[10.外交]
 自分が属している軍団だけの力では、覇者となるのは難しい。したがって、戦う相手
を選んだり、他の軍団と同盟を結び共に戦うことも必要になる。
 なお、同盟者は一体とみなされるため、ともに覇者となることも可能である。
(このときには、厳密には「盟主」が勝利者である。)
 ここではできる外交の種類を述べる。
 各軍団相互の関係は、以下の3通りである。
 ・ 不可侵(初期状態)
 ・ 同盟中
 ・ 交戦中
 また、これとは別に、
 ・ 各軍団に対しての「大義名分」の有無
も重要である。「大義名分」については、A軍団とB軍団が相互に持っている場合もある
(この場合は「宿敵」と呼ぶべき?)が、片方のみ持っている場合もある。
 外交を行なうと、この関係を変えることができる。
 なお、このゲームでは外交も対局により行なわれる。
(1)同盟
 これは軍団同士の関係を「同盟中」にする。なお、現在交戦中の場合はまず「講和」
して、関係を「不可侵」にしなければならない。
 同盟を結ぶには使者を送る必要がある。これは以下の条件のときに送ることができる。
 ・ 自軍団のレベル1以上の城と同じ盤面に、対象軍団のレベル1以上の城がある。
 ・ 対象軍団の城主の城が、自軍団の対象城主の城から飛・角のラインで当たっている
   また、そのラインの途中に自軍団より威信値が高い軍団の城がない。
 ・ 自軍団の対象城主の戦略行動ポイントがまだ1以上残っている。
 ・ 自軍団の対象城主と一門衆の2人が、次のターンの指定日時で対局可能である。
 ・ 自軍団より威信値が高い軍団の戦略行動により妨害されていない。
 使者を送ることに成功したら、まず「申し入れ」は成功である。しかし同盟が成功す
るか否かは、対象軍団側の反応による。反応は次の3種類考えられる。
 ・ 申し入れを拒否する
   拒否された場合には、対象軍団に対する「大義名分」が手に入る。
 ・ 申し入れに応じる
   応じた場合には、対象城の城主と一門衆が指定日時で対局を要望してくる。
   なお、対局が成立するためにはランクが2つ以上違っていてはならないので、対局
  が成立するように足軽衆が参加してくる場合がある。
 ・ 条件付で申し入れに応じる
  「対局でx勝すること」を条件に申し入れに応じてくることがある。(拒否したいが、
  大義名分を与えたくない」場合など)
 反応は次のターンに明らかになる。
 対局は「お手合わせ」とみなされる。相手のランクによって、こちらの人数が不足する
場合には、対局の都合がつく足軽衆を連れて行っても良い。
 指定日時に対局が行なわれ、条件を満たした場合には、次々のターンから同盟が結ば
れる。(無条件のときは対局が成立した時点で条件を満たしたことになる。)
 軍資金は「お手合わせ」のルールによって増減するが、申し入れた側が10×(連れて行った武将数)分の軍資金を余計に負担する。
 同盟している軍団同士は「陣営」となる。威信値の最も高い軍団がその陣営の「盟主」
となる。威信値が同じ場合には、その陣営には盟主がいないことになる。
 また、同じ陣営に属している軍団の、他の軍団との外交関係はすべて同じになる。
したがって外交関係を勝手に変えようとすると、陣営を変えることになりかねない。
 ある軍団と同盟中の軍団が、他の軍団と同盟を結ぶ場合、自分が盟主か否かで状況が
変わってくる。
 盟主の場合には、すでに同盟している軍団も自動的に同盟を結ぶ。
 盟主でない場合、盟主や他の軍団から同盟を拒否され、自軍団が同盟から抜ける結果に
なる場合があるので注意が必要である。[→15.]
(2)講和
 これは交戦中の軍団同士の関係を「不可侵」にする。
 同盟を結ぶには使者を送る必要がある。条件は同盟のときと同じである。
 しかし、すでにこちらが大義名分を持っている場合が多いため、申し入れを拒否される
可能性が高い。
 また、自軍団や講和を申し入れた軍団が盟主か否かで、講和の効果が変わってくる。
 ・ 両方とも盟主の場合
   陣営同士の戦争状態が解消される。
 ・ 自軍団が盟主、相手軍団が盟主でない場合
   自陣営と相手軍団の戦争状態は解消されるが、陣営全体との戦争状態は解消される
とは限らない。
 ・ 自軍団が盟主でなく、相手軍団が盟主の場合
   自軍団と相手陣営全体の戦争状態は解消されるが、自軍団が陣営から離脱する
   ことになるかもしれない。
 ・ 自軍団、相手軍団がともに盟主でない場合
   自軍団と相手軍団の戦争状態は解消されるが、相手陣営との戦争状態は解消され
   るとは限らない。また、自軍団が陣営から離脱することになるかもしれない。
(3)和解
 これは、お互いがもっている「大義名分」を解消する。
 使者を送る条件は(1)(2)と同様である。
 相手だけが「大義名分」を持っていても申し入れができる。申し入れを拒否されると、
こちらにも「大義名分」が手に入るため、意味は十分にある。
(4)離脱
 これは、同盟を解消し、陣営を抜ける。
 使者を送る条件は(1)(2)と同様である。
 陣営の、より威信値の高いすべての軍団に「大義名分」を与えるので要注意。
 なお、一門衆の城の普請と同時にこれを宣言することもできる。
(5)許可(お墨付き)
 特定の軍団に対する「大義名分」を手に入れるため、別の軍団に使者を送る。
 別の軍団について次の条件が必要。
 ・ 特定の軍団と同盟を結んでいない
 ・ 自軍団と交戦中でない
 ・ 自軍団や特定の軍団よりも威信値が高い
 ・ 盟主である(同盟なしでも可)
 傘下軍団であるときに盟主に申し入れる場合が多いと思われる。
(6)宣戦
 これは、宣言した相手軍団・陣営と「交戦中」になる。
 使者を送る必要は無いが、相手軍団や陣営に「大義名分」を与えるので要注意。
 なお、これを使用しなくても、合戦を挑んだ時点で自動的に交戦中になる。
[11.計略]