![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
2007年10月21日。
小田急線開業80周年記念ファミリー鉄道展2007に行ってきました。
たまたま小田急線の駅でポスターを見かけてです。
場所は小田急線海老名駅のすぐ近くです。
10時ごろ、電車が駅に近づくと車窓から長蛇の列が見えました。
駅を出るといきなり列がありました。
何の列かわからないし、誘導がなってなくて、列のつながりがよくわからないのですが、
どうやら入場待ちっぽかったので並んで見ました。
小田急の海老名駅から、JRの海老名駅まで行って戻ってくる長い列を30分以上並んでいたら、
ロマンスカーの先頭が見える場所まで来ました。
どうやら写真撮影のための列だったようです。
せっかくなので、写真撮影しました。
私の中でロマンスカーというと、赤い車両、運転席が上にある、丸っこいライト、のイメージ
(ようするに3100系NSE)ですが、
新しい車両(MSE)は青くて、運転席は下で、イメージが全然違っていました。
地下鉄乗り入れのためか、運転席の前にドアも付いていました。
中に入りたいなぁと思ったら、それは別な列で、90分待ちと書いてあったので、
あきらめました。
会場で、マルチプルタイタンパーの実演をしていました。
塗装は違うけど、京急久里浜工場
(2007,
2005,
2003)で見たのと同じだと思います。
久里浜では、年々観客と実演中の特殊車両の間が離れてきたけど、
海老名では敷地が狭いためか目の前で動かしていました。
1mぐらいの距離でマルチプルタイタンパーが動くと、
地面が揺れるのを感じられて迫力あるんですよね。
会場にはバスも展示されていました。 リラックマバスは子供に人気でした。 大人には木炭バスが人気でした。 木炭バスって、木炭の熱で動いているのかと思っていましたが、 木炭を燃焼して一酸化炭素を発生させて、一酸化炭素を燃やして動いているのですね。
当然の如く、会場にはテントがあり、鉄道系のいろいろな物を売っていました。 一角で、「硬券つかみ取り」をしていて、子供がやりたいと言いました。 硬券もらってどうするんだろうとは思いましたが、面白いのでやらせました。 前に並んでいた大人は、券を掴んだ手が穴からなかなか出ず苦労していました。 子供は手が小さくて、少し少なめ。 係りの人がおまけで少し追加してくれました。 冷静に考えると、300円は高いかな。
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
Presented by Ishida So |