この道 : 国道19号線





 国道19号線は、愛知県名古屋市熱田区神宮2丁目より始まり、長野県長野市の西尾張部交差点に至る全長266.4kmの道である。岐阜県中津川市から長野県塩尻市までの区間は、ほぼ旧中山道に沿う形で道が伸びている。旧中山道の宿場の中で、現在まがりなりにも国道19号がたどっていると言えるのは長野側から、塩尻、洗馬、本山、贄川、奈良井、薮原、宮ノ越、福島、上松、須原、野尻、三留野、妻籠、馬籠、落合、中津川、大井といったところか。そしてその区間の大半が、いわゆる木曽路であり、上記の宿場町で言うと、贄川から馬籠までが木曽十一宿と呼ばれる。
 熱田神宮南交差点で国道1号から分岐し、国道19号線は始まる。道はまず、名古屋市の中心市街を横切るようにして一路北を目指す。ちなみに、起点付近からしばらくの間は、国道22号線(終点岐阜市)との共用区間になっている。



 中山道は江戸時代に整備された道で、五街道の一つ。道そのものは江戸時代以前、大和時代末期(飛鳥時代)から存在しており、前身を東山道と言った。中山道六十九次と言い、東海道五十三次よりも距離にして40km程度長い。ただし、道中に大井川の川止めのように旅程を左右する難所がないという利点があった。

 スタート直後。右手に熱田神宮の森を見ながら走る。このあたりから名古屋の都心を抜けるまでは、片側4〜5車線の広い道を走っていく。ただし、一番歩道側の車線には路上駐車の車も目に付く。名古屋名物(迷物?)・迷惑駐車だ。幸いにして道路が広いのでさしたる問題にはならないが、道の広さに甘えているとも言える。
 名古屋から長野方面に向かう場合、熱田界隈を出て、金山駅西の跨線橋を渡り、しばらく走ったところで右折しなければならない。あまり左寄りの車線を走っていると、土壇場でもたつくことになるので、右寄りの車線を走った方が無難。




 熱田神宮は草薙剣が祭られた神社として有名。草薙剣は皇室にも継承されていて、国内には二振りが存在する。
 熱田からまっすぐ北に向かい、丸の内付近で右折する。右折すると、地元では桜通の名で呼ばれる大通りに入る。相変わらず片側5車線の広い道路が続く。このあたりはオフィス街ということもあり、滅多なことでは大渋滞は発生しない。ただし、桜通を走る区間は短いのでそれもあまり関係がない。東区小川交差点を左折し、道は再び北を目指す。
 ここから先は、これまでに比べて若干道が狭くなる。特に北区の一部には国道19号線全線を通してみても、もっとも道幅が狭くなる箇所がある。この場所は2003年9月現在、拡張工事が進められつつある様子だったので、このあたりの道路事情は遠からず改善されるかもしれない。ここを抜けると名古屋市守山区、間もなく庄内川を渡って名古屋のとなり、春日井市に入る。



 なお、小川交差点は国道153号線(飯田街道)の起点ともなっている。左折ではなく右折すると国道153号に入る。この道は伊那谷を抜け、長野県塩尻市内で再び19号と合流する。木曽谷と伊那谷は隣り合ってはいるが、現在でも高い山に断絶されている。
 春日井市に入っても、「雑駁な地方都市を走る幹線道路」と言った趣の道のりが続く。車窓からの風景に見られる変化と言えば、背の高いビルが少なくなったことと、片側三車線ずつと若干道幅が狭くなったことぐらいだろうか。しかし、春日井ICを越えたあたりから少し様子が変わってくる。市街地から、郊外をすっ飛ばしていきなり農村のような雰囲気の地区に入ってしまう。けれども道は良く、特別交通量が多いわけでもないので非常に走りやすい。サクサクッと車を走らせ、トンネルをくぐって内津峠を越えると、そこから先は岐阜県多治見市だ。



 春日井ICは名古屋ICより一つ大阪寄りのインターだが、まだ東名高速道路。名古屋が東名の終点だと思い込んでいると、面食らうことがあるかもしれない。
 多治見市に入ったあたりでは、国道19号線は下街道(善光寺街道)となっている。峠を越えてすぐ、多治見の中心市街地に入る。さすがに街の中心では交通量が若干多くなる。タイミングが悪ければ渋滞が発生するかもしれない。ただし、市街地区間はそれほど長くはない。すぐにお隣の土岐市に入る。
 多治見市から土岐市近辺では「美濃焼き」の文字がかかれた看板を良く見かける。土岐市も、多治見市も、そのとなりの愛知県瀬戸市も焼き物の産地として有名だ。この地域は良質の陶土を産出する土地らしい。ただし、焼きあがった陶器は、それぞれ別の個性を持っている。
 このあたりまで来ると道もついに片側二車線が基本となる。ただし、交通量に見合った幅員なので、ストレスを感じることはない。瑞浪市に入ると再び市街地をかすめるようなコースで道は流れていく。しかし、そこを抜けると、数kmに渡って信号のない区間に入る。片側一車線ずつの対面通行、長野市方面に向かう場合は左手に中央自動車道の高架、右手に延々続く雑木林を見るコースだ。車窓からの風景は変化に乏しいが、相変わらず車は順調に流れる。



 随分長時間に渡って信号のない区間を走り続けると、やがて恵那市の市街に入る。だが、この恵那市街もあっという間に抜けてしまう。
 ここ恵那市付近で国道19号線は、いよいよ旧中山道近くに進路をとるようになる。国道からは少し離れた場所だが、大井宿の本陣跡等の史跡がある。
 多治見市界隈から言えることだが、この路線は比較的起伏に富んでいる。木曽山脈の余韻のような丘陵地帯であるためだろう。恵那にやってくると、アップダウンが一段と激しくなる。いよいよ木曽路入りが近い。
 そして道は中津川へ。いったん木曽谷に入ると、長野県の塩尻市に入るまでは市街地らしい市街地を抜ける機会はほとんどなくなる。沿道の施設はそこそこ充実していると言ってよい国道19号線だが、買い物などは中津川市内で済ませておいてしまった方が良い。



 「恵那」は「胞衣」。日本神話のアマテラスの胞衣が恵那山に納められたところから来る地名。
 やがて、中津川の東の外れ、落合宿あたりで前方を覆うような形で山が立ちふさがってくる。これが木曽谷の入り口で、旧中山道はこの山の峠を越えるようにして伸びていく。落合宿の向こうは馬籠宿だ。これより北は木曽路である。
 ちなみに馬籠宿は峠越えの宿場町で、木曽川沿いに走る国道19号線は馬籠宿近くを通らない。19号線から馬籠に向かう場合は、落合の交差点を右折し、15分ほど山道を走らなければならない。その次の妻籠宿にしても同じで、本当に中山道沿いを走るのは三留野宿以降である。長野県木曽郡山口村に入った直後の19号は、いかにも山の斜面を削って作った道路という趣である。中仙道が整備された江戸時代、木曽川伝いに街道を作ることは困難だったのだろう。
 もちろん、現在の19号は片側一車線ずつ、十分な広さが確保されている。この路線の中では比較的急な部類に入るカーブもあるが、危険なブラインドカーブなどはない。運転に神経をすり減らす必要はほとんどない。このあたりは番号の若い国道=基幹道路の面目躍如だろう。
 余談だが、国道19号が長野県に入ると、キロポストにちょっとした変化が見られるようだ。岐阜県内までは、「名古屋(熱田神宮)から○○km」と言う表現だったのが、単純に「名古屋から○○km」と言う書き方になる。



 是より北木曽路」の碑は、山口村新茶屋地区の小さな路地沿い、バス停近くにある。地図があっても探し辛いのが難。島崎藤村の筆。
 木曽路にはいくつか道の駅が設置されている。大又口交差点を国道256号線に向かって左折すればきりら坂下があるが、19号線の沿道にあるものでは「賤母」が最初だ。スペースは広く取ってあり、売店もなかなか充実している。いかんせん、木曽路沿いにある道の駅は、ほとんどが上り車線側に立っている。名古屋市発で長野を目指す場合は反対車線を突っ切らなければ道の駅に入れないことが多い。しかし、賤母前の道路は広くなっており、右折車線が確保されているので、後続車からせっつかれる心配とは無縁なはず。
 変わった名前の読書発電所前を通り、吾妻橋のたもとで馬籠峠を越えてきた旧中山道と合流する。なお、馬籠峠越えの道は、国道は国道でも歴史国道中山道に指定されている。エメラルドグリーンの木曽川の川面と白い石の川原が印象的だ。ここからがいよいよ木曽路本番と言えるかもしれない。左右に山が迫り、前方はるか彼方でも、幾重にも山が折り重なっているのが見える。
 このあたりは、木曽郡南木曽町の町域になる。



 読書と言う地名は与川・三留野・柿其の三村の頭文字、ヨ・ミ・カキに「読書」の文字を当てたもの。かの柳田國男にも批判された、駄洒落みたいな地名だそうな。
 現在の木曽路、国道19号最初の宿場町は三留野(みどの)宿である。しかしこのあたりは、先ほどまでに比べるといくらか広い平地があり、また、JR中央本線の沿線と言うこともあって比較的開けている。妻籠・馬籠のような雰囲気ではなく、かつて宿場町だったといわれてはじめてそのように見える程度である。道路のすぐ左を流れる木曽川と、周囲の山々からここが木曽路である事を実感させられる。野尻、須原の旧宿場町あたりまでは似たような風景が続く。野尻宿あたりから木曽郡大桑村に入り、ここには道の駅「大桑」がある。
 このあたりは割と交通量が多い。大型車も結構目に付くが、直前に通り過ぎてきた国道256号線が、木曽谷と伊那谷を結ぶ唯一の道路であるためだろうか。中津川あたりまでは19号線と併走していた中央道は、ちょうど馬籠宿近くの神坂PAあたりで進路をやや南寄りに変え、何kmも続く長い恵那山トンネルによって木曽山脈を強引に抜けて伊那地方に入っていくのだが、これに近い形で伊那路最初の都市・飯田市と木曽方面を結ぶ一般国道が256号線なのである。もちろん、こちらはトンネルではなく山越えの道である。



 木曽路では各宿場町ごとにこのようなオブジェ(看板?)が設置されているようだ。19号沿道にあるとは限らないので注意。
 須原宿から次の宿場町、上松宿(木曽郡上松町)に向かう途中で、道の駅ねざめの看板を発見。ここは木曽路で最も有名な景勝地と言っても過言ではない、寝覚の床に隣接して設置されたドライブインである。道の駅と言う名は冠しているものの、あくまで普通のドライブインであり、国土交通省道路局主導のいわゆる「道の駅」ではないようだ。おそらくは普通のロードマップにも「道の駅」としては載っていない。
 案内看板に沿って行くと、国道からは随分下に降りたところに駐車場がある。簡単な食事処などもあるが、ここを訪ねた時は営業していなかった。三連休初日の昼時なので定休日とは考えにくいが、さりとてつぶれているにしては店の様子は小奇麗だった。寝覚の床観光のベースとしてどの程度当てにしてよいものかはわからないが、ここからだと寝覚めの床まではほぼ水平に移動するだけで済む。ただし、水平移動の距離は長くなる。寝覚の床の真上にも駐車場はあるようで、そこからも降りてくることができるようだが、こちらは何十メートルか一気にくだらなければならない。帰りは当然そこを上る羽目になるので、横に動くか縦に動くか、どちらが良いかはお好み次第。




 寝覚の床は、竜宮城から帰った浦島太郎が、長い浪々の旅の後に玉手箱を開けた場所だとされる。ここで太郎は長い夢から覚めた、という。
 木曽路は全部山の中、とは「夜明け前」の中の島崎藤村の言だ。ここまでの道のりを見ていると、的を射た表現であると言える。両側に山が迫り、眼前の山を抜いてもすぐ次の山が姿を現すといった具合で延々山間の道が続くが、福島宿(木曽郡木曽福島町)あたりまで来るとちょうど全行程の半分と言ったところだ。山口村で木曽路に入ってからここまでの所要時間は、まっすぐ走った場合1時間ほど。
 福島宿にはかつて関所が置かれていた。現在は関所資料館をはじめ、いろいろな名所旧跡が福島界隈に存在しているが、19号線は福島の市街地を避けて通るため、このあたりの観光をしたい場合には適当なところで脇道に入る必要がある。例の宿場町看板は木曽大橋交差点近くにあるが、名古屋側から来た場合、この看板を見た時点で福島市街は抜けているので注意。なお、木曽福島町からは高山方面に抜けられる国道361号線(木曽街道)が伸びている。隣の日義村から木曽大橋交差点までが19号・361号の共用区間となっているようだ。この区間に、道の駅「日義木曽駒高原」と宮ノ越宿がある。



 福島関所は江戸時代の四大関所の一つ。いわゆる入り鉄砲と出女に目を光らせていた。
 道は木曽郡木祖村に入る。木祖村内には藪原宿がある。藪原宿の見どころと言えば極楽寺だろう。こちらは国道から離れた位置にあるわけではないので、割と気楽に立ち寄れる。村内には資料館や郷土館がある。さて、藪原宿と奈良井宿の間にはちょうど標高1000mの鳥居峠がある。今でこそ国道・中央本線ともにトンネルで一息に抜けてしまう峠だが、往時はなかなかの難所だっただろう。鳥居峠を抜けたところで木曽郡楢川村に入り、木曽川とはお別れ。その先も相変わらず左手に川を見ながら走る道が続くが、この川は奈良井川。川の流れがそれまでと逆転している。



 奈良井川の名が表す様に、新鳥居トンネルを抜けるとすぐ奈良井宿がある。旧街道時代の面影を残す宿場は、国道からは奈良井川と中央本線の線路をはさんだところにある。車で来て観光する場合には、名古屋側の入り口に有料駐車場がある。すぐ近くに道の駅「奈良井木曽の大橋」もあるが、考えることは誰も同じなのか、駐車場は全て埋まっている可能性が高い。なお、この道の駅は駐車場と広場、トイレはあるが売店の類いは併設されていない。わずかに自販機が置いてあるだけだ。土産物などは奈良井宿で買うことが可能だが、軽食・おやつを買うには向かないと思われる。距離的にはさほど離れていない場所に次の道の駅があるので、補給はそちらで行なうべきだと思う。観光する場合の駐車場としての利用にしても、同じ事を考える人の車が結構な入りなので、長時間滞在したい場合は専用の駐車場利用をお奨めする。



 奈良井宿には越後屋はじめ、宿場時代から続くいくつかの民宿がある。もちろん、現在でも泊まれる。
 奈良井宿をあとにすると、いよいよ木曽路最後の宿場・贄川に向かう。奈良井宿と贄川宿の間に前述の道の駅「木曽ならかわ」がある。ここには売店、レストラン、木曽路の工芸品を商う施設も併設されている。また、ここに至る途中の道沿いに木曽漆器館といった施設もある。
 さて、贄川宿だが、ここにも福島宿と同様にかつて関所が置かれていた。贄川関所である。現在の建物は復元したもので、木曽考古館も併設されている。
 贄川宿を抜けて、木曽路は終り。このあたりの道路脇に是より南木曽路の碑がある。江戸時代はここまで尾張藩の領地だったそうだが、現在の感覚ではあまり直感的ではない。本当に19号線の道路脇にあるのだが、目立つ案内標識などがあるわけではなく至って地味。また、近くに駐車スペースがあるわけではなさそうだ(2003年9月現在)。石碑は下り車線側にある。反対側の路側帯は普通車一台程度は止められるくらいのスペースがあるが・・・・・・。木曽路を走る時間は賞味2時間ほどになるだろうか。参考までに馬籠あたりと贄川の高低差は400mほどあるそうだ。名古屋発の場合、ここまでの所要時間は4時間弱になると思う。
 この碑を見ると、程なくして塩尻市に入る。



 「是より南木曽路」の碑。馬籠の碑と対のように思えるが、こちらの方が随分古くからあるようだ。
 塩尻市に入ってから少し走ると、急激に周囲の視界が開けていく。四囲には山々が連なっていはいるものの、空が広い。木曽谷から松本平に入った事を実感させる。しばらくは田舎道が続くが、やがて何時間ぶりかの市街地走行が始まる。ここから松本市を抜けるあたりまでは、おおむね市街地を走り続けることになる。
 塩尻市の中心市街あたりは、さすがに交通集中のために若干流れが悪くなる傾向にあるようだ。特に高出交差点あたりが渋滞の先頭になるのだろうか。この交差点は、19号線と東京の皇居まで通じる国道20号線(甲州街道)と、名古屋市の小川交差点で19号線から分岐した153号線(飯田街道)との交点となっている。他2国道はここで終点なのだが、19号線は今しばらく続いていく。



 塩尻市高出交差点付近。幼い頃に生き別れた兄弟と再会を果たした気分である。
 塩尻市から松本市に向かう道は、交通量は決して少なくないが、道が良いこともあって流れは順調。しかし、これが松本市内に入ると事情が変わってくる。19号線の通る都市では、名古屋に次ぐほど大きな街であるはずの松本市ではあるが、道が片側一車線の対面通行になる。先ほどまでと比べても取り立てて交通量が少なくなるわけではない。いつ渋滞の尻尾にぶつかるか・・・と身構えながら、若干流れが悪くなったように思える市街地の道を走る。長野市内の終点に目的地を設置したカーナビがさかんに迂回路を走らせようとすることからも、こと松本市内においては19号線よりも流れの良い道があるようだ。
 松本市内観光の白眉は、なんと言っても国宝・松本城であろう。19号線を走っていく場合、市内白板交差点あたりを右折すると分かりやすいだろう。もっとも、それはあくまで19号線走破を最終目標に掲げ、沿道の物見遊山程度にこの城を見る場合である。さもなくば、もっと簡単にアクセスできるはずだ。



 国宝松本城。信濃路の山々を背景にそそり立つ黒い城の姿は圧巻で、時に古武士に例えられる。
 19号線は、松本の市街地を抜けたあたりから、左手に川、右手に山という木曽路とどことなく似た風景の道になる。この川は犀川である。犀川の流れ行く先は長野市。古戦場として有名な川中島付近で佐久平方向から流れてきた千曲川と合流する。松本市の北隣、南安曇郡豊科町あたりではまだ左側に山は見えないが、松本市と長野市はそれぞれ別の盆地の中心都市であり、間は山で隔てられている。
 松本市から長野市に向かう以上、再び山間の道を走るようになるのは時間の問題だ。豊科町から先は、東筑摩郡明科町、生坂村、そして上水内郡信州新町と、いくつか山間の町村を抜けていくのだが、この道中にも神経をすり減らすようなヘアピンカーブの連続やブラインドカーブと言ったものはない。信号の数も少なく快適に走れる。むしろ、スピードの出しすぎに注意すべきだろう。松本-長野間は、決して短い距離ではないが、道中特別障害となるほどのものがないため、所要時間は2時間を見ておけば十分であろう。



 19号線は長野市善光寺平に入ったあたりで二手に分かれる。すなわち川中島方面に向かい、そこから千曲市(2003年9月に更埴市、埴科郡上山田町、同戸倉町が合併)に抜ける事を目的としたバイパスと、長野市役所、長野県庁、長野駅、善光寺などがある都心部に向かう大町街道である。どちらも19号線には違いないし、いずれは合流する2本の道だが、19号線の終点である西尾張部交差点に向かうなら大町街道に進路を取る。まっすぐ走れば始点から6時間強ほどでこられる距離のはずだが、すでにとっぷりと日も暮れ、夜の帳が下りてしまっている。薄暗い黄昏時の山道を走ってきた身には、長野市の街明かりがまぶしい。さすがは長野の県都である。



 古刹善光寺は、日本の仏教が様々な宗派に分派する以前に建立された寺。従って無宗派の寺である。
 国道19号線の西尾張部交差点は、国道18号線との交点であった。ちゃんとした案内標識があった名古屋市熱田区の起点とは違い、交差点付近に終点を示すそれらしい標識は存在しなかった。すでにあたりは暗くなっており、見落とした可能性もある(だとしたら痛恨だが)。代わりにキロポストの写真を撮影しておいた。公的な文書に示されている総延長266.4kmより5km長い名古屋から271kmの表記が気にかかるところだが、とりあえず19号線の旅はこれにて終了。






ロケ地:東名高速道路赤塚PA
今回使用した車
ヴィッツ(排気量:1000cc)

国道19号線総括
搭乗車の排気量は山岳ドライブにやや不安を感じさせる数字だが、今回の道程において特別力不足を感じる場面はなかった。
さすがは番号の若い国道、基幹道路と言ったところだろう。初心ドライバーでも安心なへっちゃら街道、ストレスなく走れるコースと言える。見どころも多くて良い。


▲BACK