[2.武将]

 

 このゲームでは、プレイヤーは戦国時代の「武将」となる。

 まず、武将はその棋力によって S,A,B,C,D の5つのクラスに分かれる。

各クラスの大体の目安は以下の通りである。

 S : 県代表レベル

 A : 高段者

 B : 入品(初段)経験者

 C : 上級者

 D : 中級者・下級者

ちなみにSクラスとAクラスが平手で勝負するチャンスは・・いくらでもある(笑)。

 また、武将は他に以下のような身分に分かれる。

 

<一門衆>

   その戦国英雄の率いる軍団の代表者として「一門衆」がいる。

  「一門衆」は英雄の全権代理として特権を行使できる。

   なお、常にその軍団のために動かねばならず、所属を変えることは許されない。

(どのような特権があるかについては後述する)

 

 <譜代衆>

   城主のうち「譜代衆」は、その軍団への忠誠度が高い配下である。

  「譜代衆」は、一門衆ほどではないが、その軍団のために動くことを要求される。

  所属を変えるためには、攻められて城を落とされたとき「降伏」するか、城を捨てて

  「出奔」しなければならない。

  (ちなみに「城」は自分の力で立てるものであり、それを捨てるのはかなり勇気がいる)

 

 <外様衆>

   城主のうち「外様衆」は、その軍団に所属しているが忠誠度は比較的低い配下である。

  「外様衆」は、合戦のとき以外はその軍団のために動く必要はない。

また、現在所属している軍団と交戦中でなければ、他の軍団の合戦に参加するのも

自由である。

   さらに、所属を変えるときには城をそのままで寝返ることも(条件つきだが)可能

であり、「独立」や「旗揚げ」もできる。

 

 <足軽衆>

   城主でない者を総称して「足軽衆」と呼ぶ。

  「足軽衆」はどこの軍団にも所属していない。もちろん本人が「○○軍団のために

  働くぞ」と思うのは自由だが、実は足軽衆がいくらポイントをもっていても、勝利

条件には何の関係もない(勝利条件になるのは「城主」のみ)。

   特定の軍団に所属していないので、今日はA軍団の合戦に参加し、明日は敵対して

いるB軍団の合戦に参加してA軍団と戦うようなこともできてしまう(笑)。

  ※ 実はこの「だれが味方でだれが敵であるのかわからない」

「敵と味方が固定していない」

   のが戦国時代最大の特徴である。今回はこれをルール化してみた。

  「足軽衆」は、どこかの軍団に所属して城主になることや「独立」「旗揚げ」もできて

しまう。

  (但しそれには、とにかく自分が将棋である程度「勝つ」ことが必要である。

勝てずにポイントを取れないと、城主になることはできない仕組みなのだ)

 

[3.軍団

 

[もどる]