「歯周病のはなし」


.歯周病(歯槽のうろう)とは、どんな病気?

 歯がグラグラして、抜け落ちる...  口が臭い...  朝起きたら、口の中がネバネバする...  色々な方に尋ねてみると、歯周病のイメージをこのように話してもらえます。では、質問を変えて、「歯周病はなぜなるのでしょう?」そして「どうやったら防げるのでしょう?」と尋ねてみます。そうすると、ほとんどの方が「歯磨きが悪いから」と仰います。あとは「遺伝」だとか。おおよその事はみなさん理解されています。しかし、わが国の成人の約八割が歯周病に罹患していると言われているのはなぜでしょうか?




歯周病の成り立ち

 私たちは生きるために食事をします。お口から食べ物が入り、歯で噛みつぶして食道を通って胃・腸に入ります。そう言う意味から、お口も消化器官の一部なのです。歯が悪いと上手く食べ物を細かくすることが出来ず、胃腸に負担がかかることは容易に想像することが出来るでしょう。しかし、食べ物を噛みつぶす歯は、他の消化器官とは異なることがあります。それはお手入れです。
 食事の後、お口の中には「食べカス」が沢山残ります。細かく噛みつぶされたものは、歯の隙に挟まったり、詰まりこんだりします。また、粘着性のものは、歯の表面にこびりつきます。これらは元々私たちの栄養となる食べ物なのですが、お口の中にいる細菌の食べ物にも、そして住処にもなります。これが、歯ブラシのTVコマーシャルなどでも良く耳にする「プラーク」なのです。歯の表面に着いたものは「虫歯」の、そして歯と歯肉(ハグキ)の境目に溜まったものは「歯周病」の原因となります。
 歯肉の境目に付いたプラークを歯磨きなどで取り除かずにいると、唾液(つば)中のカルシウムと結びついて固まってしまいます。これが「歯石」です。プラークの間は歯ブラシで落とすことが出来ますが、歯石になって、歯根(歯の根)のまわりにこびりついてしまうと、もう自分では落とすことが出来ません。歯科医院に行って歯科医師や歯科衛生士の御世話になることになります。先程お話ししたように、プラークや歯石は細菌の住処となり、歯と歯肉の間に細菌を飼う事になります。それも、歯周病の原因菌を。歯周病の原因になる細菌は、空気が嫌いです。そのため、歯と歯肉の境目から、空気の届きにくい奥深くに進んで行き、どんどん歯周病が進んで行きます。




.歯周病? 歯周炎?
  
 歯肉の近くにプラークが付着すると歯肉が赤く腫れ上がります。そして歯磨きや堅いものを食べると、すぐ歯肉から出血したりします。これは、プラークによって歯肉が感染して炎症を起こしているからです。歯周病は慢性の感染症ですが、病態としては「炎症」なのです。「歯周病」の本当の名前は「辺縁性歯周炎」と言い、それをあらわしています。それでは炎症とはなんでしょうか?
 
炎症には次の四つの大きな症状があります。

  1.発 赤    赤くなる    
  2.発 熱    熱を持つ 
  3.腫 脹    腫れる
  4.疼 痛    痛くなる

 生体内に細菌などの「敵」が入ってくると、それを排除しようと戦争が起こります。体内の戦闘部隊は免疫細胞、つまり白血球やリンパ球です。生体は、出来るだけ多くの部隊を戦闘地域に送ろうとして、血管を太くします。そのため、皮膚の下に流れる血液が増えるので、透けて赤さが増します。(発赤) 体温は血液で運ばれます。血液が流れる量が増えると局所的に温度が上がります。(発熱) 血液によって運ばれてきた免疫細胞は、血管壁をすり抜けて戦闘地域に進みます。炎症が起こると、部隊を多く送り出しやすくなるように血管壁は変化します。そして大量の部隊が侵攻し、その地域に溜まって行き、体積が増えます。(腫脹) この血管の変化を起こすために、生体は「起炎物質」と呼ばれる化学物質を分泌します。このとき、痛み(疼痛)がでます。そのため、生体は無理なことをしなくなるため、患部を安静にすることにも一役買っています。「炎症」は病気のような症状と捉えがちですが、少し異なります。つまり、炎症とは「生体の防御反応」なのです。




.唾液(つば)の能力

 歯周病を語るに当たり、どうしても見逃せない物が「唾液」です。歯周病の原因である歯石の生成は、この唾液が大きく関わっていることはお話ししました。しかし、歯周病と唾液の関係はこれだけではありません。
 唾液は食物をなじませて飲み込みやすくしたり、酵素によって消化を助けたり、お口の中の粘膜を乾燥させないようにしたりします。しかし唾液の働きはそれだけではありません。歯周病や虫歯などの口腔疾患は、pH(酸性・アルカリ性を表す)と深い関連があり、酸性に傾くと起こりやすくなります。しかし唾液には「緩衝作用」と言って、お口の中のpHを中性にしようとする力があります。また、炎症を抑えたり、細菌の生育を押さえる作用もあります。これらの能力の強さには個人差があり、それによって歯周病の罹患しやすさにあらわれてきます。




なぜ歯が動くのか?

 歯は、顎の骨の中に埋まっています。その骨が無くなるから歯が動いてきます。良く「歯周病で骨が溶ける」といいますが、本当は少し違います。「炎症」の話をしましたが、この「骨が無くなる」事も防御反応なのです。
 先程お話ししたように、免疫細胞は血管やリンパ管を通っています。当たり前ですが、歯肉や皮膚に傷が着くと出血します。もちろん骨にも血管は通っていますが、単位体積あたりの血管の数が少ないのです。そのため抵抗力が低く、歯肉等に比べ感染に弱いのです。もし歯周病で顎の骨に感染が起こると、発熱や腫れがひどく、食物の摂取にも傷害が出てきます。それを骨が知ってるかのように、細菌が近くに来ると、骨を壊す細胞(破骨細胞)が現れ、戦闘区域から距離を取ります。それによって骨の感染が起こらないようにしているのです。 つまり「歯周病菌が骨を溶かす」のではなく、防御反応として「骨が逃げて行く」のです。




歯周病の治療は?

 今までお話ししたことで、歯周病の成り立ちはおわかりだと思います。では、歯周病の治療はどうなのでしょうか?
 やはり一番大切なのは「予防」です。歯周病の一番の原因である歯石が着かないことです。そのためには日常の歯磨きにつきます。正しく、その人に合ったブラッシング法や、歯ブラシだけでは落としきれない場所をデンタルフロス(糸ようじ)や歯間ブラシなどの補助器具の使い方を、歯科医師や歯科衛生士に指導してもらうと良いでしょう。
 また、3ヶ月から半年に一度は歯科医院を訪れ、歯石を含め、お口全体のチェックを受けましょう。歯周病は自覚症状のない間に、どんどん進んで行く物ですから、日常の
ケアとチェックを怠らないようにしましょう。
 歯周病の治療ですが、歯ブラシでとれなくなった歯石を取るのですが、歯肉より深いところの歯石まできれいにとります。場合によっては外科的手術によっての歯石の除去
や、根を抱いている顎の骨を回復させる処置も行います。
 もう一つ忘れてはならない処置としては、噛み合わせの調整です。歯周病で顎の骨がやられてくると、歯が動いてきます。歯の形は、場所や役目によってそれぞれ違います。
上下の歯の噛み合わせは、言い換えれば歯にかかる力の方向なのです。歯周病で歯が動いてしまうと噛み合わせが狂い、歯にとって悪影響を及ぼす方向に力が掛かるときがあ
ります。これを放置しておくと、さらに歯のまわりの骨が無くなり、歯周病の進行を進めてしまいます。そのため歯を削り、噛み合わせの調整は必要となってきます。
 他の治療法としては、動いている複数の歯をワイヤーや接着剤を用いて固定することもあります。ただし、繋げてしまうと清掃性が落ちますので、プラークコントロールが
できていて、なおかつ歯周病の進行がきつくない場合に行います。


最初のページに戻る


京都市左京区田中上柳町24番地 リヴィエール鴨東2F

TEL&FAX 075(722)8112