(群馬県)
![]() |
![]() |
![]() |
2017年7月19日(水)| 自宅-515相模原IC-(圏央・関越)-550高坂SA615-渋川伊香保IC-(R353-R55-R292-R405)-907野反湖・富士見峠・第一駐車場934~951弁天山~1117エビ山~1210高沢山1218~1240カモシカ平(昼食)1325~1358高沢山~1450エビ山~1534湖畔との分岐~湖畔沿いの道~1635富士見峠 |
群馬・長野・新潟の県境にある野反(のぞり)湖に、ニッコウキスゲが群落で咲くという。
尾瀬のニッコウキスゲはシカ害でほぼ全滅に近く、今やニッコウキスゲの群落は貴重になった。
そんな貴重なキスゲを見るため、仲間を誘って出かけることにした。
関越道の高坂SAへ6時集合。渋川伊香保ICで降り、一般道を2時間近くも走って、やっと野反湖の第一駐車場へ着いた。
| 出来ればキャンプ場へ車を一台デポすれば、カモシカ平からの帰りが楽なのだが、花の季節は「駐車場がすぐに満車になる」と訊いて諦めた。 しかし、広い駐車場にあるのは5,6台だけ!騙された思いだが、仕方がない。ここから往復しよう! (写真は第一駐車場、左奥が休憩舎) |
| 車から降りると、周りにニッコウキスゲやハクサンフウロなどが咲いていた。 (左:ニッコウキスゲ、右:ハクサンフウロ) |
休憩舎まで行くと、眼下に黄色い絨毯を広げたようなキスゲの群落が広がっていた。感激!
|
|
|
| 7、8分で弁天山南の標識があった。ここは弁天山をトラバースする巻道の分岐のようだ。 そこから10分ほどで弁天山へ着いた(写真右)。石像は七福神の弁天様だろうか。ここで水分補給。 |
| ここから、緩やかに下り、そしてエビ山の登りになった。下から見た時は大した登りには見えなかったが、まさに一気の登りである。心臓をバグバグさせながら登って行く。 (手前のボッテリしたのがエビ山) 20分ほど登り、なだらかになった所で休憩。 |
| 次なるピークは高沢山である(正面)。目的地であるカモシカ平は、あの高沢山を反対側へ下った所にある。 高沢山へ登って行く途中にクルマユリが咲いていた。アルプスへ行かずともここで充分花が楽しめる。 |
さらに登って行くと単独行のオジさんが下って来た。そのオジさんは、「凄いですよ~!花で真っ赤ですよ!感激です~!」と本当に感激しているようで、キスゲで「真っ黄色」というのは分かるが、「真っ赤」と言ったのはよほどコウフンしていたのだろう。
それを訊いた我々は、俄然、テンションが上がる!
しかし、暑くてピッチはあがらない。ヘロヘロになって高沢山へ着いた。ニッコウキスゲを見るのも楽じゃあない!
| 高沢山から、わずかに下ると正面に草原のような斜面が見えて来た。こんな山奥に草原があるなんて信じられないが、あの草原の麓にニッコウキスゲが咲くカモシカ平がある!
さあ、早くキスゲを見に行こう! (実際は草原ではなく、笹だった) |
| これほどのキスゲは見たことがない。右も左もキスゲだらけである。感激!思わずバンザイしてしまう人も・・! 私のタオルがキスゲ色に染まってしまった。全身、キスゲ色に染まってしまいそうだ! |
しかし、帰路といってもすぐに高沢山の登り返しになる。気合を入れて登って行く。
エビ山から30分ほど下った所の分岐から、湖畔へ下って行った。もう弁天山を登りたくないからだ。
![]() |
![]() |
![]() |