Subject: 中学英単語100 076these
Date: Mon, 6 Mar 2006 07:10:00 +0900 (JST)
From: mag2 ID 0000139181
┏━┓☆2002年度からの学習指導要領で定められた┏━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃ 中学校で必ず教えなければならない英単語100 ┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━┛毎週月曜発行 第76回 20060306┗━┛
76.these
<発音>――――――――――――――――――――――――――――――――
★[δi:z ズィーズ](正しい発声記号は少し異なります)
[z]は、舌先を上の歯茎に向けて上げますが、上歯茎にはつけません。
舌先と上歯の間から声を出します。
<品詞と意味>―――――――――――――――――――――――――――――
★[代名詞]"this"の複数形
☆(1)これらは[が・を・に]
These are pens. 「これらはペンです」
_〆(・Θ・ )
「“pens”を“a pen”に代えて書き換えなさい」と出題されたら、
→ This is a pen.
としなければいけません。すべて複数対応に。
Who threw these away there?
「誰がそこに、それらを棄てたんだ?」
けしからん!!(9`Θ´)9
throw away で「投げ捨てる」「廃棄する」「(機会を)失う」という意味
を表します。目的語は、away の前に置かれる場合と後ろに置かれる場合があ
ります。〔目的語〕とは、〔動詞〕の動作の対象となるものです。この場合は、
「投げ捨てられるもの」「失われるもの」が目的語となります。
They threw away a chance.「彼らはチャンスを逃した」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★[形容詞]"this"「この」の複数形
☆(2)これらの
These girls are very pretty.
「この女の子たちは、とってもかわいいね」
「これらの」ではなく「この」と訳すと自然な場合もあります。
They brought these pieces of trash here.
「彼らが、これらのがらくたを、ここに持ち込んできたんです」
( ・Θ・)//XXXXXC<-_・)イテッ
“a piece of 〜”で「1個の」「1片の」「1枚の」。数えられない物を
数えるときに使います。この例文では trash が数えられない物。
この a が these に替わり、piece を複数にして文を作っています。「これ
らのかたまりのガラクタ」と訳すのもどうかと思うので、日本語には反映させ
ていません。
brought は、bring「持って来る」「持って行く」。過去分詞も brought。
<“these”を使った表現>―――――――――――――――――――――――
★these days この頃、最近
We haven't seen her these days, have we?
「この頃、彼女に全然会っていませんね」
“those days”は「当時」「その頃」という意味になります。
自分から見て、近ければ this, these、遠ければ that, those。
場所でも、時間でも、気持ちの面でも、話し手に近ければ this, these。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回は they です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■英語に関するあれこれ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●英語の月名に関すること●
◆ March[mq':(r)t∫ マーチ]
third month of the year.「一年のうちで三番目の月」
ローマ神話の軍神 Mars の月です。英語では[マーズ]ですが、[マルス]
という呼び名もよく使われます。
マルスは、ギリシャ神話・ローマ神話に共通ですが、ギリシャでは評価が
低く、ローマでは英雄扱いとなっています。
マルスは、ギリシャ神話の主神ゼウスと正妻ヘラの子供ですが、穏やかに
農業をしていました。しかし、血筋が血筋なので神々の争いに巻き込まれて
しまいます。そうして、戦いそのものを楽しむようになりました。
しかし、それほど強いわけではありません。アテナ女神にも2度敗れ、ヘ
ラクレスにも歯が立たず、巨人たちには、1年以上も閉じ込められてしまい
ます。嘘つきでもあります。
マルスは、ローマ建国伝説の主人公ロムルス・レムス兄弟の父親でもあり
ます。兄弟は川に捨てられ、オオカミに育てられました。子供のときから山
賊をして生きながらえ、ローマを建国します。
ローマはやがて強大となり、ギリシャを含む地中海沿岸地域を支配します。
マルスはローマ帝国の味方をしました。馬鹿にされていたかたき討ちに、ギ
リシャを屈服させたのかも知れません。
Mars は「火星」という意味にもなっています。(例:セーラー・マーズ)
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
(注)語の意味を表す英語の語句は、Collins English Learner's Dictionary
から引用しました。日本語訳は Chick Tack。
発音表記は一部変更しました。(qは、本来は筆記するときのaに近い)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
http://www.mag2.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000139181.html
バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
発行者の学習塾:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/mit/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
▼あとがき▲
常用している薬のために、胃が荒れてしまいました、多分。病院で薬を出して
もらい少し楽になりましたが、時々ピリピリします。
今週、胃と十二指腸の内視鏡検査をしてもらいます。いわゆる、胃カメラとい
うやつです。前回やってもらったときから、1年経(た)っていないのですが、
そのときは話に出てきた薬を飲んでいなかったので。
テレビドラマ『白い巨塔』は見ていましたか。手術といえば外科医の仕事でし
た。財前教授がそうですね。
でも現在、重度ではない胃潰瘍の処置や軽度の胃がんの切除は、この内視鏡で
やってしまいます。内科医の仕事になりました。何という名前だったか忘れま
したが、財前教授の同期の助教授が内科医でした。
医師免許は、外科とか内科・耳鼻科と分かれているわけではありません。医師
は、すべての分野を勉強してきています。
でも、すべての分野に深くたずさわるというのは不可能です。ですから、自分
の専門や得意とする分野ができます。
|
|