この文書はRFC 5375の日本語訳(和訳)です。 この文書の翻訳内容の正確さは保障できないため、 正確な知識や情報を求める方は原文を参照してください。 翻訳者はこの文書によって読者が被り得る如何なる損害の責任をも負いません。 この翻訳内容に誤りがある場合、訂正版の公開や、誤りの指摘は適切です。 この文書の配布は元のRFC同様に無制限です。
Network Working Group G. Van de Velde Request for Comments: 5375 C. Popoviciu Category: Informational Cisco Systems T. Chown University of Southampton O. Bonness C. Hahn T-Systems Enterprise Services GmbH December 2008 IPv6 Unicast Address Assignment Considerations IPv6ユニキャストアドレス割当の考慮事項 Status of This Memo この文書の状態 This memo provides information for the Internet community. It does not specify an Internet standard of any kind. Distribution of this memo is unlimited. この文書はインターネット共同体に情報を提供します。これはいかなるイン ターネット標準も指定しません。この文書の配布は無制限です。 Copyright Notice 著作権表示 Copyright (c) 2008 IETF Trust and the persons identified as the document authors. All rights reserved. 著作権(C)2008、IETF信託と文書の著者と認識される人々。す べての権利は当方に帰属します。 This document is subject to BCP 78 and the IETF Trust's Legal Provisions Relating to IETF Documents (http://trustee.ietf.org/ license-info) in effect on the date of publication of this document. Please review these documents carefully, as they describe your rights and restrictions with respect to this document. この文書はBCP78とこの文書の出版の日付に実施されているIETF 文書に関するIETF信託の法律条項(http://trustee.ietf.org/license-info) の適用を受けます。それらがこの文書に関するあなたの権利と制限を記述 するので、慎重にこれらの文書を閲覧してください。 Abstract 概要 One fundamental aspect of any IP communications infrastructure is its addressing plan. With its new address architecture and allocation policies, the introduction of IPv6 into a network means that network designers and operators need to reconsider their existing approaches to network addressing. Lack of guidelines on handling this aspect of network design could slow down the deployment and integration of IPv6. This document aims to provide the information and recommendations relevant to planning the addressing aspects of IPv6 deployments. The document also provides IPv6 addressing case studies for both an enterprise and an ISP network. IP通信基盤の1つの基本的な側面は番号計画(アドレスプラン)です。新し いアドレス体系と割当方針を伴うIPv6のネットワークへの導入は、ネッ トワーク設計者とオペレータが、既存のネットワークアドレスの扱いを再考 する必要性を意味します。ネットワーク設計のこの側面を扱うガイドライン の不足はIPv6の展開と統合を減速させるかもしれません。この文書は、 IPv6展開のアドレス面の計画と関連している情報と推薦を提供すること を目指します。また、この文書は事業用ネットワークとISPネットワーク の両方のためのIPv6アドレスケーススタディを提供します。 Table of Contents 目次 1. Introduction 1. はじめに 2. Network-Level Addressing Design Considerations 2. ネットワークレベルアドレス設計の考察 2.1. Globally Unique Addresses 2.1. グローバル一意アドレス 2.2. Unique Local IPv6 Addresses 2.2. ローカル一意IPv6アドレス 2.3. 6bone Address Space 2.3. 6boneアドレス空間 2.4. Network-Level Design Considerations 2.4. ネットワークレベル設計の考察 2.4.1. Sizing the Network Allocation 2.4.1. ネットワーク割当の大きさ 2.4.2. Address Space Conservation 2.4.2. アドレス空間管理 3. Subnet Prefix Considerations 3. サブネットプレフィックスの考察 3.1. Considerations for /64 Prefixes 3.1. /64プレフィックスの考察 4. Allocation of the IID of an IPv6 Address 4. IPv6アドレスのIID割当 4.1. Automatic EUI-64 Format Option 4.1. 自動EUI64形式手法 4.2. Using Privacy Extensions 4.2. プライバシ拡張の使用 4.3. Manual/Dynamic Assignment Option 4.3. 手動/動的割当手法 5. Security Considerations 5. セキュリティの考察 6. Acknowledgements 6. 謝辞 7. Informative References 7. 有益な参考文献 Appendix A. Case Studies 付録A. 事例研究 A.1. Enterprise Considerations A.1. 事業用の考察 A.1.1. Obtaining General IPv6 Network Prefixes A.1.1. 一般IPv6ネットワークプレフィックスの取得 A.1.2. Forming an Address (Subnet) Allocation Plan A.1.2. アドレス(サブネット)割当計画の形成 A.1.3. Other Considerations A.1.3. その他の考慮 A.1.4. Node Configuration Considerations A.1.4. ノード構成の考察 A.2. Service Provider Considerations A.2. サービスプロバイダ問題 A.2.1. Investigation of Objective Requirements for an IPv6 Addressing Schema of a Service Provider A.2.1. サービスプロバイダーのIPv6アドレス計画の 客観的要件の調査 A.2.2. Exemplary IPv6 Address Allocation Plan for a Service Provider A.2.2. サービスプロバイダの模範的なIPv6アドレス割り当 て計画 A.2.3. Additional Remarks A.2.3. 追加の発言 Appendix B. Considerations for Subnet Prefixes Different than /64 付録B. /64と異なるサブネットプレフィックスに対する考慮 B.1. Considerations for Subnet Prefixes Shorter than /64 B.1. /64より短いサブネットプレフィックスに対する考慮 B.2. Considerations for Subnet Prefixes Longer than /64 B.2. /64より長いサブネットプレフィックスに対する考察 B.2.1. /126 Addresses B.2.1. /126アドレス B.2.2. /127 Addresses B.2.2. /127のアドレス B.2.3. /128 Addresses B.2.3. /128アドレス B.2.4. EUI-64 'u' and 'g' Bits B.2.4. EUI−64の'u'と'g'ビット B.2.5. Anycast Addresses B.2.5. エニキャストアドレス B.2.6. Addresses Used by Embedded-RP (RFC 3956) B.2.6 .埋込みRPで使うアドレス(RFC3956) B.2.7. ISATAP Addresses B.2.7. ISATAP アドレス 1. Introduction 1. はじめに The Internet Protocol Version 6 (IPv6) Addressing Architecture [RFC4291] defines three main types of addresses: unicast, anycast, and multicast. This document focuses on unicast addresses, for which there are currently two principal allocated types: Globally Unique Addresses ('globals') [RFC3587] and Unique Local IPv6 Addresses (ULAs) [RFC4193]. In addition, until recently there has been the 'experimental' 6bone address space [RFC3701], though its use has been deprecated since June 2006 [RFC3701]. インターネットプロトコル6版(IPv6)アドレス体系[RFC4291]は3つの 主な種類のアドレスを定義します:ユニキャスト、エニキャスト、マルチキャ スト。この文書はユニキャストアドレスに焦点を合わせます、このアドレスで、 現在2つの主な割当て種別があります:グローバル一意アドレス('globals') [RFC3587]と、ローカル一意アドレス(ULAs) [RFC4193]。さらに、最近まで、 '実験的'6boneアドレス空間[RFC3701]がありました、こえは2006年 6月以降の使用は推奨されません[RFC3701]。 The document covers aspects that should be considered during IPv6 deployment for the design and planning of an addressing scheme for an IPv6 network. The network's IPv6 addressing plan may be for an IPv6- only network, or for a dual-stack infrastructure where some or all devices have addresses in both protocols. These considerations will help an IPv6 network designer to efficiently and prudently assign the IPv6 address space that has been allocated to their organization. この文書はIPv6展開時に考えられるIPv6ネットワークの設計と計画と アドレス体系を含んでいます。ネットワークのIPv6アドレス計画はIPv6 のみのネットワークや、一部または全ての装置が両方のアドレスを持つ二重ス タック基盤かもしれません。この考察は、組織に割り当てられたIPv6アド レス空間を、IPv6ネットワーク設計者が効率的で用心深く割り当てるのを 助けるでしょう。 The address assignment considerations are analyzed separately for the two major components of the IPv6 unicast addresses -- namely, 'Network-Level Addressing' (the allocation of subnets) and the 'interface-id' (the identification of the interface within a subnet). Thus, the document includes a discussion of aspects of address assignment to nodes and interfaces in an IPv6 network. Finally, the document provides two examples of deployed addressing plans in a service provider (ISP) and an enterprise network. アドレス割当の考慮事項は、IPv6ユニキャストアドレスの2個の主要要素 について別々に分析されます--すなわち、'ネットワークレベルアドレス' (サブネットの割当)と'インタフェース識別子'(サブネットの中のインタ フェースの識別)。したがって、この文書はIPv6ネットワークアドレス割当 の議論とノードとインタフェースのアドレス割当の議論を含んでいます。最終 的に、この文書はアドレス配布計画に関して、サービスプロバイダー(ISP)と事 業用ネットワークの2つの例を提供します。 Parts of this document highlight the differences that an experienced IPv4 network designer should consider when planning an IPv6 deployment, for example: この文書の一部では、IPv6展開を計画しているとき経験豊富なIPv4 ネットワーク設計者が考えるべき相違点を強調します、例えば、: o IPv6 devices will more likely be multi-addressed in comparison with their IPv4 counterparts. o おそらく、IPv6装置はIPv4装置に比べて、複数アドレスを扱う可 能性が高いでしょう。 o The practically unlimited size of an IPv6 subnet (2^64 bits) reduces the requirement to size subnets to device counts for the purposes of (IPv4) address conservation. o IPv6サブネットの実際に無制限なサイズ(2^64ビット)は(IPv4) アドレス節約の目的のため、サブネットの大きさを装置数に合わせる要件 を減らします。 o The vastly increased subnet size has implications on the threat of address-based host scanning and other scanning techniques, as discussed in [RFC5157]. o 非常に増加したサブネットサイズは、[RFC5157]で議論されたアドレスベース のホストスキャニングやその他のスキャニングテクニックに対する脅威を 意味します。 We do not discuss here how a site or ISP should proceed with acquiring its globally routable IPv6 address prefix. In each case, the prefix received is either provider assigned (PA) or provider independent (PI). 私たちがここでサイトやISPがどのようにグローバルにルーチング可能な IPv6プレフィックスを獲得し続けるかの議論はここではしません。それ ぞれの場合で、受け取ったプレフィックスはプロバイダーが割り当てた (PA)か、プロバイダーから独立(PI)のどちらかです。 We do not discuss PI policy here. The observations and recommendations of this text are largely independent of the PA or PI nature of the address block being used. At this time, we assume that when an IPv6 network changes provider, typically it will need to undergo a renumbering process, as described in [RFC4192]. A separate document [THINKABOUT] makes recommendations to ease the IPv6 renumbering process. 私たちはここでPI方針について議論しません。この文書の報告と推薦は、 使用するアドレスブロックがPAかPIかと、本質的に関係ありません。 現時点で私たちは、IPv6ネットワークがプロバイダーを変更する時、 通常、[RFC4192]で説明されるように、アドレスの付替え過程を経る必要で あると考えます。別の文書[THINKABOUT]はIPv6アドレスの付け替え楽に する推薦をします。 This document does not discuss implementation aspects related to the transition from the now obsoleted site-local addresses to ULAs. Some implementations know about site-local addresses even though they are deprecated, and do not know about ULAs even though they represent current specification. As a result, transitioning between these types of addresses may cause difficulties. この文書は現在時代遅れになっているサイトローカルアドレスをULAへ 変更することに関連する実装面について議論しません。いくつかの実装は、 これは推奨しないのですが、サイトローカルアドレスを知っていて、現在の 仕様であるULAを知りません。その結果、これらの種類のアドレス間での 移行は困難があるかもしれません。 2. Network-Level Addressing Design Considerations 2. ネットワークレベルアドレス設計の考察 This section discusses the kind of IPv6 addresses used at the network level for the IPv6 infrastructure. The kind of addresses that can be considered are Globally Unique Addresses and ULAs. We also comment here on the deprecated 6bone address space. この章はIPv6基盤のネットワークレベルで使用されるIPv6アドレスの 種類について論じます。考えられているのが、考慮するアドレスはグローバル 一意アドレスとULAです。また、推奨しない6boneアドレス空間に関し てコメントします。 2.1. Globally Unique Addresses 2.1. グローバル一意アドレス The most commonly used unicast addresses will be Globally Unique Addresses ('globals'). No significant considerations are necessary if the organization has an address space assignment and a single prefix is deployed through a single upstream provider. 最も一般的に使用されるユニキャストアドレスはグローバル一意アドレス ('globals')でしょう。組織に割り当てられたアドレス空間があり、単一の上流 のプロバイダーを通して唯一のプレフィックスが配備されるならば、重大な問 題はありません。 However, a multihomed site may deploy addresses from two or more service-provider-assigned IPv6 address ranges. Here, the network administrator must have awareness on where and how these ranges are used on the multihomed infrastructure environment. The nature of the usage of multiple prefixes may depend on the reason for multihoming (e.g., resilience failover, load balancing, policy-based routing, or multihoming during an IPv6 renumbering event). IPv6 introduces improved support for multi-addressed hosts through the IPv6 default address selection methods described in RFC 3484 [RFC3484]. A multihomed host may thus have two or more addresses, one per prefix (provider), and select source and destination addresses to use as described in that RFC. However, multihoming also has some operational and administrative burdens besides choosing multiple addresses per interface [RFC4218] [RFC4219]. しかしながら、マルチホームのサイトは2つ以上のサービスプロバイダから 割り当てられたIPv6アドレス範囲からのアドレスを展開するかもしれま せん。ここで、ネットワーク管理者は、マルチホーム基盤環境環境のどこで どのようにこれらの範囲が使用されるかに関する認識を持たなければなりま せん。複数のプレフィックスの使用はマルチホームが理由かもしれません。 (例えば、柔軟な冗長構成、負荷分散、ポリシ依存のルーティング、IPv6 のアドレス変更のイベントの間のマルチホーム)IPv6はRFC 3484 [RFC3484] で説明されたIPv6デフォルトアドレス選択手順のマルチアドレスホスト の改良サポートを導入します。その結果、マルチホームホストにはプレフィッ クス(プロバイダ)毎に複数のアドレスがあり、そのRFCで説明されるよう に使用するソースアドレスと宛先アドレスを選択します。しかしながら、マル チホームは、また、インタフェース毎に複数のアドレスを選ぶこと以外に、運 用上と管理上の負担があります[RFC4218] [RFC4219]。 2.2. Unique Local IPv6 Addresses 2.2. ローカル一意IPv6アドレス ULAs have replaced the originally conceived site-local addresses in the IPv6 addressing architecture, for reasons described in [RFC3879]. ULAs improve on site-locals by offering a high probability of the global uniqueness of the prefix used, which can be beneficial when there is (deliberate or accidental) leakage or when networks are merged. ULAs are akin to the private address space [RFC1918] assigned for IPv4 networks, except that in IPv6 networks we may expect to see ULAs used alongside global addresses, with ULAs used internally and globals used externally. Thus, use of ULAs does not imply use of NAT for IPv6. ULAは、[RFC3879]で説明された理由で、元々のIPv6アドレス体系で発 想されたサイトローカルアドレスから置き換えられたものです。ULAは、サ イトローカルアドレスを、使用するプレフィックスが世界的に一意である確率 を高くするように改良します、これは(計画的にか偶然の)漏出があったり、 ネットワークが合併されているときに、有益な場合があります。ULAは、 IPv4ネットワークで割当てられたプライベート・アドレス空間[RFC1918] と類似していますが、ULAがグローバル一意アドレスと並行して使用され、 ULAが内部で使用され、グローバル一意アドレスが外部に使用されると予 想される違いがあります。したがって、ULAを使用する場合はIPv6の NATの使用を意味しません。 The ULA address range allows network administrators to deploy IPv6 addresses on their network without asking for a globally unique registered IPv6 address range. A ULA prefix is 48 bits, i.e., a /48, the same as the currently recommended allocation for a site from the globally routable IPv6 address space [RFC3177]. ULAアドレスの範囲は、ネットワーク管理者が世界的に一意に登録された IPv6アドレス範囲を求めないで、自己のネットワークにIPv6アドレス の展開をするのを許します。ULAプレフィックスはは48ビットで、すなわ ち/48で、現在、世界的にルーチング可能なIPv6アドレス空間からサイト に割当てる推薦された割当[RFC3177]と同じです。 A site that wishes to use ULAs can have (a) multiple /48 prefixes (e.g., a /44) (b) one /48, or (c) a less-than-/48 prefix (e.g., a /56 or /64). In all of the above cases, the ULAs can be randomly chosen according to the principles specified in [RFC4193]. However, in case (a) the use of randomly chosen ULAs will provide suboptimal aggregation capabilities. ULAを使用したがっているサイトは、(a)複数の/48プレフィックス(例え ば、/44)、(b)1つの/48、(c)/48より小さいプレフィックス(例えば、/56や /64)を持つことができます。上記の全ての場合で、ULAは[RFC4193]で指定 された原則によってランダムに選定できます。しかしながら、(a)の場合、 ランダムに選定されたULAの使用は、(a)手当たりしだいに選ばれたULAsの 使用は準最適の集合能力を提供するでしょう。 ULAs provide the means to deploy a fixed addressing scheme that is not affected by a change in service provider and the corresponding PA global addresses. Internal operation of the network is thus unaffected during renumbering events. Nevertheless, this type of address must be used with caution. ULAはサービスプロバイダと対応するPAグローバルアドレスでの変更の 影響を受けない固定したアドレス計画を配備する手段を提供します。その結 果、ネットワーク内部の運用は番号変更の間に影響を受けません。それにも かかわらず、この種類のアドレスは慎重に使用しなければなりません。 A site using ULAs may or may not also deploy global addresses. In an isolated network, ULAs may be deployed on their own. In a connected network that also deploys global addresses, both may be deployed, such that hosts become multi-addressed (one global and one ULA), and the IPv6 default address selection algorithm will pick the appropriate source and destination addresses to use, e.g., ULAs will be selected where both the source and destination hosts have ULAs. Because a ULA and a global site prefix are both /48 length, an administrator can choose to use the same subnetting (and host addressing) plan for both prefixes. また、ULAを使用するサイトはグローバルアドレスを配布するかもしれま せん。孤立しているネットワークでは、ULAはネットワーク自身に配布さ れるかもしれません。グローバルなアドレスを配布する接続ネットワークで は、両方のアドレスが配布されるかもしれません、つまりホストは複数アド レスで(グローバルが1個とULAが1個)、IPv6デフォルトアドレス 選択アルゴリズムを使用して適切なソースと宛先アドレスを選ぶでしょう、 例えば、ソースと宛先ホストの両方にULAがある場合、ULAが選択され るでしょう。ULAとグローバルサイトプレフィックスの両方が/48の長さ なので、管理者は両方のプレフィックスで同じサブネット(とホストアドレ ス)計画を使用すると選択できます。 As an example of the problems ULAs may cause, when using IPv6 multicast within the network, the IPv6 default address selection algorithm prefers the ULA as the source address for the IPv6 multicast streams. This is NOT a valid option when sending an IPv6 multicast stream to the IPv6 Internet for two reasons. For one, these addresses are not globally routable, so Reverse Path Forwarding checks for such traffic will fail outside the internal network. The other reason is that the traffic will likely not cross the network boundary due to multicast domain control and perimeter security policies. ULAが起す問題の例は、ネットワーク内でIPv6マルチキャストを使用す るとき、IPv6デフォルトアドレス選択アルゴリズムがULAをIPv6マ ルチキャストのソースアドレスとして優先することです。2つの理由でIPv6 マルチキャストストリームをIPv6インターネットに送るとき、これは妥当 な選択ではありません。1つ目は、これらのアドレスがグローバルにルーチン グ可能でないので、このようなトラフィックのための逆経路検査は内部ネット ワークの外で失敗するでしょう。他の理由は、マルチキャスト範囲制御と境界 セキュリティポリシのため、おそらくトラフィックがネットワーク境界に達し ないということです。 In principle, ULAs allow easier network mergers than RFC 1918 addresses do for IPv4 because ULA prefixes have a high probability of uniqueness, if the prefix is chosen as described in the RFC. プレフィックスがRFCで説明されるように選ばれているなら、原則として、 ULAプレフィックスは他と異なる確率が高いので、IPv4のRFC 1918ア ドレスよりもULAは簡単にネットワーク合併を許すでしょう。 2.3. 6bone Address Space 2.3. 6boneアドレス空間 The 6bone address space was used before the Regional Internet Registries (RIRs) started to distribute 'production' IPv6 prefixes. The 6bone prefixes have a common first 16 bits in the IPv6 Prefix of 3FFE::/16. This address range has been deprecated as of 6 June 2006 [RFC3701] and must not be used on any new IPv6 network deployments. Sites using 6bone address space should renumber to production address space using procedures as defined in [RFC4192]. 6boneアドレス空間は地域インターネット登記所(RIR)が'商用 'IPv6プレフィックスを配布し始める前に使用されました。6bone プレフィックスは最初の16ビットが共通で、3FFE::/16のプレフィックス です。このアドレスの範囲は、2006年6月6日から非推奨で[RFC3701]、新し いIPv6ネットワーク展開で使用されてはなりません。6boneアドレス 空間を使用するサイトは、[RFC4192]で定義される手順で、商用アドレス空間 に番号を付け替えるべきです。 2.4. Network-Level Design Considerations 2.4. ネットワークレベル設計の考察 IPv6 provides network administrators with a significantly larger address space, enabling them to be very creative in how they can define logical and practical addressing plans. The subnetting of assigned prefixes can be done based on various logical schemes that involve factors such as: IPv6はかなり大きいアドレス空間をネットワーク管理者に提供し、管理者 が非常に創造的に論理的で実用的なアドレス計画を定義するのを可能にします。 以下の要素等を含む様々な論理的計画に基づいて割当てられたプレフィックス のサブネットができます。 o Using existing systems o 既存システムを使用 * translate the existing subnet numbers into IPv6 subnet IDs * 既存のサブネット番号をIPv6サブネットIDに読替え * translate the VLAN IDs into IPv6 subnet IDs * VLAN IDをIPv6サブネットIDに読替え o Redesign o 再設計 * allocate according to your need * 必要性に従って割り当て o Aggregation o 集約 * Geographical Boundaries - by assigning a common prefix to all subnets within a geographical area. * 地理的境界−地理的領域内のすべてのサブネットに共通のプレフィッ クスを割当て * Organizational Boundaries - by assigning a common prefix to an entire organization or group within a corporate infrastructure. * 組織境界−法人基盤で全体組織かグループに共通のプレフィックスを 割当て * Service Type - by reserving certain prefixes for predefined services such as: VoIP, content distribution, wireless services, Internet access, security areas, etc. This type of addressing may create dependencies on IP addresses that can make renumbering harder if the nodes or interfaces supporting those services on the network are sparse within the topology. * サービス種別−事前に定義されたサービスのためにあるプレフィック スを予約する、例えば:IP電話、コンテンツ配布、無線サービス、 インターネット接続、セキュリティ領域、など。この種類のアドレス について、ネットワーク内のこれらのサービスを実行するノードやイ ンタフェースがまばらに存在するなら、トポロジー内の番号変更をよ り困難にするIPアドレス依存を引き起こすかもしれません。 Such logical addressing plans have the potential to simplify network operations and service offerings, and to simplify network management and troubleshooting. A very large network would not need to consider using private address space for its infrastructure devices, thereby simplifying network management. このような論理的なアドレス計画には、ネットワーク運用とサービス提供を 簡素化し、ネットワーク管理とトラブルシューティングを簡素化する可能性 があります。非常に大きいネットワークは、基盤装置にプライベート・アド レス空間を使用すると考える必要はないでしょう、その結果、ネットワーク 管理を簡素化します。 The network designer must however keep in mind several factors when developing these new addressing schemes for networks with and without global connectivity: しかしながら、グローバルな接続性のあるなしにかかわらず、ネットワークの これらの新しいアドレス体系を開発するとき、ネットワーク設計者はいくつか の要素を覚えておかなければなりません: o Prefix aggregation - The larger IPv6 addresses can lead to larger routing tables unless network designers are actively pursuing aggregation. While prefix aggregation will be enforced by the service provider, it is beneficial for the individual organizations to observe the same principles in their network design process. o プレフィックス集約−より大きいIPv6アドレスは、ネットワーク設計 者が積極的に集約を追求していない場合、より大きいルーチングテーブル を発生させることがあります。プレフィックス集約はサービスプロバイダー によって励行されるでしょうが、個々の組織がネットワーク設計過程で同 じ原則を遵守するのは有益です。 o Network growth - The allocation mechanism for flexible growth of a network prefix, documented in RFC 3531 [RFC3531] can be used to allow the network infrastructure to grow and be numbered in a way that is likely to preserve aggregation (the plan leaves 'holes' for growth). o ネットワークの成長−RFC 3531 [RFC3531]で文書化される柔軟な成長のた めのプレフィックス割当メカニズムは、ネットワーク基盤が成長するのを 許容するのに使用でき、集約を維持する方法で番号変更できます(計画は 成長のための'穴'を残します)。 o ULA usage in large networks - Networks that have a large number of 'sites' that each deploy a ULA prefix that will by default be a 'random' /48 under fc00::/7 will have no aggregation of those prefixes. Thus, the end result may be cumbersome because the network will have large amounts of non-aggregated ULA prefixes. However, there is no rule to disallow large networks from using a single ULA prefix for all 'sites', as a ULA still provides 16 bits for subnetting to be used internally. o 大きいネットワークにおけるULA使用法−fc00::/7下のランダム/48を デフォルトとするULAプレフィックスを持つ多く'サイト'を持つネット ワークは、これらのプレフィックスの集約はないでしょう。したがって、 ネットワークには多量の非集約のULAプレフィックスがあるので、結末 は厄介であるかもしれません。しかしながら、ULAが内部的にサブネッ トに使用するための16ビットを供給するので、すべての'サイト'に唯一 のULAプレフィックスを使用する大きいネットワークを禁じる規則は全 くありません。 o Compact numbering of small sites - It is possible that as registry policies evolve, a small site may experience an increase in prefix length when renumbering, e.g., from /48 to /56. For this reason, the best practice is to number subnets compactly rather than sparsely, and to use low-order bits as much as possible when numbering subnets. In other words, even if a /48 is allocated, act as though only a /56 is available. Clearly, this advice does not apply to large sites and enterprises that have an intrinsic need for a /48 prefix. o 小さいサイトの密集した番号付け−登録方針の発展で、小さいサイトは番 号変更時に、例えば/48から/56に、プレフィックス長が長くなるかもしれ ません。この理由で、サブネットはまばらにではなく密集した番号付けを するのが最も良い習慣で、サブネットに番号付けするときは下位ビットを できるだけ使用するのが最も良い習慣です。言い換えれば、/48が割り当て られても、/56だけが利用可能であるかのように行動してください。明らか に、この助言は/48プレフィックスが本質的に必要な大きいサイトと企業に は適用されません。 o Consider assigning more than one /64 to a site - A small site may want to enable routing amongst interfaces connected to a gateway device. For example, a residential gateway that receives a /48 and is situated in a home with multiple LANs of different media types (sensor network, wired, Wi-Fi, etc.), or has a need for traffic segmentation (home, work, kids, etc.), could benefit greatly from multiple subnets and routing in IPv6. Ideally, residential networks would be given an address range of a /48 or /56 [RIPE_Nov07] such that multiple /64 subnets could be used within the residence. o サイトに複数の/64を割り当てる−小さいサイトはゲートウェイ装置に接 続されたインタフェースの内でルーティングを可能にしたいです。例えば、 /48を受け取り、家の中で異なるメディア(センサネットワーク、有線、 Wi−Fi、など)の複数のLANに位置するか、(家、仕事、子供などに) トラフィックの分割が必要な住宅のゲートウェイは、IPv6で複数サブ ネットとルーチングから大きな利益を得ます。理想的には、住居の中で複 数の/64のサブネットを使用できるように住宅のネットワークは/48か/56 のアドレス範囲を割り当てられます[RIPE_Nov07]。 2.4.1. Sizing the Network Allocation 2.4.1. ネットワーク割当の大きさ We do not discuss here how a network designer sizes their application for address space. By default, a site will receive a /48 prefix [RFC3177]; however, different RIR service regions policies may suggest alternative default assignments or let the ISPs decide on what they believe is more appropriate for their specific case (see Section 6.5.4, "Assignments from LIRs/ISPs", of [ARIN]). The default provider allocation via the RIRs is currently a /32 [RIPE_Nov07]. These allocations are indicators for a first allocation for a network. Different sizes may be obtained based on the anticipated address usage [RIPE_Nov07]. At the time of writing, there are examples of allocations as large as /19 having been made from RIRs to providers. 私たちはここでネットワーク設計者がどう彼らのアドレス空間のアプリケー ションを大きさについて議論しません。デフォルトで、サイトは/48プレ フィックスを受けるでしょう[RFC3177];しかしながら、別のRIRサービス 領域方針が別のデフォルト割当を示すか、ISPが特定の事例で、より適切 であると信じていることを決めるかもしれません(ARINの「LIR/ ISPからの割当」の6.5.4章を参照)。現在、RIRを通したデフォルトの プロバイダー割当は/32です[RIPE_Nov07]。これらの割当はネットワークの 最初の割当の指針です。予期されたアドレスの使用に基づいて異なる大きさ を得るかもしれません[RIPE_Nov07]。この文の記述時点で、RIRからプロ バイダへ/19ぐらいの大きさの割当の例があります。 2.4.2. Address Space Conservation 2.4.2. アドレス空間管理 Despite the large IPv6 address space, which enables easier subnetting, it still is important to ensure an efficient use of this resource. Some addressing schemes, while facilitating aggregation and management, could lead to significant numbers of addresses being unused. Address conservation requirements are less stringent in IPv6, but they should still be observed. IPv6アドレス空間は大きく、より簡単にサブネットを可能にしますが、 この資源の効率的な使用を確実にするのは重要です。集約と管理を容易にす るいくつかのアドレス体系は、大量の未使用のアドレスを発生させるかもし れません。アドレス管理要件はIPv6でそれほど厳しくはありませんが、 観測されるべきです。 The proposed Host-Density (HD) value [RFC3194] for IPv6 is 0.94 compared to the current value of 0.96 for IPv4. Note that with IPv6, HD is calculated for sites (e.g., on a basis of /56), instead of for addresses as with IPv4. IPv6のために提案されたホスト密度(HD)値[RFC3194]は0.94で、 IPv4の現行値は0.96です。IPv6でHDが、IPv4のアドレス の代わりに、サイト(例えば、/56ベースの)で計算されることに注意してく ださい。 3. Subnet Prefix Considerations 3. サブネットプレフィックスの考察 An important part of an IPv4 addressing plan is deciding the length of each subnet prefix. Unlike in IPv4, the IPv6 addressing architecture [RFC4291] specifies that all subnets using Globally Unique Addresses and ULAs always have the same prefix length of 64 bits. (This also applies to the deprecated 6bone and site-local addresses.) IPv4アドレス計画の重要な部分はそれぞれのサブネットプレフィックスの 長さの決定です。IPv4と異なり、IPv6アドレス体系[RFC4291]は、 グローバル一意アドレスやULAを使用する全てのサブネットが同一のプレ フィックス長64ビットを持つと指定します。(これは推奨しない6oneと サイトローカルアドレスにも適用されます。) The only exception to this rule are special addresses starting with the binary value 000, such as IPv4-compatible IPv6 addresses. These exceptions are largely beyond the scope of this document. この規則の唯一の例外は2進値000から始まるIPv4互換IPv6アドレス などの特別なアドレスです。これらの例外はこの文書の範囲外です。 Using a subnet prefix length other than a /64 will break many features of IPv6, including Neighbor Discovery (ND), Secure Neighbor Discovery (SEND) [RFC3971], privacy extensions [RFC4941], parts of Mobile IPv6 [RFC4866], Protocol Independent Multicast - Sparse Mode (PIM-SM) with Embedded-RP [RFC3956], and Site Multihoming by IPv6 Intermediation (SHIM6) [SHIM6], among others. A number of other features currently in development, or being proposed, also rely on /64 subnet prefixes. /64以外のサブネットプレフィックス長を使用すると、近隣探索(ND)や安 全な近隣探索(SEND)[RFC3971]や、プライバシ拡張[RFC4941]や、モバイ ルIPv6[RFC4866]の一部や、埋め込みRP付きプロトコル非依存マルチキャ スト−閑散モード(PIM-SM)[RFC3956]や、IPv6仲介サイトマルチホーム (SHIM6) [SHIM6]や、その他のIPv6の多くの特徴を失うでしょう、また、 現在、開発または提案されている他の多くの機能が/64サブネットプレフィッ クスを当てにします。 Nevertheless, many IPv6 implementations do not prevent the administrator from configuring a subnet prefix length shorter or longer than 64 bits. Using subnet prefixes shorter than /64 would rarely be useful; see Appendix B.1 for discussion. それにもかかわらず、多くのIPv6実装は管理者による64ビットより短い か長いサブネットプレフィックス長の構成を防ぎません。/64より短いサブ ネットプレフィックスを使用するのはめったに役に立たないでしょう。議論に 関しては付録B.1を見てください。 However, some network administrators have used prefixes longer than /64 for links connecting routers, usually just two routers on a point-to-point link. On links where all the addresses are assigned by manual configuration, and all nodes on the link are routers (not end hosts) that are known by the network, administrators do not need any of the IPv6 features that rely on /64 subnet prefixes, this can work. Using subnet prefixes longer than /64 is not recommended for general use, and using them for links containing end hosts would be an especially bad idea, as it is difficult to predict what IPv6 features the hosts will use in the future. しかしながら、一部のネットワーク管理者はルータ間のリンク、通常は2つ のルータ間の1対1接続リンクで、/64より長いプレフィックスを使用します。 リンクではすべてのアドレスが手動の構成で割当てられ、リンク上のすべて のノードがネットワークを知っているルータ(終端ホストでない)で、管理 者は/64に依存する全てのIPv6の機能を必要としないなら、これは動作し ます。/64より長いサブネットプレフィックスを使用するのは一般的な使用の ためには推薦されません、そして終端ホストを含むリンクにそれらを使用する のは、ホストが将来どんなIPv6の機能を使用するかを予測するのが難しい ので、特に悪い考えでしょう。 Appendix B.2 describes some practical considerations that need to be taken into account when using prefixes longer than /64 in limited cases. In particular, a number of IPv6 features use interface identifiers that have a special form (such as a certain fixed value in some bit positions). When using prefixes longer than /64, it is prudent to avoid certain subnet prefix values so that nodes who assume that the prefix is /64 will not incorrectly identify the addresses in that subnet as having a special form. Appendix B.2 describes the subnet prefix values that are currently believed to be potentially problematic; however, the list is not exhaustive and can be expected to grow in the future. 付録B.2は、限られた場合に/64より長いプレフィックスを使用するとき、 考慮する必要があるいくつかの実用的な問題について説明します。特に、多く のIPv6の機能が特別な形式のインタフェース識別子(いくつかのビット位 置がある一定の値であるなど)を使用します。/64より長いプレフィックスを使 用するとき、プレフィックスが/64と仮定するノードがサブネットのアドレス を特別な形式と誤って認識しないように、あるサブネットプレフィックス値を 避けるのが賢明です。付録B.2は、現在、潜在的に問題が多いと信じられて いるサブネットプレフィックス値について説明します。しかしながら、リスト は完全ではなく、将来増加すると予想できます。 Using /64 subnets is strongly recommended, also for links connecting only routers. A deployment compliant with the current IPv6 specifications cannot use other prefix lengths. However, the V6OPS WG believes that despite the drawbacks (and a potentially expensive network redesign, if IPv6 features relying on /64 subnets are needed in the future), some networks administrators will use prefixes longer than /64. ルータだけを接続するリンクにも、/64のサブネットを使用するのが強くお 勧めです。現在のIPv6仕様に準拠する設置では他のプレフィックス長を 使用できません。しかしながら、V6OPS作業班は、欠点(そして、もし /64に依存するIPv6機能が将来必要になった時に、ネットワークの再設 計が高価になる可能性)にもかかわらず、いく人かのネットワーク管理者が /64より長いプレフィックスを使用すると信じています。 3.1. Considerations for /64 Prefixes 3.1. /64プレフィックスの考察 Based on RFC 3177 [RFC3177], 64 bits is the prescribed subnet prefix length to allocate to interfaces and nodes. RFC 3177 [RFC3177]に基づいて、64ビットはインタフェースとノードに割当 てると規定されたサブネットプレフィックス長です。 When using a /64 subnet length, the address assignment for these addresses can be made either by manual configuration, by a Dynamic Host Configuration Protocol [RFC3315], by stateless autoconfiguration [RFC4862], or by a combination thereof [RFC3736]. /64のサブネット長を使用するとき、これらのアドレスは手動設定や、動的 ホスト設定プロトコル[RFC3315]や、状態なし自動設定[RFC4862]や、これら の組合せで簡単に生成できます。 Note that RFC 3177 strongly prescribes 64-bit subnets for general usage, and that stateless autoconfiguration on most link layers (including Ethernet) is only defined for 64-bit subnets. While in theory it might be possible that some future autoconfiguration mechanisms would allow longer than 64-bit prefix lengths to be used, the use of such prefixes is not recommended at this time. RFC 3177が一般的な用途で強く64ビットのサブネットを定めて、ほとんど のリンク層(イーサネットを含む)の状態なし自動設定が64ビットのサブネッ トにだけ定義されることに注意してください。将来の自動設定メカニズムが、 64ビットより長いプレフィックス長の使用を許容するのが理論上可能ですが、 そのようなプレフィックスの使用は推薦されません。 4. Allocation of the IID of an IPv6 Address 4. IPv6アドレスのIID割当 In order to have a complete IPv6 address, an interface must be associated with a prefix and an Interface Identifier (IID). Section 3 of this document analyzed the prefix selection considerations. This section discusses the elements that should be considered when assigning the IID portion of the IPv6 address. 完全なIPv6アドレスを持つために、インタフェースはプレフィックスと インターフェース識別子(IID)を連結しなければなりません。この文書 の3章はプレフィックス選択問題を分析しました。この章はIPv6アドレ スのIID部分を割り当てるとき考えるべき要素について論じます。 There are various ways to allocate an IPv6 address to a device or interface. The option with the least amount of caveats for the network administrator is that of EUI-64 [RFC4862] based addresses. For the manual or dynamic options, the overlap with well-known IPv6 addresses should be avoided. IPv6アドレスを装置やインタフェースに割当てる様々な方法があります。 ネットワーク管理者の警戒が最小となる方法はEUI−64[RFC4862]に基づ くアドレスです。手動、または、動的な方法で、周知のIPv6アドレスとの 重複は避けられるべきです。 4.1. Automatic EUI-64 Format Option 4.1. 自動EUI64形式手法 When using this method, the network administrator has to allocate a valid 64-bit subnet prefix. Once that allocation has been made, the EUI-64 [RFC4862] allocation procedure can assign the remaining 64 IID bits in a stateless manner. All the considerations for selecting a valid IID have been incorporated into the EUI-64 methodology. この方法を使用するとき、ネットワーク管理者は有効な64ビットのサブネッ トプレフィックスを割当てなければなりません。いったん割当をすると、 EUI−64[RFC4862]割当手順が残りの64ビットのIIDビットを状態が ない方法で割り当てます。有効なIIDを選択するためのすべての問題は EUI−64方法論に組み込まれています。 4.2. Using Privacy Extensions 4.2. プライバシ拡張の使用 The main purpose of IIDs generated based on RFC 4941 [RFC4941] is to provide privacy to the entity using an IPv6 address. While there are no particular constraints in the usage of IPv6 addresses with IIDs as defined in [RFC4941], there are some implications to be aware of when using privacy addresses as documented in Section 4 of RFC 4941 [RFC4941] RFC 4941 [RFC4941]に基づいて生成されたIIDの主な目的はIPv6アド レスを使用する人にプライバシを提供することです。[RFC4941]で定義される ようにIPv6アドレスの使用法に特定の強制はありませんが、RFC 4941 [RFC4941]の4章に記載されるプライバシアドレスをいつ使用するかについて 暗黙の了解があります。 4.3. Manual/Dynamic Assignment Option 4.3. 手動/動的割当手法 This section discusses those IID allocations that are not implemented through stateless address configuration (Section 4.1). They are applicable regardless of the prefix length used on the link. It is out of scope for this section to discuss the various assignment methods (e.g., manual configuration, DHCPv6, etc). この章は、状態なしアドレス設定(4.1章)を通して設定されるのではない、 IID割当について論じます。リンク上で使用されるプレフィックス長にか かわらずこれらは適用可能です。様々な割当手法(例えば、手動設定、DHCPv6 など)を論じるのは、この章の範囲外です。 In this situation, the actual allocation is done by human intervention, and consideration needs to be given to the complete IPv6 address so that it does not result in overlaps with any of the well-known IPv6 addresses: この状況で、実際の割当が人間の介入で実施され、既知のIPv6アドレス と重複しない、完全なIPv6アドレスが与えられるための考慮が必要です: o Subnet Router Anycast Address (Appendix B.2.5.1) o サブネットルータエニキャストアドレス(付録B.2.5.1) o Reserved Subnet Anycast Address (Appendix B.2.5.2) o 予約サブネットエニキャストアドレス(付録B.2.5.2) o Addresses used by Embedded-RP (Appendix B.2.6) o RP埋め込みで使用されるアドレス(付録B.2.6) o Intra-Site Automatic Tunnel Addressing Protocol (ISATAP) Addresses (Appendix B.2.7) o イントラサイトの自動トンネルアドレシングプロトコル(ISATAP)アドレス (付録B.2.7) When using an address assigned by human intervention, it is recommended to choose IPv6 addresses that are not obvious to guess and/or to avoid any IPv6 addresses that embed IPv4 addresses used in the current infrastructure. Following these two recommendations will make it more difficult for malicious third parties to guess targets for attack, and thus reduce security threats to a certain extent. 人間の介入で割り当てられたアドレスを使用するとき、現在の基盤に使用さ れるIPv4アドレスが埋め込まれたIPv6アドレスの憶測や防御のため、 明白でないIPv6アドレスを選ぶのはお勧めです。これらの2つの推薦に 従うと、悪意がある第三者が攻撃のための目標を推測するのが難しくなり、 その結果ある程度セキュリティの脅威を抑えられるでしょう。 5. Security Considerations 5. セキュリティの考察 This document doesn't add any new security considerations that aren't already outlined in the security considerations of the references. この文書は参考文献のセキュリティの考察でまだ概説されていない新しいセ キュリティ問題を追加しません。 It must be noted that using subnet prefixes other than /64 breaks security mechanisms such as Cryptographically Generated Addresses (CGAs) and Hash-Based Addresses (HBAs), and thus makes it impossible to use protocols that depend on them. /64以外のサブネットプレフィックスを使用すると、暗号的生成アドレス (CGA)やハッシュベースアドレス(HBA)などのセキュリティー対策 を壊し、その結果、それらに依存するプロトコルを使用するのが不可能にな ることに注意してください。 6. Acknowledgements 6. 謝辞 Constructive feedback and contributions have been received during IESG review cycle and from Marla Azinger, Stig Venaas, Pekka Savola, John Spence, Patrick Grossetete, Carlos Garcia Braschi, Brian Carpenter, Mark Smith, Janos Mohacsi, Jim Bound, Fred Templin, Ginny Listman, Salman Assadullah, Krishnan Thirukonda, and the IESG. 建設的なフィードバックと寄与がIESGレビューサイクルの間と、Marla AzingerとStig VenaasとPekka SavolaとJohn SpenceとPatrick Grossetete とCarlos GarciaとschiとBrian CarpenterとMark SmithとJanos Mohacsi とJim BoundとFred TemplinとGinny ListmanとSalman Assadullahと Krishnan Thirukondaからと、IESGから受けられました。 7. Informative References 7. 有益な参考文献 [RFC1918] Rekhter, Y., Moskowitz, R., Karrenberg, D., Groot, G., and E. Lear, "Address Allocation for Private Internets", BCP 5, RFC 1918, February 1996. [RFC2526] Johnson, D. and S. Deering, "Reserved IPv6 Subnet Anycast Addresses", RFC 2526, March 1999. [RFC3021] Retana, A., White, R., Fuller, V., and D. McPherson, "Using 31-Bit Prefixes on IPv4 Point-to-Point Links", RFC 3021, December 2000. [RFC3053] Durand, A., Fasano, P., Guardini, I., and D. Lento, "IPv6 Tunnel Broker", RFC 3053, January 2001. [RFC3056] Carpenter, B. and K. Moore, "Connection of IPv6 Domains via IPv4 Clouds", RFC 3056, February 2001. [RFC3177] IAB and IESG, "IAB/IESG Recommendations on IPv6 Address Allocations to Sites", RFC 3177, September 2001. [RFC3180] Meyer, D. and P. Lothberg, "GLOP Addressing in 233/8", BCP 53, RFC 3180, September 2001. [RFC3194] Durand, A. and C. Huitema, "The H-Density Ratio for Address Assignment Efficiency An Update on the H ratio", RFC 3194, November 2001. [RFC3315] Droms, R., Bound, J., Volz, B., Lemon, T., Perkins, C., and M. Carney, "Dynamic Host Configuration Protocol for IPv6 (DHCPv6)", RFC 3315, July 2003. [RFC3484] Draves, R., "Default Address Selection for Internet Protocol version 6 (IPv6)", RFC 3484, February 2003. [RFC3531] Blanchet, M., "A Flexible Method for Managing the Assignment of Bits of an IPv6 Address Block", RFC 3531, April 2003. [RFC3587] Hinden, R., Deering, S., and E. Nordmark, "IPv6 Global Unicast Address Format", RFC 3587, August 2003. [RFC3627] Savola, P., "Use of /127 Prefix Length Between Routers Considered Harmful", RFC 3627, September 2003. [RFC3633] Troan, O. and R. Droms, "IPv6 Prefix Options for Dynamic Host Configuration Protocol (DHCP) version 6", RFC 3633, December 2003. [RFC3701] Fink, R. and R. Hinden, "6bone (IPv6 Testing Address Allocation) Phaseout", RFC 3701, March 2004. [RFC3736] Droms, R., "Stateless Dynamic Host Configuration Protocol (DHCP) Service for IPv6", RFC 3736, April 2004. [RFC3879] Huitema, C. and B. Carpenter, "Deprecating Site Local Addresses", RFC 3879, September 2004. [RFC3956] Savola, P. and B. Haberman, "Embedding the Rendezvous Point (RP) Address in an IPv6 Multicast Address", RFC 3956, November 2004. [RFC3971] Arkko, J., Kempf, J., Zill, B., and P. Nikander, "SEcure Neighbor Discovery (SEND)", RFC 3971, March 2005. [RFC4192] Baker, F., Lear, E., and R. Droms, "Procedures for Renumbering an IPv6 Network without a Flag Day", RFC 4192, September 2005. [RFC4193] Hinden, R. and B. Haberman, "Unique Local IPv6 Unicast Addresses", RFC 4193, October 2005. [RFC4218] Nordmark, E. and T. Li, "Threats Relating to IPv6 Multihoming Solutions", RFC 4218, October 2005. [RFC4219] Lear, E., "Things Multihoming in IPv6 (MULTI6) Developers Should Think About", RFC 4219, October 2005. [RFC4271] Rekhter, Y., Li, T., and S. Hares, "A Border Gateway Protocol 4 (BGP-4)", RFC 4271, January 2006. [RFC4291] Hinden, R. and S. Deering, "IP Version 6 Addressing Architecture", RFC 4291, February 2006. [RFC4477] Chown, T., Venaas, S., and C. Strauf, "Dynamic Host Configuration Protocol (DHCP): IPv4 and IPv6 Dual- Stack Issues", RFC 4477, May 2006. [RFC4798] De Clercq, J., Ooms, D., Prevost, S., and F. Le Faucheur, "Connecting IPv6 Islands over IPv4 MPLS Using IPv6 Provider Edge Routers (6PE)", RFC 4798, February 2007. [RFC4862] Thomson, S., Narten, T., and T. Jinmei, "IPv6 Stateless Address Autoconfiguration", RFC 4862, September 2007. [RFC4866] Arkko, J., Vogt, C., and W. Haddad, "Enhanced Route Optimization for Mobile IPv6", RFC 4866, May 2007. [RFC4941] Narten, T., Draves, R., and S. Krishnan, "Privacy Extensions for Stateless Address Autoconfiguration in IPv6", RFC 4941, September 2007. [RFC5214] Templin, F., Gleeson, T., and D. Thaler, "Intra-Site Automatic Tunnel Addressing Protocol (ISATAP)", RFC 5214, March 2008. [RFC5157] Chown, T., "IPv6 Implications for Network Scanning", RFC 5157, March 2008. [SHIM6] IETF, "Site Multihoming by IPv6 Intermediation (shim6) Charter", <http://www.ietf.org/html.charters/ shim6-charter.html>. [ARIN] ARIN, "ARIN Number Resource Policy Manual", Version 2008.4, September 2008, <http://www.arin.net/policy/nrpm.html>. [RIPE_Nov07] APNIC, ARIN, RIPE NCC, "IPv6 Address Allocation and Assignment Policy", ripe-421, November 2007, <http://www.ripe.net/ripe/docs/ipv6policy.html>. [RIPE_Jul07] APNIC, ARIN, RIPE NCC, "IPv6 Address Allocation and Assignment Policy", ripe-412, July 2007, <http://www.ripe.net/ripe/docs/ripe-412.html>. [APNIC_IPv6] APNIC, "IPv6 Address Allocation and Assignment Policy", APNIC-089, August 2008, <http:// www.apnic.net/policy/ipv6-address-policy.html>. [LACNIC_IPv6] LACNIC, "Internet Resource Management Policies in Latin America and the Caribbean: IPv6 Address Allocation and Assignment Policy", <http://lacnic.net/en/politicas/ipv6.html>. [AFRINIC_IPv6] AfriNIC, "AfriNIC IPv6 Address Allocation and Assignment Policy", March 2004, <http://www.afrinic.net/docs/policies/ afpol-v6200407-000.htm>. [THINKABOUT] Chown, T., Thompson, M., Ford, A., and S. Venaas, "Things to think about when Renumbering an IPv6 network", Work in Progress, March 2007. Appendix A. Case Studies 付録A. 事例研究 This appendix contains two case studies for IPv6 addressing schemas that have been based on the statements and considerations of this document. These case studies illustrate how this document has been used in two specific network scenarios. The case studies may serve as basic considerations for an administrator who designs the IPv6 addressing schema for an enterprise or ISP network, but are not intended to serve as a general design proposal for every kind of IPv6 network. All subnet sizes used in this appendix are for practical visualization and do not dictate RIR policy. この付録はこの文書の声明と問題に基づいたIPv6アドレス計画の2つの 事例を含んでいます。これらの事例はこの文書が2つの特定のネットワーク でどう使用されたかを例証します。事例は、事業用やISPネットワークの ためにIPv6アドレス計画を設計する管理者に、基本的な考慮事項を供給 するかもしれませんが、あらゆる種類のIPv6ネットワークの一般的な設 計案を供給することを意図しません。この付録で使用されるすべてのサブネッ トサイズは、具体的なイメージのためであり、RIR方針を決めません。 A.1. Enterprise Considerations A.1. 事業用の考察 In this section, one considers a case study of a campus network that is deploying IPv6 in parallel with existing IPv4 protocols in a dual- stack environment. The specific example is the University of Southampton (UK), focusing on a large department within that network. The deployment currently spans around 1,000 hosts and over 1,500 users. この章は、デュアルスタック環境で、既存のIPv4プロトコルと平行して IPv6を配布しているキャンパスネットワークの事例を考えます。特定の 例はサウサンプトン大学(イギリス)で、そのネットワークの中の大きい部に 焦点を合わせます。現在およそ1,000のホストと1,500人以上のユーザへ配 布されています。 A.1.1. Obtaining General IPv6 Network Prefixes A.1.1. 一般IPv6ネットワークプレフィックスの取得 In the case of a campus network, the site will typically take its connectivity from its National Research and Education Network (NREN). Southampton connects to JANET, the UK academic network, via its local regional network LeNSE (Learning Network South East). JANET currently has a /32 allocation from RIPE NCC. The current recommended practice is for sites to receive a /48 allocation; on this basis, Southampton has received such a prefix for its own use. The regional network also uses its own allocation from the NREN provider. キャンパスネットワークの場合、サイトは通常全米研究教育ネットワーク (NREN)へ接続するでしょう。サウサンプトンは、ローカル地域ネットワーク LeNSE(学習網南東)を通して、イギリスの学術ネットワークのJANET に接続します。JANETは、現在、RIPE NCCから/32割当があります。 現在の推奨案はサイトは/48の割当を受ける事です;この基準で、サウサン プトンは自身で使用するためにプレフィックスを受け取りました。また、 地域ネットワークはNRENプロバイダーからの割当も使用します。 No ULA addressing is used on site. The campus is not multihomed (JANET is the sole provider), nor does it expect to change service provider, and thus does not plan to use ULAs for the (perceived) benefit of easing network renumbering. Indeed, the campus has renumbered following the aforementioned renumbering procedure [RFC4192] on two occasions, and this has proven adequate (with provisos documented in [THINKABOUT]). The campus does not see any need to deploy ULAs for in-band or out-of-band network management; there are enough IPv6 prefixes available in the site allocation for the infrastructure. In some cases, use of private IP address space in IPv4 creates problems, so University of Southampton believes that the availability of ample global IPv6 address space for infrastructure may be a benefit for many sites. ULAアドレスはサイトで使用されていません。キャンパスは「マルチホー ム」ではなく(JANETが唯一のプロバイダーです)サービスプロバイダー を変える予定はなく、その結果、ネットワークのアドレス変更が簡単になる (想定)利点のためにULAを使う予定はありません。実際には、キャンパス は前記のアドレス変更手順[RFC4192]に従ったアドレス変更を2度行っていて、 ([THINKABOUT]で書かれた条件付で)手順が適切であると判明しました。キャ ンパスは内部または外部のネットワーク管理のためにULAを配布する必要 性を認めていません;サイトで基盤に割当てるために利用可能なIPv6プ レフィックスは十分あります。いくつかの場合、IPv4のプライベート IPアドレス空間の使用は問題を生じるので、サウサンプトン大学は、基盤 のための十分なグローバルIPv6アドレス空間が利用できるのは多くのサ イトで利益があるかもしれないと信じています。 No 6bone addressing is used on site any more. Since the 6bone phaseout of June 2006 [RFC3701], most transit ISPs have begun filtering attempted use of such prefixes. 6boneアドレスはもうサイトで使用されていません。2006年6月の 6bone段階的撤去[RFC3701]以降、ほとんどの中継ISPがこのような プレフィックスを使う試みにフィルタをかけ始めました。 Southampton does participate in global and organizational scope IPv6 multicast networks. Multicast address allocations are not discussed here as they are not in scope for the document. It is noted that IPv6 has advantages for multicast group address allocation. In IPv4, a site needs to use techniques like GLOP [RFC3180] to pick a globally unique multicast group to use. This is problematic if the site does not use the Border Gateway Protocol (BGP) [RFC4271] and does not have an Autonomous System Number (ASN). In IPv6,0 unicast-prefix-based IPv6 multicast addresses empower a site to pick a globally unique group address based on its own unicast site or link prefix. Embedded-RP is also in use, is seen as a potential advantage for IPv6 and multicast, and has been tested successfully across providers between sites (including paths to/from the US and UK). サウサンプトンはグローバルと組織範囲のIPv6マルチキャストネットワー クに参加します。マルチキャストはこの文書の範囲外なので、ここでマルチ キャストアドレスの配布の議論はしません。IPv6はマルチキャストグルー プアドレス配布で利点があることに注意してください。IPv4では、サイ トは広範囲で一意に使用できるマルチキャストグループを選ぶのにGLOP [RFC3180]のようなテクニックを使用する必要があります。サイトがボーダ・ ゲイトウェイ・プロトコル(BGP)[RFC4271]を使用せず、自律システム番 号(ASN)を持たないなら、これは問題が多いです。IPv6では、ユニ キャストプレフィックスに基づくIPv6マルチキャストアドレスにより、 サイト自身のユニキャストサイトプレフィックスかユニキャストリンクプレ フィックスに基づいて、サイトが広範囲に一意なグループアドレスを選ぶの 事ができます。埋込RPも使用でき、IPv6とマルチキャストの潜在的利 点と考えられて、(米国とイギリス間の経路を含む)プロバイダを経由したサ イト間でテストが成功しました。 A.1.2. Forming an Address (Subnet) Allocation Plan A.1.2. アドレス(サブネット)割当計画の形成 The campus has a /16 prefix for IPv4 use; in principle, 256 subnets of 256 addresses. In reality, the subnetting is muddier, because of concerns of IPv4 address conservation; subnets are sized to the hosts within them, e.g., a /26 IPv4 prefix is used if a subnet has 35 hosts in it. While this is efficient, it increases management burden when physical deployments change, and IPv4 subnets require resizing (up or down), even when DHCP is in use. キャンパスには、IPv4で使用する/16プレフィックスがあります;原則 として256アドレスの256サブネットです。実際は、サブネットはIPv4 アドレス保護の問題のため混乱しています;サブネットはその中のホストの 数で分けられます、例えば、サブネットに35台のホストがあるならば、/26 のIPv4プレフィックスが使用されています。これは効率的ですが、物理 的な配置が変化し、IPv4サブネットの大きさを(大きくか小さくか)変 える必要があるとき、DHCPを使用していても管理負担が増加します。 The /48 IPv6 prefix is considerably larger than the IPv4 allocation already in place at the site. It is loosely equivalent to a 'Class A' IPv4 prefix in that it has 2^16 (over 65,000) subnets, but has an effectively unlimited subnet address size (2^64) compared to 256 in the IPv4 equivalent. The increased subnet size means that /64 IPv6 prefixes can be used on all subnets, without any requirement to resize them at a later date. The increased subnet volume allows subnets to be allocated more generously to schools and departments in the campus. While address conservation is still important, it is no longer an impediment to network management. Rather, address (subnet) allocation is more about embracing the available address space and planning for future expansion. /48のIPv6プレフィックスはサイトに既に割当てられているIPv4の 割当てよりかなり大きいです。これは2^16(6万5000以上)のサブネットがあ るので、おおよそ'クラスA'のIPv4プレフィックスと同等ですが、IP v4の256のサブネットアドレスと比較して、事実上無制限(2^64)のサブ ネットアドレスがあります。サブネットサイズの増加は、後日サブネットサ イズを変更するという条件なしに、すべてのサブネットで/64のIPv6プレ フィックスが使用できることを意味します。サブネットの大きさの増加は、 キャンパスの学部と学科に気前よくサブネットを割り当てるのを許します。 アドレス管理は重要ですが、もうネットワーク管理の障害ではありません。 むしろ、アドレス(サブネット)割当ては、利用可能なアドレス空間と今後の 拡張計画を含みます。 In a dual-stack network, it was chosen to deploy the IP subnets congruently for IPv4 and IPv6. This is because the systems are still in the same administrative domains and the same geography. It is not expected to have IPv6-only subnets in production use for a while yet, outside the test beds and some early Mobile IPv6 trials. With congruent addressing, the firewall policies are also aligned for IPv4 and IPv6 traffic at the site border. デュアルスタックネットワークでは、IPサブネットにIPv4とIPv6 が一致するように割当ました。これはシステムが同じ管理ドメインと同じ場 所にあるからです。しばらくは、テストベッドやいくつかの初期のモバイル IPv6トライアル以外に、商用の使用でIPv6だけのサブネットがない と予想されます。一致しているアドレスにより、サイト境界のファイアウォー ルのポリシはIPv4とIPv6トラフィックで連携します。 The subnet allocation plan required a division of the address space per school or department. Here, a /56 was allocated to the school level of the university; there are around 30 schools currently. A /56 of IPv6 address space equates to 256 /64 subnet allocations. Further /56 allocations were made for central IT infrastructure, the network infrastructure, and the server side systems. サブネット割当て計画はアドレス空間を学部と学科に分割するのを要求しま した。ここでは、大学の学部レベルに/56を割り当てました;現在、およそ 30の学部があります。IPv6アドレス空間の/56は256の/64サブネット 割当てに一致しています。主要なIT基盤とネットワーク基盤とサーバ側シ ステムのためにも/56を割当てました。 A.1.3. Other Considerations A.1.3. その他の考慮 The network uses a Demilitarized Zone (DMZ) topology for some level of protection of 'public' systems. Again, this topology is congruent with the IPv4 network. ネットワークは「公共」システムの保護に何らかのレベルの非武装地帯 (DMZ)トポロジーを使用します。このトポロジーもIPv4ネットワークと 一致します。 There are no specific transition methods deployed internally to the campus; everything is using the conventional dual-stack approach. There is no use of ISATAP [RFC5214] for example. キャンパス内の特異な移行方法はありません;すべてが従来のデュアルスタッ ク手法を使用しています。例えば、ISATAP [RFC5214]を使用していません。 For the Mobile IPv6 early trials, there is one allocated prefix for Home Agent (HA) use. However, there has been no detailed consideration yet regarding how Mobile IPv6 usage may grow, and whether more subnets (or even every subnet) will require HA support. モバイルIPv6の初期トライアルのために、ホームエージェント(HA) で使用するために割当てられた1つのプレフィックスがあります。しかしな がら、モバイルIPv6の使用がどれほど多くなるか、どれだけ多くのサブ ネット(または、全てのサブネット)がHAサポートを必要とするかについて、 詳細な考察はありませんでした。 The university operates a tunnel broker [RFC3053] service on behalf of the United Kingdom Education and Research Network Association (UKERNA) for JANET sites. This uses separate address space from JANET, not the university site allocation. 大学は、英国教育研究ネットワーク連合(UKERNA)を代表して、JANETサ イトにサービスを提供するトンネルブローカー[RFC3053]サービスを運営しま すこれは大学サイトからの割当てでではなく、JANETからの別のアドレ ス空間を使用します。 A.1.4. Node Configuration Considerations A.1.4. ノード構成の考察 Currently, stateless autoconfiguration is used on most subnets for IPv6 hosts. There is no DHCPv6 service deployed yet, beyond tests of early code releases. It is planned to deploy DHCPv6 for address assignment when robust client and server code is available (at the time of writing, the potential for this looks good, e.g., via the Internet Systems Consortium (ISC) implementation). University of Southampton is also investigating a common integrated DHCP/DNS management platform, even if the servers themselves are not co- located, including integrated DHCPv4 and DHCPv6 server configuration, as discussed in [RFC4477]. Currently, clients with statelessly autoconfigured addresses are added to the DNS manually, though dynamic DNS is an option. The network administrators would prefer the use of DHCP because they believe it gives them more management control. 現在、IPv6ホストの状態なしの自動構成はほとんどのサブネットで使用 されます。早期コードリリースのテストを終えて配布されたDHCPv6サー ビスは全くありません。強靭なクライアントとサーバコードが利用可能であ れば、アドレス割当てにDHCPv6を配置する計画があります(これを書い ている時点でこの可能性はありそうです、例えば、インターネットシステムズ コンソーシアム(ISC)の実装です)。また、サウサンプトン大学は一般的なサー バ自体を設置していなくても、[RFC4477]で議論する統合DHCPv4とDH CPv6サーバ構成を含め、統合DHCP/DNS管理プラットフォームを調査して います。現在、動的DNSは任意ですが、状態なしアドレス自動設定のクライ アントは、アドレスを手動でDNSに加えています。ネットワーク管理者は、 DHCPにより、より多くの管理制御を得られると信じているので、DHCP の使用を好むでしょう。 Regarding the implications of the larger IPv6 subnet address space on scanning attacks [RFC5157], it is noted that all the hosts are dual- stack, and thus are potentially exposed over both protocols anyway. All addresses are published in DNS, and the site does not operate a two-faced DNS. スキャン攻撃に対して、より大きいIPv6サブネットアドレス空間の暗黙 の意味[RFC5157]にも係らず、すべてのホストがデュアルスタックで、その結 果、潜在的に両方のプロトコル上でさらされていることに注意してください。 すべてのアドレスがDNSで公開されます、そしてサイトは裏表のあるDN S運用をしません。 Currently, there is internal usage of RFC 4941 privacy addresses [RFC4941] (certain platforms ship with it on by default), but network administrators may desire to disable this (perhaps via DHCP) to ease management complexity. However, it is desired to determine the feasibility of this on all systems, e.g., for guests on wireless LAN or other user-maintained systems. Network management and monitoring should be simpler without RFC 4941 in operation, in terms of identifying which physical hosts are using which addresses. Note that RFC 4941 is only an issue for outbound connections, and that there is potential to assign privacy addresses via DHCPv6. 現在、RFC 4941プライバアドレス[RFC4941]の内部的な使い方があります (あるプラットホームではデフォルトでオンの状態です)が、ネットワーク 管理者は管理の複雑さを緩和するために、(おそらくDHCPにより)プライ バシアドレスを無効にすることを望むかもしれません。しかしながら、すべ てのシステム、例えば無線LANやユーザ管理システムで、プライバシアド レスを無効にするのが希望されます。ネット管理とモニタは、どの物理ホス トがどのアドレスを使用しているかを特定することに関して、RFC 4941なし で運用するより簡単であるべきです、。RFC 4941が外向き接続での問題であ り、DHCPv6を通してプライバシーアドレスを割り当てる可能性がある ことに注意してください。 Manually configured server addresses are used to avoid address changes based upon change of network adaptor. With IPv6 you can pick ::53 for a DNS server, or you can pick 'random' addresses for obfuscation, though that's not an issue for publicly advertised addresses (dns, mx, web, etc.). 手動で構成されたサーバアドレスは、ネットワークアダプタの変更によるア ドレス変更を避けるのに使用されます。IPv6で、DNSサーバに::53を、 不明瞭な装置にランダムアドレスを選択でき、これはアドレスを公開(DNS, メール、ウェブ等)した際に問題にはなりません。 A.2. Service Provider Considerations A.2. サービスプロバイダ問題 In this section an IPv6 addressing schema is sketched that could serve as an example for an Internet Service Provider. この章で、インターネットサービスプロバイダのための例として、IPv6 アドレス計画の概略を記載します。 Appendix A.2.1 starts with some thoughts regarding objective requirements of such an addressing schema and derives a few general rules of thumb that have to be kept in mind when designing an ISP IPv6 addressing plan. 付録 A.2.1は、このようなアドレス計画の客観的な要件に関するいくつかの 考えから始まり、ISPのIPv6アドレス計画を設計するとき覚えておか れなければならないいくつかの一般的な経験則を引き出します。 Appendix A.2.2 illustrates the findings of Appendix A.2.1 with an exemplary IPv6 addressing schema for an MPLS-based ISP offering Internet services as well as network access services to several millions of customers. 付録 A.2.2は、MPLSに基づくインターネットサービスと数百万の顧客へ のネットワークアクセス・サービスを提供するISPの模範的IPv6アド レス計画のAppendix A.2.1の調査結果を記載します。 A.2.1. Investigation of Objective Requirements for an IPv6 Addressing Schema of a Service Provider A.2.1. サービスプロバイダーのIPv6アドレス計画の客観的要件の調査 The first step of the IPv6 addressing plan design for a service provider should identify all technical, operational, political, and business requirements that have to be satisfied by the services supported by this addressing schema. サービスプロバイダのIPv6アドレス計画設計の第一歩は、アドレス計画 で実施するサービスで満たされなければならないすべての技術的、運用的、 政治上、ビジネス的要件を特定する事です。 According to the different technical constraints and business models as well as the different weights of these requirements (from the point of view of the corresponding service provider), it is very likely that different addressing schemas will be developed and deployed by different ISPs. Nevertheless, the addressing schema of Appendix A.2.2 is one possible example. 異なる技術用件とビジネスモデルと要求条件の(対応するサービスプロバイ ダの観点での)優先順位に従って、ISP毎に異なるアドレス計画が開発さ れて展開される可能性が高いでしょう。しかし、付録A.2.2のアドレス計画 は可能な1例です。 For this document, it is assumed that our exemplary ISP has to fulfill several roles for its customers such as: この文書で、私たちの模範的ISPは顧客のために以下のいくつかの役割等 を実現させなければならないと思われます。 o Local Internet Registry o ローカルのインターネット登記所 o Network Access Provider o ネットワークアクセスプロバイダ o Internet Service Provider o インターネットサービスプロバイダ A.2.1.1. Recommendations for an IPv6 Addressing Schema from the LIR Perspective of the Service Provider A.2.1.1. LIRからのIPv6アドレス計画の推薦 サービスプロバイダーの見解 In its role as Local Internet Registry (LIR), the service provider has to care about the policy constraints of the RIRs and the standards of the IETF regarding IPv6 addressing. In this context, the following basic recommendations have to be considered and should be satisfied by the IPv6 address allocation plan of a service provider: ローカルインターネット登記所(LIR)の役割で、サービスプロバイダはIPv6 アドレスに関するRIRポリシとIETF規格を考えなければなりません。 この状況で、以下の基本的な推薦を考えるべきで、サービスプロバイダの IPv6アドレス割当計画で満たされるべきです: o As recommended in RFC 3177 [RFC3177] and in several RIR policies, "Common" customers sites (normally private customers) should receive a /48 prefix from the aggregate of the service provider. (Note: The addressing plan must be flexible enough and take into account the possible change of the minimum allocation size for end users currently under definition by the RIRs.) o RFC 3177 [RFC3177]といくつかのRIRポリシで推薦されるように、 「一般的」な顧客サイト(通常個人的な顧客)は、サービスプロバイダの アドレス集合から/48プレフィックスを受け取るべきです。 (注意: アドレス計画は十分柔軟であるべきで、エンドユーザのための RIRでの現在の定義での最小の割当サイズの変更の可能性を考慮に 入れなければなりません。) o "Big customers" (like big enterprises, governmental agencies, etc.) may receive shorter prefixes according to their needs, when their needs can be documented and justified to the RIR. o 「大顧客」(大企業や政府機関など)は、要求をRIRを記録し正当化で きるとき、彼らの要求に応じてより短いプレフィックスを受け取るかも しれません、。 o The IPv6 address allocation schema has to be able to meet the HD- ratio that is proposed for IPv6. This requirement corresponds to the demand for an efficient usage of the IPv6 address aggregate by the service provider. (Note: The currently valid IPv6 HD-ratio of 0.94 means an effective usage rate of about 22% of a /20 prefix of the service provider, on the basis of /56 assignments.) o IPv6アドレス割当計画はIPv6のために提案されたHD率に従う ことができなければなりません。この要件はサービスプロバイダの IPv6アドレス集約の効率的な使用の要求に対応します。(注意:現在の 有効なIPv6HD率の0.94は、/22プレフィックスのサービスプロバイ ダで、/56割当に基づき、約22%の使用率を意味します) o All assignments to customers have to be documented and stored into a database that can also be queried by the RIR. o 顧客へのすべての割当は、RIRから調査できるデータベースに記録・ 保存されなければなりません。 o The LIR has to make available the means for supporting the reverse DNS mapping of the customer prefixes. o LIRは顧客プレフィックスの逆DNS検索をする手段を利用可能にしな ければなりません。 o IPv6 Address Allocation and Assignment Policies can be found at RIRs and are similar in many aspects. See [RIPE_Nov07], [RIPE_Jul07], [APNIC_IPv6], [LACNIC_IPv6], [AFRINIC_IPv6], and Section 6 of [ARIN]. o IPv6アドレス割当と指定ポリシは各RIRにあり、多くの面で同じで す。[RIPE_Nov07]と[RIPE_Jul07]と[APNIC_IPv6]と[LACNIC_IPv6]と [AFRINIC_IPv6]と[ARIN]の6章を参照してください。 A.2.1.2. IPv6 Addressing Schema Recommendations from the ISP Perspective of the Service Provider A.2.1.2. ISPからのIPv6アドレス計画の推薦 サービスプロバイダーの見解 From the ISP perspective, the following basic requirements can be identified: ISPの見解から、以下の基本的な要件を特定できます: o The IPv6 address allocation schema must be able to realize a maximal aggregation of all IPv6 address delegations to customers into the address aggregate of the service provider. Only this provider aggregate will be routed and injected into the global routing table (DFZ, "Default-Free Zone"). This strong aggregation keeps the routing tables of the DFZ small and eases filtering and access control very much. o IPv6アドレス割当て計画は、顧客へのすべてのIPv6アドレス割当 を、サービスプロバイダのアドレスへ、最大限集約できなければなりませ ん。広域ルーチングテーブル(DFZ 「デフォルトなしのゾーン」)には、 このプロバイダ集約だけが広告・注入されるでしょう。この強い集約は DFZのルーティングテーブルを小さくしておいて、そしてフィルタリン グとアクセス制御を大変容易にします。 o The IPv6 addressing schema of the SP should contain optimal flexibility since the infrastructure of the SP will change over time with new customers, transport technologies, and business cases. The requirement of optimal flexibility is contrary to the recommendation of strong IPv6 address aggregation and efficient address usage, but each SP has to decide which of these requirements to prioritize. o サービスプロバイダの基盤が新しい顧客と通信技術とビジネスによって、 長期的に変化するでしょうから、サービスプロバイダのIPv6アドレス 計画は最適な柔軟性を含んでいるべきです。最適な柔軟性の必要条件は、 強いIPv6アドレス集約と効率的なアドレス使用の推薦とは矛盾します が、しかしそれぞれのサービスプロバイダはこれらの必要条件のどちらに 優先順位を付けるべきか決めなければなりません。 o While keeping the multilevel network hierarchy of an ISP in mind, note that due to addressing efficiency reasons, not all hierarchy levels can and should be mapped into the IPv6 addressing schema of an ISP. Sometimes it is much better to implement a more "flat" addressing for the ISP network than to lose big chunks of the IPv6 address aggregate in addressing each level of network hierarchy. (Note: In special cases, it is even recommended for really "small" ISPs to design and implement a totally flat IPv6 addressing schema without any level of hierarchy.) 理由で、すべての階層レベルがISPのIPv6アドレス計画に対応でき る、またそうするべきことに注意してください。時々ISPネットワーク で、階層化でアドレス数約することでIPv6アドレスの大きい塊を失う より、「平ら」なアドレスを実装するほうがずっと良いです。(注:特別 な場合、それは本当に「小さい」ISPで、いかなる階層もなしに、まっ たく平らなIPv6アドレス計画を計画・実装するのが勧めさえされます。) o A decoupling of provider network addressing and customer addressing is recommended. (Note: A strong aggregation (e.g., on POP, Aggregation Router (AG), or Label Edge Router (LER) level) limits the numbers of customer routes that are visible within the ISP network, but also brings down the efficiency of the IPv6 addressing schema. That's why each ISP has to decide how many internal aggregation levels it wants to deploy.) o ISPの多レベルネットワーク階層を念頭におく間に、アドレス効率化の o プロバイダネットワークのアドレスと顧客アドレスの分離が勧められます。 (注:強い集約(例えば、POPや、集約ルータ(AG)や、ラベルエッ ジルータ(LER))がISPネットワークで見える顧客経路の数を制限し ますが、同じくIPv6アドレス計画の効率を落とします。これはそれぞ れのISPがいくつの内部の集約レベルを作ることを望むか決めなければ ならない理由です。) A.2.1.3. IPv6 Addressing Schema Recommendations from the Network Access Provider Perspective of the Service Provider A.2.1.3. サービスプロバイダのネットワークアクセスプロバイダの見地からの IPv6アドレスの推薦 As already done for the LIR and the ISP roles of the SP it is also necessary to identify requirements that come from its Network Access Provider role. Some of the basic requirements are: すでにサービスプロバイダのLIRとISPの役割のためにしたように、 ネットワークアクセスプロバイダの役割から来る必要条件を識別することも 必要です。基本的な必要条件のいくつかは以下です: o The IPv6 addressing schema of the SP, it must be chosen in a way that it can handle new requirements that are triggered from customer side. For instance, this can be the customer's growing needs for IPv6 addresses as well as customer-driven modifications within the access network topology (e.g., when the customer moves from one point of network attachment (POP) to another). (See Appendix A.2.3.4, "Changing the Point of Network Attachment".) o SPのIPv6アドレス計画は、顧客側からの新しい必要条件を扱える 方法で選択されなくてはなりません。例えば、これは顧客のIPv6ア ドレスの必要数の増加や、顧客によるアクセスネットワークトポロジー の変更です(例えば、顧客がネットワーク接続点(POP)をある場所 か他へ変更した時)。(付録 A.2.3.4「ネットワーク接続点の変更」参 照) o For each IPv6 address assignment to customers, a "buffer zone" should be reserved that allows the customer to grow in its addressing range without renumbering or assignment of additional prefixes. o それぞれの顧客へのIPv6アドレス割当てで、追加のプレフィックス 割当てやリナンバリングなしで、顧客のアドレス範囲の増加を可能とす る「緩衝地帯」が予約されるべきです。 o The IPv6 addressing schema of the SP must deal with multiple attachments of a single customer to the SP network infrastructure (i.e., multihomed network access with the same SP). o SPのIPv6アドレス計画は、1人の顧客がSPの複数の接続点で接続 する事を扱えなければなりません(すなわち、同じSPでのマルチホー ムネットワークアクセス)。 These few requirements are only part of the requirements a service provider has to investigate and keep in mind during the definition phase of its addressing architecture. Each SP will most likely add more constraints to this list. これらの少数の必要条件は、サービスプロバイダがそのアドレス体系を定義 する段階で、調査し年頭に置かなければならない要求条件の一部に過ぎませ ん。それぞれのSPがこのリストに条件を加える可能性が高いでしょう。 A.2.1.4. A Few Rules of Thumb for Designing an ISP IPv6 Addressing Architecture A.2.1.4. ISPのIPv6アドレス体系のを設計の少数の原則 As a result of the above enumeration of requirements regarding an ISP IPv6 addressing plan, the following design "rules of thumb" have been derived: 上に列挙したISPのIPv6アドレス計画の必要条件の結果として、次の 設計「原則」が得られました: o No "One size fits all". Each ISP must develop its own IPv6 address allocation schema depending on its concrete business needs. It is not practical to design one addressing plan that fits for all kinds of ISPs (small / big, routed / MPLS-based, access / transit, LIR / No LIR, etc.). o 「すべてに適切なサイズ」はなしです。それぞれのISPが具体的なビジ ネスニーズによって、それぞれのIPv6アドレス割当て計画を開発しな くてはなりません。あらゆる種類のISP(小/大、ルーチング可能/MP LSベース、アクセス/中継、LIR/非LIRなど)で適切なアドレス 計画を設計することは現実的ではありません。 o The levels of IPv6 address aggregation within the ISP addressing schema should strongly correspond to the implemented network structure, and their number should be minimized because of efficiency reasons. It is assumed that the SP's own infrastructure will be addressed in a fairly flat way, whereas part of the customer addressing architecture should contain several levels of aggregation. o ISPアドレス計画のIPv6アドレス集約のレベルは、実際のネットワー ク構造に強く依存し、そしてその数は効率理由で最小にされるべきです。 SPの自身の基礎構造がかなり平坦に扱われると思われるのに対して、顧 客のアドレス体系の一部がいくつかのレベルの集約を含んでいると想定さ れます。 o Keep the number of IPv6 customer routes inside your network as small as possible. A totally flat customer IPv6 addressing architecture without any intermediate aggregation level will lead to lots of customer routes inside the SP network. A fair trade- off between address aggregation levels (and hence the size of the internal routing table of the SP) and address conservation of the addressing architecture has to be found. o ネットワーク内のIPv6顧客経路の数を可能な限り少なくしておいてく ださい。 中間の集約なしの一律な顧客のIPv6アドレス体系は、SP ネットワーク内にたくさんの顧客経路をもたらす。アドレス集約レベル (とそれによるSPの内部経路表の大きさ)とアドレス体系のアドレス の節約の間の公正トレードオフが見いだされなければなりません。 o The ISP IPv6 addressing schema should provide maximal flexibility. This has to be realized for supporting different sizes of customer IPv6 address aggregates ("big" customers vs. "small" customers) as well as to allow future growth rates (e.g., of customer aggregates) and possible topological or infrastructural changes. o ISPのIPv6アドレス計画は最大の柔軟性を提供するべきです。 未来の成長率(例えば、顧客総数)と可能なトポロジ的あるいは基盤の 変化を許すために、異なる大きさの顧客のIPv6アドレス集約(「大」 顧客対「小」顧客)のサポートを実現しなければなりません。 o A limited number of aggregation levels and sizes of customer aggregates will ease the management of the addressing schema. This has to be weighed against the previous "rule of thumb" -- flexibility. o 顧客総計の集約レベルと大きさを制限するのは、アドレス計画の管理を容 易にするでしょう。これは前の柔軟性の「原則」と天秤にかけなければな りません。 A.2.2. Exemplary IPv6 Address Allocation Plan for a Service Provider A.2.2. サービスプロバイダの模範的なIPv6アドレス割り当て計画 In this example, the service provider is assumed to operate an MPLS- based backbone and to implement IPv6 Provider Edge Routers (6PE) [RFC4798] to provide IPv6 backbone transport between the different locations (POPs) of a fully dual-stacked network access and aggregation area. この例で、サービスプロバイダは、MPLSによるバックボーンを運用し、 完全2重スタックネットワークアクセスとエリア集約による異なる位置(P OP)間で、IPv6バックボーン転送のためIPv6プロバイダエッジルー タ(6ER)[RFC4798]を実装すると仮定します。 In addition, it is assumed that the service provider: 加えて、サービスプロバイダは以下と仮定します: o has received a /20 from its RIR o RIRから /20 を受け取りました o operates its own LIR o 自身でLIRを運用します o has to address its own IPv6 infrastructure o 自身のIPv6基礎構造を扱わなければなりません o delegates prefixes from this aggregate to its customers o このアドレスから、顧客にプレフィックス委任します This addressing schema should illustrate how the /20 IPv6 prefix of the SP can be used to address the SP's own infrastructure and to delegate IPv6 prefixes to its customers, following the above- mentioned requirements and rules of thumb as far as possible. このアドレス計画は、SPの/20IPv6プレフックスを、上記の要求条件と 可能な限り原則に従って、どのようにSP自身の基盤で使用し、顧客にIPv 6アドレスを割当てるかを例示します。 The figure below summarizes the device types in an SP network and the typical network design of a MPLS-based service provider. The network hierarchy of the SP has to be taken into account for the design of an IPv6 addressing schema; it defines the basic shape of the addressing schema and the various levels of aggregation. 下の図はSPネットワークの装置種別とMPLSベースのサービスプロバイダ の典型的なネットワーク設計を要約します。SPネットワークの階層はIPv 6アドレス計画の設計で考慮しなければなりません;これはアドレス計画の基 本的な形と集約の種々なレベルを定義します。 +------------------------------------------------------------------+ | LSRs of the MPLS Backbone of the SP | | SPのMPLSバックボーンのラベルスイッチルータ | +------------------------------------------------------------------+ | | | | | | | | | | +-----+ +-----+ +--------+ +--------+ +--------+ | LER | | LER | | LER-BB | | LER-BB | | LER-BB | +-----+ +-----+ +--------+ +--------+ +--------+ | | | | | | / | | | | | | | | | / | | | | | | | +------+ +------+ +------+ | | | | | | |BB-RAR| |BB-RAR| | AG | | | | | | | +------+ +------+ +------+ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | +-----+ +-----+ +-----+ +-----+ | | | | | | | | | RAR | | RAR | | RAR | | RAR | | | | | | | | | +-----+ +-----+ +-----+ +-----+ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | +-------------------------------------------------------------------+ | Customer networks | | 顧客ネットワーク | +-------------------------------------------------------------------+ LSR Label Switch Router ラベル中継ルータ LER Label Edge Router ラベル端ルータ LER-BB Broadband Label Edge Router 広帯域ラベル端ルータ RAR Remote Access Router 遠隔アクセスルータ BB-RAR Broadband Remote Access Router 広帯域遠隔アクセスルータ AG Aggregation Router 集約ルータ Exemplary Service Provider Network 模範的なサービスプロバイダネットワーク The following should be taken into consideration when making the basic design decisions for the exemplary service provider IPv6 addressing plan regarding customer prefixes. 以下は、模範的なサービスプロバイダがIPv6アドレス計画の顧客プレフィッ クスに関する基本的な設計決定をするとき、考慮に入れられるべきです。 o The prefixes assigned to all customers behind the same LER (or LER-BB) are aggregated under one LER prefix. This ensures that the number of labels that have to be used for 6PE is limited and hence provides strong MPLS label conservation. o 同じLER(あるいはLER−BB)配下のすべての顧客に割当てられた プレフィックスは、1つのLERプレフィックス下に集約可能です。これ は6PEが使われなければならないラベルの数を制限し、それ故にMPL Sラベルの強い節約を提供することを保証します。 o The /20 prefix of the SP is separated into 3 different pools that are used to allocate IPv6 prefixes to the customers of the SP: o SPの/20プレフィックスはSPの顧客にIPv6プレフィックスを割 り当てるために使われる3つの異なるプールに分けられます: 1. A pool (e.g., /24) for satisfying the addressing needs of really "big" customers (as defined in Appendix A.2.2.1.1) that need IPv6 prefixes larger than /48 (e.g., /32). These customers are assumed to be connected to several POPs of the access network, so that this customer prefix will be visible in each of these POPs. 1. 本当に/48より大きいIPv6プレフィックス(例えば/32)を 必要とする、(付録A.2.2.1.1で定義されるような)「大」顧客の需 要を満たすためのプール(例えば、/24)。これらの顧客はアクセ スネットワークのいくつかのPOPに接続していると考えられます、 それでこの顧客プレフィックスはこれらのPOPのそれぞれで見える でしょう。 2. A pool (e.g., /24) for the LERs with direct customer connections (e.g., dedicated line access) and without an additional aggregation area between the customer and the LER. (These LERs are mostly connected to a limited number of customers because of the limited number of interfaces/ports.) 2. 直接顧客と接続し(例えば、専用線)、顧客とLER間の集約エリア ないLERのためのプール(例えば/24)。(これらのLERは、イン ターフェース/ポートが限定されるので、顧客の数が限定的です。) 3. A larger pool (e.g., 14*/24) for LERs (or LER-BBs) that serve a high number of customers that are normally connected via some kind of aggregation network (e.g., DSL customers behind a BB-RAR or dial-in customers behind a RAR). 3. 何らかの種類の集約ネットワーク(例えば、BB−RARのDSL顧 客やRARのダイヤルイン顧客)で接続する大多数の顧客にサービス するLER(又はLER−BB)のための大きいプール。 o The IPv6 address delegation within each pool (the end customer delegation or the aggregates that are dedicated to the LER itself) should be chosen with an additional buffer zone of 100-300% for future growth. That is, 1 or 2 additional prefix bits should be reserved according to the expected future growth rate of the corresponding customer or the corresponding network device aggregate. o それぞれのプール(顧客割当あるいはLER自身に専用の割当)でのIP v6アドレス割当は、将来の成長のために100−300%の緩衝領域を 取るべきです。すなわち、各顧客の将来の清張予想や各ネットワーク装置 の総数に応じて、プレフィックスの1あるいは2ビットを予約するべきで す。 A.2.2.1. Defining an IPv6 Address Allocation Plan for Customers of the Service Provider A.2.2.1. サービスプロバイダの顧客のIPv6アドレス割当計画の定義 A.2.2.1.1. "Big" Customers A.2.2.1.1. 「大」顧客 The SP's "big" customers receive their prefix from the /24 IPv6 address aggregate that has been reserved for their "big" customers. A customer is considered a "big" customer if it has a very complex network infrastructure and/or huge IPv6 address needs (e.g., because of very large customer numbers) and/or several uplinks to different POPs of the SP network. SPの「大」顧客は、「大」顧客のために確保された/24のIPv6アド レスからプレフィックスを受け取ります。もし非常に複雑なネットワーク基 盤や、莫大なIPv6アドレスの必要性(例えば、非常に大きい顧客数のた め)や、SPネットワークの異なるPOPへのいくつかのアップリンクを持 つなら、顧客が「大」顧客と思われます。 The assigned IPv6 address prefixes can have a prefix length in the range 32-48 and for each assignment a 100 or 300% future growing zone is marked as "reserved" for this customer. For instance, this means that with a delegation of a /34 to a customer the corresponding /32 prefix (which contains this /34) is reserved for the customer's future usage. 割り当てられたIPv6アドレスプレフィックスは範囲は32〜48のプレ フィックス長を持つことができます、そしてそれぞれの割当で100%ある いは300%の将来の成長ゾーンがこの顧客のための「予約」というマーク されます。例えば、これは顧客への/34の割当と共に、(この/34を含 む)/32プレフィックスが顧客の未来の使用のために確保されることを意 味します。 The prefixes for the "big" customers can be chosen from the corresponding "big customer" pool by either using an equidistant algorithm or using mechanisms similar to the Sparse Allocation Algorithm (SAA) [RIPE_Nov07]. 等距離アルゴリズムを使うか、まばらな割り当てアルゴリズム(SAA) [RIPE_Nov07]に類似たメカニズムを使うことで、「大顧客」プールから 「大」顧客のプレフィックスが選択できます。 A.2.2.1.2. "Common" Customers A.2.2.1.2. 「普通」顧客 All customers that are not "big" customers are considered as "common" customers. They represent the majority of customers, hence they receive a /48 out of the IPv6 customer address pool of the LER where they are directly connected or aggregated. 「大」顧客でないすべての顧客は「普通」顧客と考えられます。これは大多 数の顧客に相当します、そして彼らが直接接続するされるか集められるLE RのIPv6顧客アドレスプールから/48を受け取ります。 Again a 100-300% future growing IPv6 address range is reserved for each customer, so that a "common" customer receives a /48 allocation but has a /47 or /46 reserved. やはり、100-300%の将来のIPv6アドレスの成長範囲がそれぞれの 顧客のために確保され、「普通」顧客が/48の割当を受けますが/47ある いは/46が予約されます。 (Note: If it is obvious that the likelihood of needing a /47 or /46 in the future is very small for a "common" customer, then no growing buffer should be reserved for it, and only a /48 will be assigned without any growing buffer.) (注:もし、「普通」顧客が将来/47や/46を必要とする可能性が非常に 小さいことが明白であるなら、成長用の緩衝領域が確保されるべきではありま せん、そして/48だけが拡張領域なしで割り当てられるでしょう。) In the network access scenarios where the customer is directly connected to the LER, the customer prefix is directly taken out of the customer IPv6 address aggregate (e.g., /38) of the corresponding LER. 顧客が直接LERに接続するネットワークアクセスの場合、顧客プレフィック スは直接接続するLERの顧客IPv6アドレス集約(例えば、/38)から 取り出されます。 For other cases (e.g., the customer is attached to a RAR that is itself aggregated to an AG or to a LER-BB), at least 2 different approaches are possible. 他の場合(例えば、顧客はAGやLER−BBに集約されるRARに接続する 場合)、少なくとも2つの異なる方法が可能です。 1) Mapping of Aggregation Network Hierarchy into Customer IPv6 Addressing Schema. The aggregation network hierarchy could be mapped into the design of the customer prefix pools of each network level in order to achieve a maximal aggregation at the LER level as well as at the intermediate levels. (Example: Customer - /48, RAR - /38, AG - /32, LER-BB - /30). At each network level, an adequate growing zone should be reserved. (Note: Of course, this approach requires some "fine tuning" of the addressing schema based on a very good knowledge of the Service Provider network topology including actual growing ranges and rates.) 1) 集約ネットワーク階層と顧客のIPv6アドレス計画の対応。LER レベルと中間レベルで最大の集約を達成するために、集約ネットワー ク階層は各階層の顧客プレフィックスプールに対応付けができます。 (例:顧客−/48、RAR−/38、AG−/32、LER-BB−/30)各ネットワーク 階層で、適切な成長帯が予約されるべきです。(注意:もちろん、こ の方法は実際の成長範囲と速さを含め、サービスプロバイダネットワー クトポロジーの非常に良い認識に基づいたアドレス計画の「微調整」 を必要とします。) When the IPv6 customer address pool of a LER (or another device of the aggregation network -- AG or RAR) is exhausted, the related LER (or AG or RAR) prefix is shortened by 1 or 2 bits (e.g., from /38 to /37 or /36) so that the originally reserved growing zone can be used for further IPv6 address allocations to customers. In the case where this growing zone is exhausted as well, a new prefix range from the corresponding pool of the next- higher hierarchy level can be requested. LER(あるいは集約ネットワークのほかの装置、AGかRAR)のIPv6 顧客アドレスプールが使い尽くされた時、LER(かAGかRAR)のプレ フィックスは1ビットか2ビット短くされ(つまり/38か/37か/36に)、 それで元々予約していた成長帯は顧客に追加のIPv6アドレス割当に 使うことができます。この成長帯が使い尽くされている場合、次の上 位階層のプールからの新しいプレフィックス範囲を求めることができ ます。 2) "Flat" Customer IPv6 Addressing Schema. The other option is to allocate all the customer prefixes directly out of the customer IPv6 address pool of the LER where the customers are attached and aggregated and to ignore the intermediate aggregation network infrastructure. Of course, this approach leads to a higher amount of customer routes at the LER and aggregation network level, but it takes a great amount of complexity out of the addressing schema. Nevertheless, the aggregation of the customer prefixes to one prefix at the LER level is realized as required above. 2) 「平」顧客IPv6アドレス計画。他の選択肢は、顧客が接続し集約をし ているLERの顧客IPv6アドレスプールから直接すべての顧客プレ フィックスを割り当て、中間の集約ネットワーク基盤を無視することです。 もちろん、この方法はLERと集約ネットワークレベルでの大量の顧客経路 を導きますが、アドレス計画の複雑さを取り除きます。にもかかわらず、 上で必要とされるように、LER階層での1つのプレフィックスへの顧客プ レフィックスの集約は実現されます。 Note: The handling of changes (e.g., technically triggered changes) within the ISP access network is discussed briefly in Appendix A.2.3.5. 注意:ISPアクセスネットワークの変更(例えば、技術的理由での変更)の 処理は付録A.2.3.5で短かく論じられます。 If the actual observed growing rates show that the reserved growing zones are not needed, then they can be freed and used for assignments for prefix pools to other devices at the same level of the network hierarchy. もし実際に観察された成長率が成長帯の予約を必要としないことを示すならば、 予約は解除され、ネットワーク階層の同階層の他の装置のプレフィックスプー ルの割当に使うことができます。 A.2.2.2. Defining an IPv6 Address Allocation Plan for the Service Provider Network Infrastructure A.2.2.2. サービスプロバイダネットワーク基盤のIPv6アドレス割当て 計画の定義 For the IPv6 addressing of the SP's own network infrastructure, a /32 (or /40) from the "big" customers address pool can be chosen. SPの自身のネットワーク基盤のIPv6アドレスに対し、「大」顧客アドレ スプールから/32(あるいは/40)の割当ができます。 This SP infrastructure prefix is used to code the network infrastructure of the SP by assigning a /48 to every POP/location and using (for instance) a /56 for coding the corresponding router within this POP. Each SP internal link behind a router interface could be coded using a /64 prefix. (Note: While it is suggested to choose a /48 for addressing the POP/location of the SP network, it is left to each SP to decide what prefix length to assign to the routers and links within the POP.) /48をすべてのPOPや場所に割当てて、(例えば)/56をこのPOPのルータ をコード化するために使うことで、このSP基礎プレフィックスはSPのネッ トワーク基礎をコード化するために使われます。ルータインタフェースの背後 にあるSPの内部のリンクは/64プレフィックスを使ってコード化できます。 (注意:SPネットワークのPOPや場所のアドレスに/48を選択する事を示唆 しますが、POP内のルータとリンクにどのプレフィックス長を割当てると決め ることはそれぞれのSPに任せられます。) The IIDs of the router interfaces may be generated by using EUI-64 or through plain manual configuration, e.g., for coding additional network or operational information into the IID. ルータインタフェースのIIDはEUI-64を使って、あるいは、明白な手動の 設定で生成される、つまりIIDにうネットワークか運用情報を追加して、生 成されるかもしれません。 Again, it is assumed that 100-300% growing zones are needed for each level of network hierarchy, and additional prefix bits may be assigned to POPs and/or routers if needed. ここでも、100〜300%の成長帯がネットワーク階層のそれぞれのレベル で必要で、必要なら追加のプレフィックス部分がPOPやルータに割当てられ るかもしれないと想定されます。 Loopback interfaces of routers may be chosen from the first /64 of the /56 router prefix (in the example above). ルータのループバックインタフェースはルータの/56ルータプレフィックス (上記の例で)の最初の/64から選ばれるかもしれません。 (Note: The /32 (or /40) prefix that has been chosen for addressing the SP's own IPv6 network infrastructure leaves enough space to code additional functionalities like security levels or private and test infrastructure, although such approaches haven't been considered in more detail for the above-described SP until now.) (注意:SPの自身のIPv6ネットワーク基盤を扱うために選ばれたルー タの/32(又は/40)プレフィックスは、セキュリティレベルや私的使用や試験 基盤の様な追加の機能をコード化するのに十分な空きがありますが、このよ うな方法が今まで上記のSPで詳細に検討されませんでした。) Point-to-point links to customers (e.g., PPP links, dedicated lines, etc.) may be addressed using /126 prefixes out of the first /64 of the access routers that could be reserved for this reason. 顧客への1対1リンク(例えば、PPPリンクや、専用線など)で、アクセ スルータのこのために予約された最初の/64プレフィックスの中の/126プレ フィックスが使われるかもしれません。 A.2.3. Additional Remarks A.2.3. 追加の発言 A.2.3.1. ULA A.2.3.1. ULA There are no compelling reasons for service providers to use ULAs. See Section 2.2. サービスプロバイダがULAを使う強制的な理由がありません。 セクション2.2を見てください。 ULAs could be used inside the SP network in order to have an additional "site-local scoped" IPv6 address for the SP's own infrastructure, for instance, for network management reasons and in order to have an addressing schema that can't be reached from outside the SP network. ULAは、例えばネットワーク管理のため、SP自身の基盤の追加の「サイ ト範囲」IPv6アドレスを得るためや、SPのネットワーク外から到達し ない追加の計画として、SPネットワーク内で使うことができます。 When ULAs are used, it is possible to map the proposed internal IPv6 addressing of the SP's own network infrastructure (as described in Appendix A.2.2.2) directly to the ULA addressing schema by substituting the /48 POP prefix with a /48 ULA site prefix. ULAが使われるとき、/48のPOPプレフィックスを/48のULA際とプレ フィックスに置換える事で、SP自身のネットワーク基盤に提案された内部 IPv6アドレス(付録 A.2.2.2で記述されるように)を、ULAアドレス 計画に直接変換できます。 A.2.3.2. Multicast A.2.3.2. マルチキャスト IPv6 multicast-related addressing issues are out of the scope of this document. IPv6マルチキャスト関連アドレス問題は、この文書の範囲外です。 A.2.3.3. POP Multihoming A.2.3.3. POPマルチホーム POP multihoming (or better, LER multihoming) of customers with the same SP can be realized within the proposed IPv6 addressing schema of the SP by assigning multiple LER-dependent prefixes to this customer (i.e., considering each customer location as a single customer) or by choosing a customer prefix out of the pool of "big" customers. The second solution has the disadvantage that in every LER where the customer is attached, this prefix will appear inside the IGP routing table, thus requiring an explicit MPLS label. 顧客の同じSPでのマルチホーム(あるいはより良い、LERマルチホーム) は、複数のLER依存プレフィックスをこの顧客に割り当てることで(つま り、それぞれの場所に1つの顧客がいると考える)、あるいは顧客プレフィッ クスを「大」顧客プールから割り当てることで、SPのIPv6アドレス計画 で実現できます。2番目の解決策は顧客の接続する全てのLERで、このプレ フィックスがIGPルーチングテーブルに現れる、つまり明示的なMPLSラ ベルを必要とする欠点があります。 Note: The negative effects (described above) of POP/LER multihoming on the addressing architecture in the SP access network are not resolved by implementing the Site Multihoming by IPv6 Intermediation (SHIM6) approach. SHIM6 only targets a mechanism for dealing with multiple prefixes in end systems. The SP is expected to have unaggregated customer prefixes in its internal routing tables. 注意:SPアクセスネットワークのアドレス体系でのPOP/LERマルチホー ムの(上記の)否定的な効果は、IPv6仲介者によるサイトマルチホーム (SHIM6)で解決されません。SHIM6は末端システムで多数のプレフィックスを 取り扱うことだけのメカニズムです。SPはその内部のルーティングテーブル で顧客プレフィックスを分解することが期待されます。 A.2.3.4. Changing the Point of Network Attachment A.2.3.4. ネットワーク接続点の変更 In the possible case that a customer has to change its point of network attachment to another POP/LER within the ISP access network, two different approaches can be applied, assuming that the customer uses PA addresses out of the SP aggregate: 顧客がISPアクセスネットワーク内で、ネットワーク接続点を他のPOPや LERに変える場合、顧客がSPアドレスからPAアドレスを使うと想定して、 2つの異なる方法が適用できます: 1) The customer has to renumber its network with an adequate customer prefix out of the aggregate of the corresponding LER/RAR of its new network attachment. To minimize the administrative burden for the customer, the prefix should be of the same size as the former. This conserves the IPv6 address aggregation within the SP network (and the MPLS label space) but adds additional burden to the customer. Hence, this approach will most likely only be chosen in the case of "small customers" with temporary addressing needs and/or prefix delegation with address autoconfiguration. 1) 顧客は、新しいネットワーク接続点の対応するLER/RARの番号帯からの適 切な顧客プレフィックスで、顧客のネットワークに番号を付け直さなけれ ばなりません。顧客の管理上の負担を最小にするために、プレフィックス は前者と同じ大きさであるべきです。これはSPネットワークのIPv6 アドレス帯(そしてMPLSラベル空間)を節約しますが、顧客に負担が あります。それ故にこの方法は、一時的なアドレスを必要とする「小顧客」 か、アドレス自動設定でのプレフィックス割当の場合にだけ選択される可 能性が高いでしょう。 2) The customer does not need to renumber its network and keeps its address aggregate. 2) 顧客はネットワーク番号を付け直す必要がなく、そのアドレス割当を維持 This approach leads to additional more-specific routing entries within the IGP routing table of the LER and will hence consume additional MPLS labels, but it is totally transparent to the customer. Because this results in additional administrative effort and will stress the router resources (label space, memory) of the ISP, this solution will only be offered to the most valuable customers of an ISP (e.g., "big customers" or "enterprise customers"). この方法はLERのIGPルーティングテーブルの中のより多くに特定された 経路項目の追加となり、追加のMPLSラベルを消費すしますが、顧客に は完全に透過です。これが管理負荷を増やし、ISPのルータ資源(ラベ ル空間やメモリ)を圧迫するため、この解決策はISPの最も貴重な顧客 (例えば、「大顧客」あるいは「企業顧客」)に提供されるだけであるで しょう。 Nevertheless, the ISP again has to find a fair trade-off between customer renumbering and sub-optimal address aggregation (i.e., the generation of additional more-specific routing entries within the IGP and the waste of MPLS label space). それにもかかわらず、ISPは顧客の番号変更とアドレス集約の低下 (すなわち、IGPの特定された経路項目の追加と、MPLSラベル 空間の浪費)の間に公正な釣り合いを見つけなければなりません。 A.2.3.5. Restructuring of SP (Access) Network and Renumbering A.2.3.5. SP(アクセス)ネットワークと番号変更の再構築 A technically triggered restructuring of the SP (access) network (for instance, because of split of equipment or installation of new equipment) should not lead to a customer network renumbering. This challenge should be handled in advance by an intelligent network design and IPv6 address planning. 技術的に引き起こされたSP(アクセス)ネットワークの再構築(例えば、 装置の分割や新しい装置の導入)のため、顧客ネットワーク番号変更をする べきではありません。この挑戦は思慮があるネットワーク設計とIPv6ア ドレス計画によって前もって処理されるべきです。 In the worst case, the customer network renumbering could be avoided through the implementation of more-specific customer routes. (Note: Since this kind of network restructuring will mostly happen within the access network (at the level) below the LER, the LER aggregation level will not be harmed and the more-specific routes will not consume additional MPLS label space.) 最悪の場合、顧客ネットワークの番号変更はより特定された顧客ルート導入 により避けることができます。(注意:この種類のネットワーク再構築がL ER下のアクセスネットワーク(レベル)で主に起きるでしょうから、LE R集約レベルは損なわれないでしょう、そしてより特定された経路は追加の MPLSラベル空間を消費しないでしょう。) A.2.3.6. Extensions Needed for the Later IPv6 Migration Phases A.2.3.6. 後のIPv6移行段階のために必要な拡張 The proposed IPv6 addressing schema for an SP needs some slight enhancements / modifications for the later phases of IPv6 integration, for instance, when the whole MPLS backbone infrastructure (LDP, IGP, etc.) is realized over IPv6 transport, and an IPv6 addressing of the LSRs is needed. Other changes may be necessary as well but should not be explained at this point. SPのIPv6アドレス計画は、例えば、全てのMPLSバックボーン基盤 (LDPやIGPなど)がIPv6上で実現されるときや、LSRのIPv 6アドレスが必要な場合など、後のIPv6移行段階での拡張や変更の軽視 を必要とします。他の変更も必要かもしれませんが、しかしこの時点で説明 されるべきではありません。 Appendix B. Considerations for Subnet Prefixes Different than /64 付録B. /64と異なるサブネットプレフィックスに対する考慮 B.1. Considerations for Subnet Prefixes Shorter than /64 B.1. /64より短いサブネットプレフィックスに対する考慮 An allocation of a prefix shorter then 64 bits to a node or interface is considered bad practice. One exception to this statement is when using 6to4 technology where a /16 prefix is utilized for the pseudo- interface [RFC3056]. The shortest subnet prefix that could theoretically be assigned to an interface or node is limited by the size of the network prefix allocated to the organization. ノードあるいはインタフェースに64ビットより短いプレフィックスを割り当 てるのは良くない試みと思われます。この主張の1つの例外は、擬似インタ フェースのために/16プレフィックス1つが利用される6to4技術を使うときで す[RFC3056]。理論的に、インタフェースやノードに割当ることができる最短サ ブネットプレフィックスは組織に割当てられたネットワークプレフィックスの 大きさによって制限されます。 A possible reason for choosing the subnet prefix for an interface shorter than /64 is that it would allow more nodes to be attached to that interface compared to a prescribed length of 64 bits. The prescribed /64 does include 2 functional bits, the 'g' bit and the inverted 'u' (universal/local) bit and these can not be chosen at will. However, a larger address space then a /64 is unnecessary for most networks, considering that 2^62 provides plenty of node addresses. /64より短いインタフェースのサブネットプレフィックスを選ぶ可能な理由は、 規定された64ビット長と比較してより多くのノードをそのインタフェースに 接続することが可能であろうということです。規定された/64は、'g'ビットと 'u'ビット(ユニバーサル/ローカル)の、2つの機能的ビットを含みます、そし てこれらは任意の選択はきません。しかし、2^62がたくさんのノードアドレ スを提供することを考えると、/64より大きいアドレス空間がたいていのネット ワークに不必要です。 The subnet prefix assignments can be made by manual configuration, by a stateful Host Configuration Protocol [RFC3315], by a stateful prefix delegation mechanism [RFC3633], or implied by stateless autoconfiguration from prefix Router Advertisements (RAs). サブネットプレフィックス割当は手動設定や、状態有ホスト設定プロトコル [RFC3315]や、ステート有プレフィックス割当機構[RFC3633]によって作られ るか、プレフィックスルータ広告(RA)による状態無し自動設定で暗示で きます。 B.2. Considerations for Subnet Prefixes Longer than /64 B.2. /64より長いサブネットプレフィックスに対する考察 The following subsections describe subnet prefix values that should be avoided in deployments because nodes who assume that the subnet prefix is /64 could treat them incorrectly. 次の章は、サブネットプレフィックスが/64と想定するノードが誤りを犯す 可能性があるので、実装で避けられるべきサブネットプレフィックス値を記 述します。 B.2.1. /126 Addresses B.2.1. /126アドレス 126-bit subnet prefixes are typically used for point-to-point links similar to a the IPv4 address-conservative /30 allocation for point- to-point links. The usage of this subnet address length does not lead to any considerations beyond those discussed earlier in this section, particularly those related to the 'u' and 'g' bits (see B.2.4. IPv4で1対1リンクに/30を割当てるアドレスの習慣に類似して、126ビッ トプレフィックスが一般に1対1リンクで使われます。このサブネットアドレ ス長の使用は、特に'u'と'g'ビットに関連したものは、この章の最初で議論し た以外の利点はありません(B.2.4参照)。 B.2.2. /127 Addresses B.2.2. /127のアドレス The usage of the /127 addresses, the equivalent of IPv4's RFC 3021 [RFC3021], is not valid and should be strongly discouraged as documented in RFC 3627 [RFC3627]. IPv4のRFC3021[RFC3021]相当の、/127アドレスの使用は、有効で はなく、RFCで3627[RFC3627]で文書化したように、強く避けるべきで す。 B.2.3. /128 Addresses B.2.3. /128アドレス The 128-bit address prefix may be used in those situations where we know that one, and only one, address is sufficient. Example usage would be the off-link loopback address of a network device. 128ビットのアドレスプレフィックスは、アドレスがたった1つのみ必要と 知っている状況で使われるかもしれません。使用例として、ネットワーク装置 のリンク外のループバックアドレスがあります。 When choosing a 128 bit prefix, it is recommended to take the 'u' and 'g' bits into consideration and to make sure that there is no overlap with any of the following well-known addresses: 128ビットのプレフィックスを選択するとき、'u'と'g'ビットを考慮し、次 のよく知られているアドレスのいずれとも重複しないことを確認することが推 奨されます: o Subnet Router Anycast Address o サブネットルータエニキャストアドレス o Reserved Subnet Anycast Address o 予約されているサブネットエニキャストアドレス o Addresses used by Embedded-RP o 埋込みRPで使われるアドレス o ISATAP Addresses o ISATAPアドレス B.2.4. EUI-64 'u' and 'g' Bits B.2.4. EUI−64の'u'と'g'ビット When using subnet prefix lengths other than /64, the interface identifier cannot be in Modified EUI-64 format as required by [RFC4291]. However, nodes not aware that a prefix length other than /64 is used might still think it's an EUI-64; therefore, it's prudent to take into account the following points when setting the bits. /64以外のサブネットプレフィックス長を使うとき、インタフェース識別子は [RFC4291]で要求された修正EUI−64フォーマットのはずがありません。 しかしながら、/64以外のプレフィックス長が使われることを知らないノード が、これをEUI−64と思うかもしれません;そのために、ビットを設定す るとき、次のポイントを考慮に入れることは賢明です。 Address space conservation is the main motivation for using a subnet prefix length longer than 64 bits; however, this kind of address conservation is of little benefit compared with the additional considerations one must make when creating and maintaining an IPv6 addressing plan. 64ビットより長いサブネットプレフィックス長を使う主な理由は、アドレス 空間の節約です;しかしながら、IPv6アドレス計画を作成して保守すると き、この種類のアドレス節約はその結果しなくてはならない追加の問題と比較 してほとんど利益のがありません。 The address assignment can be made either by manual configuration or by a stateful Host Configuration Protocol [RFC3315]. アドレス割当ては手動の設定や、状態有ホスト設定プロトコル[RFC3315]でで きます。 When assigning a subnet prefix of more then 70 bits, according to RFC 4291 [RFC4291], 'u' and 'g' bits (the 71st and 72nd bit, respectively) need to be taken into consideration and should be set correctly. 70ビット以上のサブネットプレフィックスを割り当てるとき、RFC 4291[RFC4291]によれば、'u'と'g'ビット(それぞれ第71番目と第72 番目のビット)を考慮する必要があり、正確に設定されるべきです。 The 71st bit of a IPv6 address is the inverted 'u' (universal/local) bit and is used to determine whether the address is universally or locally administered. If 1, the IEEE, through the designation of a unique company ID, has administered the address. If 0, the address is locally administered. The network administrator has overridden the manufactured address and specified a different address. IPv6アドレスの第71番目のビットは反転した'u'(ユニバーサル/ローカ ル)ビットであり、アドレスが広く管理されたものか、地域的に管理されたも のか、決定するために使われます。もし1なら、IEEEが、一意会社識別子 の指定を通して、アドレスを管理します。もし0なら、アドレスは地域的に管 理されます。ネットワーク管理者は製品のアドレスを上書きして、異なるアド レスを指定しました。 The 'g' (the individual/group) bit is the 72nd bit and is used to determine whether the address is an individual address (unicast) or a group address (multicast). If '0', the address is a unicast address. If '1', the address is a multicast address. 'g'(個人/グループ)ビットは第72番目のビットで、アドレスが個別アドレ ス(ユニキャスト)かグループアドレス(マルチキャスト)かを決定するため に使われます。 もし「0」なら、アドレスはユニキャストアドレスです。 もし「1」なら、アドレスはマルチキャストアドレスです。 In current IPv6 protocol stacks, the relevance of the 'u' and 'g' bits is marginal and typically will not give an error when configured wrongly; however, future implementations may turn out differently if they process the 'u' and 'g' bits in IEEE-like behavior. 現在のIPv6プロトコルスタックで、'u'と'g'ビットの関連は重要でなく、 一般に誤って設定してもエラーを与えないでしょう;しかしながら、もし未来 の実装がIEEEのような行動で'u'や'g'ビットを処理するなら、異なってる 結果になるかもしれません。 When using subnet lengths longer then 64 bits, it is important to avoid selecting addresses that may have a predefined use and could confuse IPv6 protocol stacks. The alternate usage may not be a simple unicast address in all cases. The following points should be considered when selecting a subnet length longer then 64 bits. 64ビットより長いサブネット長を使うとき、前もって定められた用途を持る かもしれず、IPv6プロトコルスタックを混乱させるかもしれない、アドレ スの選択を避けることは重要です。代わりの用法が全て単純なユニキャストア ドレスとは限りません。64ビットより長いサブネット長を選択するとき、次 の点を考慮するべきです。 B.2.5. Anycast Addresses B.2.5. エニキャストアドレス B.2.5.1. Subnet Router Anycast Address B.2.5.1. サブネットルーターエニキャストアドレス RFC 4291 [RFC4291] provides a definition for the required Subnet Router Anycast Address as follows: RFC4291[RFC4291]が次のように要請サブネットルータエニキャストアド レスに定義を規定します: | n bits | 128-n bits | +--------------------------------------------+----------------+ | subnet prefix | 00000000000000 | +--------------------------------------------+----------------+ It is recommended to avoid allocating this IPv6 address to a device that expects to have a normal unicast address. 普通のユニキャストアドレスを持つことを見込む装置にこのIPv6アドレス を割り当てるのを避けることは推奨されます。 B.2.5.2. Reserved IPv6 Subnet Anycast Addresses B.2.5.2. 予約IPv6サブネットエニキャストアドレス RFC 2526 [RFC2526] stated that within each subnet, the highest 128 interface identifier values are reserved for assignment as subnet anycast addresses. RFC2526[RFC2526]は、各サブネット内で、最上位の128のインタフェー ス識別子値がサブネットエニキャストアドレスへの割り当てのために予約されて いると明記しました。 The construction of a reserved subnet anycast address depends on the type of IPv6 addresses used within the subnet, as indicated by the format prefix in the addresses. サブネットの予約されているサブネットエニキャストアドレスの構成は、アドレ スのフォーマットプレフィックスで示された、IPv6アドレスの種類に依存し ます。 The first type of Subnet Anycast addresses have been defined as follows for the Modified EUI-64 format: サブネットエニキャストアドレスの1番目の種類は、修正EUI−64形式に 対して定義されます: | 64 bits | 57 bits | 7 bits | +------------------------------+------------------+------------+ | subnet prefix | 1111110111...111 | anycast ID | +------------------------------+------------------+------------+ The anycast address structure implies that it is important to avoid creating a subnet prefix where the bits 65 to 121 are defined as "1111110111...111" (57 bits in total) in order to prevent confusion. エニキャストアドレス構造は、ビット65から121が"1111110111...111" (全57ビット)のサブネットプレフィックスを作成するのを避けることが重 要であることを暗示します。 For other IPv6 address types (that is, with format prefixes other than those listed above), the interface identifier is not in 64-bit extended unique identifier (EUI-64) format and may not be 64 bits in length. The reserved subnet anycast addresses for such address types are constructed as follows: 他のIPv6アドレス種別(すなわち、フォーマットプレフィックスが上記以 外のもの)で、インタフェース識別子は64ビットの拡張一意識別子(EUI− 64)形式ではなく、64ビット長でないかもしれません。このようなアドレ ス種別のための予約されているサブネットエニキャストアドレスは次のように 構成されます: | n bits | 121-n bits | 7 bits | +------------------------------+------------------+------------+ | subnet prefix | 1111111...111111 | anycast ID | +------------------------------+------------------+------------+ | interface identifier field | It is recommended to avoid allocating this IPv6 address to a device that expects to have a normal unicast address. 普通のユニキャストアドレスを持つことを見込む装置にこのIPv6アドレス を割り当てるのを避けることは推奨されます。 B.2.6. Addresses Used by Embedded-RP (RFC 3956) B.2.6 .埋込みRPで使うアドレス(RFC3956) Embedded-RP [RFC3956] reflects the concept of integrating the Rendezvous Point (RP) IPv6 address into the IPv6 multicast group address. Due to this embedding and the fact that the length of the IPv6 address AND the IPv6 multicast address are 128 bits, it is not possible to have the complete IPv6 address of the multicast RP embedded as such. 埋込みRP[RFC3956]はIPv6マルチキャストグループアドレスのランデブー ポイント(RP)IPv6アドレスを統合する概念を反映します。この埋込と IPv6アドレス長とIPv6マルチキャストアドレス長が128ビットであ るという事実のために、実際の埋込みマルチキャストRPの完全なIPv6ア ドレスを持つことはできません。 This results in a restriction of 15 possible RP-addresses per prefix that can be used with embedded-RP. The space assigned for the embedded-RP is based on the 4 low-order bits, while the remainder of the Rendezvous Interface ID (RIID) is set to all '0'. The format of the IPv6 multicast group address used by embedded-RP is as follows: これは埋込みRPで使うプレフィックス毎に15の可能なRPアドレスがある という制約をもたらします。埋込みRPのために割り当てられた空間は4つの 下位ビットに依存し、残りのランデブーインタフェース識別子(RIID)がすべ ての「0」に設定されます。埋込みRPで使われたIPv6マルチキャストグ ループアドレスのフォーマットは次の通りです: (IPv6-prefix (64 bits))(60 bits all '0')(RIID) (IPv6プレフィックス(64ビット)) (60ビット全て「0」)(RIID) where: (RIID) = 4 bits. ここで:(RIID) = 4ビット。 This format implies that when selecting subnet prefixes longer than 64, and when the bits beyond the 64th bit are non-zero, the subnet cannot use embedded-RP. このフォーマットは64以上のサブネットを選択した場合で、64番目のビッ トがゼロ以外場合、サブネットが埋込みRPを使うことができないことを意味 します。 In addition, it is discouraged to assign a matching embedded-RP IPv6 address to a device that is not a real Multicast Rendezvous Point, even though it would not generate major problems. 加えて、これが重大な問題を発生しないでしょうが、本当のマルチキャストラ ンデブーポイントでない装置に埋込みRPIPv6アドレスと一致するアドレ スを割り当てることに反対します。 B.2.7. ISATAP Addresses B.2.7. ISATAP アドレス ISATAP [RFC5214] is an experimental automatic tunneling protocol used to provide IPv6 connectivity over an IPv4 campus or enterprise environment. In order to leverage the underlying IPv4 infrastructure, the IPv6 addresses are constructed in a special format. ISATAP[RFC5214]はIPv4キャンパスや企業環境上にIPv6接続性を提供 するために使う実験的な自動設定トンネルプロトコルです。IPv4基盤を利 用するため、IPv6アドレスは特別な形式で作成されます。 An IPv6 ISATAP address has the IPv4 address embedded, based on a predefined structure policy that identifies them as an ISATAP address. The format is as follows: IPv6 ISATAP アドレスは埋込みのIPv4アドレスを持ち、ISATAPTAPアド レスと識別できる既知の構造方針に基づきます。フォーマットは次の通りです: [IPv6 Prefix (64 bits)][0000:5EFE][IPv4 address] [IPv6 プレフィックス(64ビット)][0000:5EFE][IPv4アドレス] When using a subnet prefix length longer then 64 bits, it is good engineering practice to ensure that the portion of the IPv6 prefix from bit 65 to the end of the host-ID does not match with the well- known ISATAP [0000:5EFE] address when assigning an IPv6 address to a non-ISATAP interface. 64ビットより長いサブネットプレフィックス長を使うときで、非ISATAPイ ンタフェースにIPv6アドレスを割り当てるとき、IPv6プレフィックス のビット65から、ホスト識別子の終端までを。既知のISATAPアドレス [0000:5EFE]と一致させないことを保証するのは良い工学的な実行です。 Note that the definition of ISATAP does not support multicast. ISATAPの定義がマルチキャストをサポートしないことに注意してください。 Authors' Addresses 著者のアドレス Gunter Van de Velde Cisco Systems De Kleetlaan 6a Diegem 1831 Belgium Phone: +32 2704 5473 EMail: gunter@cisco.com Ciprian Popoviciu Cisco Systems 7025-6 Kit Creek Road Research Triangle Park, North Carolina USA EMail: cpopovic@cisco.com Tim Chown University of Southampton Highfield Southampton SO17 1BJ United Kingdom Phone: +44 23 8059 3257 EMail: tjc@ecs.soton.ac.uk T-Systems Enterprise Services GmbH Goslarer Ufer 35 Berlin 10589 Germany Phone: +49 30 3497 3124 EMail: Olaf.Bonness@t-systems.com Christian Hahn T-Systems Enterprise Services GmbH Goslarer Ufer 35 Berlin 10589 Germany Phone: +49 30 3497 3164 EMail: HahnC@t-systems.com