この文書はRFC2893の日本語訳(和訳)です。 この文書の翻訳内容の正確さは保障できないため、 正確な知識を求める方は原文を参照してください。 翻訳者はこの文書によって読者が被り得る如何なる損害の責任をも負いません。 この翻訳内容に誤りがある場合、訂正版の公開や、 誤りの指摘は適切です。 この文書の配布は元のRFC同様に無制限です。


Network Working Group                                        R. Gilligan
Request for Comments: 2893                                FreeGate Corp.
Obsoletes: 1933                                              E. Nordmark
Category: Standards Track                         Sun Microsystems, Inc.
                                                             August 2000


            Transition Mechanisms for IPv6 Hosts and Routers
                  IPv6ホストとルータの移行メカニズム

Status of this Memo
この文書の状態


   This document specifies an Internet standards track protocol for the
   Internet community, and requests discussion and suggestions for
   improvements.  Please refer to the current edition of the "Internet
   Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state
   and status of this protocol.  Distribution of this memo is unlimited.
   この文書はインターネット共同体のためのインターネット標準化作業中のプ
   ロトコルを指定して、そして改良のために議論と提案を求めます。標準化状
   態とこのプロトコル状態は「インターネット公式プロトコル標準」(STD
   1)の現在の版を参照してください。このメモの配布は無制限です。

Copyright Notice
著作権表示

   Copyright (C) The Internet Society (2000).  All Rights Reserved.

Abstract
概要

   This document specifies IPv4 compatibility mechanisms that can be
   implemented by IPv6 hosts and routers.  These mechanisms include
   providing complete implementations of both versions of the Internet
   Protocol (IPv4 and IPv6), and tunneling IPv6 packets over IPv4
   routing infrastructures.  They are designed to allow IPv6 nodes to
   maintain complete compatibility with IPv4, which should greatly
   simplify the deployment of IPv6 in the Internet, and facilitate the
   eventual transition of the entire Internet to IPv6.  This document
   obsoletes RFC 1933.
   この文書はIPv6ホストとルーターが実装できるIPv4互換性メカニ
   ズムを指定します。これらの機構はインターネット・プロトコルのバージョ
   ン(IPv4とIPv6)とIPv4ルーティングインフラ上のIPv6
   トンネルパケットの両方の完全な実装の供給を含みます。これらはIPv
   6ノードにIPv4との完全な互換性を持続することを可能にするよう意
   図され、これはインターネットで大いにIPv6の実装を単純化し、全部
   インターネットのIPv6への終局の移行を容易にするべきです。この文
   書はRFC1933を時代遅れにします。


Table of Contents
目次

   1.  Introduction
   1.  はじめに
      1.1.  Terminology
      1.1.  専門用語
      1.2.  Structure of this Document
      1.2.  この文書の構造
   2.  Dual IP Layer Operation
   2.  二重のIP層オペレーション
      2.1.  Address Configuration
      2.1.  アドレス設定
      2.2.  DNS
      2.2.  DNS
      2.3.  Advertising Addresses in the DNS
      2.3.  DNSのアドレス広告
   3.  Common Tunneling Mechanisms
   3.  公共トンネルメカニズム
      3.1.  Encapsulation
      3.1.  カプセル化
      3.2.  Tunnel MTU and Fragmentation
      3.2.  トンネルMTUと分割
      3.3.  Hop Limit
      3.3.  ホップ限界
      3.4.  Handling IPv4 ICMP errors
      3.4.  IPv4ICMPエラー処理
      3.5.  IPv4 Header Construction
      3.5.  IPv4ヘッダー組み立て
      3.6.  Decapsulation
      3.6.  カプセル解除
      3.7.  Link-Local Addresses
      3.7.  リンクローカルアドレス
      3.8.  Neighbor Discovery over Tunnels
      3.8.  トンネル上の近隣探索
   4.  Configured Tunneling
   4.  手設定トンネル
      4.1.  Default Configured Tunnel
      4.1.  デフォルト設定トンネル
      4.2.  Default Configured Tunnel using IPv4 "Anycast Address"
      4.2.  IPv4「エニキャストアドレス」を使ったデフォルト設定トンネル
      4.3.  Ingress Filtering
      4.3.  Ingressフィルター
   5.  Automatic Tunneling
   5.  自動設定トンネル
      5.1.  IPv4-Compatible Address Format
      5.1.  IPv4互換アドレスフォーマット
      5.2.  IPv4-Compatible Address Configuration
      5.2.  IPv4互換アドレス設定
      5.3.  Automatic Tunneling Operation
      5.3.  自動設定トンネル運用
      5.4.  Use With Default Configured Tunnels
      5.4.  デフォルト設定トンネルとの使用
      5.5.  Source Address Selection
      5.5.  ソースアドレス選択
      5.6.  Ingress Filtering
      5.6.  Ingressフィルタ
   6.  Acknowledgments
   6.  謝辞
   7.  Security Considerations
   7.  セキュリティの考慮
   8.  Authors' Addresses
   8.  著者のアドレス
   9.  References
   9.  参考文献
   10.  Changes from RFC 1933
   10.  RFC1933からの変更点
   11.  Full Copyright Statement
   11.  著作権表示全文


1.  Introduction
1.  はじめに

   The key to a successful IPv6 transition is compatibility with the
   large installed base of IPv4 hosts and routers.  Maintaining
   compatibility with IPv4 while deploying IPv6 will streamline the task
   of transitioning the Internet to IPv6.  This specification defines a
   set of mechanisms that IPv6 hosts and routers may implement in order
   to be compatible with IPv4 hosts and routers.
   IPv6移行の成功の鍵は大多数のIPv4ホストとルーターとの互換性で
   す。IPv4との互換性を持続してIPv6を展開する事は、インターネッ
   トをIPv6へ移行する仕事を合理化します。この仕様書はIPv6ホスト
   とルーターがIPv4ホストとルーターと両立できるために実装するかもし
   れないメカニズムのセットを定義します。

   The mechanisms in this document are designed to be employed by IPv6
   hosts and routers that need to interoperate with IPv4 hosts and
   utilize IPv4 routing infrastructures.  We expect that most nodes in
   the Internet will need such compatibility for a long time to come,
   and perhaps even indefinitely.
   この文書のメカニズムはIPv4ホストと一緒に動作し、IPv4ルーティ
   ングインフラを利用する必要があるIPv6ホストとルーターによって使用
   されるよう意図されます。我々はたいていのインターネットのノードがこの
   ような互換性が長い間、多分いつまでも必要とするであろうと思います。

   However, IPv6 may be used in some environments where interoperability
   with IPv4 is not required.  IPv6 nodes that are designed to be used
   in such environments need not use or even implement these mechanisms.
   しかしながら、IPv6はIPv4との互換性が必要とされない環境で使わ
   れるかもしれません。このような環境で使われるよう意図されるIPv6ノー
   ドがこれらのメカニズムの使用、あるいは実装を必要としません。

   The mechanisms specified here include:
   ここで指定されたメカニズムは以下を含みます:。

   -  Dual IP layer (also known as Dual Stack):  A technique for
      providing complete support for both Internet protocols -- IPv4 and
      IPv6 -- in hosts and routers.
   -  (同じくデュアルスタックとして知られている)二重のIPレイヤ:ホス
      トとルーターが両インターネット・プロトコル−IPv4とIPv6−に
      対する完全なサポートを供給するテクニック。

   -  Configured tunneling of IPv6 over IPv4:  Point-to-point tunnels
      made by encapsulating IPv6 packets within IPv4 headers to carry
      them over IPv4 routing infrastructures.
   -  IPv4上にIPv6トンネルを設定:ポイントポイントトンネルがIP
      v4ヘッダーを付けてIPv6パケットをカプセル化してIPv4ルーティ
      ングインフラ上でそれらを運びます。

   -  IPv4-compatible IPv6 addresses:  An IPv6 address format that
      employs embedded IPv4 addresses.
   -  IPv4コンパチブルIPv6アドレス:埋込みIPv4アドレス使用す
      るIPv6アドレスフォーマット。

   -  Automatic tunneling of IPv6 over IPv4:  A mechanism for using
      IPv4-compatible addresses to automatically tunnel IPv6 packets
      over IPv4 networks.
   -  IPv4上の自動IPv6トンネル:IPv4コンパチブルアドレスを使っ
      て自動的にIPv4ネットワーク上のIPv6パケットトンネルを作るメ
      カニズム。

   The mechanisms defined here are intended to be part of a "transition
   toolbox" -- a growing collection of techniques which implementations
   and users may employ to ease the transition.  The tools may be used
   as needed.  Implementations and sites decide which techniques are
   appropriate to their specific needs.  This document defines the
   initial core set of transition mechanisms, but these are not expected
   to be the only tools available.  Additional transition and
   compatibility mechanisms are expected to be developed in the future,
   with new documents being written to specify them.
   ここで定義されたメカニズムは「移行ツールボックス」−実装とユーザーが
   移行を容易にするために使用するかもしれないテクニックの成長しているコ
   レクション−の一部であるように意図されます。道具は、必要なように、使
   われるかもしれません。実装とサイトがどのテクニックがそれら特有の要求
   に適切か決めます。この文書は移行メカニズムの最初の核心セットを定義し
   ますが、これらは唯一の利用可能な道具であることを期待されません。追加
   の移行と互換性メカニズムが、新しい文書がそれらを指定するよう書かれる
   という状態で、将来開発されることを期待されます。

1.1.  Terminology
1.1.  専門用語

   The following terms are used in this document:
   次の用語はこの文書で使われます:

   Types of Nodes
   ノードタイプ

      IPv4-only node:
      IPv4のみのノード:

         A host or router that implements only IPv4.  An IPv4-only node
         does not understand IPv6.  The installed base of IPv4 hosts and
         routers existing before the transition begins are IPv4-only
         nodes.
         IPv4だけを実行するホストあるいはルータ。IPv4のみのノード
         がIPv6を理解しません。移行が始まる前に、実装ベースで存在して
         いるホストとルーターはIPv4のみのノードです。

      IPv6/IPv4 node:
      IPv6/IPv4ノード:

         A host or router that implements both IPv4 and IPv6.
         IPv4とIPv6両方を実行するホストあるいはルータ。

      IPv6-only node:
      IPv6のみのノード:

         A host or router that implements IPv6, and does not implement
         IPv4.  The operation of IPv6-only nodes is not addressed here.
         IPv6を実装しIPv4を実装しないホストかルータ。IPv6の
         みのノードのオペレーションはここで扱われません。

      IPv6 node:
      IPv6ノード:

         Any host or router that implements IPv6.  IPv6/IPv4 and IPv6-
         only nodes are both IPv6 nodes.
         IPv6を実行するホストやルータ。IPv6/IPv4とIPv6
         のみのノードは両方ともIPv6ノードです。

      IPv4 node:
      IPv4ノード:

         Any host or router that implements IPv4.  IPv6/IPv4 and IPv4-
         only nodes are both IPv4 nodes.
         IPv4を実行するホストやルータ。IPv6とIPv4のノードと
         IPv4のみのノードは両方とものIPv4ノードです。

   Types of IPv6 Addresses
   IPv6アドレスのタイプ

      IPv4-compatible IPv6 address:
      IPv4互換IPv6アドレス:

         An IPv6 address bearing the high-order 96-bit prefix
         0:0:0:0:0:0, and an IPv4 address in the low-order 32-bits.
         IPv4-compatible addresses are used by IPv6/IPv4 nodes which
         perform automatic tunneling,
         上位96ビットのプレフィックス0:0:0:0:0:0と下位32ビットに
         IPv4アドレスを持っているIPv6アドレス。IPv4互換アド
         レスは、自動設定トンネルを行うIPv6/IPv4ノードによって、
         使われます。

      IPv6-native address:
      IPv6ネイティブアドレス:

         The remainder of the IPv6 address space.  An IPv6 address that
         bears a prefix other than 0:0:0:0:0:0.
         残りのIPv6アドレス空間。0:0:0:0:0:0以外のプレフィックスを
         持つIPv6アドレス。

   Techniques Used in the Transition
   移行で使われるテクニック

      IPv6-over-IPv4 tunneling:
      IPv4上のIPv6トンネル:

         The technique of encapsulating IPv6 packets within IPv4 so that
         they can be carried across IPv4 routing infrastructures.
         IPv4ルーティングインフラ上で運べるように、IPv4の中にI
         Pv6パケットをカプセルするテクニック。

      Configured tunneling:
      手設定トンネル:

         IPv6-over-IPv4 tunneling where the IPv4 tunnel endpoint address
         is determined by configuration information on the encapsulating
         node.  The tunnels can be either unidirectional or
         bidirectional.  Bidirectional configured tunnels behave as
         virtual point-to-point links.
         IPv4トンネル終端アドレスがカプセル化ノードの設定情報によっ
         て決定されるIPv4上のIPv6トンネル。トンネルは一方向性か、
         双方向性です。双方向性に設定されたトンネルが仮想的なポイントポ
         イントリンクとして動作します。

      Automatic tunneling:
      自動設定トンネル:

         IPv6-over-IPv4 tunneling where the IPv4 tunnel endpoint address
         is determined from the IPv4 address embedded in the IPv4-
         compatible destination address of the IPv6 packet being
         tunneled.
         IPv4トンネルの終端アドレスがIPv6パケットのIPv4互換
         宛先アドレスの埋め込みのIPv4アドレスから決定されるIPv4
         上のIPv6トンネル。

      IPv4 multicast tunneling:
      IPv4マルチキャストトンネル:

         IPv6-over-IPv4 tunneling where the IPv4 tunnel endpoint address
         is determined using Neighbor Discovery [7].  Unlike configured
         tunneling this does not require any address configuration and
         unlike automatic tunneling it does not require the use of
         IPv4-compatible addresses.  However, the mechanism assumes that
         the IPv4 infrastructure supports IPv4 multicast.  Specified in
         [3] and not further discussed in this document.
         IPv4トンネル末端アドレスが近隣探索[7]を使って決定される
         IPv4上のIPv6トンネル。手設定トンネルと異なりこれはアド
         レス設定を必要とせず、自動設定トンネルと異なりこれはIPv4互
         換アドレスの使用を必要としません。しかしながら、このメカニズム
         はIPv4インフラがIPv4マルチキャストをサポートすると想定
         します。[3]で指定されて、この文書でさらに論じらません。

   Other transition mechanisms, including other tunneling mechanisms,
   are outside the scope of this document.
   他のトンネルメカニズムを含めて、他の移行メカニズムが、この文書の範囲
   の外です。

   Modes of operation of IPv6/IPv4 nodes
   IPv6とIPv4のノードの運用の様式

      IPv6-only operation:
      IPv6のみの運用:

         An IPv6/IPv4 node with its IPv6 stack enabled and its IPv4
         stack disabled.
         使用可能なIPv6スタックと、使用不能なIPv4スタックを持つ
         IPv6/IPv4ノード。

      IPv4-only operation:
      IPv4のみの運用:

         An IPv6/IPv4 node with its IPv4 stack enabled and its IPv6
         stack disabled.
         使用可能なIPv4スタックと、使用不能なIPv6スタックを持つ
         IPv6/IPv4ノード。

      IPv6/IPv4 operation:
      IPv6とIPv4の運用:

         An IPv6/IPv4 node with both stacks enabled.
         両方のスタックが使用可能なIPv6/IPv4ノード。

   The keywords MUST, MUST NOT, REQUIRED, SHALL, SHALL NOT, SHOULD,
   SHOULD NOT, RECOMMENDED, MAY, and OPTIONAL, when they appear in this
   document, are to be interpreted as described in [16].
   この文書でキーワードはMUSTとMUST NOTとREQUIREDとSHALLとSHALL NOTと
   SHOULDとSHOULD NOTとRECOMMENDEDとMAYとOPTIONALが現れるときは[16]で
   記述されるように、解釈されるはずです。

1.2.  Structure of this Document
1.2.  この文書の構造

   The remainder of this document is organized as follows:
   この文書の残りが次のように組織化されます:

   -  Section 2 discusses the operation of nodes with a dual IP layer,
      IPv6/IPv4 nodes.
   -  2章が二重のIPレイヤを持っているノード、IPv6/IPv4ノード
      のオペレーションを論じます。

   -  Section 3 discusses the common mechanisms used in both of the
      IPv6-over-IPv4 tunneling techniques.
   -  3章がIPv4上のIPv6トンネルテクニックで共通に使われるメカニ
      ズムを論じます。

   -  Section 4 discusses configured tunneling.
   -  4章が手設定トンネルを論じます。

   -  Section 5 discusses automatic tunneling and the IPv4-compatible
      IPv6 address format.
   -  5章が自動設定トンネルとIPv4互換IPv6アドレスフォーマットを
      論じます。

2.  Dual IP Layer Operation
2.  二重のIP層オペレーション

   The most straightforward way for IPv6 nodes to remain compatible with
   IPv4-only nodes is by providing a complete IPv4 implementation.  IPv6
   nodes that provide a complete IPv4 and IPv6 implementations are
   called "IPv6/IPv4 nodes."  IPv6/IPv4 nodes have the ability to send
   and receive both IPv4 and IPv6 packets.  They can directly
   interoperate with IPv4 nodes using IPv4 packets, and also directly
   interoperate with IPv6 nodes using IPv6 packets.
   IPv6ノードがIPv4のみのノードと両立できるままでいる最も簡単な
   方法は完全なIPv4実装を供給することによってです。完全なIPv4と
   IPv6実装を供給するIPv6ノードが「IPv6/IPv4ノード」と
   呼ばれます。 IPv6/IPv4ノードはIPv4とIPv6パケット両
   方を送受信する能力を持っています。それらはIPv4ノードとIPv4パ
   ケットを使って直接インターオペレートして、そしてIPv6ノードとIP
   v6パケットを使って直接インターオペレートすることができます。

   Even though a node may be equipped to support both protocols, one or
   the other stack may be disabled for operational reasons.  Thus
   IPv6/IPv4 nodes may be operated in one of three modes:
   ノードが両方のプロトコルをサポートできるかもしれないけれども、どちら
   かのスタックが運用上の理由で使用不能かもしれません。それでIPv6/
   IPv4ノードは3つのモードの1つで運営されるかもしれません:

   -  With their IPv4 stack enabled and their IPv6 stack disabled.
   -  IPv4スタックが利用可能で、IPv6スタックが利用できない。

   -  With their IPv6 stack enabled and their IPv4 stack disabled.
   -  IPv6スタックが利用可能で、IPv4スタックが利用できない。

   -  With both stacks enabled.
   -  両方のスタック使用可能。

   IPv6/IPv4 nodes with their IPv6 stack disabled will operate like
   IPv4-only nodes.  Similarly, IPv6/IPv4 nodes with their IPv4 stacks
   disabled will operate like IPv6-only nodes.  IPv6/IPv4 nodes MAY
   provide a configuration switch to disable either their IPv4 or IPv6
   stack.
   IPv6/IPv4ノードは、IPv6スタックが使用不能であるという
   状態では、IPv4のみのノードのように稼働するでしょう。同様に、I
   Pv6/IPv4ノードは、IPv4スタックが使用不能であるという状
   態で、IPv6のみのノードのように稼働するでしょう。IPv6/IP
   v4ノードはIPv4スタックかIPv6スタックのいずれかを止める設
   定スイッチにを用意してもよいです(MAY)。

   The dual IP layer technique may or may not be used in conjunction
   with the IPv6-over-IPv4 tunneling techniques, which are described in
   sections 3, 4 and 5.  An IPv6/IPv4 node that supports tunneling MAY
   support only configured tunneling, or both configured and automatic
   tunneling.  Thus three modes of tunneling support are possible:
   二重のIP層テクニックはIPv4上のIPv6トンネルテクニックと関
   連して使われるかつかわれないかでこれは3章と4章と5章で記述されま
   す。トンネルをサポートするIPv6/IPv4ノードが設定された手設
   定トンネル、自動設定トンネル、あるいは両方をサポートするかもしれま
   せん(MAY)。それでトンネルサポートの3様式が可能です:

   -  IPv6/IPv4 node that does not perform tunneling.
   -  トンネルを作らないIPv6/IPv4ノード。

   -  IPv6/IPv4 node that performs configured tunneling only.
   -  手設定トンネルのみを作るIPv6/IPv4ノード。

   -  IPv6/IPv4 node that performs configured tunneling and automatic
      tunneling.
   -  手設定トンネルと自動設定トンネルを作るIPv6/IPv4ノード。

2.1.  Address Configuration
2.1.  アドレス設定

   Because they support both protocols, IPv6/IPv4 nodes may be
   configured with both IPv4 and IPv6 addresses.  IPv6/IPv4 nodes use
   IPv4 mechanisms (e.g. DHCP) to acquire their IPv4 addresses, and IPv6
   protocol mechanisms (e.g. stateless address autoconfiguration) to
   acquire their IPv6-native addresses.  Section 5.2 describes a
   mechanism by which IPv6/IPv4 nodes that support automatic tunneling
   MAY use IPv4 protocol mechanisms to acquire their IPv4-compatible
   IPv6 address.
   それらが両方のプロトコルをサポートするので、IPv6/IPv4ノード
   はIPv4アドレスとIPv6アドレスの両方を設定されるかもしれません。
   IPv6/IPv4ノードはIPv4アドレスアドレスを得るためにIPv
   4メカニズム(例えばDHCP)を使い、IPv6ネイティブアドレスを得
   るためにIPv6プロトコルメカニズム(例えばステートレスアドレス自動
   設定)を使います。5.2章が自動設定トンネルをサポートするIPv6/
   IPv4ノードがIPv4互換IPv6アドレスを得るために使うであろう
   (MAY)IPv4プロトコルメカニズムを記述します。

2.2.  DNS
2.2.  DNS

   The Domain Naming System (DNS) is used in both IPv4 and IPv6 to map
   between hostnames and IP addresses.  A new resource record type named
   "A6" has been defined for IPv6 addresses [6] with support for an
   earlier record named "AAAA".  Since IPv6/IPv4 nodes must be able to
   interoperate directly with both IPv4 and IPv6 nodes, they must
   provide resolver libraries capable of dealing with IPv4 "A" records
   as well as IPv6 "A6" and "AAAA" records.
   ドメインネーミングシステム(DNS)はIPv4とIPv6両方でホスト
   名とIPアドレスの変換に使われています。「AAAA」という名前の以前
   のレコードをサポートしながら「A6 」という名前の新しい資源レコード
   タイプがIPv6アドレス[6]のために定義されました。IPv6/IPv
   4ノードがIPv4とIPv6ノード両方で直接インターオペレートできな
   ければならないので、それらはIPv4「A」レコードと同様にIPv6
   「A6」と「AAAA」レコードを扱うことができるリゾルバライブラリ
   を供給しなくてはなりません。

   DNS resolver libraries on IPv6/IPv4 nodes MUST be capable of handling
   both A6/AAAA and A records.  However, when a query locates an A6/AAAA
   record holding an IPv6 address, and an A record holding an IPv4
   address, the resolver library MAY filter or order the results
   returned to the application in order to influence the version of IP
   packets used to communicate with that node.  In terms of filtering,
   the resolver library has three alternatives:
   IPv6/IPv4ノード上のDNSリゾルバライブラリはA6/AAAA
   とAレコードの両方を処理することができなくてはなりません(MUST)。しか
   しながら、IPv6アドレスを持つA6/AAAAレコードと、IPv4ア
   ドレスを持つAレコードの問合せをする時、ノードが通信に使用するIPバー
   ジョンへ影響を与えるため、リゾルバライブラリがフィルターか順序を付け
   てアプリケーションに結果を返すかもしれません(MAY)。フィルターに関し
   て、リゾルバライブラリは3つの選択肢を持っています:

   -  Return only the IPv6 address to the application.
   -  アプリケーションにただIPv6アドレスだけを返します。

   -  Return only the IPv4 address to the application.
   -  アプリケーションにただIPv4アドレスだけを返します。

   -  Return both addresses to the application.
   -  アプリケーションに両方のアドレスを返します。

   If it returns only the IPv6 address, the application will communicate
   with the node using IPv6.  If it returns only the IPv4 address, the
   application will communicate with the node using IPv4.  If it returns
   both addresses, the application will have the choice which address to
   use, and thus which IP protocol to employ.
   もしIPv6アドレスだけを返すなら、アプリケーションはIPv6を使っ
   てノードと通信するでしょう。もしIPv4アドレスだけを返すなら、アプ
   リケーションはIPv4を使ってノードと通信するでしょう。もし両方のア
   ドレスを返すなら、アプリケーションはどちらのアドレスを使うか選択し、
   いずれかのIPプロトコルを使用するでしょう。

   If it returns both, the resolver MAY elect to order the addresses --
   IPv6 first, or IPv4 first.  Since most applications try the addresses
   in the order they are returned by the resolver, this can affect the
   IP version "preference" of applications.
   もし両方を返すなら、リゾルバは最初をIPv6にするか、最初をIPv4
   にするかを選べます(MAY)。たいていのアプリケーションが返された順番で
   アドレスを試みるので、これはアプリケーションのIPバージョン「優先」
   に影響を与えることができます。

   The decision to filter or order DNS results is implementation
   specific.  IPv6/IPv4 nodes MAY provide policy configuration to
   control filtering or ordering of addresses returned by the resolver,
   or leave the decision entirely up to the application.
   DNSの結果のフィルターや順序付けは、実装特有です。IPv6/IPv
   4ノードはリゾルバの返すアドレスをフィルターするか、順序を制御するか、
   アプリケーションに完全に決定をまかせるかのポリシー設定を供給してもよ
   いです(MAY)。

   An implementation MUST allow the application to control whether or
   not such filtering takes place.
   実装はアプリケーションがこのようなフィルターをするか制御するのを許さ
   なくてはなりません(MUST)。

2.3.  Advertising Addresses in the DNS
2.3.  DNSのアドレス広告

   There are some constraint placed on the use of the DNS during
   transition.  Most of these are obvious but are stated here for
   completeness.
   移行の間のDNSの使用についていくらか束縛があります。これらの大部分
   が明白ですが、完全性のためにここで述べます。

   The recommendation is that A6/AAAA records for a node should not be
   added to the DNS until all of these are true:
   推薦はノードのA6/AAAAレコードは、これらすべてが事実になるまで、
   DNSに加えられるべきではないです:。

      1) The address is assigned to the interface on the node.
      1) アドレスはノード上のインタフェースに割り当てられます。

      2) The address is configured on the interface.
      2) アドレスはインタフェース上に設定されます。

      3) The interface is on a link which is connected to the IPv6
         infrastructure.
      3) インタフェースはIPv6インフラに接続しているリンクの上にあります。

   If an IPv6 node is isolated from an IPv6 perspective (e.g. it is not
   connected to the 6bone to take a concrete example) constraint #3
   would mean that it should not have an address in the DNS.
   もしIPv6で見てIPv6ノードが孤立しているなら(具体的な例として、
   6boneに接続していない)、制約 # 3がDNSアドレスを持つべきでは
   ないことを意味します。

   This works great when other dual stack nodes tries to contact the
   isolated dual stack node.  There is no IPv6 address in the DNS thus
   the peer doesn't even try communicating using IPv6 but goes directly
   to IPv4 (we are assuming both nodes have A records in the DNS.)
   これは他のデュアルスタックノードが孤立しているデュアルスタックノー
   ドと通信を試みる時重要です。DNSにIPv6アドレスがないので、通
   信相手はIPv6で通信を試みることがなく、IPv4で直接通信します
   (両方のノードがDNSのAレコードを持っていると想定しています)。

   However, this does not work well when the isolated node is trying to
   establish communication.  Even though it does not have an IPv6
   address in the DNS it will find A6/AAAA records in the DNS for the
   peer.  Since the isolated node has IPv6 addresses assigned to at
   least one interface it will try to communicate using IPv6.  If it has
   no IPv6 route to the 6bone (e.g. because the local router was
   upgraded to advertise IPv6 addresses using Neighbor Discovery but
   that router doesn't have any IPv6 routes) this communication will
   fail.  Typically this means a few minutes of delay as TCP times out.
   The TCP specification says that ICMP unreachable messages could be
   due to routing transients thus they should not immediately terminate
   the TCP connection.  This means that the normal TCP timeout of a few
   minutes apply.  Once TCP times out the application will hopefully try
   the IPv4 addresses based on the A records in the DNS, but this will
   be painfully slow.
   しかしながら、これは孤立しているノードが通信を確立しようとしている時、
   上手に働きません。孤立ノードはDNSでIPv6アドレスを持っていない
   けれども、通信相手のDNSにA6/AAAAレコードを見つけるでしょう。
   孤立しているノードが少なくとも1つのインタフェースに割り当てられたI
   Pv6アドレスを持っているので、IPv6を使って通信しようとするで
   しょう。もし6boneへのIPv6経路がなければ(例えばローカルルー
   ターがIPv6アドレスの近隣探索を使って広告するようにアップグレード
   されたが、そのルーターがIPv6ルートを持っていない)、通信が失敗す
   るでしょう。典型的にこれは、TCPがタイムアウトするまで、数分の遅れ
   を意味します。TCP仕様書は到達不可能なメッセージが一時的な経路に
   よるかもしれないので、すぐにTCP接続を解除すべきでないと言います。
   これは数分の標準的なTCPタイムアウトが適用されることを意味します。
   TCPがタイムアウトすると、アプリケーションは希望を抱いてDNSのA
   レコードに基づいたIPv4アドレスを試みるでしょうが、かなり遅くなり
   ます。

   A possible implication of the recommendations above is that, if one
   enables IPv6 on a node on a link without IPv6 infrastructure, and
   choose to add A6/AAAA records to the DNS for that node, then external
   IPv6 nodes that might see these A6/AAAA records will possibly try to
   reach that node using IPv6 and suffer delays or communication failure
   due to unreachability.  (A delay is incurred if the application
   correctly falls back to using IPv4 if it can not establish
   communication using IPv6 addresses.  If this fallback is not done the
   application would fail to communicate in this case.)  Thus it is
   suggested that either the recommendations be followed, or care be
   taken to only do so with nodes that will not be impacted by external
   accessing delays and/or communication failure.
   上記の推薦の意味は、もしIPv6インフラなしでリンク上のノードがIP
   v6を利用可能にし、DNSにそのノードのA6/AAAAレコードを追加
   するなら、A6/AAAAレコードが見える外部IPv6ノードが、IPv
   6でそのノードに接続しようとする可能性があり、つながっていないために
   遅れか通信の失敗をするだろうという事です。(もしアプリケーションがI
   Pv6アドレスを使った通信を確立できないなら、IPv4を使うように切
   り戻す場合、遅れが生じます。もし切り戻しがなければ、アプリケーション
   はこの場合通信に失敗します。)それで推薦に従うか、注意深く外部アクセ
   スや通信の失敗によって影響を与えられないノードだけにすることが提案さ
   れます。

   In the future when a site or node removes the support for IPv4 the
   above recommendations apply to when the A records for the node(s)
   should be removed from the DNS.
   将来サイトあるいはノードが上記の推薦を適用するIPv4のサポートを
   止めたとき、ノードのAレコードはDNSから取り除かれるべきです。

3.  Common Tunneling Mechanisms
3.  公共トンネルメカニズム

   In most deployment scenarios, the IPv6 routing infrastructure will be
   built up over time.  While the IPv6 infrastructure is being deployed,
   the existing IPv4 routing infrastructure can remain functional, and
   can be used to carry IPv6 traffic.  Tunneling provides a way to
   utilize an existing IPv4 routing infrastructure to carry IPv6
   traffic.
   たいていの展開シナリオで、IPv6ルーティングインフラの構築は時間が
   かかるでしょう。IPv6インフラが構築されている間に、既存のIPv4
   ルーティングインフラは機能したままでいることができて、IPv6トラフィッ
   クを運ぶために使うことができます。トンネルはIPv6トラフィックを運
   ぶために既存のIPv4ルーティングインフラを利用する方法を供給します。

   IPv6/IPv4 hosts and routers can tunnel IPv6 datagrams over regions of
   IPv4 routing topology by encapsulating them within IPv4 packets.
   Tunneling can be used in a variety of ways:
   IPv6/IPv4ホストとルーターがIPv4パケットの中にIPv6デー
   タグラムをカプセル化することでIPv4ルーティングトポロジーの上にト
   ンネルIPv6データグラムを通します。トンネルはいろいろな方法で使う
   ことができます:

   -  Router-to-Router.  IPv6/IPv4 routers interconnected by an IPv4
      infrastructure can tunnel IPv6 packets between themselves.  In
      this case, the tunnel spans one segment of the end-to-end path
      that the IPv6 packet takes.
   -  ルーターからルーター。IPv6/IPv4ルーターはそれら自身の
      間のトンネルを使ってIPv4インフラ上で相互に接続します。この
      場合、トンネルはIPv6パケットが通る端から端へのパスの1つの
      部分にかかります。

   -  Host-to-Router.  IPv6/IPv4 hosts can tunnel IPv6 packets to an
      intermediary IPv6/IPv4 router that is reachable via an IPv4
      infrastructure.  This type of tunnel spans the first segment of
      the packet's end-to-end path.
   -  ホストからルータ。IPv6/IPv4ホストは中間IPv6/IP
      v4ルーターにIPv6パケットをトンネルし、IPv4インフラ上
      でパケットが届きます。このタイプのトンネルはパケットの端から端
      へのパスの最初の部分にかかります。

   -  Host-to-Host.  IPv6/IPv4 hosts that are interconnected by an IPv4
      infrastructure can tunnel IPv6 packets between themselves.  In
      this case, the tunnel spans the entire end-to-end path that the
      packet takes.
   -  ホストからホスト。IPv4インフラによって相互に接続するIPv
      6/IPv4ホストがそれらの間でIPv6パケットをトンネルしま
      す。この場合、トンネルはパケットが通る端から端をへのパス全体に
      かかります。

   -  Router-to-Host.  IPv6/IPv4 routers can tunnel IPv6 packets to
      their final destination IPv6/IPv4 host.  This tunnel spans only
      the last segment of the end-to-end path.
   -  ルータからホスト。IPv6/IPv4ルーターがIPv6パケット
      を最終宛先のIPv6/IPv4ホストへトンネルします。このトン
      ネルはただ端と端をつないだパスの最後の部分だけにかかります。

   Tunneling techniques are usually classified according to the
   mechanism by which the encapsulating node determines the address of
   the node at the end of the tunnel.  In the first two tunneling
   methods listed above -- router-to-router and host-to-router -- the
   IPv6 packet is being tunneled to a router.  The endpoint of this type
   of tunnel is an intermediary router which must decapsulate the IPv6
   packet and forward it on to its final destination.  When tunneling to
   a router, the endpoint of the tunnel is different from the
   destination of the packet being tunneled.  So the addresses in the
   IPv6 packet being tunneled can not provide the IPv4 address of the
   tunnel endpoint.  Instead, the tunnel endpoint address must be
   determined from configuration information on the node performing the
   tunneling.  We use the term "configured tunneling" to describe the
   type of tunneling where the endpoint is explicitly configured.
   トンネルテクニックは通常メカニズムによって分類され、これによってカプ
   セル化するノードがトンネルの終わりのノードのアドレスを決定します。上
   記の最初の2つのトンネルの方法、ルータからルータとホストからルータ、
   はIPv6パケットはルータへのトンネルに入ります。このタイプのトンネ
   ルの終端はIPv6パケットのカプセルを解き、最終の宛先にパケットを転
   送しなくてはならない中間ルーターです。ルーターへトンネルする時、トン
   ネルの終端はトンネル化したパケットの宛先と異なっているます。それでト
   ンネルに入れられるIPv6パケットのアドレスはトンネル末端のIPv4
   アドレスを供給することができません。その代わりに、トンネル終端アドレ
   スはトンネルを行っているノードの設定情報から決定されなくてはなりませ
   ん。我々は終端が明示的に設定されているトンネルのタイプを記述するため
   に「手設定トンネル」という用語を使います。

   In the last two tunneling methods -- host-to-host and router-to-host
   -- the IPv6 packet is tunneled all the way to its final destination.
   In this case, the destination address of both the IPv6 packet and the
   encapsulating IPv4 header identify the same node!  This fact can be
   exploited by encoding information in the IPv6 destination address
   that will allow the encapsulating node to determine tunnel endpoint
   IPv4 address automatically.  Automatic tunneling employs this
   technique, using an special IPv6 address format with an embedded IPv4
   address to allow tunneling nodes to automatically derive the tunnel
   endpoint IPv4 address.  This eliminates the need to explicitly
   configure the tunnel endpoint address, greatly simplifying
   configuration.
   後2つのトンネル方法、ホストからホストとルータからホスト、でIPv6
   パケットは最終宛先までトンネルされます。この場合、IPv6パケットと
   カプセル化IPv4ヘッダーの両右の宛先アドレスが同じノードを識別しま
   す!この事実から、IPv6宛先アドレスのコーディング情報をうまく作る
   ことで、カプセル化ノードが自動的にトンネル末端IPv4アドレスを決定
   できるます。自動設定トンネルで、埋め込みのIPv4アドレスの特別なI
   Pv6アドレスフォーマットを使って、トンネルノードが自動的にトンネル
   終端IPv4アドレスを得ることを可能にするテクニックを使用します。こ
   れは明示的に、大いに設定を単純化し、トンネル終端アドレスを設定する必
   要を削減します。

   The two tunneling techniques -- automatic and configured -- differ
   primarily in how they determine the tunnel endpoint address.  Most of
   the underlying mechanisms are the same:
   2つのトンネルテクニック−自動的と設定−は主にトンネル末端アドレス
   を決定する方法が違います。基礎をなしているメカニズムの大部分が同じ
   です:

   -  The entry node of the tunnel (the encapsulating node) creates an
      encapsulating IPv4 header and transmits the encapsulated packet.
   -  トンネル入口ノード(カプセル化ノード)はカプセル化IPv4ヘッダー
      を作り、カプセルするパケットを送ります。

   -  The exit node of the tunnel (the decapsulating node) receives the
      encapsulated packet, reassembles the packet if needed, removes the
      IPv4 header, updates the IPv6 header, and processes the received
      IPv6 packet.
   -  トンネルの出口ノードはカプセル化されたパケットを受け取り、もし必要
      ならパケットを組立てて、IPv4ヘッダーを取り去って、IPv6ヘッ
      ダーを更新して、受信IPv6パケットを処理します。

   -  The encapsulating node MAY need to maintain soft state information
      for each tunnel recording such parameters as the MTU of the tunnel
      in order to process IPv6 packets forwarded into the tunnel.  Since
      the number of tunnels that any one host or router may be using may
      grow to be quite large, this state information can be cached and
      discarded when not in use.
   -  カプセル化ノードは、IPv6パケットをトンネルに送る処理のために、
      各トンネルのMTUパラメータのようなソフト状態を維持する必要がある
      かもしれません(MAY)。1つのホストやルータが使うかもしれないトンネ
      ルの数が非常に大きくなるかもしれないので、この状態情報はキャッシュ
      されて、使用されていない時は、捨てることができます。

   The remainder of this section discusses the common mechanisms that
   apply to both types of tunneling.  Subsequent sections discuss how
   the tunnel endpoint address is determined for automatic and
   configured tunneling.
   この章の残りがトンネルの両タイプに適用する共通メカニズムを論じます。
   次の章が自動と設定トンネルでトンネル末端アドレスが決定される方法を論
   じます。

3.1.  Encapsulation
3.1.  カプセル化

   The encapsulation of an IPv6 datagram in IPv4 is shown below:
   IPv4でのIPv6データグラムのカプセル化を以下に示します:

                                             +-------------+
                                             |    IPv4     |
                                             |   Header    |
             +-------------+                 +-------------+
             |    IPv6     |                 |    IPv6     |
             |   Header    |                 |   Header    |
             +-------------+                 +-------------+
             |  Transport  |                 |  Transport  |
             |   Layer     |      ===>       |   Layer     |
             |   Header    |                 |   Header    |
             +-------------+                 +-------------+
             |             |                 |             |
             ~    Data     ~                 ~    Data     ~
             |             |                 |             |
             +-------------+                 +-------------+

                      Encapsulating IPv6 in IPv4
               IPv6をIPv4の中に入れるカプセル化

   In addition to adding an IPv4 header, the encapsulating node also has
   to handle some more complex issues:
   IPv4ヘッダの追加に加えて、カプセル化ノードはある複雑な問題を処理し
   なければなりません:

   -  Determine when to fragment and when to report an ICMP "packet too
      big" error back to the source.
   -  いつ分解し、いつICMP「大きすぎるパケット」エラーをソースに報告
      するべきか決定してください。

   -  How to reflect IPv4 ICMP errors from routers along the tunnel path
      back to the source as IPv6 ICMP errors.
   -  IPv4ICMPエラーをIPv6ICMPエラーとしてソースに反映す
      る方法。

   Those issues are discussed in the following sections.
   このの問題は次の章で論じられます。

3.2.  Tunnel MTU and Fragmentation
3.2.  トンネルMTUと分割

   The encapsulating node could view encapsulation as IPv6 using IPv4 as
   a link layer with a very large MTU (65535-20 bytes to be exact; 20
   bytes "extra" are needed for the encapsulating IPv4 header).  The
   encapsulating node would need only to report IPv6 ICMP "packet too
   big" errors back to the source for packets that exceed this MTU.
   However, such a scheme would be inefficient for two reasons:
   カプセル化ノードはカプセル化を、IPv4を非常に大きいMTU(正確に
   は65535引く20バイト;20バイトはIPv4ヘッダで必要な分です)
   のリンクと見て、IPv6カプセル化するとみなすことが出来ます。カプセ
   ル化ノードはこのMTUを超えるパケットにだけIPv6ICMP「大きす
   ぎるパケット」エラーをソースに報告することだけが必要でしょう。しかし
   ながら、このような案は2つの理由のために非能率的であるでしょう:。

   1) It would result in more fragmentation than needed.  IPv4 layer
      fragmentation SHOULD be avoided due to the performance problems
      caused by the loss unit being smaller than the retransmission unit
      [11].
   1) これは必要以上の分割をもたらすでしょう。IPv4層分割は再送単位
      より小さくい損失ユニットによって起こさる性能問題[11]のために避け
      られるべきです(SHOULD)。

   2) Any IPv4 fragmentation occurring inside the tunnel would have to
      be reassembled at the tunnel endpoint.  For tunnels that terminate
      at a router, this would require additional memory to reassemble
      the IPv4 fragments into a complete IPv6 packet before that packet
      could be forwarded onward.
   2) トンネル内で発生するIPv4分割はトンネル末端で集めなければなら
      ないでしょう。ルータで終わるトンネルで、パケットが転送される前に
      IPv4の断片を完全なIPv6パケットに君立てるために、これは追
      加のメモリを要求するでしょう。

   The fragmentation inside the tunnel can be reduced to a minimum by
   having the encapsulating node track the IPv4 Path MTU across the
   tunnel, using the IPv4 Path MTU Discovery Protocol [8] and recording
   the resulting path MTU.  The IPv6 layer in the encapsulating node can
   then view a tunnel as a link layer with an MTU equal to the IPv4 path
   MTU, minus the size of the encapsulating IPv4 header.
   トンネル内での分割は、カプセル化ノードがIPv4パスMTU探索[8]を使っ
   たトンネルのパス計測と結果のMTUを記録するのを最小化できます。カプ
   セル化ノードのIPv6層はトンネルを、IPv4パスMTUからカプセル
   のIPv4ヘッダを引いた数がMTUであるリンク層と見なすことができま
   す。

   Note that this does not completely eliminate IPv4 fragmentation in
   the case when the IPv4 path MTU would result in an IPv6 MTU less than
   1280 bytes. (Any link layer used by IPv6 has to have an MTU of at
   least 1280 bytes [4].) In this case the IPv6 layer has to "see" a
   link layer with an MTU of 1280 bytes and the encapsulating node has
   to use IPv4 fragmentation in order to forward the 1280 byte IPv6
   packets.
   IPv4パスMTUから生じるIPv6MYUが1280バイト未満になる
   場合、完全にIPv4分割がなくならないことに注意してください(IPv
   6の使うリンク層は少なくとも1280バイトのMTUを持たなければなり
   ません[4])。この場合IPv6レイヤは1280バイトのMTUでリンクレ
   イヤを「見な」ければならなくて、カプセル化ノードは1280バイトIP
   v6パケットを転送するためにIPv4分割を使わなければなりません。

   The encapsulating node can employ the following algorithm to
   determine when to forward an IPv6 packet that is larger than the
   tunnel's path MTU using IPv4 fragmentation, and when to return an
   IPv6 ICMP "packet too big" message:
   カプセル化ノードが、IPv4分割を使ってトンネルパスMTUより大きい
   IPv6パケットを転送するべきか、IPv6ICMP「大きすぎるパケッ
   ト」メッセージを返すべきかを決定するために次のアルゴリズムを使用する
   ことができます:

        if (IPv4 path MTU - 20) is less than or equal to 1280
        もし(IPv4 path MTU - 20)が1280以下なら
                if packet is larger than 1280 bytes
                もしパケットが1280バイトを超えるなら
                        Send IPv6 ICMP "packet too big" with MTU = 1280.
                        IPv6ICMP「大きすぎるパケット」をMTU=1280で送る。
                        Drop packet.
                        パケットを捨てる
                else
                そうでなければ、
                        Encapsulate but do not set the Don't Fragment
                        flag in the IPv4 header.  The resulting IPv4
                        packet might be fragmented by the IPv4 layer on
                        the encapsulating node or by some router along
                        the IPv4 path.
                        カプセル化し、IPv4ヘッダの分割不可フラグを設
                        定しない。結果としてIPv4パケットはカプセル
                        化ノードかIPv4パス上のあるルータによってI
                        Pv4レイヤで分割されるかもしれません。
                endif
                条件文終わり
        else
        そうでなければ、
                if packet is larger than (IPv4 path MTU - 20)
                もしパケットが(IPv4 path MTU - 20)より大きいなら
                        Send IPv6 ICMP "packet too big" with
                        MTU = (IPv4 path MTU - 20).
                        IPv6ICMP「大きすぎるパケット」を
                        MTU=(IPv4 path MTU - 20)で送る。
                        Drop packet.
                        パケットを捨てる
                else
                そうでなければ、
                        Encapsulate and set the Don't Fragment flag
                        in the IPv4 header.
                        カプセル化し、IPv4ヘッダの分割不可フラグを設
                        定する。
                endif
                条件文終わり
        endif
        条件文終わり

   Encapsulating nodes that have a large number of tunnels might not be
   able to store the IPv4 Path MTU for all tunnels.  Such nodes can, at
   the expense of additional fragmentation in the network, avoid using
   the IPv4 Path MTU algorithm across the tunnel and instead use the MTU
   of the link layer (under IPv4) in the above algorithm instead of the
   IPv4 path MTU.
   多数のトンネルを持つカプセル化ノードはすべてのトンネルのIPv4パス
   MTUを記憶できないかもしれません。このようなノードは、ネットワーク
   での追加の分割の発生を代償として、トンネルのIPv4パスMTUアルゴ
   リズムを使うのを避けて、上記アルゴリズムでIPv4パスMTUの代わり
   に(IPv4の下の)リンクレイヤのMYUを使うことができます。

   In this case the Don't Fragment bit MUST NOT be set in the
   encapsulating IPv4 header.
   この場合、カプセル化IPv4ヘッダの分割禁止ビットを設定してはなりま
   せん(MUST NOT)。

3.3.  Hop Limit
3.3.  ホップ限界

   IPv6-over-IPv4 tunnels are modeled as "single-hop".  That is, the
   IPv6 hop limit is decremented by 1 when an IPv6 packet traverses the
   tunnel.  The single-hop model serves to hide the existence of a
   tunnel.  The tunnel is opaque to users of the network, and is not
   detectable by network diagnostic tools such as traceroute.
   IPv4上のIPv6トンネルが「シングルホップ」として設計されます。
   すなわち、IPv6ホップ限度は、IPv6パケットがトンネルを通った時、
   1だけ減少します。シングルホップモデルはトンネルの存在を隠すのに役立
   ちます。トンネルはネットワークユーザーに不透明であり、tracerouteのよ
   うなネットワーク診断ツールで探知可能ではありません。

   The single-hop model is implemented by having the encapsulating and
   decapsulating nodes process the IPv6 hop limit field as they would if
   they were forwarding a packet on to any other datalink.  That is,
   they decrement the hop limit by 1 when forwarding an IPv6 packet.
   (The originating node and final destination do not decrement the hop
   limit.)
   シングルホップモデルは、カプセル化とカプセル解除をするノードが、他の
   データリンクでパケット転送する際と同様にホップ限界フィールドを処理し
   ます。すなわち、それらはIPv6パケットを転送する時ホップ限界を1つ
   減少させます(出発点ノードと最終目的地はホップ限度を減少させません)。

   The TTL of the encapsulating IPv4 header is selected in an
   implementation dependent manner.  The current suggested value is
   published in the "Assigned Numbers RFC.  Implementations MAY provide
   a mechanism to allow the administrator to configure the IPv4 TTL such
   as the one specified in the IP Tunnel MIB [17].
   カプセル化IPv4ヘッダーのTTLは実装に依存する方法で選択されます。
   現在の提案値は「番号割当て」RFCで公開されます。実装が管理者にIP
   トンネルMIB[17]で指定されたようなIPv4TTLを設定するメカニズ
   ムを供給するかもしれません(MAY)。

3.4.  Handling IPv4 ICMP errors
3.4.  IPv4ICMPエラー処理

   In response to encapsulated packets it has sent into the tunnel, the
   encapsulating node might receive IPv4 ICMP error messages from IPv4
   routers inside the tunnel.  These packets are addressed to the
   encapsulating node because it is the IPv4 source of the encapsulated
   packet.
   各トンネル内に送ったカプセル化パケットに対して、カプセル化ノードはト
   ンネル内のIPv4ルーターからIPv4ICMPエラーメッセージを受け
   取るかもしれません。これらのパケットは、カプセル化ノードがカプセル化
   パケットのIPv4ソースであるため、カプセル化ノードに送られます。

   The ICMP "packet too big" error messages are handled according to
   IPv4 Path MTU Discovery [8] and the resulting path MTU is recorded in
   the IPv4 layer.  The recorded path MTU is used by IPv6 to determine
   if an IPv6 ICMP "packet too big" error has to be generated as
   described in section 3.2.
   ICMP「大きすぎるパケット」エラーメッセージはIPv4パスMTU探
   索[8]に従って処理され、結果として生じたパスMTUはIPv4層で記録
   されます。記録されたパスMTUは、3.2章で記述されるように、IPv
   6ICMP「大きすぎるパケット」エラーを生成するかどうか決定するため
   にIPv6によって使われます。

   The handling of other types of ICMP error messages depends on how
   much information is included in the "packet in error" field, which
   holds the encapsulated packet that caused the error.
   他のタイプのICMPエラーメッセージの処理はどれぐらい情報が「誤っ
   たパケット」フィールドに含められるかにより、このフィールドにはエラー
   を起こしたカプセル化パケットが入れられています。

   Many older IPv4 routers return only 8 bytes of data beyond the IPv4
   header of the packet in error, which is not enough to include the
   address fields of the IPv6 header.  More modern IPv4 routers are
   likely to return enough data beyond the IPv4 header to include the
   entire IPv6 header and possibly even the data beyond that.
   多くの古いIPv4ルーターが誤りによりパケットのIPv4ヘッダーの8
   バイトデータだけを返し、これはIPv6ヘッダーアドレスフィールドを含
   むには不十分です。より近代的なIPv4ルーターはIPv4ヘッダの後の
   全部のIPv6ヘッダーとできる限りのデータを含むのに十分なデータを返
   す可能性が高いです。

   If the offending packet includes enough data, the encapsulating node
   MAY extract the encapsulated IPv6 packet and use it to generate an
   IPv6 ICMP message directed back to the originating IPv6 node, as
   shown below:
   もしエラーの元になったパケットが十分なデータを含むなら、カプセル化ノー
   ドはカプセルに入っているIPv6パケットを抜き出して、下記の様に、出
   発点のIPv6ノードに向けられた、IPv6ICMPメッセージを生成す
   るために抜き出したパケットを使うかもしれません(MAY):

                  +--------------+
                  | IPv4 Header  |
                  | dst = encaps |
                  |       node   |
                  +--------------+
                  |     ICMP     |
                  |    Header    |
           - -    +--------------+
                  | IPv4 Header  |
                  | src = encaps |
 エラーの IPv4    |       node   |
 元になっ         +--------------+   - -
        Packet  |    IPv6      |
 IPv4         |    Header    |   Original IPv6       元のIPv6
 パケット  in     +--------------+   Packet -            パケット
                  |  Transport   |   Can be used to      IPv6
          Error   |    Header    |   generate an         ICMPを
                  +--------------+   IPv6 ICMP           生成しソース
                  |              |   error message       へ送り返す
                  ~     Data     ~   back to the source. のに使う
                  |              |
           - -    +--------------+   - -

      IPv4 ICMP Error Message Returned to Encapsulating Node
    カプセル化ノードに返されたIPv4ICMPエラーメッセージ

3.5.  IPv4 Header Construction
3.5.  IPv4ヘッダー組み立て

   When encapsulating an IPv6 packet in an IPv4 datagram, the IPv4
   header fields are set as follows:
   IPv4データグラムでIPv6パケットをカプセル化する時、IPv4
   ヘッダーフィールドは次のように設定します:

      Version:
      バージョン

         4


      IP Header Length in 32-bit words:
      32ビット単位のIPヘッダ長:

         5 (There are no IPv4 options in the encapsulating header.)
         5(カプセル化ヘッダにIPv4オプションは含まれない)

      Type of Service:
      サービス種別

         0. [Note that work underway in the IETF is redefining the Type
         of Service byte and as a result future RFCs might define a
         different behavior for the ToS byte when tunneling.]
         0. [IETFでサービスバイトタイプを再定義する仕事が進行中で、
         その結果、将来のRFCがトンネルのToSバイトに異なった行動を
         定義するかもしれないことに注意してください。]

      Total Length:
      合計長

         Payload length from IPv6 header plus length of IPv6 and IPv4
         headers (i.e. a constant 60 bytes).
         IPv6ヘッダからのペイロード長さ、足す、IPv6とIPv4
         ヘッダ長(定数の60バイト)。

      Identification:
      識別子:

         Generated uniquely as for any IPv4 packet transmitted by the
         system.
         送信するシステムがIPv4パケットにユニークに生成

      Flags:
      フラグ:

         Set the Don't Fragment (DF) flag as specified in section 3.2.
         3.2章で指定されるように分割不可(DF)を設定。
         Set the More Fragments (MF) bit as necessary if fragmenting.
         もし分割されてたら、さらなる破片(MF)を必要なように設定する。

      Fragment offset:
      分割オフセット

         Set as necessary if fragmenting.
         もし分割されてたら必要なように設定する。

      Time to Live:
      生存時間

         Set in implementation-specific manner.
         実装依存の方法で設定

      Protocol:
      プロトコル:

         41 (Assigned payload type number for IPv6)
         41(IPv6に割当てられたペイロードタイプ番号)

      Header Checksum:
      ヘッダチェックサム:

         Calculate the checksum of the IPv4 header.
         IPv4ヘッダのチェックサムを計算。

      Source Address:
      ソースアドレス:

         IPv4 address of outgoing interface of the encapsulating node.
         カプセル化ノードの出口インターフェースのIPv4アドレス

      Destination Address:
      宛先アドレス:

         IPv4 address of tunnel endpoint.
         トンネル終端のIPv4アドレス

   Any IPv6 options are preserved in the packet (after the IPv6 header).
   IPv6オプションはパケットで維持されます(IPv6ヘッダーの後)。

3.6.  Decapsulation
3.6.  カプセル解除

   When an IPv6/IPv4 host or a router receives an IPv4 datagram that is
   addressed to one of its own IPv4 address, and the value of the
   protocol field is 41, it reassembles if the packet if it is
   fragmented at the IPv4 level, then it removes the IPv4 header and
   submits the IPv6 datagram to its IPv6 layer code.
   IPv6/IPv4ホストあるいはルーターが自分自身のIPv4アドレス
   の1つにプロトコルフィールドの値のが41のIPv4データグラムを受け
   取る時、もしパケットIPv4レベルで分割されていればパケットの組立て
   をし、それからIPv4ヘッダーを取り去り、IPv6層プログラムにIP
   v6データグラムを渡します。

   The decapsulating node MUST be capable of reassembling an IPv4 packet
   that is 1300 bytes (1280 bytes plus IPv4 header).
   カプセル解除ノードは1300バイト(1280バイト、足す、IPv4ヘッ
   ダー)のIPv4パケットを組み立てできなくてはなりません(MUST)。

   The decapsulation is shown below:
   カプセル解除は下記のとおりです:

           +-------------+
           |    IPv4     |
           |   Header    |
           +-------------+                 +-------------+
           |    IPv6     |                 |    IPv6     |
           |   Header    |                 |   Header    |
           +-------------+                 +-------------+
           |  Transport  |                 |  Transport  |
           |   Layer     |      ===>       |   Layer     |
           |   Header    |                 |   Header    |
           +-------------+                 +-------------+
           |             |                 |             |
           ~    Data     ~                 ~    Data     ~
           |             |                 |             |
           +-------------+                 +-------------+

                       Decapsulating IPv6 from IPv4
                    IPv4からのIPv6カプセル解除

   When decapsulating the packet, the IPv6 header is not modified.
   [Note that work underway in the IETF is redefining the Type of
   Service byte and as a result future RFCs might define a different
   behavior for the ToS byte when decapsulating a tunneled packet.]  If
   the packet is subsequently forwarded, its hop limit is decremented by
   one.
   パケットのカプセル解除の時に、IPv6ヘッダーは修正されません。[IE
   TFでサービスバイトのタイプを再定義する仕事が進行中で、結果として将
   来のRFCが、トンネルパケットのカプセル解除時に、ToSバイトの異なっ
   た行動を定義するかもしれないことを指摘します]もしパケットがその後転
   送されるなら、そのホップ限度は1つ減少します。

   As part of the decapsulation the node SHOULD silently discard a
   packet with an invalid IPv4 source address such as a multicast
   address, a broadcast address, 0.0.0.0, and 127.0.0.1.  In general it
   SHOULD apply the rules for martian filtering in [18] and ingress
   filtering [13] on the IPv4 source address.
   カプセル解除の一部としてノードはマルチキャストアドレスやブロードキャ
   ストアドレスや0.0.0.0や127.0.0.1のような無効なIPv4ソースアドレス
   のパケットを静かに捨てるべきです(SHOULD)。一般にIPv4アドレスに
   martianフィルタリング[18]とingressフィルタリング[13]の規則を適用すべ
   きです(SHOULD)。

   The encapsulating IPv4 header is discarded.
   カプセル化IPv4ヘッダは捨てられます。

   After the decapsulation the node SHOULD silently discard a packet
   with an invalid IPv6 source address.  This includes IPv6 multicast
   addresses, the unspecified address, and the loopback address but also
   IPv4-compatible IPv6 source addresses where the IPv4 part of the
   address is an (IPv4) multicast address, broadcast address, 0.0.0.0,
   or 127.0.0.1.  In general it SHOULD apply the rules for martian
   filtering in [18] and ingress filtering [13] on the IPv4-compatible
   source address.
   カプセル解除の後にノードは無効なIPv6ソースアドレスのパケットを静
   かに捨てるべきです(SHOULD)。これはIPv6マルチキャストアドレスと特
   定されていないアドレスとループバックアドレスと、IPv4互換IPv6
   ソースアドレスで、IPv4の部分が(IPv4)マルチキャストアドレス
   とブロードキャストアドレスと0.0.0.0や127.0.0.1あるアドレスを含みます。
   一般に[18]のmartianフィルターとingress[13]の規則を、IPv4互換ソー
   スアドレスに適用するべきです(SHOULD)。

   The decapsulating node performs IPv4 reassembly before decapsulating
   the IPv6 packet.  All IPv6 options are preserved even if the
   encapsulating IPv4 packet is fragmented.
   カプセル解除ノードはIPv6パケットのカプセル解除の前に分割IPv4
   の組み立てを行います。すべてのIPv6オプションは、たとえカプセル化
   IPv4パケットが分割されていても、維持されています。

   After the IPv6 packet is decapsulated, it is processed almost the
   same as any received IPv6 packet.  The only difference being that a
   decapsulated packet MUST NOT be forwarded unless the node has been
   explicitly configured to forward such packets for the given IPv4
   source address.  This configuration can be implicit in e.g., having a
   configured tunnel which matches the IPv4 source address.  This
   restriction is needed to prevent tunneling to be used as a tool to
   circumvent ingress filtering [13].
   IPv6パケットのカプセル解除が行われた後は、ほとんどIPv6パケッ
   トの受信処理と同じです。ノードが明示的にこのIPv4ソースアドレスの
   からのパケットを転送するように設定されていない限り、カプセル解除パケッ
   トが転送されてはならないというのが唯一の違いです(MUST NOT)。この設定
   は暗黙に、例えばIPv4ソースアドレスに一致する設定されたトンネルの
   存在を意味します。この制限はingressフィルター[13]を避ける道具として
   トンネルが用いられるのを妨げるために必要です。

3.7.  Link-Local Addresses
3.7.  リンクローカルアドレス

   Both the configured and automatic tunnels are IPv6 interfaces (over
   the IPv4 "link layer") thus MUST have link-local addresses.  The
   link-local addresses are used by routing protocols operating over the
   tunnels.
   手設定と自動設定の両方のトンネルは(IPv4「リンク層」上の)IPv
   6インタフェースで、それでリンクローカルアドレスを持たなくてはなりま
   せん(MUST)。リンクローカルアドレスはトンネル上で動作するルーティング
   プロトコルによって使われます。

   The Interface Identifier [14] for such an Interface SHOULD be the
   32-bit IPv4 address of that interface, with the bytes in the same
   order in which they would appear in the header of an IPv4 packet,
   padded at the left with zeros to a total of 64 bits.  Note that the
   "Universal/Local" bit is zero, indicating that the Interface
   Identifier is not globally unique.  When the host has more than one
   IPv4 address in use on the physical interface concerned, an
   administrative choice of one of these IPv4 addresses is made.
   このようなインタフェースのインタフェース識別子[14]は、インタフェース
   の32ビットのIPv4アドレスであるべきで(SHOULD)、IPv4パケット
   ヘッダーに現われるのと同じバイト順序で、合計64ビットにするため左側
   にゼロで埋められます。「ユニバーサル/ローカル」ビットは、インタフェー
   ス識別子が世界的規模でユニークではないことを示す、ゼロです。使用して
   いる物理的なインタフェースに複数のIPv4アドレスがある時、IPv4
   アドレスの1つを管理者が選択します。

   The IPv6 Link-local address [14] for an IPv4 virtual interface is
   formed by appending the Interface Identifier, as defined above, to
   the prefix FE80::/64.
   IPv4仮想のインタフェースのIPv6リンクローカルアドレス[14]は、
   上で定義するインタフェース識別子とプレフィックスFE80::/64を組合わせ
   て形成します。

   +-------+-------+-------+-------+-------+-------+------+------+
   |  FE      80      00      00      00      00      00     00  |
   +-------+-------+-------+-------+-------+-------+------+------+
   |  00      00   |  00   |  00   |   IPv4 Address              |
   +-------+-------+-------+-------+-------+-------+------+------+

3.8.  Neighbor Discovery over Tunnels
3.8.  トンネル上の近隣探索

   Automatic tunnels and unidirectional configured tunnels are
   considered to be unidirectional.  Thus the only aspects of Neighbor
   Discovery [7] and Stateless Address Autoconfiguration [5] that apply
   to these tunnels is the formation of the link-local address.
   自動トンネルと一方向に設定されたトンネルが一方向性であると考えられま
   す。これらのトンネルに当てはまる近隣探索[7]とステートレスアドレス自
   動設定[5]の唯一の相はリンクローカルアドレスの形成です。

   If an implementation provides bidirectional configured tunnels it
   MUST at least accept and respond to the probe packets used by
   Neighbor Unreachability Detection [7].  Such implementations SHOULD
   also send NUD probe packets to detect when the configured tunnel
   fails at which point the implementation can use an alternate path to
   reach the destination.  Note that Neighbor Discovery allows that the
   sending of NUD probes be omitted for router to router links if the
   routing protocol tracks bidirectional reachability.
   もし実装が双方向性に設定されたトンネルを供給するなら、少なく近隣非接
   続発見[7]に使う探査パケットを受取り返答しなくてはなりません(MUST)。
   このような実装はトンネルに障害があるときに、宛先へ到達する代替パスを
   使うために、近隣非接続発見の探査パケットを送るべきです(SHOULD)。近隣
   探索が、もしルーティングプロトコルが双方向性の可到達性を追跡するなら、
   ルータ間リンクで近隣非接続発見探索をしないことを認めてることに注意し
   てください。

   For the purposes of Neighbor Discovery the automatic and configured
   tunnels specified in this document as assumed to NOT have a link-
   layer address, even though the link-layer (IPv4) does have address.
   This means that a sender of Neighbor Discovery packets
   近隣探索の目的で自動設定と手設定トンネルは、リンクレイヤ(IPv4)
   がアドレスを持っているが、リンクレイヤアドレスを持たないと(NOT)考え
   られるように、この文書で指定しました。これは近隣探索パケットの送信で
   の意味です。

   -  SHOULD NOT include Source Link Layer Address options or Target
      Link Layer Address options on the tunnel link.
   -  トンネルリンクでソースリンク層アドレスオプションや目標リンク層ア
      ドレスオプションを含むべきではありません(SHOULD NOT)。

   -  MUST silently ignore any received SLLA or TLLA options on the
      tunnel link.
   -  受信したソースリンク層アドレスや目標リンク層アドレスは静かに無視
      します(MUST)。

4.  Configured Tunneling
4.  手設定トンネル

   In configured tunneling, the tunnel endpoint address is determined
   from configuration information in the encapsulating node.  For each
   tunnel, the encapsulating node must store the tunnel endpoint
   address.  When an IPv6 packet is transmitted over a tunnel, the
   tunnel endpoint address configured for that tunnel is used as the
   destination address for the encapsulating IPv4 header.
   手設定トンネルで、トンネル終端アドレスはカプセル化ノードで設定情報か
   ら決定されます。各トンネルの、カプセル化ノードはトンネル終端アドレス
   を保持しなくてはなりません。IPv6パケットがトンネル上を伝達される
   時、そのトンネルに設定されたトンネル終端アドレスは宛先アドレスとして
   カプセル化IPv4ヘッダーで使われます。

   The determination of which packets to tunnel is usually made by
   routing information on the encapsulating node.  This is usually done
   via a routing table, which directs packets based on their destination
   address using the prefix mask and match technique.
   どのパケットをトンネルするかの決定は通常カプセル化ノードの経路情報に
   よって作られます。これは通常経路表によって行われ、経路表は通常プレ
   フィックスマスクと一致技術を使って宛先アドレスに基づいてパケットの方
   路を決めます。

4.1.  Default Configured Tunnel
4.1.  デフォルト設定トンネル

   IPv6/IPv4 hosts that are connected to datalinks with no IPv6 routers
   MAY use a configured tunnel to reach an IPv6 router.  This tunnel
   allows the host to communicate with the rest of the IPv6 Internet
   (i.e. nodes with IPv6-native addresses).  If the IPv4 address of an
   IPv6/IPv4 router bordering the IPv6 backbone is known, this can be
   used as the tunnel endpoint address.  This tunnel can be configured
   into the routing table as an IPv6 "default route".  That is, all IPv6
   destination addresses will match the route and could potentially
   traverse the tunnel.  Since the "mask length" of such a default route
   is zero, it will be used only if there are no other routes with a
   longer mask that match the destination.  The default configured
   tunnel can be used in conjunction with automatic tunneling, as
   described in section 5.4.
   IPv6ルーターがないデータリンクに接続しているIPv6/IPv4ホ
   ストが、IPv6ルーターに接続するため設定されたトンネルを使います。
   このトンネルはホストが他のIPv6インターネット(すなわちIPv6ネ
   イティブアドレスのノード)と通信を可能にします。もしIPv6バックボー
   ン境界と接しているIPv6/IPv4ルーターのIPv4アドレスが知ら
   れているなら、これはトンネル末端アドレスとして用いらることができます。
   このトンネルはIPv6「デフォルト経路」として経路表の中に設定できま
   す。すなわち、すべてのIPv6宛先アドレスは経路に一致し、潜在的にト
   ンネルをとおります。このようなデフォルト経路の「マスク長」がゼロなの
   で、宛先に一致する他のより長いマスクを持つ経路がない場合に限り、使わ
   れるでしょう。デフォルトに設定されたトンネルは、5.4章で記述される
   ように、自動設定トンネルと関連して使うことができます。

4.2.  Default Configured Tunnel using IPv4 "Anycast Address"
4.2.  IPv4「エニキャストアドレス」を使ったデフォルト設定トンネル

   The tunnel endpoint address of such a default tunnel could be the
   IPv4 address of one IPv6/IPv4 router at the border of the IPv6
   backbone.  Alternatively, the tunnel endpoint could be an IPv4
   "anycast address".  With this approach, multiple IPv6/IPv4 routers at
   the border advertise IPv4 reachability to the same IPv4 address.  All
   of these routers accept packets to this address as their own, and
   will decapsulate IPv6 packets tunneled to this address.  When an
   IPv6/IPv4 node sends an encapsulated packet to this address, it will
   be delivered to only one of the border routers, but the sending node
   will not know which one.  The IPv4 routing system will generally
   carry the traffic to the closest router.
   このようなデフォルトトンネルのトンネル終端アドレスはIPv6バックボー
   ン境界の1つのIPv6/IPv4ルーターのIPv4アドレスであり得ま
   す。代わりに、トンネル末端はIPv4「エニキャストアドレス」であり得
   ます。この方法で、境界にある多数のIPv6/IPv4ルータが同じIP
   v4アドレスへのIPv4到達可能性を広告します。これらすべてのルーター
   はこのアドレス宛てのパケットを自分自身のものとして受け入れ、このアド
   レスへのトンネルしたIPv6パケットのカプセル解除をします。IPv6
   /IPv4ノードがこのアドレスにカプセル化パケットを送る時、これは境
   界ルータの1つにだけ配達されるでしょうが、送信しているノードはどれか
   知らないでしょう。IPv4ルーティングシステムは一般に最も近いルーター
   にトラフィックを運ぶでしょう。

   Using a default tunnel to an IPv4 "anycast address" provides a high
   degree of robustness since multiple border router can be provided,
   and, using the normal fallback mechanisms of IPv4 routing, traffic
   will automatically switch to another router when one goes down.
   However, care must be taking when using such a default tunnel to
   prevent different IPv4 fragments from arriving at different routers
   for reassembly.  This can be prevented by either avoiding
   fragmentation of the encapsulated packets (by ensuring an IPv4 MTU of
   at least 1300 bytes) or by preventing frequent changes to IPv4
   routing.
   IPv4「エニキャストアドレス」へのデフォルトトンネルを使うと、多数
   の境界ルータが供給できるので、高度の強靭性を供給し、そしてIPv4ルー
   ティングの標準的な代替経路メカニズムを使うこと、ルーターの1つが停止
   したときにトラフィックが自動的に他のルーターに切り替わるでしょう。し
   かしながら、このようなデフォルトトンネルを使う時、異なるIPv4の断片
   が異なるルータに届くことでパケットの組立てができなくならないように、
   注意が必要です。これは(少なくとも1300バイトのIPv4MTUを保
   証することで)カプセル化パケットの断片化を避けるか、IPv4経路の頻
   繁な変更避けることで、防止できます。

4.3.  Ingress Filtering
4.3.  Ingressフィルター

   The decapsulating node MUST verify that the tunnel source address is
   acceptable before forwarding decapsulated packets to avoid
   circumventing ingress filtering [13].  Note that packets which are
   delivered to transport protocols on the decapsulating node SHOULD NOT
   be subject to these checks.  For bidirectional configured tunnels
   this is done by verifying that the source address is the IPv4 address
   of the other end of the tunnel.  For unidirectional configured
   tunnels the decapsulating node MUST be configured with a list of
   source IPv4 address prefixes that are acceptable.  Such a list MUST
   default to not having any entries i.e. the node has to be explicitly
   configured to forward decapsulated packets received over
   unidirectional configured tunnels.
   カプセル解除ノードは、ingressフィルター[13]の迂回を避けるために、カプ
   セル解除パケットを転送する前に、トンネルソースアドレスが認められるか
   確かめなくてはなりません。カプセル解除ノード上の転送プロトコルに配達
   されるパケットがこれらの検査の適用を受けるべきではない(SHOULD NOT)こ
   とに注意を払ってください。双方向性に設定されたトンネルで、これはソー
   スアドレスが他のトンネル終端のIPv4アドレスであることを確かめるこ
   とでできます。一方向に設定されたトンネルで、カプセル解除ノードは許容
   できるソースIPv4アドレスプレフィックスのリストを設定しなくてはな
   りません(MUST)。このようなリストはデフォルトで項目を持ちません(MUST)、
   すなわち一方向に設定されたトンネルから受取ったカプセル解除パケットを
   転送するするにはノードに明示的に設定しなければなりません。

5.  Automatic Tunneling
5.  自動設定トンネル

   In automatic tunneling, the tunnel endpoint address is determined by
   the IPv4-compatible destination address of the IPv6 packet being
   tunneled.  Automatic tunneling allows IPv6/IPv4 nodes to communicate
   over IPv4 routing infrastructures without pre-configuring tunnels.
   自動設定トンネルで、トンネル終端アドレスはトンネルへ送るIPv6パケッ
   トのIPv4互換宛先アドレスによって決定します。自動設定トンネルによっ
   てIPv6/IPv4ノードがトンネルを前もって設定せずにIPv4ルー
   ティングインフラ上で通信を可能にします。

5.1.  IPv4-Compatible Address Format
5.1.  IPv4互換アドレスフォーマット

   IPv6/IPv4 nodes that perform automatic tunneling are assigned IPv4-
   compatible address.  An IPv4-compatible address is identified by an
   all-zeros 96-bit prefix, and holds an IPv4 address in the low-order
   32-bits.  IPv4-compatible addresses are structured as follows:
   自動設定トンネルを行うIPv6/IPv4ノードにはIPv4互換アドレ
   スが割り当てられます。IPv4互換アドレスは全てゼロの96ビットプレ
   フィックスによって識別され、下位32ビットにIPv4アドレスを持ちま
   す。IPv4互換アドレスは次のように構造化されています:

          |              96-bits                 |   32-bits    |
          +--------------------------------------+--------------+
          |            0:0:0:0:0:0               | IPv4 Address |
          +--------------------------------------+--------------+
                       IPv4-Compatible IPv6 Address Format
                    IPv4互換IPv6アドレスフォーマット

   IPv4-compatible addresses are assigned exclusively to nodes that
   support automatic tunneling.  A node SHOULD be configured with an
   IPv4-compatible address only if it is prepared to accept IPv6 packets
   destined to that address encapsulated in IPv4 packets destined to the
   embedded IPv4 address.
   IPv4互換アドレスは排他的に自動設定トンネルをサポートするノードに
   割り当てられます。ノードは、埋め込みIPv4アドレスが宛先のIPv4
   パケットにカプセル化されたあて先がIPv4互換アドレスのIPv6パケッ
   トを受信する容易がある場合に限り、IPv4互換性アドレスの構成を設定
   するべきです(SHOULD)。

   An IPv4-compatible address is globally unique as long as the IPv4
   address is not from the private IPv4 address space [15].  An
   implementation SHOULD behave as if its IPv4-compatible address(es)
   are assigned to the node's automatic tunneling interface, even if the
   implementation does not implement automatic tunneling using a concept
   of interfaces.  Thus the IPv4-compatible address SHOULD NOT be viewed
   as being attached to e.g. an Ethernet interface i.e. implications
   should not use the Neighbor Discovery mechanisms like NUD [7] at the
   Ethernet.  Any such interactions should be done using the
   encapsulated packets i.e. over the automatic tunneling (conceptual)
   interface.
   IPv4コンパチブルアドレスは、IPv4アドレスがプライベートのIP
   v4アドレス空間[15]からでない限り、グローバルにユニークです。たとえ
   実装がインタフェースの概念を使っている自動設定トンネルを実行していな
   いとしても、実装はそのIPv4互換アドレスがノードの自動トンネルイン
   ターフェースに割当てられているように振舞うべきです。それでIPv4互
   換アドレスは、例えばイーサネットインタフェースに付随していると見るべ
   きではなく(SHOULD NOT)、すなわちイーサーネットの近隣非接続発見[7]の
   ような近隣探索メカニズムを使うべきでない事を意味します。このような相
   互作用がカプセル化パケットを使って、すなわち自動トンネル(概念的)イ
   ンタフェース上でされるべきです。

5.2.  IPv4-Compatible Address Configuration
5.2.  IPv4互換アドレス設定

   An IPv6/IPv4 node with an IPv4-compatible address uses that address
   as one of its IPv6 addresses, while the IPv4 address embedded in the
   low-order 32-bits serves as the IPv4 address for one of its
   interfaces.
   IPv4互換性アドレスを持つIPv6/IPv4ノードがそのアドレスを
   IPv6アドレスの1つとして用います、下位32ビットに埋め込まれるI
   Pv4アドレスはそのインタフェースのIPv4アドレスの1つです。

   An IPv6/IPv4 node MAY acquire its IPv4-compatible IPv6 addresses via
   IPv4 address configuration protocols.  It MAY use any IPv4 address
   configuration mechanism to acquire its IPv4 address, then "map" that
   address into an IPv4-compatible IPv6 address by pre-pending it with
   the 96-bit prefix 0:0:0:0:0:0.  This mode of configuration allows
   IPv6/IPv4 nodes to "leverage" the installed base of IPv4 address
   configuration servers.
   IPv6/IPv4ノードがIPv4アドレス設定プロトコルによってその
   IPv4互換IPv6アドレスを獲得するかもしれません(MAY)。ノードが
   IPv4アドレスを獲得するためにIPv4アドレス設定メカニズムを使う
   かもしれず(MAY)、それからノードは、このアドレスに96ビットのプレ
   フィックス0:0:0:0:0:0を前付けすることでIPv4互換IPv6アドレス
   に「変換」します。この設定方法は、IPv6/IPv4ノードが導入済み
   のIPv4アドレス設定サーバーの「利用」を許します。

   The specific algorithm for acquiring an IPv4-compatible address using
   IPv4-based address configuration protocols is as follows:
   IPv4ベースのアドレス設定プロトコルを使ってIPv4互換アドレスを
   獲得する特別なアルゴリズムは次の通りです:。

   1) The IPv6/IPv4 node uses standard IPv4 mechanisms or protocols to
      acquire the IPv4 address for one of its interfaces.  These
      include:
   1) IPv6/IPv4ノードはインタフェースの1つのIPv4アドレスを
      獲得するために標準IPv4メカニズムかプロトコルを使います。これは
      以下を含みます:

      -  The Dynamic Host Configuration Protocol (DHCP) [2]
      -  ダイナミックホスト設定プロトコル(DHCP)[2]。

      -  The Bootstrap Protocol (BOOTP) [1]
      -  ブートストラッププロトコル(BOOTP)[1]。

      -  The Reverse Address Resolution Protocol (RARP) [9]
      -  逆アドレス解決プロトコル(RARP)[9]。

      -  Manual configuration
      -  手動設定。

      -  Any other mechanism which accurately yields the node's own IPv4
         address
      -  正確にノードの自身のIPv4アドレスをもたらす任意のメカニズム。

   2) The node uses this address as the IPv4 address for this interface.
   2) ノードはこのインタフェースのIPv4アドレスとしてこのアドレスを使
      います。

   3) The node prepends the 96-bit prefix 0:0:0:0:0:0 to the 32-bit IPv4
      address that it acquired in step (1).  The result is an IPv4-
      compatible IPv6 address with one of the node's IPv4-addresses
      embedded in the low-order 32-bits.  The node uses this address as
      one of its IPv6 addresses.
   3) ノードはステップ(1)で獲得した32ビットIPv4アドレスに96ビッ
      トのプレフィックス0:0:0:0:0:0を前付します。結果はノードのIPv4
      アドレスが下位32ビットに埋め込まれたIPv4互換性IPv6アドレ
      スです。ノードはこのアドレスをIPv6アドレスの1つとして用います。

5.3.  Automatic Tunneling Operation
5.3.  自動設定トンネル運用

   In automatic tunneling, the tunnel endpoint address is determined
   from the packet being tunneled.  If the destination IPv6 address is
   IPv4-compatible, then the packet can be sent via automatic tunneling.
   If the destination is IPv6-native, the packet can not be sent via
   automatic tunneling.
   自動設定トンネルで、トンネル末端アドレスはトンネルされるパケットから
   決定します。もし宛先IPv6アドレスがIPv4互換なら、パケットは自
   動設定トンネルで送ることができます。もし宛先がIPv6ネイティブであ
   るなら、パケットは自動設定トンネルで送ることができません。

   A routing table entry can be used to direct automatic tunneling.  An
   implementation can have a special static routing table entry for the
   prefix 0:0:0:0:0:0/96.  (That is, a route to the all-zeros prefix
   with a 96-bit mask.)  Packets that match this prefix are sent to a
   pseudo-interface driver which performs automatic tunneling.  Since
   all IPv4-compatible IPv6 addresses will match this prefix, all
   packets to those destinations will be auto-tunneled.
   経路表項目が直接の自動設定トンネルに使えます。実装がプレフィックス
   0:0:0:0:0:0/96の特別な静的経路表項目を持つことが出来ます。(すなわち、
   96ビットのマスクを持つ全てゼロのプレフィックスの経路。)このプレ
   フィックスに一致するパケットが自動設定トンネルを実行する疑似インタ
   フェースドライバに送られます。すべてのIPv4互換IPv6アドレス
   がこのプレフィックスに一致するだろうから、それらの宛先への全てのパ
   ケットが自動車トンネルします。

   Once it is delivered to the automatic tunneling module, the IPv6
   packet is encapsulated within an IPv4 header according to the rules
   described in section 3.  The source and destination addresses of the
   encapsulating IPv4 header are assigned as follows:
   パケットが自動設定トンネルモジュールに配達されると、IPv6パケッ
   トは3章で記述した規則によってIPv4ヘッダー内にカプセル化されま
   す。カプセル化IPv4ヘッダのソースと宛先アドレスは次のように割り
   当てられます:

      Destination IPv4 address:
      宛先IPv4アドレス:

         Low-order 32-bits of IPv6 destination address
         IPv6宛先アドレスの下位32ビット

      Source IPv4 address:
      ソースIPv4アドレス:

         IPv4 address of interface the packet is sent via
         パケットを送られるインタフェースのIPv4アドレス

   The automatic tunneling module always sends packets in this
   encapsulated form, even if the destination is on an attached
   datalink.
   自動設定トンネルモジュールは、たとえ宛先が接続しているデータ
   リンク上にあるとしても、常にパケットをこのカプセル化形式で送
   ります。

   The automatic tunneling module MUST NOT send to IPv4 broadcast or
   multicast destinations.  It MUST drop all IPv6 packets destined to
   IPv4-compatible destinations when the embedded IPv4 address is
   broadcast, multicast, the unspecified (0.0.0.0) address, or the
   loopback address (127.0.0.1).  Note that the sender can only tell if
   an address is a network or subnet broadcast for broadcast addresses
   assigned to directly attached links.
   自動設定トンネルモジュールはIPv4ブロードキャストかマルチキャスト
   宛先に送ってはなりません(MUST NOT)。埋め込みのIPv4アドレスがブロー
   ドキャストかマルチキャストか特定されていない(0.0.0.0)かループバック
   (127.0.0.1)であるIPv4互換宛先行きの全てのIPv6パケットは捨て
   なくてはなりません(MUST)。送り主がただ直接繋がったリンクに割当てられ
   ているブロードキャストアドレスについてだけ、これがネットワークかネッ
   トワークのブロードキャストであると言えることに注意して下さい。

5.4.  Use With Default Configured Tunnels
5.4.  デフォルト設定トンネルとの使用

   Automatic tunneling is often used in conjunction with the default
   configured tunnel technique.  "Isolated" IPv6/IPv4 hosts -- those
   with no on-link IPv6 routers -- are configured to use automatic
   tunneling and IPv4-compatible IPv6 addresses, and have at least one
   default configured tunnel to an IPv6 router.  That IPv6 router is
   configured to perform automatic tunneling as well.  These isolated
   hosts send packets to IPv4-compatible destinations via automatic
   tunneling and packets for IPv6-native destinations via the default
   configured tunnel.  IPv4-compatible destinations will match the 96-
   bit all-zeros prefix route discussed in the previous section, while
   IPv6-native destinations will match the default route via the
   configured tunnel.  Reply packets from IPv6-native destinations are
   routed back to the an IPv6/IPv4 router which delivers them to the
   original host via automatic tunneling.  Further examples of the
   combination of tunneling techniques are discussed in [12].
   自動設定トンネルがデフォルト設定トンネルテクニックと関連してしばしば
   使われます。「孤立している」IPv6/IPv4ホスト−リンク上にIP
   v6ルーターがないホスト−が自動設定トンネルとIPv4互換IPv6ア
   ドレスを使うように設定され、IPv6ルーターに向かう少なくとも1つの
   デフォルト設定トンネルを持ちます。そのIPv6ルーターは同様に自動設
   定トンネルを動かすように設定されます。これらの孤立しているホストは自
   動設定トンネルでIPv4互換宛先へパケットを送り、デフォルト設定トン
   ネルによってIPv6ネイティブの宛先にパケットを送ります。IPv4互
   換宛先が前章で論じた96ビットオールゼロプレフィックス経路に一致し、
   他方IPv6ネイティブの宛先が手設定トンネルのデフォルトルートに一致
   するでしょう。IPv6ネイティブの宛先からの応答パケットがIPv6/
   IPv4ルーターに戻され、自動設定トンネルによって元のホストに転送さ
   れます。トンネルテクニックの組合わせ他の例が[12]で論じられます。

5.5.  Source Address Selection
5.5.  ソースアドレス選択

   When an IPv6/IPv4 node originates an IPv6 packet, it must select the
   source IPv6 address to use.  IPv6/IPv4 nodes that are configured to
   perform automatic tunneling may be configured with global IPv6-native
   addresses as well as IPv4-compatible addresses.  The selection of
   which source address to use will determine what form the return
   traffic is sent via.  If the IPv4-compatible address is used, the
   return traffic will have to be delivered via automatic tunneling, but
   if the IPv6-native address is used, the return traffic will not be
   automatic-tunneled.  In order to make traffic as symmetric as
   possible, the following source address selection preference is
   RECOMMENDED:
   IPv6/IPv4ノードがIPv6パケットを作成する時、使うべきソー
   スIPv6アドレスを選択しなくてはなりません。自動設定トンネルを行う
   ように設定されるIPv6/IPv4ノードが、IPv4互換アドレスと同
   様、グローバルなIPv6ネイティブアドレスで構成を設定されるかもしれ
   ません。いずれのソースアドレスを使うべきかの選択は帰りのトラフィック
   がどこから送られてくるの決定によります。もしIPv4互換アドレスが使
   われるなら、応答トラフィックは自動設定トンネルによって届けられるでしょ
   う、しかしもしIPv6ネイティブのアドレスが使われるなら、応答トラ
   フィックは自動設定トンネルにyろあないでしょう。トラフィックを可能な
   限り対称的にするために、次の優先ソースアドレス選択が勧められます
   (RECOMMENDED):

      Destination is IPv4-compatible:
      宛先はIPv4互換:

         Use IPv4-compatible source address associated with IPv4 address
         of outgoing interface
         外向インタフェースのIPv4アドレスと結び付いたIPv4互換ソー
         スアドレスを使用。

      Destination is IPv6-native:
      宛先はIPv6ネイティブ:

         Use IPv6-native address of outgoing interface
         外向インタフェースのIPv6ネイティブアドレスを使用。

   If an IPv6/IPv4 node has no global IPv6-native address, but is
   originating a packet to an IPv6-native destination, it MAY use its
   IPv4-compatible address as its source address.
   もしIPv6/IPv4ノードがグローバルIPv6ネイティブアドレスを
   持っていないが、IPv6ネイティブ宛先にパケットを送るなら、IPv4
   互換アドレスをそのソースアドレスとして用いるかもしれません(MAY)。

5.6.  Ingress Filtering
5.6.  Ingressフィルタ

   The decapsulating node MUST verify that the encapsulated packets are
   acceptable before forwarding decapsulated packets to avoid
   circumventing ingress filtering [13].  Note that packets which are
   delivered to transport protocols on the decapsulating node SHOULD NOT
   be subject to these checks.  Since automatic tunnels always
   encapsulate to the destination (i.e.  the IPv4 destination will be
   the destination) any packet received over an automatic tunnel SHOULD
   NOT be forwarded.
   カプセル解除ノードはカプセル化パケットがingressフィルタ[13]の迂回を
   避けるためにカプセル解除パケットを転送する前に受容できることを確かめ
   なくてはなりません(MUST)。カプセル解除ノード上に転送プロトコルに配達
   されるパケットがこれらのチェックの適用を受けるべきではない(SHOULD
    NOT)ことに注意を払ってください。自動トンネルが常に宛先(IPv4宛
   先が宛先であろう)へ直接送るので、自動トンネルから受け取ったパケット
   を転送するべきではありません(SHOULD NOT)。

6.  Acknowledgments
6.  謝辞

   We would like to thank the members of the IPng working group and the
   Next Generation Transition (ngtrans) working group for their many
   contributions and extensive review of this document.  Special thanks
   are due to Jim Bound, Ross Callon, and Bob Hinden for many helpful
   suggestions and to John Moy for suggesting the IPv4 "anycast address"
   default tunnel technique.
   我々は多くの貢献とこの文書の大規模な批評に対してIPngワーキンググルー
   プと次世代移行(ngtrans)ワーキンググループのメンバーに感謝したいです。
   多くの助けになる提案についてJim BoundとRoss CallonとBob Hindenに特別
   に感謝します、そしてIPv4「エニキャストアドレス」デフォルトトンネ
   ルテクニックを提案することに対してJohn Moyに特別に感謝します。

7.  Security Considerations
7.  セキュリティの考慮

   Tunneling is not known to introduce any security holes except for the
   possibility to circumvent ingress filtering [13].  This is prevented
   by requiring that decapsulating routers only forward packets if they
   have been configured to accept encapsulated packets from the IPv4
   source address in the receive packet.  Additionally, in the case of
   automatic tunneling, nodes are required by not forwarding the
   decapsulated packets since automatic tunneling ends the tunnel and
   the destination.
   トンネルがingressフィルタ[13]を避ける可能がある以外セキュリティホール
   の導入は知られていません。これはカプセル解除ルータが受信パケットのI
   Pv4ソースアドレスからのカプセル化パケットを転送するように設定した
   ときだけパケットを転送するように要求することで止めれます。さらに、自
   動設定トンネルの場合、自動設定トンネルの終端がトンネルの終端かつ宛先
   なので、カプセル解除パケットを転送しないように要求されます。

8.  Authors' Addresses
8.  著者のアドレス

   Robert E. Gilligan
   FreeGate Corp
   1208 E. Arques Ave
   Sunnyvale, CA 94086
   USA

   Phone:  +1-408-617-1004
   Fax:    +1-408-617-1010
   EMail:  gilligan@freegate.com


   Erik Nordmark
   Sun Microsystems, Inc.
   901 San Antonio Rd.
   Palo Alto, CA 94303
   USA

   Phone:  +1-650-786-5166
   Fax:    +1-650-786-5896
   EMail:  nordmark@eng.sun.com


9.  References
9.  参考文献

   [1]  Croft, W. and J. Gilmore, "Bootstrap Protocol", RFC 951,
        September 1985.

   [2]  Droms, R., "Dynamic Host Configuration Protocol", RFC 1541,
        October 1993.

   [3]  Carpenter, B. and C. Jung, "Transmission of IPv6 over IPv4
        Domains without Explicit Tunnels", RFC 2529, March 1999.

   [4]  Deering, S. and R. Hinden, "Internet Protocol, Version 6 (IPv6)
        Specification", RFC 2460, December 1998.

   [5]  Thomson, S. and T. Narten, "IPv6 Stateless Address
        Autoconfiguration," RFC 2462, December 1998.

   [6]  Crawford, M., Thomson, S., and C. Huitema. "DNS Extensions to
        Support IPv6 Address Allocation and Renumbering", RFC 2874, July
        2000.

   [7]  Narten, T., Nordmark, E. and W. Simpson, "Neighbor Discovery for
        IP Version 6 (IPv6)", RFC 2461, December 1998.

   [8]  Mogul, J. and S. Deering, "Path MTU Discovery", RFC 1191,
        November 1990.

   [9]  Finlayson, R., Mann, T., Mogul, J. and M. Theimer, "Reverse
        Address Resolution Protocol", STD 38, RFC 903, June 1984.

   [10] Braden, R., "Requirements for Internet Hosts - Communication
        Layers", STD 3, RFC 1122, October 1989.

   [11] Kent, C. and J. Mogul, "Fragmentation Considered Harmful".  In
        Proc.  SIGCOMM '87 Workshop on Frontiers in Computer
        Communications Technology.  August 1987.

   [12] Callon, R. and D. Haskin, "Routing Aspects of IPv6 Transition",
        RFC 2185, September 1997.

   [13] Ferguson, P. and D. Senie, "Network Ingress Filtering: Defeating
        Denial of Service Attacks which employ IP Source Address
        Spoofing", RFC 2267, January 1998.

   [14] Hinden, R. and S. Deering, "IP Version 6 Addressing
        Architecture", RFC 2373, July 1998.

   [15] Rechter, Y., Moskowitz, B., Karrenberg, D., de Groot, G.J. and
        E. Lear, "Address Allocation for Private Internets", BCP 5, RFC
        1918, February 1996.

   [16] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement
        Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

   [17] Thaler, D., "IP Tunnel MIB", RFC 2667, August 1999.

   [18] Baker, F., "Requirements for IP Version 4 Routers", RFC 1812,
        June 1995.

10.  Changes from RFC 1933
10.  RFC1933からの変更点

   -  Deleted section 3.1.1 (IPv4 loopback address) in order to prevent
      it from being mis-construed as requiring routers to filter the
      address ::127.0.0.1, which would put another test in the
      forwarding path for IPv6 routers.
   -  ルーターがアドレス::127.0.0.1をフィルターするように要求されている
      と誤解されるのを避けるため3.1.1章(IPv4ループバックアドレ
      ス)を削除しました、これはIPv6ルーターの転送パスにもう1つの
      テストを入れることでしょう。

   -  Deleted section 4.4 (Default Sending Algorithm).  This section
      allowed nodes to send packets in "raw form" to IPv4-compatible
      destinations on the same datalink.  Implementation experience has
      shown that this adds complexity which is not justified by the
      minimal savings in header overhead.
   -  4.4章(デフォルト送信アルゴリズム)を削除しました。この章はノー
      ドに同じデータリンク上のIPv4互換宛先に「未加工形式」のパケッ
      トを送ることを許しました。実装経験からこれはヘッダコストの削減に
      つりあわない複雑さを加えることがわかりました。

   -  Added definitions for operating modes for IPv6/IPv4 nodes.
   -  IPv6/IPv4ノードの運営方法のために定義を加えました。

   -  Revised DNS section to clarify resolver filtering and ordering
      options.
   -  リゾルバによるフィルターと、順序の選択肢を明確にするためにDNS
      章を修正しました。

   -  Re-wrote the discussion of IPv4-compatible addresses to clarify
      that they are used exclusively in conjunction with the automatic
      tunneling mechanism.  Re-organized document to place definition of
      IPv4-compatible address format with description of automatic
      tunneling.
   -  IPv4互換アドレスが自動設定トンネルメカニズムと共に排他的に使
      われることを明確にするためにIPv4互換アドレスの議論を書き直し
      ました。自動設定トンネルの記述でIPv4互換アドレスフォーマット
      定義の場所の文書を再編成しました。

   -  Changed the term "IPv6-only address" to "IPv6-native address" per
      current usage.
   -  現在の使い方から用語「IPv6だけのアドレス」を「IPv6ネイティ
      ブアドレス」に変えました。

   -  Updated to algorithm for determining tunnel MTU to reflect the
      change in the IPv6 minimum MTU from 576 to 1280 bytes [4].
   -  IPv6最小MTUの576バイトから1280バイトへの変更[4]を
      反映してトンネルMTUを決定するアルゴリズムを更新しました。

   -  Deleted the definition for the term "IPv6-in-IPv4 encapsulation."
      It has not been widely used.
   -  用語「IPv4内IPv6カプセル化」の定義を削除しました。これ
      は広く使われませんでした。

   -  Revised IPv4-compatible address configuration section (5.2) to
      recognize multiple interfaces.
   -  多数のインタフェースを認識するためにIPv4互換アドレス設定の
      章(5.2)を修正しました。

   -  Added discussion of source address selection when using IPv4-
      compatible addresses.
   -  IPv4互換アドレスを使う時の、ソースアドレス選択の議論を加え
      ました。

   -  Added section on the combination of the default configured
      tunneling technique with hosts using automatic tunneling.
   -  デフォルト手設定トンネルテクニックとホスト自動設定トンネルの組
      合わせの章を加えました。

   -  Added prohibition against automatic tunneling to IPv4 broadcast or
      multicast destinations.
   -  自動設定トンネルに対してIPv4ブロードキャストやマルチキャス
      ト宛先を禁止しました。

   -  Clarified that configured tunnels can be unidirectional or
      bidirectional.
   -  手動設定トンネルに一方向と双方向があるのを明らかにしました。

   -  Added description of bidirectional virtual links as another type
      of tunnels.  Nodes MUST respond to NUD probes on such links and
      SHOULD send NUD probes.
   -  双方向性仮想リンクの記述をもう1つのトンネルのタイプとして加えまし
      た。ノードがこのようなリンク上で近隣非接続発見探索に返答しなくては
      ならなくて(MUST)、そして近隣非接続発見探索を送るべきです(SHOULD)。

   -  Added reference to [16] specification as an alternative for
      tunneling over a multicast capable IPv4 cloud.
   -  マルチキャスト可能なIPv4網上のトンネルの代替として[16]仕様書を
      参照を加えました。

   -  Clarified that IPv4-compatible addresses are assigned exclusively
      to nodes that support automatic tunnels i.e. nodes that can
      receive such packets.
   -  自動トンネルをサポートするIPv4互換アドレスが排他的にノードに
      割当てられる、すなわちノードがこのようなパケットを受け取れること
      を明確にしました。

   -  Added text about formation of link-local addresses and use of
      Neighbor Discovery on tunnels.
   -  リンクローカルアドレスの生成のテキストと、トンネル上の近隣探索の
      使用を加えました。

   -  Added restriction that decapsulated packets not be forwarded
      unless the source address is acceptable to the decapsulating
      router.
   -  カプセル解除ルータは、カプセル解除パケットのソースアドレスが許容
      できないなら、パケットを転送しないという制限を加えました。

   -  Clarified that decapsulating nodes MUST be capable of reassembling
      an IPv4 packet that is 1300 bytes (1280 bytes plus IPv4 header).
   -  カプセル解除ノードが1300バイト(1280バイトとIPv4ヘッダ)
      のIPv4パケットを組み立てできなくてはならないことを明確にしまし
      た(MUST)。

   -  Clarified that when using a default tunnel to an IPv4 "anycast
      address" the network must either have an IPv4 MTU of least 1300
      bytes (to avoid fragmentation of minimum size IPv6 packets) or be
      configured to avoid frequent changes to IPv4 routing to the
      "anycast address" (to avoid different IPv4 fragments arriving at
      different tunnel endpoints).
   -  IPv4「エニキャストアドレス」でデフォルトトンネルを使う時、ネッ
      トワークが、最少1300バイトのIPv4MTUを持つか(最小サイズ
      IPv6パケットの分割を避けるため)、「エニキャストアドレス」のIP
      v4経路の頻繁な変更を避ける(IPv4断片が異なるトンネル終端に到
      着するのを避けるため)にように設定しなくてはならないことを明確にし
      ました。

   -  Using A6/AAAA instead of AAAA to reference IPv6 address records in
      the DNS.
   -  DNSのIPv6アドレスレコードを参照する際にAAAAの代わりに
      A6/AAAAを使います。

   -  Specified when to put IPv6 addresses in the DNS.
   -  いつDNSにIPv6アドレスを入れるべきか明示しました。

   -  Added reference to the tunnel mib for TTL specification for the
      tunnels.
   -  トンネルのTTL仕様のためにトンネルMIBを参照しました。

   -  Added a table of contents.
   -  目次を加えました。

   -  Added recommendations for use of source and target link layer
      address options for the tunnel links.
   -  トンネルリンクでのソースと目標リンクレイヤアドレスオプションの使用
      の推薦を加えました。

   -  Added checks in the decapsulation checking both an IPv4-compatible
      IPv6 source address and the outer IPv4 source addresses for
      multicast, broadcast, all-zeros etc.
   -  カプセル解除時に、IPv4互換IPv6ソースアドレスと外IPv4
      ソースアドレス両方をで、マルチキャストやブロードキャストやオールゼ
      ロなどがないかの検査を加えました。

11.  Full Copyright Statement
11.  著作権表示全文

   Copyright (C) The Internet Society (2000).  All Rights Reserved.
   著作権(C)インターネット学会(2000)。すべての権利は保留される。

   This document and translations of it may be copied and furnished to
   others, and derivative works that comment on or otherwise explain it
   or assist in its implementation may be prepared, copied, published
   and distributed, in whole or in part, without restriction of any
   kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are
   included on all such copies and derivative works.  However, this
   document itself may not be modified in any way, such as by removing
   the copyright notice or references to the Internet Society or other
   Internet organizations, except as needed for the purpose of
   developing Internet standards in which case the procedures for
   copyrights defined in the Internet Standards process must be
   followed, or as required to translate it into languages other than
   English.
   上記著作権表示とこの段落が全ての複写や派生的な仕事につけられていれば、
   この文書と翻訳は複写や他者への提供ができ、そしてコメントや説明や実装
   を支援する派生的な仕事のためにこの文書の全部か一部を制約なく複写や出
   版や配布できます。しかし、この文書自身は、英語以外の言葉への翻訳やイ
   ンターネット標準を開発する目的で必要な場合以外は、インターネット学会
   や他のインターネット組織は著作権表示や参照を削除されるような変更がで
   きません、インターネット標準を開発する場合はインターネット標準化プロ
   セスで定義された著作権の手順に従われます。

   The limited permissions granted above are perpetual and will not be
   revoked by the Internet Society or its successors or assigns.
   上に与えられた限定された許可は永久で、インターネット学会やその後継者
   や譲渡者によって無効にされません。

   This document and the information contained herein is provided on an
   "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING
   TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING
   BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION
   HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF
   MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
   この文書とここに含む情報は無保証で供給され、そしてインターネット学会
   とインターネット技術標準化タスクフォースは、特別にも暗黙にも、この情
   報の利用が権利を侵害しないことや商業利用や特別の目的への利用に適当で
   ある事の保障を含め、すべての保証を拒否します。

Acknowledgement
謝辞

   Funding for the RFC Editor function is currently provided by the
   Internet Society.
   RFCエディタ機能のための資金供給が現在インターネット学会によって
   供給されます。

Japanese translation by Ishida So