その他、手持ちの文献にも、実例は見当たらなかった。
(not...but〜の構文や not only...but (also)〜 の構文の前に、たまたま
can があり、not が can を否定していないものは除く)
使用例の確認なしに前号のように記載し、申し訳ありません。
第30号(1)can の「否定のまとめ」のところは、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
can の〔否定〕は、can't か cannot。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
に訂正いたします。
ご指摘いただき、まことにありがとうございます。ご指摘後も、何度も丁寧
なメールをいただいた。もう何年も can not の使用例について、気にかけて
調べていらっしゃる方のご指摘なので、信頼できます。
………………………………………………………………………………………………
(2)助動詞の禁じ手
……………………………
また、直接ご指摘になったわけではないが、私の〔助動詞〕についての説明
が大雑把(おおざっぱ)で、手順をかなり省(はぶ)いていることがわかった。
第21号から、この(1)では〔未来時制〕に入り、will と shall という
〔助動詞〕が登場していた。遅ればせながら、〔助動詞〕使用上の注意をまと
めておく。
今から記述する内容は、〔進行形〕や〔受動態〕をつくる be、〔完了形〕
の have、疑問文・否定文をつくる do には、当てはまらない。
また、ought (to), used (to) にも、当てはまらない規則がある。
ここでは、can を代表させるが、will, may, must でも同じことが言える。
〔助動詞〕は、文中の〔動詞〕を助けて、それぞれ持っている意味を〔動詞〕
に付け加えることができる。助動詞に助けられる動詞のことを〔本動詞〕と呼
ぶことがある。
(a) She can ski very well.「彼女は、とても上手にスキーができる」
(×)She cans ski very well. ¢(・_・¢ΞΞ==−−
(×)She can skis very well.
〔主語〕が〔三人称単数〕で、〔現在〕のことを述べるときでも、〔助動詞〕
の語尾に“s”はつかない。また、これらの助動詞を使ったときには、〔本動
詞〕は〔原形〕になる。
(b) Can you lift this barbell?
「あなたは、このバーベルを持ち上げることができますか」
(×)Do you can lift this berbell?
(c) I cannot bear the heat of summer here.
「私は、ここの夏の暑さには我慢できない」
(×)I don't can bear the heat of summer here.
〔疑問文〕〔否定文〕では、助動詞 do は使わない。can 自身が do と同じ
働きを持ち〔主語〕の前に出て〔疑問文〕をつくる。〔否定文〕では、
cannot または can't とする。
(d) You can go home now.「あなたは、もう家に帰ってもいいですよ」
(×)You can to go home now. (許可の使い方)
can, must, may, will, shall の後ろの〔本動詞〕は、〔原形(不定詞)〕
となる。〔to不定詞〕にはならない。
助動詞を2つ続けないことと、完了形を作らないことは、第30号の(1)
例文(c)(d)(e)とその説明の部分をご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/021-030/egu030.html#1
(少々スクロールが必要)
(e) I used to be able to swim long. (第30号(1)(f)の例文)
「かつては、長く泳げたのに」
(×)I used to can swim long.
(f) I would like to be able to speak English fluently.
「私は英語をペラペラと話せるようになりたいです」
(第30号(1)(g)の例文)
(×)I would like to can speak English fluently.
canなど助動詞自身にも、〔to不定詞〕の形はない。また、(×)canning
のように〔ing形〕もない。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
〔過去形〕を持つものはあるが、それは次号以降に回す。また、第20号で
紹介した used to
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/011-020/egu020.html#1
や、これから紹介したいと思っている ought to にも、一部を除き、上記のこ
とは当てはまる。
………………………………………………………………………………………………
(3)go と come
………………………
また、同じ方より、go と come についての基本的な考え方をお教えいただ
いた。紹介させていただく。(波線内の内容)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・come は、「中心点に近づく」「そちらの方向へ行く」が
「原義」
・goは、「中心点から離れる、それる」
例えば、go bad, go mad, go crazy, go to the dogsなど
が、その例
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「そちらの方向へ行く」または、相手のいる所を「中心点」とみて、そちら
「に近づく」から、第29号の(1)(g)の例文なども、
(a) I'll see you in August if I come to New York.
「もし私がニューヨークに『行った』ら、8月に会いましょう」
(掲載号の「来た」から『行った』に訳文変更)
「来た」というより「行った」の方が、そのときに応じた自然な表現になる。
別の方から、日本でも「相手のところへ行く」と言いたいときに、「来る」
という表現を使う地域があった、というお便りをいただいた。
直接でも電話でも、今夜相手の所へ行くと伝える時、「今夜、来るさ」と言
うそうだ。(昭和の時代のことなので、現在もそうかは不明)
英語の come の感覚なのだろうか。
『広辞苑』を調べてみたら、〔来る〕の欄に「地点・事物・人・時など中心
になる点に向かって何かが近づき寄る動作を、中心になる側からいう語」とあ
った。英語と同じではないか。
さらに(2)に「行く。目的地へ自己を置いた心でいう」とあり、『万葉集』
と『源氏物語』の例文があった。この心なのだ。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
お便りを下さった方々、本当にありがとうございます。
………………………………………………………………………………………………
参考文献 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html
………………
────────────────────────────────────
□このメールマガジンは、以下のメルマガ・スタンドから配信されています。
・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/
・メルマガ天国:http://melten.com/サービス終了
・めろんぱん :http://www.melonpan.netサービス終了
・カプライト :http://kapu.biglobe.ne.jp/サービス終了
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
□このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/m/0000190027.html
・メルマガ天国:http://melten.com/m/22981.htmlサービス終了
・めろんぱん :http://www.melonpan.net/mag.php?009453サービス終了
・カプライト :http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11748.htmlサービス終了
□バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/edu/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
発行者の学習塾:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/mit/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
┛ Chick Tack のおすすめ英語教材・無料サービスなどの紹介ページ ┛
┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛
┛ ┛
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
● あとがき
今週は少々変則でしたが、私が今週学んだ内容は、記事の通りです。
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
(c) Matsumiya Institute of Thinking 2006
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
|
|