この文書はRFC3056の日本語訳(和訳)です。 この文書の翻訳内容の正確さは保障できないため、 正確な知識を求める方は原文を参照してください。 翻訳者はこの文書によって読者が被り得る如何なる損害の責任をも負いません。 この翻訳内容に誤りがある場合、訂正版の公開や、 誤りの指摘は適切です。 この文書の配布は元のRFC同様に無制限です。
※pngイメージが4つ入ってるので、コピーする際は忘れずに
Network Working Group B. Carpenter Request for Comments: 3056 K. Moore Category: Standards Track February 2001 Connection of IPv6 Domains via IPv4 Clouds IPv4網を経由してのIPv6ドメインの接続 Status of this Memo この文書の状態 This document specifies an Internet standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and suggestions for improvements. Please refer to the current edition of the "Internet Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited. この文書はインターネット共同体のためのインターネット標準化作業中のプ ロトコルを指定して、そして改良のために議論と提案を求めます。標準化状 態とこのプロトコル状態は「インターネット公式プロトコル標準」(STD 1)の現在の版を参照してください。このメモの配布は無制限です。 Copyright Notice 著作権表示 Copyright (C) The Internet Society (2001). All Rights Reserved. Abstract 概要 This memo specifies an optional interim mechanism for IPv6 sites to communicate with each other over the IPv4 network without explicit tunnel setup, and for them to communicate with native IPv6 domains via relay routers. Effectively it treats the wide area IPv4 network as a unicast point-to-point link layer. The mechanism is intended as a start-up transition tool used during the period of co-existence of IPv4 and IPv6. It is not intended as a permanent solution. このメモは、明白なトンネルセットアップ無しでIPv4ネットワークを通 して相互に通信するIPv6サイトと、リレールーターによってネイティブ IPv6ドメインと通信するIPv6サイトのために、任意利用の仮機構を 指定します。これは効率的に広域IPv4ネットワークをユニキャストのポ イントポイントリンク層として取り扱います。この機構はIPv4とIPv 6の共存の時期の初期移行ツールとして意図します。これは永久の解と意図 されません。 The document defines a method for assigning an interim unique IPv6 address prefix to any site that currently has at least one globally unique IPv4 address, and specifies an encapsulation mechanism for transmitting IPv6 packets using such a prefix over the global IPv4 network. 文書は現在少なくとも1つのグローバルにユニークなIPv4アドレスを持っ ているどんなサイトにでも仮のユニークなIPv6アドレスプレフィックス を割り当てる方法を定義し、グローバルなIPv4ネットワーク上でこのよ うなプレフィックスを使ってIPv6パケットを伝達するカプセル化メカニ ズムを指定します。 The motivation for this method is to allow isolated IPv6 domains or hosts, attached to an IPv4 network which has no native IPv6 support, to communicate with other such IPv6 domains or hosts with minimal manual configuration, before they can obtain natuve IPv6 connectivity. It incidentally provides an interim globally unique IPv6 address prefix to any site with at least one globally unique IPv4 address, even if combined with an IPv4 Network Address Translator (NAT). この方法の動機は、ネイティブIPv6をサポートしないIPv4ネット ワークにつながった孤立しているIPv6ドメインやホストがネイティブ IPv6接続を得ることができる前に、最小の手動設定で他のIPv6ド メインやホストと通信できるようにすることです。これは、ついでに少な くとも1つのグローバルユニークIPv4アドレスを持つサイトに、たと えIPv4ネットワークアドレス翻訳者(NAT)があっても、仮のグロー バルユニークIPv6アドレスプレフィックスを供給します。 Table of Contents 目次 1. Introduction 1. はじめに 1.1. Terminology 1.1. 用語 2. IPv6 Prefix Allocation 2. IPv6プレフィックス割当 2.1 Address Selection 2.1 アドレス選択 3. Encapsulation in IPv4 3. IPv4でのカプセル化 3.1. Link-Local Address and NUD 3.1. リンクローカルアドレスと近隣非接続発見 4. Maximum Transmission Unit 4. 最大伝達単位 5. Unicast scenarios, scaling, and transition to normal prefixes 5. ユニキャストのシナリオ、スケーリング、標準プレフィックスへの移行 5.1 Simple scenario - all sites work the same 5.1 の単純なシナリオ−すべてのサイトが同時に動作 5.2 Mixed scenario with relay to native IPv6 5.2 ネイティブIPv6へのリレーを持つ混在シナリオ 5.2.1 Variant scenario with ISP relay 5.2.1 ISPリレーの異なるシナリオ 5.2.2 Summary of relay router configuration 5.2.2 リレールーター設定の要約 5.2.2.1. BGP4+ not used 5.2.2.1. BGP4+を使わない 5.2.2.2. BGP4+ used 5.2.2.2. BGP4+を使う 5.2.2.3. Relay router scaling 5.2.2.3. リレールーターのスケール 5.2.3 Unwilling to relay 5.2.3 好ましくないリレー 5.3 Sending and decapsulation rules 5.3 送信とカプセル解除の規則 5.4 Variant scenario with tunnel to IPv6 space 5.4 IPv6空間へのトンネルの異なるシナリオ 5.5 Fragmented Scenarios 5.5 分割シナリオ 5.6 Multihoming 5.6 マルチホーム 5.7 Transition Considerations 5.7 移行の考察 5.8 Coexistence with firewall, NAT or RSIP 5.8 ファイアウォールとNATとRSIPの共存 5.9 Usage within Intranets 5.9 イントラネット中での使用。 5.10 Summary of impact on routing 5.10 ルーティングの上の影響の要約 5.11. Routing loop prevention 5.11. 経路ループ防止 6. Multicast and Anycast 6. マルチキャストとエニキャスト 7. ICMP messages 7. ICMP メッセージ 8. IANA Considerations 8. IANAの考察 9. Security Considerations 9. セキュリティの考察。 Acknowledgements 謝辞 References 参考文献 Authors' Addresses 著者のアドレス Intellectual Property 知的所有権 Full Copyright Statement 著作権表示全文 1. Introduction 1. はじめに This memo specifies an optional interim mechanism for IPv6 sites to communicate with each other over the IPv4 network without explicit tunnel setup, and for them to communicate with native IPv6 domains via relay routers. Effectively it treats the wide area IPv4 network as a unicast point-to-point link layer. The mechanism is intended as a start-up transition tool used during the period of co-existence of IPv4 and IPv6. It is not intended as a permanent solution. このメモは、明白なトンネルセットアップ無しでIPv4ネットワークを通 して相互に通信するIPv6サイトと、リレールーターによってネイティブ IPv6ドメインと通信するIPv6サイトのために、任意利用の仮機構を 指定します。これは効率的に広域IPv4ネットワークをユニキャストのポ イントポイントリンク層として取り扱います。この機構はIPv4とIPv 6の共存の時期の初期移行ツールとして意図します。これは永久の解と意図 されません。 The document defines a method for assigning an interim unique IPv6 address prefix to any site that currently has at least one globally unique IPv4 address, and specifies an encapsulation mechanism for transmitting IPv6 packets using such a prefix over the global IPv4 network. It also describes scenarios for using such prefixes during the co-existence phase of IPv4 to IPv6 transition. Note that these scenarios are only part of the total picture of transition to IPv6. Also note that this is considered to be an interim solution and that sites should migrate when possible to native IPv6 prefixes and native IPv6 connectivity. This will be possible as soon as the site's ISP offers native IPv6 connectivity. 文書は現在少なくとも1つのグローバルにユニークなIPv4アドレスを持っ ているどんなサイトにでも仮のユニークなIPv6アドレスプレフィックス を割り当てる方法を定義し、グローバルなIPv4ネットワーク上でこのよ うなプレフィックスを使ってIPv6パケットを伝達するカプセル化メカニ ズムを指定します。これはIPv4からIPv6への共存移行時期の間にこ のようなプレフィックスを使うシナリオを記述します。これらのシナリオが IPv6への移行の完全な絵の一部に過ぎないことを注意を払ってください。 この解決が仮の解決と考えられ、ネイティブIPv6プレフィックスとネイ ティブIPv6接続が可能になったら速やかに移行すべきことに注意してく ださい。これは、サイトのISPがネイティブIPv6接続を提供するとす ぐに可能になるでしょう。 The basic mechanism described in the present document, which applies to sites rather than individual hosts, will scale indefinitely by limiting the number of sites served by a given relay router (see Section 5.2). It will introduce no new entries in the IPv4 routing table, and exactly one new entry in the native IPv6 routing table (see Section 5.10). この文書で記述する基本的なメカニズムは個別ホストではなくサイトに適用 され、リレールータの提供するサイトの数の制限してスケールします(5.2 章参照)。これはIPv4ルーティングテーブルの中の新しい項目を作らず、 ネイティブIPv6ルーティングテーブルに1つの新しい項目を追加します (5.10章参照)。 Although the mechanism is specified for an IPv6 site, it can equally be applied to an individual IPv6 host or very small site, as long as it has at least one globally unique IPv4 address. However, the latter case raises serious scaling issues which are the subject of further study [SCALE]. IPv6サイトにメカニズムが指定されるが、これは、少なくとも1つのグ ローバルにユニークなIPv4アドレスを持つ、個別のIPv6ホストや非 常に小さいサイトに適用されます。しかし、後者はスケールの問題があり、 これは研究課題です[SCALE]。 The motivation for this method is to allow isolated IPv6 sites or hosts, attached to a wide area network which has no native IPv6 support, to communicate with other such IPv6 domains or hosts with minimal manual configuration. この方法の動機は、ネイティブIPv6をサポートしない広域ネットワー クにつながった孤立しているIPv6ドメインやホストが、最小の手動設 定で他のIPv6ドメインやホストと通信できるようにすることです。 IPv6 sites or hosts connected using this method do not require IPv4- compatible IPv6 addresses [MECH] or configured tunnels. In this way IPv6 gains considerable independence of the underlying wide area network and can step over many hops of IPv4 subnets. The abbreviated name of this mechanism is 6to4 (not to be confused with [6OVER4]). The 6to4 mechanism is typically implemented almost entirely in border routers, without specific host modifications except a suggested address selection default. Only a modest amount of router configuration is required. この方法を使うIPv6サイトやホストはIPv4コンパチブルIPv6ア ドレス[MECH]やトンネル設定が必要ありません。この方法でIPv6は基礎 の広域ネットワークから独立になり、IPv4サブネットの多くのホップを 通ることが出来ます。このメカニズムの省略名は([6OVER4]と混同されない ために)6to4です。6to4 メカニズムは、示唆されたアドレス選択デフォ ルト以外はホスト修正無しで、典型的にほぼ完全に境界ルータに実装されま す。ただ適度な量のルーター設定だけが必要です。 Sections 2 to 4 of this document specify the 6to4 scheme technically. Section 5 discusses some, but not all, usage scenarios, including routing aspects, for 6to4 sites. Scenarios for isolated 6to4 hosts are not discussed in this document. Sections 6 to 9 discuss other general considerations. この文書の2章から4章が技術的に6to4案を指定します。5章が、6to4 サイトのルーティング条件を含めて、ある使い方のシナリオを論じます。孤 立6to4ホストのシナリオがこの文書で論じられません。6章から9章まで が他の一般的な考察を論じます。 The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in [RFC2119]. この文章のキーワード"MUST"と"MUST NOT"と"REQUIRED"と"SHALL"と"SHALL NOT"と"SHOULD"と"SHOULD NOT"と"RECOMMENDED"と"MAY"と"OPTIONAL"は [RFC2119]で記述されるように解釈します。 1.1. Terminology 1.1. 用語 The terminology of [IPV6] applies to this document. [IPV6]の専門用語はこの文書に当てはまります。 6to4 pseudo-interface: 6to4 encapsulation of IPv6 packets inside IPv4 packets occurs at a point that is logically equivalent to an IPv6 interface, with the link layer being the IPv4 unicast network. This point is referred to as a pseudo-interface. Some implementors may treat it exactly like any other interface and others may treat it like a tunnel end-point. 6to4疑似インタフェース: リンクレイヤがIPv4ユニキャストネットワークであるという状態 で、IPv4パケット中のIPv6パケットの6to4カプセル化が、 論理的にIPv6インタフェースと等しい場所で起こります。この場 所を疑似インタフェースと言います。実装がこれを他のインタフェー ス同様に扱っても、トンネル終端のように扱ってもよいです。 6to4 prefix: an IPv6 prefix constructed according to the rule in Section 2 below. 6to4プレフィックス: 2章の規則に従って作られたIPv6プレフィックス。 6to4 address: an IPv6 address constructed using a 6to4 prefix. 6to4アドレス: 6to4プレフィックスを使って組み立てられたIPv6アドレス。 Native IPv6 address: an IPv6 address constructed using another type of prefix than 6to4. ネイティブIPv6アドレス: 6to4でないタイプのプレフィックスを使って組み立てられたIPv6 アドレス。 6to4 router (or 6to4 border router): an IPv6 router supporting a 6to4 pseudo-interface. It is normally the border router between an IPv6 site and a wide-area IPv4 network. 6to4ルーター(6to4境界ルータ): 6to4疑似インタフェースをサポートしているIPv6ルーター。こ れはIPv6サイトと広域IPv4ネットワークの間の通常境界ルー タです。 6to4 host: an IPv6 host which happens to have at least one 6to4 address. In all other respects it is a standard IPv6 host. 6to4ホスト: 少なくとも1つの6to4アドレスを持つIPv6ホスト。他のすべて の点でこれは標準IPv6ホストです。 Note: an IPv6 node may in some cases use a 6to4 address for a configured tunnel. Such a node may function as an IPv6 host using a 6to4 address on its configured tunnel interface, and it may also serve as a IPv6 router for other hosts via a 6to4 pseudo-interface, but these are distinct functions. ノート:IPv6ノードがある場合には設定されたトンネルで6to4アドレ スを使うかもしれません。このようなノードは、設定されたトンネルインター フェース上の6to4アドレスを使うIPv6ホストとして動作し、6to4疑 似インタフェースによって他のホストのためのIPv6ルーターの役をする かもしれませんが、これらは別の機能です。 6to4 site: a site running IPv6 internally using 6to4 addresses, therefore containing at least one 6to4 host and at least one 6to4 router. 6to4サイト: 6to4アドレスを内部で使いIPv6を動作させるサイト、従って少 なくとも1つの6to4ホストと少なくとも1つの6to4ルーターを含 みます。 Relay router: a 6to4 router configured to support transit routing between 6to4 addresses and native IPv6 addresses. リレールーター: 6to4アドレスとネイティブIPv6アドレス間の転送ルーティング をサポートするように設定された6to4ルーター。 6to4 exterior routing domain: a routing domain interconnecting a set of 6to4 routers and relay routers. It is distinct from an IPv6 site's interior routing domain, and distinct from all native IPv6 exterior routing domains. 6to4外部ルーティングドメイン: 6to4ルーターとリレールーターの集まりを相互に結び付けるルーティ ングドメイン。これはIPv6サイトの内部のルーティングドメイン と異なり、すべてのネイティブのIPv6外部ルーティングドメイン とも異なります。 2. IPv6 Prefix Allocation 2. IPv6プレフィックス割当 Suppose that a subscriber site has at least one valid, globally unique 32-bit IPv4 address, referred to in this document as V4ADDR. This address MUST be duly allocated to the site by an address registry (possibly via a service provider) and it MUST NOT be a private address [RFC 1918]. 加入者サイトは、この文書ではV4ADDRと記す、少なくとも1つの正当でグロー バルにユニークな32ビットのIPv4アドレスを持つと考えます。このア ドレスは(多分サービスプロバイダを通して)正当にアドレスレジストリか らサイトに割り当てられなくてはならず(MUST)、これはプライベートのアド レス[RFC 1918]であってはなりません(MUST NOT)。 The IANA has permanently assigned one 13-bit IPv6 Top Level Aggregator (TLA) identifier under the IPv6 Format Prefix 001 [AARCH, AGGR] for the 6to4 scheme.Its numeric value is 0x0002, i.e., it is 2002::/16 when expressed as an IPv6 address prefix. IANAはIPv6フォーマットプレフィックス001[AARCH, AGGR]下に 6to4案のために13ビットのIPv6最上位集約(TLA)識別子を永久 に割り当てました。その数の値は0x0002で、IPv6アドレスプレフィック スとして表される時は2002::/16です。 The subscriber site is then deemed to have the following IPv6 address prefix, without any further assignment procedures being necessary: それで、加入者サイトは次のIPv6アドレスプレフィックスをこれ以上の 割当て手順無しで持っているとみなされます: Prefix length: 48 bits Format prefix: 001 TLA value: 0x0002 NLA value: V4ADDR This is illustrated as follows: これは次のように図示できます: | 3 | 13 | 32 | 16 | 64 bits | +---+------+-----------+--------+--------------------------------+ |FP | TLA | V4ADDR | SLA ID | Interface ID | |001|0x0002| | | | +---+------+-----------+--------+--------------------------------+ Thus, this prefix has exactly the same format as normal /48 prefixes assigned according to [AGGR]. It can be abbreviated as 2002:V4ADDR::/48. Within the subscriber site it can be used exactly like any other valid IPv6 prefix, e.g., for automated address assignment and discovery according to the normal mechanisms such as [CONF, DISC], for native IPv6 routing, or for the "6over4" mechanism [6OVER4]. このプレフィックスは[AGGR]が割当てたのと正確に同じ通常の/48プレフィッ クスのフォーマットを持っています。これは2002:V4ADDR::/48と省略され得 ます。加入者サイトの中でこのプレフィックスは他の効力があるIPv6プ レフィックス同様に使えます、例えば、[CONF, DISC]のような標準的機構に よる自動化アドレス割り当てや探索、ネイティブIPv6ルーティング、 [6OVER4]の"6over4"メカニズム。 Note that if the IPv4 address is assigned dynamically, the corresponding IPv6 prefix will also be dynamic in nature, with the same lifetime. もしIPv4アドレスがダイナミックに割り当てられるなら、対応するIP v6プレフィックスが同じ寿命で同じくダイナミックであることに注意して ください。 2.1 Address Selection 2.1 アドレス選択 To ensure the correct operation of 6to4 in complex topologies, source and destination address selection must be appropriately implemented. If the source IPv6 host sending a packet has at least one 2002:: address assigned to it, and if the set of IPv6 addresses returned by the DNS for the destination host contains at least one 2002:: address, then the source host must make an appropriate choice of the source and destination addresses to be used. The mechanisms for address selection in general are under study at the time of writing [SELECT]. Subject to those general mechanisms, the principle that will normally allow correct operation of 6to4 is this: 複雑なトポロジーで 6to4 の正しい運用を保証するために、ソースと宛先 アドレス選択が適切に実行されなくてはなりません。もしパケットを送って いるソースIPv6ホストが少なくとも1つの2002::アドレスを持っていて、 そしてもしDNSの返す宛先ホストのIPv6アドレス集合に少なくとも1 つの2002::が含んでいるなら、ソースホストはソースアドレスと宛先アドレ スの適切な選択をしなければなりません。一般的なアドレス選択のメカニズ ムは[SELECT]を書いた時点で研究中です。一般的なメカニズムに従って、通 常の6to4の正しい運用の原則は以下です: If one host has only a 6to4 address, and the other one has both a 6to4 and a native IPv6 address, then the 6to4 address should be used for both. もし1つのホストが6to4アドレスだけを持ってい、他が6to4とネイティ ブのIPv6アドレスの両方を持っているなら、6to4アドレスが両方で使 われるべきです。 If both hosts have a 6to4 address and a native IPv6 address, then either the 6to4 address should be used for both, or the native IPv6 address should be used for both. The choice should be configurable. The default configuration should be native IPv6 for both. もし両方のホストが6to4アドレスとネイティブIPv6アドレスの両方を 持つなら、6to4アドレスを両方で使うか、ネイティブIPv6アドレスが 両方で使われるかの、どちらかです。どちらにするかは設定可能であるべき です。デフォルト設定は両方ともネイティブIPv6を使うことです。 3. Encapsulation in IPv4 3. IPv4でのカプセル化 IPv6 packets from a 6to4 site are encapsulated in IPv4 packets when they leave the site via its external IPv4 connection. Note that the IPv4 interface that is carrying the 6to4 traffic is notionally equivalent to an IPv6 interface, and is referred to below as a pseudo-interface, although this phrase is not intended to define an implementation technique. V4ADDR MUST be configured on the IPv4 interface. 6to4サイトからのIPv6パケットが、外部のIPv4接続を通してサイ トを去る時、IPv4パケットでカプセル化されます。6to4トラフィック を伴うIPv4インタフェースが概念的にIPv6インタフェースと等しく、 以下で擬似インターフェースということに注意してください、この句が実装 技術を定義するように意図されていません。V4ADDRがIPv4インタフェー ス上で設定されてなくてはなりません(MUST)。 IPv6 packets are transmitted in IPv4 packets [RFC 791] with an IPv4 protocol type of 41, the same as has been assigned [MECH] for IPv6 packets that are tunneled inside of IPv4 frames. The IPv4 header contains the Destination and Source IPv4 addresses. One or both of these will be identical to the V4ADDR field of an IPv6 prefix formed as specified above (see section 5 for more details). The IPv4 packet body contains the IPv6 header and payload. IPv6パケットがIPv4パケット[ RFC 791]で転送され、IPv4 プロトコルタイプが[MECH]でIPv6パケットに割当てられたのと同じ41で、 IPv4フレーム内にトンネルします。IPv4ヘッダーは宛先とソースI Pv4アドレスを含んでいます。一方か両方かのIPv4アドレスが、上で 指定したIPv6プレフィックスのV4ADDRフィールドと同じです(詳細は5 章参照)。IPv4パケットの本体はIPv6ヘッダーとペイロードを含ん でいます。 0 1 2 3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ |Version| IHL |Type of Service| Total Length | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Identification |Flags| Fragment Offset | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Time to Live | Protocol 41 | Header Checksum | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Source Address | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Destination Address | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | Options | Padding | +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | IPv6 header and payload ... / +-------+-------+-------+-------+-------+------+------+ The IPv4 Time to Live will be set as normal [RFC 791], as will the encapsulated IPv6 hop limit [IPv6]. Other considerations are as described in Section 4.1.2 of [MECH]. IPv4の生存時間は通常どおり設定し[RFC 791]、カプセル化される IPv6のホップ限界も同じです。他の考慮が[MECH]の4.1.2章で記 述されます。 3.1. Link-Local Address and NUD 3.1. リンクローカルアドレスと近隣非接続発見 The link-local address of a 6to4 pseudo-interface performing 6to4 encapsulation would, if needed, be formed as described in Section 3.7 of [MECH]. However, no scenario is known in which such an address would be useful, since a peer 6to4 gateway cannot determine the appropriate link-layer (IPv4) address to send to. 6to4 カプセル化を行っている6to4疑似インタフェースのリンクローカル アドレスは、もし必要なら、[MECH]の3.7章で記述されるように、生成され るでしょう。しかしピア6to4 ゲートウェイが送信すべき適切なリンクレイ ヤ(IPv4)アドレスを決定することができないので、このようなアドレ スが有用となるシナリオが知られていません。 Neighbor Unreachability Detection (NUD) is handled as described in Section 3.8 of [MECH]. 近隣非接続発見(NUD)は[MECH]の3.8章で記述されるように扱われます。 4. Maximum Transmission Unit 4. 最大伝達単位 MTU size considerations are as described for tunnels in [MECH]. MTUサイズが[MECH]のトンネルで記述されたとおりです。 If the IPv6 MTU size proves to be too large for some intermediate IPv4 subnet, IPv4 fragmentation will ensue. While undesirable, this is not necessarily disastrous, unless the fragments are delivered to different IPv4 destinations due to some form of IPv4 anycast. The IPv4 "do not fragment" bit SHOULD NOT be set in the encapsulating IPv4 header. もし中継IPv4サブネットにとってIPv6のMTUサイズがあまりにも 大きいことが分かるなら、IPv4パケット分割が行われるでしょう。これ は望ましくないですが、分割パケットがIPv4エニキャスト形式のために 異なるIPv4の宛先に配達されない限り、必ずしも悲惨ではありません。 IPv4の「分解不可」ビットはカプセル化IPv4ヘッダーでセットされ るべきではありません(SHOULD NOT)。 5. Unicast scenarios, scaling, and transition to normal prefixes 5. ユニキャストのシナリオ、スケーリング、標準プレフィックスへの移行 5.1 Simple scenario - all sites work the same 5.1 の単純なシナリオ−すべてのサイトが同時に動作 The simplest deployment scenario for 6to4 is to use it between a number of sites, each of which has at least one connection to a shared IPv4 Internet. This could be the global Internet, or it could be a corporate IP network. In the case of the global Internet, there is no requirement that the sites all connect to the same Internet service provider. The only requirement is that any of the sites is able to send IPv4 packets with protocol type 41 to any of the others. By definition, each site has an IPv6 prefix in the format defined in Section 2. It will therefore create DNS records for these addresses. For example, site A which owns IPv4 address 192.1.2.3 will create DNS records with the IPv6 prefix {FP=001,TLA=0x0002,NLA=192.1.2.3}/48 (i.e., 2002:c001:0203::/48). Site B which owns address 9.254.253.252 will create DNS records with the IPv6 prefix {FP=001,TLA=0x0002,NLA=9.254.253.252}/48 (i.e., 2002:09fe:fdfc::/48). 6to4の最も単純な展開シナリオが多くのサイトで使われるはずで、各サイ トは共有されたIPv4インターネットに少なくとも1つの接続を持ってい ます。これはグローバルなインターネットか、企業のIPネットワークでしょ う。グローバルインターネットの場合、サイトがすべて同じインターネット ・サービスプロバイダに接続する必要はありません。唯一の必要条件はサイ トがプロトコルタイプ41で他にIPv4パケットを送ることが可能である ということです。定義により、各サイトが2章で定義されたフォーマットで IPv6プレフィックスを持ちます。従ってそれはこれらのアドレスのDN Sレコードを作るでしょう。例えば、IPアドレス192.1.2.3のサイトAは、 IPv6プレフィックス{FP=001,TLA=0x0002,NLA=192.1.2.3}/48(つまり、 2002:c001:0203::/48)のDNSレコードを作るでしょう。IPアドレス 9.254.253.252のサイトBは、IPv6プレフィックス{FP=001,TLA=0x0002, NLA=9.254.253.252}/48(つまり、2002:09fe:fdfc::/48)のDNSレコード を作るでしょう。 When an IPv6 host on site B queries the DNS entry for a host on site A, or otherwise obtains its address, it obtains an address with the prefix {FP=001,TLA=0x0002,NLA=192.1.2.3}/48 and whatever SLA and Interface ID applies. The converse applies when a host on site A queries the DNS for a host on site B. IPv6 packets are formed and transmitted in the normal way within both sites. サイトBのIPv6ホストがサイトAのホストのDNS項目を照会するか、 あるいはそのアドレスを得る時、これはプレフィックス{FP=001,TLA=0x0002, NLA=192.1.2.3}/48で、SLAとインタフェース識別子は何でも適用可能です。 サイトAのホストがサイトBのホストのDNSを問い合わせる時、逆も言え ます。IPv6パケットが生成され、両方のサイトで標準的な方法で送信さ れます。
Within a 6to4 site, addresses with the 2002::/16 prefix, apart from those with the local 2002:V4ADDR::/48 prefix, will be handled like any other non-local IPv6 address, i.e., by a default or explicit route towards the 6to4 border router. 6to4サイト内で、ローカルプレフィックス2002:V4ADDR::/48を除く、プレ フィックス2002::/16のアドレスは、他のローカルでないIPv6アドレス 同様に扱われまる、すなわち、デフォルトか明示的なルートにで6to4境界 ルータに向かいます。 When an outgoing packet reaches the 6to4 router, it is encapsulated as defined in Section 3, according to the additional sending rule defined in Section 5.3. Incoming packets are decapsulated according to the additional decapsulation rule defined in Section 5.3. The additional sending and decapsulation rules are the only changes to IPv6 forwarding, and they occur only at border routers. No IPv4 routing information is imported into IPv6 routing (nor vice versa). 外向パケットが6to4ルーターに届く時、5.3章で定義した追加の送信規 則により、セクション3で定義されるカプセル化が行われます。入りパケッ トのカプセルは、5.3章で定義した追加のカプセルを解く規則により、解 かれます。追加の送信とカプセルを解く規則は唯一のIPv6転送に対する 変更で、これらは境界ルータにおいてだけ起こります。IPv4ルーティン グ情報がIPv6ルーティングの中に入れられません(逆も同様です)。 In this scenario, any number of 6to4 sites can interoperate with no tunnel configuration, and no special requirements from the IPv4 service. All that is required is the appropriate DNS entries and the additional sending and decapsulation rules configured in the 6to4 router. This router SHOULD also generate the appropriate IPv6 prefix announcements [CONF, DISC]. このシナリオで、 多数の6to4サイトがトンネル設定とIPv4サービスの 特別な条件なしで、相互運用できます。必要とされるすべては適切なDNS 項目と、6to4ルーターで設定される追加の送信とカプセルを解く規則です。 このルーターは同じく適切なIPv6プレフィックス広告[CONF, DISC]を生 成するべきです(SHOULD)。 Although site A and site B will each need to run IPv6 routing internally, they do not need to run an IPv6 exterior routing protocol in this simple scenario; IPv4 exterior routing does the job for them. サイトAとサイトBがそれぞれ内部でIPv6ルーティングを行う必要があ るだろうが、この単純なシナリオでIPv6の外部ルーティングプロトコル を動作する必要がなく、IPv4外部ルーティングがその仕事をします。 It is RECOMMENDED that in any case each site should use only one IPv4 address per 6to4 router, and that should be the address assigned to the external interface of the 6to4 router. Single-homed sites therefore SHOULD use only one IPv4 address for 6to4 routing. Multi- homed sites are discussed briefly in section 5.6. どんな場合でも各サイトが6to4ルーター毎に1つのIPv4アドレスだけ を使うべきでことが勧められ(RECOMMENDED)、これは6to4ルーターの外部の インタフェースに割り当てられるアドレスであるべきです。従ってシングル ホームサイトが6to4 ルーティングにただ1つのIPv4アドレスを使うべ きです(SHOULD)。マルチホームサイトは5.6章で手短かに論じられます。 Because of the lack of configuration, and the distributed deployment model, there are believed to be no particular scaling issues with the basic 6to4 mechanism apart from encapsulation overhead. Specifically, it introduces no new entries in IPv4 routing tables. 設定がなく分散展開モデルであるため、カプセル化オーバーヘッドを別とし て基本的な6to4メカニズムに特定のスケールの問題がないと信じられます。 特に、これはIPv4ルーティングテーブルに新しい項目を必要としません。 5.2 Mixed scenario with relay to native IPv6 5.2 ネイティブIPv6へのリレーを持つ混在シナリオ During the transition to IPv6 we can expect some sites to fit the model just described (isolated sites whose only connectivity is the IPv4 Internet), whereas others will be part of larger islands of native or tunneled IPv6 using normal IPv6 TLA address space. The 6to4 sites will need connectivity to these native IPv6 islands and vice versa. In the 6to4 model, this connectivity is accomplished by IPv6 routers which possess both 6to4 and native IPv6 addresses. Although they behave essentially as standard IPv6 routers, for the purposes of this document they are referred to as relay routers to distinguish them from routers supporting only 6to4, or only native IPv6. IPv6への移行の間に、あるサイトがちょうど記述されたモデルに合うこ とを期待することができる(IPv4インターネットだけでつながっている 孤立サイト)が、他は標準IPv6TLAアドレス空間を使うネイティブか トンネルのIPv6の大きな孤島の一部かもしれません。6to4サイトはこ れらネイティブのIPv6島に接続を必要とし、逆も同様です。6to4モデ ルで、この接続は6to4とネイティブIPv6アドレスの両方を所有するI Pv6ルーターによって達成されます。それらが本質的に標準IPv6ルー ターとして振る舞うが、この文書では、6to4だけをサポートしているルー ターやネイティブIPv6だけのルータと区別するため、リレールーターと 言います。 There must be at least one router acting as a relay between the 6to4 domain and a given native IPv6 domain. There is nothing special about it; it is simply a normal router which happens to have at least one logical 6to4 pseudo-interface and at least one other IPv6 interface. Since it is a 6to4 router, it implements the additional sending and decapsulation rules defined in Section 5.3. 6to4ドメインとネイティブIPv6ドメインの間でリレーの役を務めてい る少なくとも1つのルーターがあるに違いありません。これについて特別な 事はありません;これは標準的なルータで、たまたま少なくとも1つの論理 的な6to4疑似インタフェースと少なくとも1つの他のIPv6インタフェー スを持っています。これは6to4ルーターなので、5.3章で定義された追加 の送信とカプセルを解く規則を実行します。 We now have three distinct classes of routing domain to consider: 考慮すべき3つのルーティングドメインのクラスがあります: 1. the internal IPv6 routing domain of each 6to4 site; 1. 各6to4サイトの内部のIPv6ルーティングドメイン; 2. an exterior IPv6 routing domain interconnecting a given set of 6to4 border routers, including relay routers, among themselves, i.e., a 6to4 exterior routing domain; 2. リレールーターを含めて、6to4境界ルータを相互につなぐ、外部 IPv6ルーティングドメイン、すなわち、 6to4外部ルーティ ングドメイン; 3. the exterior IPv6 routing domain of each native IPv6 island. 3. 各のネイティブIPv6島の外部IPv6ルーティングドメイン。 1. The internal routing domain of a 6to4 site behaves as described in section 5.1. 1. 6to4サイトの内部のルーティングドメインは、5.1章で記述されるよ うに、作用します。 2. There are two deployment options for a 6to4 exterior routing domain: 2. 6to4外部ルーティングドメインは2つの展開オプションがあります: 2.1 No IPv6 exterior routing protocol is used. The 6to4 routers using a given relay router each have a default IPv6 route pointing to the relay router. The relay router MAY apply source address based filters to accept traffic only from specific 6to4 routers. 2.1 IPv6外部ルーティングプロトコルが使われません。あるリレールー ターを使う6to4 ルーターはデフォルトIPv6ルートがリレールーターを 示すようにします。リレールーターは特定の6to4 ルーターからだけトラ フィックを受け入れるため、ソースアドレスベースのフィルターを適用して もよいです(MAY)。 2.2 An IPv6 exterior routing protocol is used. The set of 6to4 routers using a given relay router obtain native IPv6 routes from the relay router using a routing protocol such as BGP4+ [RFC 2283, BGP4+]. The relay router will advertise whatever native IPv6 routing prefixes are appropriate on its 6to4 pseudo-interface. These prefixes will indicate the regions of native IPv6 topology that the relay router is willing to relay to. Their choice is a matter of routing policy. It is necessary for network operators to carefully consider desirable traffic patterns and topology when choosing the scope of such routing advertisements. The relay router will establish BGP peering only with specific 6to4 routers whose traffic it is willing to accept. 2.2 IPv6外部ルーティングプロトコルが使われます。あるリレールー ターを使う6to4ルーターはBGP4+ [RFC 2283, BGP4+]のようなルーティン グプロトコルを使ってリレールーターからネイティブのIPv6ルートを得 ます。リレールーターはその6to4疑似インタフェース上で適切なネイティ ブIPv6ルーティングプレフィックスを広告するでしょう。これらのプレ フィックスはリレールーターが転送したいネイティブIPv6トポロジーの 地域を示すでしょう。それらの選択はルーティング方針の問題です。ネット ワークオペレーターが、このようなルーティング広告の範囲を選択する時、 慎重に望ましいトラヒックパターンとトポロジーを考慮することが必要です。 リレールーターは、トラフィックを受け入れてもよい特定の6to4ルーター とだけBGPピアリングを確立するでしょう。 Although this solution is more complex, it provides effective policy control, i.e., BGP4+ policy determines which 6to4 routers are able to use which relay router. この方法はより複雑であるが、効率的なポリシー制御を供給します、すなわ ちBGP4+ポリシーががどの6to4ルーターがどのリレールーターを使うことが 可能か決定します。 3. A relay router MUST advertise a route to 2002::/16 into the native IPv6 exterior routing domain. It is a matter of routing policy how far this routing advertisement of 2002::/16 is propagated in the native IPv6 routing system. Since there will in general be multiple relay routers advertising it, network operators will require to filter it in a managed way. Incorrect policy in this area will lead to potential unreachability or to perverse traffic patterns. 3. リレールーターがネイティブIPv6外部ルーティングドメインに 2002::/16の経路を広告しなくてはなりません(MUST)。これはネイティブIP v6ルーティングシステムでどのくらい遠くまでこの2002::/16ルーティング 広告をするかは、ルーティングポリシーの問題です。多数のリレールーター が一般にあるだろうから、ネットワークオペレーターが管理手段でそれをフィ ルターする必要があります。このエリアの正しくないポリシーがトラヒック を遮断する、変質的なトラヒックパターンを導く可能性があります。 6to4 prefixes more specific than 2002::/16 must not be propagated in native IPv6 routing, to prevent pollution of the IPv6 routing table by elements of the IPv4 routing table. Therefore, a 6to4 site which also has a native IPv6 connection MUST NOT advertise its 2002::/48 routing prefix on that connection, and all native IPv6 network operators MUST filter out and discard any 2002:: routing prefix advertisements longer than /16. 2002::/16より細かい6to4プレフィックスは、IPv4ルーティングテーブ ルの要素によってIPv6ルーティングテーブルが汚染するのを妨げるため に、ネイティブのIPv6ルーティングで伝えられてはなりません。それ故 に、ネイティブIPv6接続を持っている6to4サイトがその接続上で 2002::/48ルーティングプレフィックスを広告してはなりません(MUST NOT)、 そしてネイティブIPv6ネットワークオペレーターは/16より長い2002:: ルーティングプレフィックスを抜き出して捨てなければなりません(MUST)。 Sites which have at least one native IPv6 connection, in addition to a 6to4 connection, will therefore have at least one IPv6 prefix which is not a 2002:: prefix. Such sites' DNS entries will reflect this and DNS lookups will return multiple addresses. If two such sites need to interoperate, whether the 6to4 route or the native route will be used depends on IPv6 address selection by the individual hosts (or even applications). 従って少なくとも1つのネイティブIPv6接続を持つサイトが、6to4接 続のほかに、 2002::ではない少なくとも1つのIPv6プレフィックスを持 ちます。このようなサイトのDNS項目はこれを反映し、DNS検索が多数 のアドレスを返すでしょう。もし2つのこのようなサイトが相互運用する必 要があるなら、6to4ルートとネイティブルートのどちらが使われるか個別 ホスト(あるいはアプリケーション)のIPv6アドレス選択に頼ります。 Now consider again the example of the previous section. Suppose an IPv6 host on site B queries the DNS entry for a host on site A, and the DNS returns multiple IPv6 addresses with different prefixes. 再び前の章の例を考えます。サイトB上のIPv6ホストがサイトAのホス トのDNS項目を照会するとすれば、DNSは異なったプレフィックスの多 数のIPv6アドレスを返します。
If the host picks the 6to4 prefix according to some rule for multiple prefixes, it will simply send packets to an IPv6 address formed with the prefix {FP=001,TLA=0x0002,NLA=192.1.2.3}/48. It is essential that they are sourced from the prefix {FP=001,TLA=0x0002,NLA=9.254.253.252}/48 for two-way connectivity to be possible. The address selection mechanism of Section 2.1 will ensure this. もしホストがマルチプレフィックスの規則によって6to4プレフィックスを 選ぶなら、ホストはプレフィックス{FP=001,TLA=0x0002,NLA=192.1.2.3}/48 で生成されたIPv6アドレスにパケットを送るでしょう。双方向接続を可 能にするため、プレフィックス{FP=001,TLA=0x0002,NLA=9.254.253.252}/48 をソースにすることは不可欠です。2.1章のアドレス選択機構はこれを保証 するでしょう。 5.2.1 Variant scenario with ISP relay 5.2.1 ISPリレーの異なるシナリオ The previous scenario assumes that the relay router is provided by a cooperative 6to4 user site. A variant of this is for an Internet Service Provider, that already offers native IPv6 connectivity, to operate a relay router. Technically this is no different from the previous scenario; site B is simply an internal 6to4 site of the ISP, possibly containing only one system, i.e., the relay router itself. 前のシナリオはリレールーターが協力的な6to4ユーザーサイトによって供 給されると想定します。これの変形が、ネイティブIPv6接続性を提供し ているインターネット・サービスプロバイダによる、リレールーター運用で す。技術的にこれは前のシナリオと異なりません;サイトBはISPの単純 な内部6to4 サイトで、ISPできる限りただ1つのシステムすなわちリ レールーターそれ自身だけを含んでいます。 5.2.2 Summary of relay router configuration 5.2.2 リレールーター設定の要約 A relay router participates in IPv6 unicast routing protocols on its native IPv6 interface and may do so on its 6to4 pseudo-interface, but these are independent routing domains with separate policies, even if the same protocol, probably BGP4+, is used in both cases. リレールーターが、ネイティブIPv6インタフェース上でIPv6ユニキャ ストルーティングプロトコルに参加し、6to4疑似インタフェース上でも参 加してかまいませんが、これらは、たとえ同じプロトコル、恐らくBGP4+が両 方の場合に使われるとしても、別のポリシーを持っている独立のルーティン グドメインです。 A relay router also participates in IPv4 unicast routing protocols on its IPv4 interface used to support 6to4, but this is not further discussed here. リレールーターが同じく6to4をサポートするためにIPv4インタフェー ス上でIPv4ユニキャストルーティングプロトコルに参加しますが、ここ では詳細を述べません。 On its native IPv6 interface, the relay router MUST advertise a route to 2002::/16. It MUST NOT advertise a longer 2002:: routing prefix on that interface. Routing policy within the native IPv6 routing domain determines the scope of that advertisement, thereby limiting the visibility of the relay router in that domain. ネイティブIPv6インタフェース上で、リレールーターは2002::/16の経路 を広告しなくてはなりません(MUST)。これは2002::ルーティングプレフィッ クスのより長い経路を広告してはなりません(MUST NOT)。ネイティブのIP v6ルーティングドメインのルーティングポリシーが広告の範囲を制限し、 そのドメインのリレールーターの利用可能性を決定します。 IPv6 packets received by the relay router whose next hop IPv6 address matches 2002::/16 will be routed to its 6to4 pseudo-interface and treated according to the sending rule of Section 5.1. リレールーターが受取るパケットで、次の転送先IPv6アドレスが 2002::/16にIPv6パケットは、6to4疑似インタフェースに経路を決めら れ、5.1章の送信規則に従って扱われるでしょう。 5.2.2.1. BGP4+ not used 5.2.2.1. BGP4+を使わない If BGP4+ is not deployed in the 6to4 exterior routing domain (option 2.1 of Section 5.2), the relay router will be configured to accept and relay all IPv6 traffic only from its client 6to4 sites. Each 6to4 router served by the relay router will be configured with a default IPv6 route to the relay router (for example, Site A's default IPv6 route ::/0 would point to the relay router's address under prefix 2002:09fe:fdfc::/48). もしBGP4+が6to4外部ルーティングドメインで設定されないなら(5.2章 のオプション2.1)、リレールーターはクライアント6to4サイトだけから のすべてIPv6トラフィックを受け容れて中継するように設定されるでしょ う。それぞれのリレールーターに対する6to4ルーターが、デフォルトIP v6ルートをリレールーターにするように構成を設定されるであろう(例え ば、サイトAのデフォルトIPv6経路::/0はプレフィックス 2002:09fe:fdfc::/48下のリレールーターのアドレスを指し示すでしょう)。 5.2.2.2. BGP4+ used 5.2.2.2. BGP4+を使う If BGP4+ is deployed in the 6to4 exterior routing domain (option 2.2 of Section 5.2), the relay router advertises IPv6 native routing prefixes on its 6to4 pseudo-interface, peering only with the 6to4 routers that it serves. (An alternative is that these routes could be advertised along with IPv4 routes using BGP4 over IPv4, rather than by running a separate BGP4+ session.) The specific routes advertised depend on applicable routing policy, but they must be chosen from among those reachable through the relay router's native IPv6 interface. In the simplest case, a default route to the whole IPv6 address space could be advertised. When multiple relay routers are in use, more specific routing prefixes would be advertised according to the desired routing policy. The usage of BGP4+ is completely standard so is not discussed further in this document. もしBGP4+が6to4外部ルーティングドメインで設定されるなら(5.2章の オプション2.2)、リレールーターは6to4疑似インタフェース上でIPv 6ネイティブのルーティングプレフィックスを広告し、サポートする6to4 ルーターとだけピアリングします。(代案は、別のBGP4+セッションを動かす のではなく、これらの経路をIPv4上のBGP4でIPv4経路と共に広告す る事です。)広告された経路の広告は適用可能なルーティングポリシーに依 存しますが、それらはリレールーターのネイティブIPv6インタフェース を通して通信可能な中から選ばれなくてはなりません。最も単純な場合、I Pv6アドレス空間全体へのデフォルトルートが広告できます。多数のリレー ルーターが使用中である時、特定のルーティングプレフィックスが望ましい ルーティングポリシーに従って広告されるでしょう。BGP4+の使い方は完全に 標準的で、この文書でさらに論じられません。 5.2.2.3. Relay router scaling 5.2.2.3. リレールーターのスケール Relay routers introduce the potential for scaling issues. In general a relay router should not attempt to serve more sites than any other transit router, allowing for the encapsulation overhead. リレールーターがスケール問題をもたらす可能性があります。一般にリレー ルーターは、カプセル化オーバーヘッドを考慮すると、他の転送ルーターよ り多くのサイトをサポートしようと試みるべきではありません。 5.2.3 Unwilling to relay 5.2.3 好ましくないリレー It may arise that a site has a router with both 6to4 pseudo- interfaces and native IPv6 interfaces, but is unwilling to act as a relay router. Such a site MUST NOT advertise any 2002:: routing prefix into the native IPv6 domain and MUST NOT advertise any native IPv6 routing prefixes or a default IPv6 route into the 6to4 domain. Within the 6to4 domain it will behave exactly as in the basic 6to4 scenario of Section 5.1. サイトが6to4疑似インタフェースとネイティブIPv6インタフェースの 両方を持つルーターを持っているが、リレールーターの役を務めることを好 まないことがあるかもしれません。このようなサイトはネイティブのIPv 6ドメインの中へ2002::を広告してはならず(MUST NOT)、6to4ドメインの 中にネイティブのIPv6ルーティングプレフィックスやデフォルトIPv 6ルートを広告てはなりません(MUST NOT)。6to4ドメイン内で、これは正 確に5.1章の基本的な6to4シナリオのように作用するでしょう。 5.3 Sending and decapsulation rules 5.3 送信とカプセル解除の規則 The only change to standard IPv6 forwarding is that every 6to4 router (and only 6to4 routers) MUST implement the following additional sending and decapsulation rules. 唯一の標準IPv6転送に対する変更はすべての6to4ルーターが(そして 6to4ルーターだけが)次の追加の送信とカプセル解除規則を実行しなくて はならないということです(MUST)。 In the sending rule, "next hop" refers to the next IPv6 node that the packet will be sent to, which is not necessarily the final destination, but rather the next IPv6 neighbor indicated by normal IPv6 routing mechanisms. If the final destination is a 6to4 address, it will be considered as the next hop for the purpose of this rule. If the final destination is not a 6to4 address, and is not local, the next hop indicated by routing will be the 6to4 address of a relay router. 送信規則で、「次の転送先」がパケットが送られる次のIPv6ノードで、 必ずしも標準的なIPv6ルーティングメカニズムで示される最終の宛先で はなく、どちらかと言うと次のIPv6近隣です。もし最終の宛先が6to4 アドレスであるなら、6to4アドレスがこの規則の目的の次の転送先に関連 するでしょう。もし最終の宛先が6to4 アドレスでなく、ローカルもない なら、ルーティングの示す次の転送先はリレールーターの6to4アドレスで しょう。 ADDITIONAL SENDING RULE for 6to4 routers 6to4ルーターの追加送信規則 if the next hop IPv6 address for an IPv6 packet does match the prefix 2002::/16, and does not match any prefix of the local site then apply any security checks (see Section 8); encapsulate the packet in IPv4 as in Section 3, with IPv4 destination address = the NLA value V4ADDR extracted from the next hop IPv6 address; queue the packet for IPv4 forwarding. 訳注:RFC誤植情報によると上記"Section 8"は"Section 9"の誤りだそうです if IPv6パケットの次の転送先IPv6アドレスが プレフィックス2002::/16と一致し、 ローカルなサイトプレフィックスに一致しないなら then セキュリティ検査を適用する(9章参照);。 3章のようにIPv4パケット内にカプセル化します、 IPv4宛先アドレス=次の転送先のIPv6アドレスから 抽出したNLA値V4ADDRです;。 IPv4転送のためパケットを待ち行列に入れます。 A simple decapsulation rule for incoming IPv4 packets with protocol type 41 MUST be implemented: プロトコルタイプ41の入力IPv4パケットのために単純なカプセル解除 規則を実行しなければなりません(MUST): ADDITIONAL DECAPSULATION RULE for 6to4 routers 6to4ルーターの追加のカプセル解除規則 apply any security checks (see Section 8); remove the IPv4 header; submit the packet to local IPv6 routing. 訳注:RFC誤植情報によると上記"Section 8"は"Section 9"の誤りだそうです セキュリティ検査を適用します(9章参照); IPv4ヘッダーを取り去ります; パケットをローカルIPv6ルーティングに従って処理します。 5.4 Variant scenario with tunnel to IPv6 space 5.4 IPv6空間へのトンネルの異なるシナリオ A 6to4 site which has no IPv6 connections to the "native" IPv6 Internet can acquire effective connectivity to the v6 Internet via a "configured tunnel" (using the terminology in [MECH]) to a cooperating router which does have IPv6 access, but which does not need to be a 6to4 router. Such tunnels could be autoconfigured using an IPv4 anycast address, but this is outside of the scope of this document. Alternatively a tunnel broker can be used. This scenario would be suitable for a small user-managed site. 「ネイティブ」IPv6インターネットにIPv6接続を持っていない6to 4サイトが、IPv6アクセスを持つが6to4 ルーターである必要がない協 力ルーターへの、「設定されたトンネル」によってv6インターネットに効 果的な接続性を獲得することができます([MECH]で技術を使う)。このよう なトンネルはIPv4エニキャストアドレスを使って自動設定ができますが、 これはこの文書の範囲の外です。代わりにトンネルブローカを使うことがで きます。このシナリオは小さいユーザーによって管理されたサイトに適する でしょう。 These mechanisms are not described in detail in this document. これらのメカニズムはこの文書で詳細を記述しません。 5.5 Fragmented Scenarios 5.5 分割シナリオ If there are multiple relay routers between native IPv6 and the 6to4 world, different parts of the 6to4 world will be served by different relays. The only complexity that this introduces is in the scoping of 2002::/16 routing advertisements within the native IPv6 world. Like any BGP4+ advertisements, their scope must be correctly defined by routing policy to ensure that traffic to 2002::/16 follows the intended paths. もしネイティブIPv6と6to4界の間に多数のリレールーターがあるなら、 6to4界の異なった部分が異なったリレーによって果たされるでしょう。こ れによる唯一の複雑さはネイティブIPv6界の中で2002::/16経路広告の範 囲です。BGP4+広告のように、2002::/16へのトラフィックが正確に意図的な パスに従う事を保証する様に、広告範囲をルーティングポリシーで定義しな くてはなりません。 If there are multiple IPv6 stubs all interconnected by 6to4 through the global IPv4 Internet, this is a simple generalization of the basic scenarios of sections 5.1. and 5.2 and no new issues arise. This is shown in the following figure. Subject to consistent configuration of routing advertisements, there are no known issues with this scenario. もしグローバルなIPv4インターネットを通してすべて6to4によって相 互に結び付けられた多数のIPv6末端があるなら、これは5.1章.と5.2 章の基本的なシナリオの単純な一般論で、新しい問題が起こりません。これ は次の図で示せます。ルーティング広告の一貫した設定に従って、このシナ リオに既知の問題がありません。
AS1とAS2の両方が2002::/16を広告するが、一方だけがAS3に届きます。
If multiple IPv6 stubs are interconnected through multiple, disjoint
IPv4 networks (i.e., a fragmented IPv4 world) then the 6to4 world is
also fragmented; this is the one scenario that must be avoided. It
is illustrated below to show why it does not work, since the
2002::/16 advertisement from Relay1 will be invisible to Relay2, and
vice versa. Sites A and B therefore have no connectivity to sites C
and D.
もし多数のIPv6末端が多数の、共通要素を持たないIPv4ネットワーク(すなわち、断片的なIPv4界)を通して相互につながるなら、6to4界は同じく断片的です、これは避けなければならないシナリオです。Relay1からの2002::/16広告がRelay2に見えず逆もそうなのでこれが動作しない事を以下に示します。従ってサイトAとBがサイトCとDに接続していません。
AS1とAS2の両方が2002::/16を広告しますが、AとBがサイトがCとDにつながりません。 5.6 Multihoming 5.6 マルチホーム Sites which are multihomed on IPv4 MAY extend the 6to4 scenario by using a 2002:: prefix for each IPv4 border router, thereby obtaining a simple form of IPv6 multihoming by using multiple simultaneous IPv6 prefixes and multiple simultaneous relay routers. IPv4上でマルチホームするサイトが各IPv4境界ルータの2002::プレ フィックスを使うことで6to4シナリオを拡張するかもしれません(MAY)、そ れによって、多数のIPv6プレフィックスと多数のリレールーターを使う ことによってIPv6マルチホームの単純な形式を得ます。 5.7 Transition Considerations 5.7 移行の考察 If the above rules for routing advertisements and address selection are followed, then a site can migrate from using 6to4 to using native IPv6 connections over a long period of co-existence, with no need to stop 6to4 until it has ceased to be used. The stages involved are もしルーティング広告とアドレス選択の上記の規則に従うなら、サイトは 6to4の使用からネイティブIPv6接続の使用に移行でき、、6to4を使 うのをやめるまで6to4を止める必要がないので長期間の両者の共存があり ます。手順は以下の通りです。 1. Run IPv6 on site using any suitable implementation. True native IPv6, [6OVER4], or tunnels are all acceptable. 1. 適当な実装を使ってIPv6を動作させます。ネイティブIPv6や、 [6OVER4]や、トンネルがすべて受容できます。 2. Configure a border router (or router plus IPv4 NAT) connected to the external IPv4 network to support 6to4, including advertising the appropriate 2002:: routing prefix locally. Configure IPv6 DNS entries using this prefix. At this point the 6to4 mechanism is automatically available, and the site has obtained a "free" IPv6 prefix. 2. 6to4をサポートするために外部のIPv4ネットワークと接続した境界 ルーター(あるいはルーターとIPv4NAT)を、適切な 2002::ルーティ ングプレフィックスを広告することを含め、設定します。このプレフィック スを使ってIPv6のDNS項目を設定します。この時点で6to4 メカニズ ムは自動的に利用可能で、サイトは「ただの」IPv6プレフィックスを得 ました。 3. Identify a 6to4 relay router willing to relay the site's traffic to the native IPv6 world. This could either be at another cooperative 6to4 site, or an ISP service. If no exterior routing protocol is in use in the 6to4 exterior routing domain, the site's 6to4 router will be configured with a default IPv6 route pointing to that relay router's 6to4 address. If an exterior routing protocol such as BGP4+ is in use, the site's 6to4 router will be configured to establish appropriate BGP peerings. 3. サイトトラヒックをネイティブIPv6界に伝える6to4 リレールータ を識別してください。これは他の協力的な6to4サイトや、ISPサービス です。もし外部ルーティングプロトコルが6to4外部ルーティングドメイン で使用中ではないなら、サイトの6to4ルーターはデフォルトIPv6ルー トがそのリレールーターの6to4アドレスを指し示す状態で、構成を設定さ れるでしょう。もしBGP4+のような外部ルーティングプロトコルが使用中なら、 サイトの6to4ルーターは適切なBGPピアリングを確立するように設定される でしょう。 4. When native external IPv6 connectivity becomes available, add a second (native) IPv6 prefix to both the border router configuration and the DNS configuration. At this point, an address selection rule will determine when 6to4 and when native IPv6 will be used. 4. ネイティブの外部IPv6接続が利用可能になる時、境界ルータ設定とD NS設定の両方に2番目の(ネイティブ)IPv6プレフィックスを加えて ください。この時点で、アドレス選択規則が6to4とネイティブのIPv6 のどちらをいつ使うか決定するでしょう。 5. When 6to4 usage is determined to have ceased (which may be several years later), remove the 6to4 configuration. 5. 6to4の使用停止を決めた時(数年後かもしれない)、6to4設定を削除 する。 5.8 Coexistence with firewall, NAT or RSIP 5.8 ファイアウォールとNATとRSIPの共存 The 6to4 mechanisms appear to be unaffected by the presence of a firewall at the border router. 6to4機構は境界ルータのファイアウォールの存在に影響されないように思 われます。 If the site concerned has very limited global IPv4 address space, and is running an IPv4 network address translator (NAT), all of the above mechanisms remain valid. The NAT box must also contain a fully functional IPv6 router including the 6to4 mechanism. The address used for V4ADDR will simply be a globally unique IPv4 address allocated to the NAT. In the example of Section 5.1 above, the 6to4 routers would also be the sites' IPv4 NATs, which would own the globally unique IPv4 addresses 192.1.2.3 and 9.254.253.252. もし接続サイトが非常に限定されたグローバルIPv4アドレス空間を持ち、 IPv4ネットワークアドレス翻訳(NAT)を動作させているなら、上記 メカニズムのすべてが正当なままです。NATボックスは6to4メカニズム を含めて完全に機能的なIPv6ルーターを含んでいなくてはなりません。 V4ADDRに使われるアドレスは単純にNATに割り当てたグローバルユニーク IPv4アドレスでしょう。上記5.1章の例で、6to4ルーターは同時にサ イトのIPv4NATで、グローバルユニークIPv4アドレス192.1.2.3と 9.254.253.252を持ちます。 Combining a 6to4 router with an IPv4 NAT in this way offers the site concerned a globally unique IPv6 /48 prefix, automatically, behind the IPv4 address of the NAT. Thus every host behind the NAT can become an IPv6 host with no need for additional address space allocation, and no intervention by the Internet service provider. No address translation is needed by these IPv6 hosts. このように6to4ルータとIPv4NATを一緒にすると、自動的にNAT のIPv4アドレスの背後のサイトにグローバルユニークIPv6の/48プレ フィックスを提供します。これですべてのNATの背後のホストがインター ネットサービスプロバイダの仲介なく、追加のアドレス空間割当てなしに、 IPv6ホストになることができます。アドレス翻訳がこれらのIPv6ホ ストに必要ありません。 A more complex situation arises if a host is more than one NAT hop away from the globally unique IPv4 address space, since only the outermost NAT has a unique IPv4 address. All IPv6 hosts in this situation must use addresses derived from the 2002: prefix constructed from the global IPv4 address of the outermost NAT. The IPv4 addresses of the inner NATs are not globally unique and play no part in the 6to4 mechanism, and 6to4 encapsulation and decapsulation can only take place at the outermost NAT. いっそう複雑な状態は、もしホストが2つ以上のNATによりグローバルユ ニークIPv4アドレスから離れて、最も外側のNATだけがユニークなI Pv4アドレスを持っているいる場合です。すべてのこの状態のIPv6ホ ストは最も外側のNATのグローバルIPv4アドレスから作られた2002:: プレフィックスから得られるアドレスを使わなくてはなりません。内側のN ATののIPv4アドレスはグローバルにユニークでなはなく、6to4メカ ニズムで役立たず、6to4カプセル化とカプセル解除は最も外側のNATで だけ起きます。 The Realm-Specific IP (RSIP) mechanism [RSIP] can also co-exist with 6to4. If a 6to4 border router is combined with an RSIP border router, it can support IPv6 hosts using 6to4 addresses, IPv4 hosts using RSIP, or dual stack hosts using both. The RSIP function provides fine-grained management of dynamic global IPv4 address allocation and the 6to4 function provides a stable IPv6 global address to each host. As with NAT, the IPv4 address used to construct the site's 2002: prefix will be one of the global addresses of the RSIP border router. 領域特定IP(RSIP)メカニズム[RSIP]は6to4と共存できます。もし6to 4境界ルータがRSIP境界ルータと一緒にされるなら、これは6to4アドレス を使っているIPv6ホスト、RSIPを使っているIPv4ホスト、あるいは 両方を使っているデュアルスタックホストをサポートできます。RSIP機能は ダイナミックなグローバルIPv4アドレス割当てのきめが細かい管理を供 給します、そして6to4機能はそれぞれのホストに安定したIPv6グロー バルなアドレスを供給します。NATと同じように、サイトの2002::プレ フィックスを組み立てに使われたIPv4アドレスは、RSIP境界ルータのグ ローバルなアドレスの1つであるでしょう。 5.9 Usage within Intranets 5.9 イントラネット中での使用。 There is nothing to stop the above scenario being deployed within a private corporate network as part of its internal transition to IPv6; the corporate IPv4 backbone would serve as the virtual link layer for individual corporate sites using 2002:: prefixes. The V4ADDR MUST be a duly allocated global IPv4 address, which MUST be unique within the private network. The Intranet thereby obtains globally unique IPv6 addresses even if it is internally using private IPv4 addresses [RFC 1918]. その内部の一部がIPv6に移行する時、企業のプライベートネットワーク 内で上記シナリオが動くのを止める何もありません;企業のIPv4のバッ クボーンは企業の個別のサイトが2002::プレフィックスを使うことに関して 仮想のリンクレイヤの役をするでしょう。V4ADDRは正当に割り当てられたグ ローバルIPv4アドレスで(MUST)、これはプライベートネットワーク内で ユニークであるに違いありません(MUST)。イントラネットは、たとえそれが 内部でプライベートIPv4アドレス[RFC 1918]を使っているとしても、こ れによってグローバルユニークIPv6アドレスを得ます。 5.10 Summary of impact on routing 5.10 ルーティングの上の影響の要約 IGP (site) routing will treat the local site's 2002::/48 prefix exactly like a native IPv6 site prefix assigned to the local site. There will also be an IGP route to the generic 2002::/16 prefix, which will be a route to the site's 6to4 router, unless this is handled as a default route. IGP(サイト)ルーティングが、ローカルサイトに割り当てたネイティブIP v6サイトプレフィックス同様に、正確にローカルサイトの2002::/48プレ フィックスを扱うでしょう。一般的な2002::/16プレフィックスはIGP経路と 同じで、これがデフォルトルートと扱われないなら、サイトの6to4ルーター への経路でしょう。 EGP (i.e., BGP) routing will include advertisements for the 2002::/16 prefix from relay routers into the native IPv6 domain, whose scope is limited by routing policy. This is the only non-native IPv6 prefix advertised by BGP. EGP(すなわちBGP)ルーティングがネイティブIPv6ドメインの中 にリレールーターからの2002::/16プレフィックスの広告を含み、その範囲は ルーティングポリシーによって制限されます。これはBGPによって広告さ れる唯一の非ネイティブIPv6プレフィックスです。 It will be necessary for 6to4 routers to obtain routes to relay routers in order to access the native IPv6 domain. In the simplest case there will be a manually configured default IPv6 route to a relay router's address under the prefix {FP=001,TLA=0x0002,NLA=V4ADDR}/48, where V4ADDR is the IPv4 address of the relay router. Such a route could be used to establish a BGP session for the exchange of additional IPv6 routes. ネイティブIPv6ドメインにアクセスするためにリレールーターへの経路 を得ることが6to4ルーターに必要です。最も単純な場合に、V4ADDRをリレー ルーターのIPv4アドレスとした場合、プレフィックス {FP=001,TLA=0x0002,NLA=V4ADDR}/48下のリレールーターアドレスへのデフォ ルトIPv6ルートが手作業で設定されるでしょう。このようなルートは追 加のIPv6ルートの交換のためのBGPセッションを確立するために使うこと ができます。 By construction, unicast IPv6 traffic within a 6to4 domain will follow exactly the same path as unicast IPv4 traffic. 構成によって、6to4ドメイン内のユニキャストIPv6トラフィックが正 確にユニキャストIPv4トラフィックと同じパスに従うでしょう。 5.11. Routing loop prevention 5.11. 経路ループ防止 Since 6to4 has no impact on IPv4 routing, it cannot induce routing loops in IPv4. Since 2002: prefixes behave exactly like standard IPv6 prefixes, they will not create any new mechanisms for routing loops in IPv6 unless misconfigured. One very dangerous misconfiguration would be an announcement of the 2002::/16 prefix into a 6to4 exterior routing domain, since this would attract all 6to4 traffic into the site making the announcement. Its 6to4 router would then resend non-local 6to4 traffic back out, forming a loop. 6to4がIPv4ルーティングに影響を持っていないので、IPv4ルーティ ングループを誘発することがありません。2002::プレフィックスが正確に標 準IPv6プレフィックスのように振る舞い、設定誤りがなければ、IPv 6で経路ループを生成しないでしょう。1つの非常に危険な設定誤りは、 2002::/16プレフィックスを6to4外部ルーティングドメイン内に広告する事 で、これは広告しているサイトにすべての6to4トラフィックを引き付ける でしょう。その6to4ルータはそれから、外に非ローカル6to4トラフィッ クを再送し、ループを生じます。 The 2002::/16 routing prefix may be legitimately advertised into the native IPv6 routing domain by a relay router, and into an IPv6 site's local IPv6 routing domain; hence there is a risk of misconfiguration causing it to be advertised into a 6to4 exterior routing domain. 2002::/16経路プレフィックスは合法的にリレールーターによってネイティブ IPv6ルーティングドメインとIPv6サイトのローカルIPv6ルーティ ングドメインに広告されるかもしれません;それ故6to4外部ルーティング ドメインにこれを広告する設定誤りの危険があります。 To summarize, the 2002::/16 prefix MUST NOT be advertised to a 6to4 exterior routing domain. 要約すると2002::/16プレフィックスは6to4外部ルーティングドメインで広 告されてはなりません(MUST NOT)。 6. Multicast and Anycast 6. マルチキャストとエニキャスト It is not possible to assume the general availability of wide-area IPv4 multicast, so (unlike [6OVER4]) the 6to4 mechanism must assume only unicast capability in its underlying IPv4 carrier network. An IPv6 multicast routing protocol is needed [MULTI]. 広域IPv4マルチキャストが一般的に利用可能とは考えられず、それで ([6OVER4]と異なり)6to4メカニズムはIPv4ネットワークでユニキャ スト能力だけを仮定しなくてはなりません。IPv6マルチキャストルー ティングプロトコルが必要です[MULTI]。 The allocated anycast address space [ANYCAST] is compatible with 2002:: prefixes, i.e., anycast addresses formed with such prefixes may be used inside a 6to4 site. 割り当てられたエニキャストアドレス空間[ANYCAST]は2002::と両立できま す、すなわち、このようなプレフィックスで作られたエニキャストアドレ スが6to4サイト内で使われるかもしれません。 7. ICMP messages 7. ICMP メッセージ ICMP "unreachable" and other messages returned by the IPv4 routing system will be returned to the 6to4 router that generated a encapsulated 2002:: packet. However, this router will often be unable to return an ICMPv6 message to the originating IPv6 node, due to the lack of sufficient information in the "unreachable" message. This means that the IPv4 network will appear as an undiagnosable link layer for IPv6 operational purposes. Other considerations are as described in Section 4.1.3 of [MECH]. IPv4ルーティングシステムの返した「到達不可能」や他のICMPメッ セージはカプセル化した2002::パケットを生成した6to4ルーターに返され るでしょう。しかし、「到達不可能」メッセージに十分な情報がないため、 このルーターがICMPv6メッセージを出発点のIPv6ノードに返すこ とがしばしば不可能でしょう。これはIPv4ネットワークがIPv6運用 の目的で診断不可能なリンク層と見えることを意味します。他の考察が [MECH]の4.1.3章で記述される通りです。 8. IANA Considerations 8. IANAの考察 No assignments by the IANA are required beyond the special TLA value 0x0002 already assigned. 特別なTLA値0x0002以外、IANAによる割り当てを必要としません。 9. Security Considerations 9. セキュリティの考察。 Implementors should be aware that, in addition to possible attacks against IPv6, security attacks against IPv4 must also be considered. Use of IP security at both IPv4 and IPv6 levels should nevertheless be avoided, for efficiency reasons. For example, if IPv6 is running encrypted, encryption of IPv4 would be redundant except if traffic analysis is felt to be a threat. If IPv6 is running authenticated, then authentication of IPv4 will add little. Conversely, IPv4 security will not protect IPv6 traffic once it leaves the 6to4 domain. Therefore, implementing IPv6 security is required even if IPv4 security is available. 実装者は、IPv6で可能な攻撃のほかに、IPv4でのセキュリティ攻撃 を考慮すべき事に気づくべきです。IPv4とIPv6レベルの両方でのI Pセキュリティの使用は、効率化のため、避けられるべきです。例えば、も しIPv6が暗号化されてるなら、IPv4の暗号化が、トラフィック分析 が脅威と感じられる場合を除いて、重複するでしょう。もしIPv6が認証 されてるなら、IPv4の認証がわずかな意味しかないでしょう。逆に、I Pv4セキュリティが、6to4ドメインを抜けると、IPv6トラフィック を守らないでしょう。それ故、たとえIPv4セキュリティが利用可能でも、 IPv6セキュリティ管理を実行することが必要です。 By default, 6to4 traffic will be accepted and decapsulated from any source from which regular IPv4 traffic is accepted. If this is for any reason felt to be a security risk (for example, if IPv6 spoofing is felt to be more likely than IPv4 spoofing), then additional source address based packet filtering could be applied. A possible plausibility check is whether the encapsulating IPv4 address is consistent with the encapsulated 2002:: address. If this check is applied, exceptions to it must be configured to admit traffic from relay routers (Section 5). 2002:: traffic must also be excepted from checks applied to prevent spoofing of "6 over 4" traffic [6OVER4]. デフォルトで、通常のIPv4トラフィックが受け入れられるどんなソース からも6to4トラフィックが受け入れられ、カプセル解除されるでしょう。 もしこれが危険と感じられる理由なら(例えば、もしIPv6スプーフがI Pv4スプーフよりいっそうありそうと感じられるなら)、追加のソースア ドレスによるパケットフィルターを適用できます。可能なもっともらしさの チェックは、カプセル化IPv4アドレスが2002::アドレスと一致するかど うかです。もしこのチェックが適用されられるなら、リレールーターからの トラフィックを収容できるように、チェックの例外を設定しなければなりま せん(5章)。2002::トラフィックが、"6 over 4"トラフィック[6OVER4]の スプーフを妨げるために行うチェックから除外されなくてはなりません。 In any case, any 6to4 traffic whose source or destination address embeds a V4ADDR which is not in the format of a global unicast address MUST be silently discarded by both encapsulators and decapsulators. Specifically, this means that IPv4 addresses defined in [RFC 1918], broadcast, subnet broadcast, multicast and loopback addresses are unacceptable. いずれの場合でも、ソースか宛先アドレスにグローバルユニキャストアドレ スフォーマットでないV4ADDRを埋め込む6to4トラフィックでも静かにカプ セル化とカプセル解除の両方によって捨てられなくてはなりません(MUST)。 特にIPv4アドレスが、[RFC 1918]で定義したこの手段や、ブロードキャ ストや、サブネットブロードキャストや、マルチキャストや、ループバック アドレスは受け入れられません。 Acknowledgements 謝辞 The basic idea presented above is probably not original, and we have had invaluable comments from Magnus Ahltorp, Harald Alvestrand, Jim Bound, Scott Bradner, Randy Bush, Matt Crawford, Richard Draves, Jun-ichiro itojun Hagino, Joel Halpern, Tony Hain, Andy Hazeltine, Bob Hinden, Geoff Huston, Perry Metzger, Thomas Narten, Erik Nordmark, Markku Savela, Ole Troan, Sowmini Varadhan, members of the Compaq IPv6 engineering team, and other members of the NGTRANS working group. Some text has been copied from [6OVER4]. George Tsirtsis kindly drafted two of the diagrams. 上に提出された基本的な考えは恐らくオリジナルではなく、我々はMagnus AhltorpとHarald AlvestrandとJim BoundとScott BradnerとRandy Bushと Matt CrawfordとRichard DravesとJun-ichiro itojun HaginoとJoel Halpern とTony HainとAndy HazeltineとBob HindenとGeoff HustonとPerry Metzger とThomas NartenとErik NordmarkとMarkku SavelaとOle Troanと Sowmini VaradhanとコンパックIPv6エンジニアリングチームのメンバー とNGTRANSワーキンググループの他のメンバーから貴重なコメントをもらいま した。いくらかの文は[6OVER4]からコピーしました。George Tsirtsisは親切 に図の2つを立案しました。 References 参考文献 [AARCH] Hinden, R. and S. Deering, "IP Version 6 Addressing Architecture", RFC 2373, July 1998. [AGGR] Hinden., R, O'Dell, M. and S. Deering, "An IPv6 Aggregatable Global Unicast Address Format", RFC 2374, July 1998. [API] Gilligan, R., Thomson, S., Bound, J. and W. Stevens, "Basic Socket Interface Extensions for IPv6", RFC 2553, March 1999. [BGP4+] Marques, P. and F. Dupont, "Use of BGP-4 Multiprotocol Extensions for IPv6 Inter-Domain Routing", RFC 2545, March 1999. [CONF] Thomson, S. and T. Narten, "IPv6 Stateless Address Autoconfiguration", RFC 2462, December 1998. [DISC] Narten, T., Nordmark, E. and W. Simpson, "Neighbor Discovery for IP Version 6 (IPv6)", RFC 2461, December 1998. [IPV6] Deering, S. and R. Hinden, "Internet Protocol, Version 6 (IPv6) Specification", RFC 2460, December 1998. [6OVER4] Carpenter, B. and C. Jung, "Transmission of IPv6 over IPv4 Domains without Explicit Tunnels", RFC 2529, March 1999. [ANYCAST] Johnson, D. and S. Deering, "Reserved IPv6 Subnet Anycast Addresses", Work in Progress. [MULTI] Thaler, D., "Support for Multicast over 6to4 Networks", Work in Progress. [SCALE] Hain, T., "6to4-relay discovery and scaling", Work in Progress. [SELECT] Draves, R., "Default Address Selection for IPv6", Work in Progress. [RFC 791] Postel, J., "Internet Protocol", STD 5, RFC 791, September 1981. [RFC 1918] Rekhter, Y., Moskowitz, R., Karrenberg, D., de Groot, G. and E. Lear, "Address Allocation for Private Internets", BCP 5, RFC 1918, February 1996. [MECH] Gilligan, R. and E. Nordmark, "Transition Mechanisms for IPv6 Hosts and Routers", RFC 2893, August 2000. [RSIP] Borella, M., Grabelsky, D., Lo, J. and K. Tuniguchi, "Realm Specific IP: Protocol Specification", Work in Progress. [RFC 2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997. [RFC 2283] Bates, T., Chandra, R., Katz, D. and Y. Rekhter, "Multiprotocol Extensions for BGP-4", RFC 2283, February 1998. Authors' Addresses 著者のアドレス Brian E. Carpenter IBM iCAIR, Suite 150 1890 Maple Avenue Evanston IL 60201, USA EMail: brian@icair.org Keith Moore UT Computer Science Department 1122 Volunteer Blvd, Ste 203 Knoxville, TN 37996-3450 USA EMail: moore@cs.utk.edu Intellectual Property 知的所有権 The IETF takes no position regarding the validity or scope of any intellectual property or other rights that might be claimed to pertain to the implementation or use of the technology described in this document or the extent to which any license under such rights might or might not be available; neither does it represent that it has made any effort to identify any such rights. Information on the IETF's procedures with respect to rights in standards-track and standards-related documentation can be found in BCP-11. Copies of claims of rights made available for publication and any assurances of licenses to be made available, or the result of an attempt made to obtain a general license or permission for the use of such proprietary rights by implementors or users of this specification can be obtained from the IETF Secretariat. この文書に記述された実装や技術に関して主張される知的財産や他の権利の 正当性や範囲について、この様な権利の元でライセンスが利用可能か利用不 可能かの範囲について、IETFは何の立場もとりません;この様な権利を 認識する調査をしたとは述べません。IETF標準手続きと標準関連文書で の権利に関しての手順の情報はBCP-11を見てください。出版に利用する権利 の利用可能性とライセンスの保証の利用可能性か、あるいはこの仕様書の実 装者や利用者のこの様な所有権の一般的ライセンスや許可を得る試みの結果 はIETF事務局で得られます。 The IETF invites any interested party to bring to its attention any copyrights, patents or patent applications, or other proprietary rights which may cover technology that may be required to practice this standard. Please address the information to the IETF Executive Director. IETFは興味を持った誰からでもこの標準を実行するのに必要な技術をカ バーする著作権や特許や特許出願や他の所有権の注意を持ってくるように求 めます。どうかIETF専務に情報を伝えてください。 Full Copyright Statement 著作権表示全文 Copyright (C) The Internet Society (2001). All Rights Reserved. 著作権(C)インターネット学会(2001)。すべての権利は保留される。 This document and translations of it may be copied and furnished to others, and derivative works that comment on or otherwise explain it or assist in its implementation may be prepared, copied, published and distributed, in whole or in part, without restriction of any kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are included on all such copies and derivative works. However, this document itself may not be modified in any way, such as by removing the copyright notice or references to the Internet Society or other Internet organizations, except as needed for the purpose of developing Internet standards in which case the procedures for copyrights defined in the Internet Standards process must be followed, or as required to translate it into languages other than English. 上記著作権表示とこの段落が全ての複写や派生的な仕事につけられていれば、 この文書と翻訳は複写や他者への提供ができ、そしてコメントや説明や実装 を支援する派生的な仕事のためにこの文書の全部か一部を制約なく複写や出 版や配布できます。しかし、この文書自身は、英語以外の言葉への翻訳やイ ンターネット標準を開発する目的で必要な場合以外は、インターネット学会 や他のインターネット組織は著作権表示や参照を削除されるような変更がで きません、インターネット標準を開発する場合はインターネット標準化プロ セスで定義された著作権の手順に従われます。 The limited permissions granted above are perpetual and will not be revoked by the Internet Society or its successors or assigns. 上に与えられた限定された許可は永久で、インターネット学会やその後継者 や譲渡者によって無効にされません。 This document and the information contained herein is provided on an "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. この文書とここに含む情報は無保証で供給され、そしてインターネット学会 とインターネット技術標準化タスクフォースは、特別にも暗黙にも、この情 報の利用が権利を侵害しないことや商業利用や特別の目的への利用に適当で ある事の保障を含め、すべての保証を拒否します。 Acknowledgement 謝辞 Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society. RFCエディタ機能のための資金供給が現在インターネット学会によって 供給されます。