有限会社 オオタ・エンジニアリング


中小企業基本法36年ぶりに抜本改正

「格差の是正」から「経済発展の担い手」へ

中小企業基本法が昭和38年の制定以来はじめて抜本的に改正されました。

これは従来同法の理念としてきた「大企業との格差 の是正」を転換して、 中小企業を「経済発展の担い手」として位置づけ、経営革新、創業促進、 経営基盤強化など個別企業の自主的努力の個別支援を打ち出したものです。


(施行日:平成11年12月3日)


中小企業基本法改正の概要

新旧中小企業基本法の比較
旧中小企業基本法 新中小企業基本法
基本理念企業間における生産性等の「諸格差の是正」 独立した中小企業の多様で活力ある成長発展
〈中小企業に期待される役割〉
○新たな産業の創出   ○市場競争の促進
○就業機会の増大     ○地域経済活性化
政策体系○中小企業構造の高度化(生産性の向上)
  • 設備の近代化 ・事業共同化組織整備
  • 技術の向上 ・商業及びサービス業
  • 経営管理の合理化 ・事業の転換
  • 企業規模の適正化 ・労働に関する施策
○事業活動の不利の補正(取引条件の向上)
  • 過度の競争の防止 ・国等受注機会確保
  • 下請取引の適正化 ・輸出の振興
  • 事業活動の機会確保 ・輸入品との関係調整
  • 取引適正化
  • 国等受注機会確保
○金融・税制(共通の施策のツール)
  • 資金融通の適正円滑化
  • 企業資本の充実、租税負担の適正化
○小規模企業への配慮
○経営革新・創業の促進(自ら頑張る企業の支援
  • 経営革新の促進(技術、設備、ソフト面の支援等)
  • 創業の促進(情報提供・研修、資金供給円滑化等)
  • 創造的事業活動(ベンチャー)の促進
(研究開発、支援人材、株式・社債等による資金調達等)
○経営基盤強化(経営資源の充実
  • 経営資源確保
    1. 設備
    2. 技術(SBIR,産学官連携等)
    3. 人材・情報
    4. 中核支援拠点等の整備
  • 連携・共同化の推進
  • 産業集積の活性化
  • 商業集積の活性化
○環境激変への適応円滑化(セイフティネットの整備)
  • 経営の安定、事業の転換等の円滑化
  • 共済制度整備、倒産法制
○金融・税制(共通の施策ツール)
  • 資金供給の円滑化
  • 自己資本の充実、租税負担の適正化
→直接金融も含め、多様な資金供給手段の整備
○小規模企業への配慮
定義の改定
業種 資本金 従業員数
製造業その他の業種 1億円 300人
卸売業 3千万円* 100人
小売業・サービス業 1千万円** 50人
(注)中小企業信用保険法等では、
*は7千万円 **は5千万円
業務 資本金 従業員数
製造業その他の業種 3億円 300人
卸売業 1億円 100人
小売業 5千万円 50人
サービス業 5千万円 100人

〔関係法律の定義の改定〕

今回、中小企業基本法の中小企業者の範囲を改定することに併せて、中小企業に関する施策を個別に規定している 中小企業 金融公庫法、経営革新支援法等個別立法(32本)における中小企業の範囲を一括して改定。

前へ

HOME > 雑感雑録