消防団って何?



消防団の歴史

江戸時代

 大岡忠相(おおおかただすけ)という人をご存知ですか? テレビ時代劇でも有名な大岡忠相は、江戸時代中期に南町奉行だった時、大火事が頻繁に起きた江戸の町を町人自らの手で守る為に、イロハ48組の「町火消」を組織しました。ふだんはとび職として建築業に従事しながら、非常の際に火消人に変身するのは現在の消防団そのもので、経費も町内自治によってまかなわれていた所なんてまさに自治消防の元祖といえます。
消防団のご先祖とも言える「町火消」を作ったのは大岡忠相だったのです。

明治・大正〜太平洋戦争

 明治維新によって幕府が倒れ、江戸も東京と名前が変わって町火消は廃止になり「消防組」として再出発しました。しかし東京以外の全国各地では制度が統一されておらず、明治の終わり頃から全国に消防団の前身となる消防組が結成され、大正時代にかけてだんだん近代的なシステムへと発展していきました。
 でも当時の消防は警察組織に属していて、太平洋戦争中は警察機関の一部として「警防団」と名称も改められ、火災以外に防空監視という新しい任務が加えられ、空襲被害のために多くの犠牲者をも生む結果となりました。

戦後〜現在

 戦時中までの消防は警察の管理下にあったので、この時期までを「警察消防」と呼んでいましたが、戦争が終ってからは、昭和23年の「消防組織法」施行によって、運営の責任が市町村長に義務づけられました。これによって現代の消防は「自治体消防」となって生まれ変わり今に至っています。

消防団の仕事

1.任務

 「消防は、その施設及び人員を活用して、国民の生命、身体及び財産を火災から保護するとともに、水火災または地震等の災害を防除し、及びこれらの災害による被害を軽減することを以って、その任務とする。」と「消防組織法」の第1条に示されています。この任務を遂行することが私たち消防団員の使命です。

2.災害への対応

 災害から住民を守る任務として、具体的には火災・風水害・地震による災害等に対しての出動が主なものです。また、災害時以外にも火災予防や訓練、器具の点検に日頃から取り組んでいます。

身分

 消防団員も普段は各々の生業に就いていますので、消防の仕事が本業ではありません。しかし消防の仕事が副業というわけでもありません。「地方公務員法」第三条(注)に明記されている通り特別職の地方公務員なので、最近流行のボランティア団体とは異なります。郷土愛精神を基本とする消防団は、昔から地域の住民に信頼されてきました。その期待に答える消防団員の責任には非常に大きいものがあります。

注:地方公務員法第三条「地方公務員の職は、一般職と特別職とに分ける。 3 特別職は、左記に掲げる職とする。 五 非常勤の消防団員及び水防団員の職」




戻る
戻る