食にまつわる話
ハンバーガーの肉 餃子の・・・ カップ麺の味 フライドチキン
ソーセージ 人を食う マムシ酒 ホットドッグ
うまいラーメン 雪見大福 「ひばり」のオスメス鑑別法 あれを5分以内に
アイスの棒 ビートルジュース 吉野家 ペンギンの肉
ガムと盲腸 東郷ビール キャラメルのみぞ知る?


 ハンバーガーの肉

 あるハンバーガーショップのハンバーガーには食用ミミズの肉が使われている。あるとき、このハンバーガーを食べていた人が、ハンバーグの中にミミズが元の形そのままで入っているのに気づいた。そのことで店員にクレームをつけると、奥まった部屋に案内され、そこで店長から口止め料としてかなりの額のお金を渡された。

 ファーストフード店の食べ物に、ゲテモノの肉が入っているという話には多くのパターンがある。上の話ではミミズの肉だが、別の系列のハンバーガーショップでは食用ネズミの肉が使われているといった話もある。

 誰がそれを見つけるかについても何パターンかあるらしい。上の場合のほかに、ハンバーガーショップでアルバイトをはじめた人が、最初の研修で調理場に入ったときに、ミミズやらネズミの肉があるのを見つけて、正社員に何に使うのか聞いたところ、そのことを口外しないように注意された、というものもある。

 実際には、食用ミミズや食用ネズミの肉を使うよりも、牛肉を使ったほうが安上がりになるらしく、店側が純粋に利潤を追求するのなら、ミミズやネズミの肉を使うことはまずありえない。

 アルバイトの話にしても、実際にファーストフード店でのバイト経験がある人の話では、この手の店で使われるハンバーグはすでに出来上がって後は焼くだけという状態で各店舗に送られてくるのが普通で、加工前の肉が店内にあるということもないらしい。
 





 餃子の・・・

  餃子で有名なある中国料理のチェーン店では、うるう年の2月29日に限り、全メニュー半額となる。


■参考(情報提供:通行人さん)

都市伝説の中にある餃子・・・についてなのですが.高校の時に良く行ったお店(某チェーン店)では2/29は"にんにくの日"ということで餃子が半額でした.また他の店舗(仝チェーン店)に数年にいったときは2/28でしたが餃子は半額にしていました.これがうわさの元なのではと思いましたので書きこみます.

※通行人さん、情報提供ありがとうございました。

 友人から直接聞いた話。参考情報にある内容が変質した話か。直接関係は無いが、「同チェーンには、隠しメニューがある」という話を聞いたこともある。
 





 カップ麺の味

  カップ麺のスープのだしには、解剖された人間の内臓が使われている。人それぞれ味に微妙な違いがあり、自分の指をなめてみたりすると、カップ麺の味に良く似ていることがある。


■類話(情報提供:AYAさん)

カップヌードルに入ってるえびは「えび」ではなく
かなぶんなどの類の幼虫にオレンジ色を塗ってる『虫』だとか?

※AYAさん、情報提供ありがとうございました。

 スープの話は小学生向け学習雑誌の読者投稿ページで取り上げられていたという情報あり。市場に出回っているカップ麺の絶対量に比べて人間の内臓は少なすぎる気もするが・・・。

 類話に関して。カップヌードルのえびは、一般のスーパーに出回っているエビとは種類が異なる。開発段階で突き止められた「フリーズドライ製法に最も適したエビ」で、カップヌードル以外で見かけることはあまりなさそうである。ものめずらしさゆえの話なのかもしれない。
 





 フライドチキン

1、
 あるファーストフードのチェーン店では、フライドチキンを安く上げるために、一羽の鳥から効率よく肉がとれるようにと4本足(あるいは3本足)の鶏を作り、その肉でフライドチキンを作っている。

2、
 フライドチキンとして売られている肉は、実は食用ネズミの肉で、正しくはフライドラットである。

 ファーストフード店の肉にかかわる都市伝説のひとつ。2はオーソドックスなものだが、1はかなり荒唐無稽な話、という感じがする。4本足のチキンを開発し生産ベースに乗せるほうが金がかかりそうな気もするのだが・・・。ちなみに、足の数は3本となることもある。
 





 ソーセージ

 あるところに夫婦でやっているうまいと評判のソーセージ屋があった。あるときこの夫婦が言い争っているのを聞いた人がいた。その翌日、店頭に2mのソーセージが並べられ、夫が姿を消した。

 ここでは夫がどうなったのかは語られていないが、状況から察するに妻の手でソーセージにされてしまったということであろう。実際にそこまで語るパターンも存在する。

 妻がソーセージに変えられるパターンもある。肝心なのは誰がソーセージになるかではなく、人を原材料にしてソーセージを作ったというところなのだろう。ドイツでは過去に人肉ソーセージが現実のものとなったことがある。その影響で生まれた話か。
 





 人を食う

  ある宴会の席で、うまそうなイカの刺身が振舞われたのだが、参加者の1人は決してそれを食べようとしなかった。何故なのかたずねると、イカというのは海で死に、発見されずに海底に沈んでしまった人間の肉を食うからだという。


■類話(情報提供:名無しさん?さん)

以下2chからのコピペ。
このネタに関連したリンクからこのサイトへ来たので投稿しておくのが良かろうと。

 
>洞爺丸という船が遭難し、乗員1,155人が死亡するという事故がありました。
沈んだ場所はタコの漁場のそば。

>事故後しばらくして漁師さんがタコを捕っているとちょっとした異変が。
今年はタコがよく取れるなあと思った漁師さんが一匹さばいてみたところ
捕れたタコの体内から、人間の頭髪と思われる毛が大量に出てくるではありませんか。
一匹だけでなくほとんどのタコから髪の毛が。

>そうです、タコは人間を食べるのです。海の獰猛な生き物なのです。
漁師さんたちはタコを全て処分したそうです。

>寿司ネタはタコが一番です。

※名無しさん?さん、情報提供ありがとうございました。



■参考(情報提供:通行人さん)

タコが死人を食べる?これは本当なのでしょうかというお話ですが,タコも多分荘であろうと思われますが,海洋生物が死肉を食べる話は良くあります.友人から聞いた話なのですが,大学構内の港で水死体が上がったときに死体には大量のフナムシが張り付いていたとか,タイ,ウツボなどは死体をつつくとかいろいろ聞きました.タイは日本では"めでたい"のごろあわせで重宝がられますが,中国では死肉を食べる魚ということで敬遠されているそうです.肉食魚が死体をつつくというのは習性上仕方のない話ですが,そんな話を聞いたり上記の内容のようなことがあれば
消費者はいやがるので,そんなはなしもあったという可能性は大きいのではないでしょうか.?

※通行人さん、情報提供ありがとうございました。

 この話ではイカだが、ほかにカニ、タコ、シャコ、ウナギなどの場合もある。これらが人間の死肉を食べる可能性は決して否定できない。

 タコの場合に関して、「奥尻島の人は地震の直後決してタコを食べなかったのだという。洞爺丸台風のときにタコが土佐衛門を食うということを知たからだ」という話もある。類話からさらに派生した話なのであろう。
 





 マムシ酒

 ある男性がマムシを捕まえたのでマムシ酒にしようと思い、ビンに入れて焼酎を浸した。半年ほど経ってそろそろいいだろうと飲もうとしたとき、まだ生きていたマムシが男性に噛み付き、男性は死んでしまった。

 マムシは相当生命力が強いらしく、マムシ酒を造る場合にはビンの中を完全に焼酎で浸さないと焼酎を飲みながら呼吸をし、数ヶ月は生き続けるという。ゆえにこの話は必ずしも根も葉もないデマとはいえないものではある。上記の話そのものを報じたと思われる資料は未確認だが、実際に類似の事件を報道した新聞記事などは多い。

 なお、上記の話自体はかなりマイナーなものである。
 





 ホットドッグ

  ある食品加工工場で生産されたホットドッグの中から、人の指が出てきたという。なんでも、作業中に機械に巻き込まれて指を切断された人がいたらしいのだが、いくら探してもその指が入ったパンを見つけることが出来ず、そのまま市場に流通してしまったのだそうだ。

 場合によってはホットドッグではなくただのパンとなっていることもある。ソーセージからの連想でホットドッグになったのだろう。指入りパンを見つけた人に口止め料が払われた、という話も派生しているようだ。

 ホットドッグの話は都市伝説といってよいが、これに酷似した事件が最近(2000年7月現在)発生してしまった。事故のため、おにぎりの中に人の指の肉片が混入してしまったというものである。この事件は、以前から存在していたホットドッグの話にどのように影響するのだろうか。
 





 うまいラーメン

1、
 暴力団同士の抗争の中で、ある男が対立する組織の組員の手首を切り落とした。その時は場が混乱していたので男はその手首を持ち去ってしまったが、しばらく時間がたって冷静になってみると、この”戦利品”が邪魔で仕方がなくなってきた。しかし、うかつに始末できるような代物ではない。どのように処分しようか思案していた矢先、男はラーメン屋台の寸胴鍋を見かけ、とっさにその中へ手首を放り込んだ。そしてそのまま何食わぬ顔でその場を去った。その後、新聞紙面などでその事件が報じられることはなかった。
 一方そのラーメン屋だが、その日出したラーメンのスープは、コクがあると言われて好評だった。店主はいつもと同じように作ったつもりだったので、内心不思議だったがその理由はわからなかった。そして翌日以降、そのラーメン屋のスープは以前の味に戻ったそうである。

2、
 東京は新宿歌舞伎町にうまいと評判のラーメン屋がある。決して大きな店ではないし、きれいでもないが、噂が噂を呼び多くの客がやって来た。そんな客のうちの一人が噂にたがわぬうまいラーメンを堪能した。
 しかし、その客がトイレに入ったとき何気なく窓の外を見ると、猫の首のミイラが大量に置いてあった。その店はどうやら、干し首のようなそれを、スープのダシをとるのに使っているらしい。

 ラーメンのスープは、各店が工夫を凝らした材料を、コトコトと煮込んで作り上げるものである。特にうまいといわれる店ほどそのこだわりは強いであろう。そのこだわりも時には余人には理解し難い次元まで達しているように見えるとがなくもないが、2つの話はその究極の形か。

 1の話はとんこつスープからの連想であろう。とんこつに限らずダシをとるのに使われたガラは、ものによっては原形をとどめないほどに煮崩れる。死体の処理に使う場合、煮ている間の何時間かを隠しおおせば文字通り跡形もなく消えてしまう。ある種のブラックジョークのような話だが、これにはもとになったであろう事件が実在する。

 2の話は歌舞伎町のラーメン屋ということになっているが、東京都内に疑わしい店は多数あるようだ。猫肉が主流だが、それ以外のゲテモノも使われるらしい。ただ、ミミズ肉やラット肉、果ては4本足のチキンまで登場する食べ物がらみの都市伝説の中にあっては、ややインパクトにはかけるかもしれない。
 





 雪見大福

 雪見大福を食べながらセックスをすると、女の子ができるらしい。

 男女の産み分けは古くから妊娠出産にまつわる重大な関心事だったと言える。最近では、怪しげな俗信によってではなく、まっとうな医療技術により、かなりの精度で産み分けが出来るようになっている。もっとも、この技術は特定の性にのみ発症する遺伝的疾患が、子供に現れる可能性がある場合などに利用され、単純に親のえり好みだけで行なえる物ではない。これからも、男女産み分けに関する奇妙な風聞は絶えないであろう。

 何をもって雪見大福が男女産み分けの食べ物になったのかは、全くもって不明。
 





 「ひばり」のオスメス鑑別法

■情報提供:マキアートさん

あるファミレスチェーン店の看板はひばりの絵が書いてありますが、
図案によって、雄店と雌店があるそうです。
また、モスには白モスと黄モスがあるそうです。

※マキアートさん、情報提供ありがとうございました。


■参考(情報提供:ブローカーさん)

>・・・図案によって、雄店と雌店があるそうです。

ファミリーレストラン「すかいらーく」の看板の「ひばり」の事ですよね。あのひばりにはオスとメスの2種類があるとか。
メスのひばりを看板にしている店に入り、店員に「ここはメスですね」と告げるとコーヒーを一杯サービスしてもらえるという噂では?

>都市伝説というほどの話じゃないかもしれませんね

いえいえ、結構知られた立派な(?)“噂・都市伝説”だと思いますよ。
近くに「すかいらーく」があるのですが、あまり利用した事がないので詳細は分かりませんが、最近看板の絵を変えたそうで(ホントに真偽は存じませんので、ご存知の方はツッコミを宜しく)。
で、「それは『ここはメスですよね』と言って、コーヒーのサービスを要求する客が後を絶たないからだ」などという「後日談」的な噂も。

>・・・モスには白モスと黄モスがあるそうです

寡聞にしてそれは存じませんが・・・
●京都市内に有るマクドナルドの看板は、通常の赤と黄色では無く、エビ茶色と黄色になっている。
これは古都の景観を壊してはいけないと云う自主的な配慮によるもの。
●京都市内では、吉野家も、モスバーガーも、ガソリンスタンドのESSOも、コカコーラも、赤を基調としたものは白か茶色を基調としたものになっている。
・・・以上が、「唐沢俊一の『一行知識』HP」の掲示板に載っていました。
http://www.tobunken.com/

※ブローカーさん、情報提供ありがとうございました。

 ひばりのオスメスはどのようにして区別するかだが、メスは一緒に卵が書かれていたという。しかし、「すかいらーく」のひばりのデザインは、コーヒーサービスの云々の噂以降にマイナーチェンジされているので、実際に以前どのようなデザインだったかは不明。ただし、デザイン変更に伴い、かつてあった「へそ」がなくなったと言う。コーヒーサービスの噂が原因でデザインが変わったという話も、非常に都市伝説的な話だと言える。

 ちなみにモスバーガーには、黄モス、赤モス、白モスがある。ただし、黄モスは初期出店の店のみで、最近の後発店は、赤か白のうちから店長の裁量で選択しているらしい。
 





 あれを5分以内に

■情報提供:雄さん

チュッパチャップスを5分以内に食べると幸せになれるらしい・・・

※雄さん、情報提供ありがとうございました。

 がんばればどうにかなりそうな運試し感が生んだジンクスだろうか。極めてマイナーな話のようである。
 





 アイスの棒

■情報提供:あんぎゃーさん

皆さんがコンビニなどで買って食べる棒アイス。
あの棒は刑務所で労務として作られているそうです。
ある子供が棒アイスを買って食べて、ふと棒を見ると、
棒に小さな字でびっしりと「殺してやる殺してやる。。。」と刻んであったとか。

※あんぎゃーさん、情報提供ありがとうございました。

 殺伐とした雰囲気の中で製造されていそうなイメージはあるが、実際のところ刑務所製品はおおむね評価が高いようである。品質は思いのほか高く、コストパフォーマンスも良いためだ。
 





 ビートルジュース

 市販されているトマトジュースの中には、カブトムシが混入している。もちろんカブトムシがそのままの形で入っているわけではないので、味だけでは異物の混入は分からないが、ジュースを製造している工場でアルバイトをした経験のある人が、カブトムシが混入するところを目撃したのだと言う。

 一時期、「ジュースにハエが混入していた」とか、食品への異物混入がマスコミで盛んに取り上げられた時期がある。カブトムシ入りジュースの話はそれよりもはるか以前から存在しているが、混入するのは他に桃のジュースなどであったりする。トマトはともかく、カブトムシは桃を好むようで、カブトムシを飼う場合はスイカなどを餌にするより桃を餌にしたほうが良いとも言う。

 「ジュースに使う果物は多くの場合売り物にならない見た目の悪いものなので、虫が混入することは往々にしてある」という論理を付加することで、話に説得力をもたせる場合もある。これはこれで理にかなっており、虫入りジュースの存在そのものは頭ごなしに否定できるものではない。むしろ最近では、露地栽培でも虫一匹つかない農作物の存在の方が不気味と言えるのかもしれない。「虫が混入するようなジュースの方が安全性が高い」と好意的に迎えられる日がくるのだろうか。
 





 吉野家

■情報提供:Kさん

昨日、職場で「吉野家のバイトは、3種類ある
接客、調理、ウジ取り、どれも時給は同じ。」という話が出ました。

※Kさん、情報提供ありがとうございました。


■類話(情報提供:AYAさん)

吉野家に運ばれてくる牛肉のウジをわりばしでとる仕事があるとか?
ウジがついたお肉を使ってると思うと、ちょっといやなんですけど。

※AYAさん、情報提供ありがとうございました。

 話そのものの構造はミミズ肉入りハンバーガーの話と大差は無いだろう。「安い肉だから何か裏があるのでは?」と言う発想か。ウジがわく腐りかけたような肉の処理に人件費を使うなら、もっと安い肉を仕入れる方法があるだろうし、実際のところは結果的にコスト高になりそうな点もミミズバーガーと同じ。

 噂より先に、吉野家の看板商品である牛丼の方がなくなりそうである。BSEによりアメリカ産牛肉を輸入できなくなった。オーストラリア産牛肉で代替という手段を用いず、対応に苦慮している同社を見るにつけ、ウジのついた肉を使うことは想像しにくい(私が吉野家シンパということもあるのかもしれないが)。それでも新たなファーストフード伝説は生み出されるのだろうか。
 





 ペンギンの肉

 我々が一般に「しいたけ」、「きくらげ」と呼んでいるものは、実はペンギンの肉である。

 あくまでも、しいたけはしいたけ、きくらげはきくらげ、そしてペンギンの肉はペンギンの肉である。「木からしいたけが生えてくるのを見たからこの話は嘘」という投稿はご遠慮願いたい。

 いくらなんでも子供しか信じないような話であるが、「しいたけ」「ペンギンの肉」辺りをキーワードに検索サイトで検索してみると、実際に「子供の頃に大人からそう教え込まれ、長じるまで信じていた」と言う話が少なからずヒットしてくる。これが「ペンギンの肉」という話の基本パターンだろう。「しいたけはペンギンの肉」といって子供を騙すお遊びが一般化している可能性もあるが、「そう教えられて信じていた」というところまで含めて、一つの出来合い品のネタとして流布しているような気がする。

 なお、「きくらげ」のパターンは吉田戦車氏の「甘えんじゃねえよ!」という作品に収録されているとのこと。また、元モーニング娘。の安倍なつみさんもラジオ番組の中でこのネタを持ち出した事があるらしい。

※長崎奉行さん、miyagiさん、ブローカーさん、情報提供ありがとうございました。
 





 ガムと盲腸

■情報提供:ツキウさん

 先日盲腸の疑いをかけられ、病院にかかったときに思い出したのですが、
「ガムを飲み込むと盲腸になる」ってかなりいわれているのですが、ガムのせいで盲腸になった人は聞いた事がないし、あたしは2x年、「ガムは飲み込むもの」と思っているので、出したこと自体ほとんど有りません。

※ツキウさん、情報提供ありがとうございました。


 確かに良く聞く話である。が、ガムをそのまま飲み込んでしまっても人体に悪影響を及ぼすことはないようだ。喉に詰まらせたりすると危なそうではあるが、少なくとも盲腸との因果関係はない。
 





 東郷ビール

 日露戦争中の年、日本の海軍は日本海で大国ロシアのバルチック艦隊を破った。この事に喜んだのが、当時ロシアからの圧迫を受けていた東欧あたりの国である。特にフィンランドでは、その頃の日本の海軍提督だった東郷平八郎をラベルにした「トーゴービール」を発売したほどであった。

 都市伝説とビールの取り合わせからは「水素ビール」の話を思い出すが、「東郷ビール」の話も結局は伝説の域を出ないもののようだ。フィンランドには確かに東郷平八郎のビールが存在したが、これは世界各国の将軍たちの肖像をラベルに使用したビールの日本バージョンに過ぎず、発売されたのも第二次大戦後のことである。
 





 キャラメルのみぞ知る?

■情報提供:ブローカーさん

お菓子メーカーは、砂糖などの原材料が高騰すると、キャラメル表面の溝を深くして密かに量を減らす。
……と、中学生の時に先生が言っていた。

※ブローカーさん、情報提供ありがとうございました。



■参考(情報提供:ブローカーさん)

今、Googleでヒットしたサイトをひとつひとつ見ていたのですが、「キャラメルの溝=材料調整」説の理由に、ちょっとした矛盾が目につきました。

この説の根拠として挙げられるのは、まず原材料費の高騰。
ご存知の方も多いでしょうが、キャラメルの材料である砂糖の価格は、国際市況の影響を受け、一定ではありません。その上下によってメーカーは大きな影響を受けます。
実際株屋時代、国際的な砂糖市況が高騰した際、ユーザーのコーラ会社の株が大きく売られたことがありました。
つまり「キャラメルの溝は、この砂糖市況の変動に対処し、高くなれば材料費節約のため溝を深くする」というもの。

他方、「景気が悪くなると、キャラメルの溝が深くなる」という説明もありました(ティッシュの厚さも変る、なんて説も)。
要するに売り上げの減少を、材料を減らす事で対処し、利益を確保するわけですよね。でもこれ、最初の説明と矛盾してはいないでしょうか?

以下はあくまで一般論で、現実の商品市況はもっと様々な要因が絡みますが…
基本的に砂糖市況の高騰はインフレです。しかし景気低迷(売り上げの減少)はデフレ。つまり両者は全く正反対の経済現象。
つまり「キャラメルの溝は材料調節」説は、全く相反する2つの経済現象がその根拠として紹介されているわけで――

※ブローカーさん、情報提供ありがとうございました。

 「小ネタ」にカテゴライズしても良かったが、キャラメルに関する話ということでこちらへ(サイト上の分類など所詮は恣意的なものである)。

 小ネタながら掲示板投稿時には結構広がったネタでもある。キャラメルの溝は、「製造に使用する砂糖の量を減らす材料調整のためにある」という説と、「包み紙とキャラメル本体がくっつかないためにつけられている」という説が浮上し、それぞれを支持するそれなりに信頼性の高そうなソースも見つかった。今調べてみたところ、「製造過程でキャラメルを伸ばすために使うローラーの凹凸が刻まれたもの」などという説もあり、諸説紛々の様子。各説が必ずしも背反ではないだけに、もしかすると折衷だったりするのかもしれない。