名月の里 姨捨 (1)
<<<Home Next>>>
08.2.1 更新
■名月の里 姨捨を訪ねて 長野県千曲市八幡
「更級の月」として平安時代から和歌に詠まれてきた程で、大覚寺の大沢の池・石山寺の秋の月に並んで日本三大名月といわれました。
長楽寺の付近にて眺める月が田毎に映し出されそれを楽しむ為に多くの文豪俳人が訪れ、有名俳人の句碑があり月の名所として又姨捨伝説の悲しい物語と共に全国に名を馳せ、都にも名を知られいました。
現在では千曲市姨捨 長楽寺を中心に、名月の頃に姨捨観月祭「全国俳句大会」が行われ、多くの力作が詠まれています。千曲の流れと川中島平の眺望は素晴らしい風光明媚な場所です。
◆案内図
★JR篠ノ井線 姨捨駅徒歩15分
★しなの鉄道 屋代駅 バス姨駅捨行き長楽寺下車
★長野道 姨捨スマートICから車で5分(松本方面から更埴方面に向かうETC装備車のみ)
★長野道 更埴IC 車で20分
★上信越道 坂城IC 車で20分
<<<Home Next>>>