Subject: 英語の文法と語法 045 Date: Fri, 23 Feb 2007 06:50:00 +0900 (JST) From: Chick Tack To: Readers =━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ English Grammar and Usage ━━━ ┛┛ ┛┛ 英 語 の 文 法 と 語 法 No.045 20070223 ┛┛ …………………………………………… …………… ……………… ┛┛ Chick Tack http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html ┛┛┛ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 第 45 号 ● ……………… Contents (1)should 1 (2)強調する語により意味が変わる (3)make for...「……に向かって進む」 (4)第44号の訂正 3件 ……………………………………………………………………………………………… (1)should 1 …………………… ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ・should...「……すべき」 ・shouldn't...「……すべきではない」 ・I think you should... ・I don't think you should... ・Maybe you should... ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (a) Everybody should wear car seat belts. 「誰もが車のシートベルトを着用するべきです」 (“Practical English Usage 3rd Edition”by Michael Swan should-1-2[2-1] obligation) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#peu should は、〔義務〕〔当然〕を示す〔助動詞〕。正しい事や良い事を勧め るときに使える。 (b) You shouldn't believe everything you read in the newspapers. 「(あなたは)新聞で読む事を、何でもかんでも信じるべきではない」 (“English Grammar in Use 3rd Edition”by Raymond Murphy Unit 33 Should-1-A) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#egu 正しくない行為や良くない行為については、shouldn't が使える。アドバイ スをしたり、求めるたりするときには、疑問文も使う。 (c) What should I do? Should I trust him? 「私はどうすればいいですか。彼を信用するべきですか」 (“LONGMAN Dictionary of Contemporary English”should ADVICE) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#ldce ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ (d) It is rather Quixotic of you. But I think you should try. 「あなた(がそれをするの)は、ちょっとドン・キホーテのようだけど、 やってみるべきだと思うわ」 (“The Importance of Being Earnest”by Oscar Wilde) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#earnest 多分“It is 形容詞 of you to do”の to do の部分が省略されているのだ と思う。Quixotic というのは、「ドン・キホーテのような」「空想的な」 「非現実的な」という形容詞。現在は quixotic と大文字で始めない使い方が 普通。 形容詞の部分が、人物に対する主語の主観的評価に当たるときは、it... for ~ to -- では なく、it...of ~ to -- が使われる。 当たりを柔らかくするため、I think などを使うことがある。 (e) I don't think the government should increase taxes. 「政府は増税するべきだとは思わない」 (“English Grammar in Use 3rd Edition”by Raymond Murphy Unit 33 Should-1 Exercises 33.2.4) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#egu (f) The government shouldn't increase taxes. 「政府は増税するべきではない」 (f)は(e)よりも、強い主張になる。 ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ (g) The doctor said I must give up smoking. 「私はタバコをやめなければならない、と医者は言った」 →「あなたはタバコをやめなければいけない、と医者に言われた」 (“Practical English Usage 3rd Edition”by Michael Swan 520 should(3) should, ought and must) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#peu (h) You really should give up smoking. 「あなたは、本当にタバコをやめるべきだ」 (“Practical English Usage 3rd Edition”by Michael Swan 520 should(3) should, ought and must ought を should に改) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#peu should, ought to は、must ほど強くはない。must を使った(g)は、従わな くてはいけない〔命令〕。「タバコを吸う」という選択肢は許されない状況。 should を使った(h)は、従うか従わないか、どちらの可能性もある「忠告」。 ……………………………………………………………………………………………… (2)強調する語により意味が変わる ~ センター試験より ~ ……………………………………………… ======= 2007年 大学入試センター試験 英語 第1問C問3 ======= 次の問いにおいて、話者が《》でくくった語を強調して発音した場合、 話者が伝えようとした意図はどれが最も適当か。下の1~4のうちから 一つ選べ。 Tom telephoned me《very》late last night. 1.I was annoyed. 2.It was definitely Tom. 3.Tom didn't telephone anyone else. 4.Tom usually emails. =================== 一部記号を変更した 引用終わり ============= 初めの英文は、「トムは昨夜《とても》遅い時間に、私に電話してきた」 という意味。 ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ 選択肢に使われた英文を、番号の逆順に意味をとっていこう。 4.Tom usually emails.「トムはたいてい、電子メールを送ってくる」 これならば、telephoned を強く発音してくるはず。×。 3.Tom didn't telephone anyone else. 「トムは他の誰にも電話しなかった」 「他でもない、私だけに電話してきた」と言いたいのだろう。そうすれば、 me を強く発声するだろう。×。 2.It was definitely Tom.「それは間違いなくトムだった」 “It is 強調語句 that...”という〔強調構文〕がある。Tom telephoned me very late last night. の英文中の Tom を強調したいときに、 (a) It was Tom that telephoned me very late last night. 「昨夜、とても遅くに私に電話をかけてきたのは、トムだった」 とすることができる。Tom を be動詞と that の間に入れるのだ。(a)の was の後ろに definitely を挿入し、that 以降を省略すれば、2の文ができ上が る。そう、Tom に《》がかかっていれば正解だが、×。 1.I was annoyed.「私は少し頭にきた」 「《とても》遅い時間に電話がかかってきたので、少しむかついた」のだろ う。これが、○。正解は1。 ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ちなみに、“Practical English Usage 3rd Edition”by Michael Swan http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#peu 184 emphasis 2 pronunciation: stress のところに「強勢の位置を変える ことによって文の意味に影響を与えることができる」として、 《Jane》phoned me yesterday.(Not somebody else.) Jane《phoned》me yesterday.(She didn't come to see me.) Jane phoned《me》yesterday.(She didn't phone you.) Jane phoned me《yesterday》.(Not today.) を比べてみよう、とあった。 ……………………………………………………………………………………………… (3)make for... ……………………… ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ・make for...「……に向かって進む」=head for... 「……の結果を生む」「……の役に立つ」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (a) The ship is making for the nearest port. 「その船は最寄りの港に向かって(進んで)いる」 (“Collins English Learner's Dictionary”make-make for something) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#collins (b) I think it's time we made for home. 「もう私たちは家に向かう時間だと思うよ」 (“LONGMAN Dictionary of Contemporary English”make-make for something)http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#ldce “It's time 主語' 動詞の過去形”で、「もう……してもいい時間だ」とい う意味になる。現在のことを〔過去形〕を使って表しているので、注意が必要 である。文法項目は〔仮定法〕というところに入るので、そこで調べて欲しい。 ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ (c) This system makes for better communication. 「このシステムは、より良いコミュニケーションの役に立っている」 (“The American Heritage dictionary of Idioms”by Christine Ammer make for-1) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#ahdi 「~に役立つ」「~の状況・結果を生む」の意味では〔進行形〕にならない。 ……………………………………………………………………………………………… (4)第44号の訂正 3件 …………………………………… 訂正記事がレギュラー・コーナーになっています。おまけに今回は、3件も あります。最近は、このコーナーが一番大切ではないか、と思っています。 いつものように、三木さんからのお便りを紹介します。しっかりお読みくだ さい。 ★訂正箇所1.(1)(c)の例文とその説明 (説明部分は例文(e)よりも下にあり、(c)と離れている) =======三木さんのお便りの1に関する部分====ここから================= > (c) You needn't have washed all those dishes, you know - I'd have > done them myself when I got home. > 「あなたは、お皿を全部洗う必要はなかったのよ。あのね、家に帰ったと > きに、私が自分で洗うつもりだったのに」 > (“Cambridge Advanced Learner's Dictionary ONLINE”動詞need 5) > http://dictionary.cambridge.org/ > > 必要ないとは知らずに、洗ってしまった。 > > “助動詞の過去形+完了形”では、実際に完了形の動作は行われなかった。 > (c)の“I'd have done them myself when I got home.”の 'd は、 > ***would または should なので、have done them myself の動作も行わ > れていない。 I'dはI should またはI wouldの略ですが、この場合は、would だけですね。 理由は、shouldなら、「本当は、私がすべきだったのにーしなかった」とい う意味ですが、ここでは、「もしあなたが洗っていなかったなら、私が洗っ ていたでしょうに」と言う意味だからです。 =========================三木さんのお便りの1に関する部分終わり===== 三木さんのおっしゃる通りです。(c)の訳文も三木さんのものを使わせてい ただくことにします。 -------------------------------------------------------------------- 第44回(1)の(c)の例文 (c) You needn't have washed all those dishes, you know - I'd have done them myself when I got home. (誤)「あなたは、お皿を全部洗う必要はなかったのよ。あのね、家に 帰ったときに、私が自分で洗うつもりだったのに」 (正)「あなたは、お皿を全部洗う必要はなかったのよ。あのね、家に 帰ったときに、私が洗っていたでしょうに」 -------------------------------------------------------------------- -------------------------------------------------------------------- 第44回(1)の(c)の例文の説明 (誤)“助動詞の過去形+完了形”では、実際に完了形の動作は行われ なかった。(c)の“I'd have done them myself when I got home.”の 'd は、would または should なので、have done them myself の動作も行われていない。 (正)“助動詞の過去形+完了形”では、実際に完了形の動作は行われ なかった。(c)の“I'd have done them myself when I got home.”の 'd は、この文では would なので、have done them myself の動作も行われていない。 -------------------------------------------------------------------- ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ★訂正箇所2.(2)3の選択肢の英文の日本語訳 =======三木さんのお便りの2に関する部分====ここから================= > 3.Let's ask for directions!***「指示を求めよう(指示をあおご > う)」 これは、「指示を求めよう(指示をあおごう)」と言う意味ではなく、 「道順を尋ねよう」という意味ですね。車に乗っていることからも、わか ります。 directionは複数になると「道順」と言う意味になり、ジーニアスの directionにも、その例文が出ています。 =========================三木さんのお便りの2に関する部分終わり===== 完全なる誤訳です。弁解の余地はありません。「ジーニアス英和辞典第4版」 の例文も確認しました。 (a) I was lost, so I asked a policeman for directions. 「道に迷ったので警官に道順を聞いた」 (『ジーニアス英和辞典第4版』大修館 direction-3) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#gej -------------------------------------------------------------------- 第44回(2)3の選択肢の英文の日本語訳 3.Let's ask for directions! (誤)「指示を求めよう(指示をあおごう)」 (正)「道順を尋(たず)ねよう」 -------------------------------------------------------------------- 「道順」「行き方」「使用法」「指示」「指図(さしず)」といった意味の 場合、directions と〔複数形〕になるのが普通であるという。 北へ行ったり、折れて東に進んだり、また北の方角に曲がったりと、「道順」 は一つの「方角」だけではすまないから〔複数形〕になるのではないか。愚考 する。 ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ★訂正箇所3.(2)4の選択肢の英文の日本語訳 =======三木さんのお便りの3に関する部分====ここから================= > 4.This is the last warning!「これは最後の警告だ」 > > (a) You are asking for it. > 「あなた(たち)がそれを求めている」 > →「あなた(たち)自身が悪い結果を求めている(のだから)」 > →***「自業自得だ」 ask for itには、確かに「自業自得」と言う意味がありますが、「怒りな どを自ら招く」という意味もありますね。ここは、その意味でしょう。 つまり、「お前達(子供達)は、私(お父さん)の怒りを自ら招きつつあ る」、つまり、静かにしなければ、「お父さんはお前達を叱るよ」と言うこと で、「試験問題のごとく」(the last warning)と言う意味になるわけですね。 「自業自得」と言えば、何か良くないことが既に起こってしまったときに、 「それは、お前、自業自得だよ」などと使うと思いますが、ここでは、その直 前(=お父さんの爆弾が落ちようとしている)なので、「最後の警告」と言う ことになるのだと思います。 =========================三木さんのお便りの3に関する部分終わり===== 詳しく説明していただきました。何も考えずに訳語を選んでしまうと、とん だことになるという例を作ってしまいました。「自業自得」です。 第44号で、先ほどの (a) You are asking for it. の直前で、 ==================================================================== 通常、話し言葉で用いられ、be asking for it と進行形の例が多く見ら れる。it は「主語自らが求める悪い結果」を指していると考えられる。 ==================================================================== と書きましたが、「自業自得だね」や「身から出たさびだ」という内容を述べ るとき、過去形が使われている例があります。ジーニアス英和辞典にも、 (b) You asked for it.「身から出たさびだね」 (『ジーニアス英和辞典第4版』大修館 ask-ask for it[trouble]) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#gej という例文が掲載されていました。もう起こってしまったことについては、過 去形がふさわしい。三木さんはお便りの中で、『「自業自得」と言えば、何か 良くないことが既に起こってしまったときに、「それは、お前、自業自得だよ」 などと使うと思います』と書いておられます。 また、You are asking for it! について、『お父さんの爆弾が落ちようとし ている』とも書いていらっしゃいます。進行形を「~しようとしている」と捉 える考え方も適切なのだと思います。 “Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”では、ask for it と be asking for it[trouble] は、分けて記載されています。 =====Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition============= ・ask for it (informal) to deserve sth bad that happens to you or that sb does to you ・be asking for trouble / be asking for it (informal) to behave in a way that is very likely to result in trouble http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#oald ============================ask IDIOMS より======================= ※ 定義語句中の sth は something sb は somebody または someone。 訂正3については、三木さんのお便りの内容が、教科書のようなものなので、 そちらの方をしっかりとお読みください。 ……………………………………………………………………………………………… 参考文献 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html ……………… ──────────────────────────────────── □このメールマガジンは、以下のメルマガ・スタンドから配信されています。 ・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/ |
|
![]() |