老年医学編「ひまでひまで」
整形外科の外来に80すぎの高齢者が膝の痛みで来られました。診察でもレントゲンでも異常はなくお年にしては驚くほど立派な筋肉です。
「痛みの原因に心当たりは?」「前の日に少し歩きすぎたかな。」
「どのくらい?」「4万歩かな。」
「4万歩!旅行にでも行ったのですか?」「いや、近所だよ。毎日1万歩以上、歩いている。」
「おそらく歩きすぎでしょう。」「俺もそう思う。」
「休めば良くなるのでは?」「いやぁ。ひまでひまで。」
厚生労働省は高齢者に毎日6千歩の運動を推奨しています。体力のある人には若い人同様に8千歩歩くことでさらに健康増進効果があるとも。やりすぎがどのくらいかはまだわからないとのことですが、痛みが出るほど歩くのは控えた方が良いでしょう。
高齢になると仕事から解放されるので、時間が余るようになります。亡くなった私の母も「しのぎができない。」と嘆いていました。ひまな時間を耐え忍ぶのが難しいということのようです。個人差はありますが、目は見えにくく、耳はきこえにくくなり、楽しみが遠のきます。友達も少なくなり、使えるお金も節約せねばならず、社会とのつながりも減ってきます。落語の世界ではご隠居さんとして、若い人の相談役になるのでしょうが、生き方が全く違ってくるとそれも難しく、へたすると老害と言われかねません。アメリカにいた時に「引退した老人は世界一周旅行をしたら、家の窓辺に座って通りを歩く人を眺めながらお茶を飲んで過ごすものだ。」と聞いたことがありますが、そのあたりに答えがあるのかもしれません。高齢になってみないとわからないことは多いので、年配の方とお話しするのは本当に勉強になります。
「痛みの原因に心当たりは?」「前の日に少し歩きすぎたかな。」
「どのくらい?」「4万歩かな。」
「4万歩!旅行にでも行ったのですか?」「いや、近所だよ。毎日1万歩以上、歩いている。」
「おそらく歩きすぎでしょう。」「俺もそう思う。」
「休めば良くなるのでは?」「いやぁ。ひまでひまで。」
厚生労働省は高齢者に毎日6千歩の運動を推奨しています。体力のある人には若い人同様に8千歩歩くことでさらに健康増進効果があるとも。やりすぎがどのくらいかはまだわからないとのことですが、痛みが出るほど歩くのは控えた方が良いでしょう。
高齢になると仕事から解放されるので、時間が余るようになります。亡くなった私の母も「しのぎができない。」と嘆いていました。ひまな時間を耐え忍ぶのが難しいということのようです。個人差はありますが、目は見えにくく、耳はきこえにくくなり、楽しみが遠のきます。友達も少なくなり、使えるお金も節約せねばならず、社会とのつながりも減ってきます。落語の世界ではご隠居さんとして、若い人の相談役になるのでしょうが、生き方が全く違ってくるとそれも難しく、へたすると老害と言われかねません。アメリカにいた時に「引退した老人は世界一周旅行をしたら、家の窓辺に座って通りを歩く人を眺めながらお茶を飲んで過ごすものだ。」と聞いたことがありますが、そのあたりに答えがあるのかもしれません。高齢になってみないとわからないことは多いので、年配の方とお話しするのは本当に勉強になります。