消防歳時記




防火水槽の点検(水は入ってるかな?)



点検

月に1度ほど、防火水槽等の見回りも兼ねて点検を行います。
とは言ってもみんな本業を別に持っているので、いつも夜八時頃集合して実際に水を出します。
ホースを接続して放水
吸管の収納
撤収したら水抜きも忘れずに


夜警

カンカーン こちらは利根町消防団です・・・冬の夜のこんなアナウンスを聞いたことがありますか?
そうです、消防団は火災予防の為火災シーズンにあたる12月〜3月までの夜、担当地域を消防車で巡回します。
これから就寝しようという人にはご迷惑かもしれませんが・・・

夜警待機中のポンプ車
MCも軽やかに楽しい夜警


模擬火災訓練

 毎年3月頃に実施され、年度を通じての最終行事となっています。今年は3月11日(日)に行われました。例年は実際の火災現場を再現した消火訓練などを行ったりしますが、平成12年度は「中継」の訓練を行いました。
 「中継」とは、水利から火点までの距離が長く、単独のポンプでは筒先の圧力が上がらない場合に、複数のポンプを直列に継いで圧力を落とさずに送水する方法です。

中継口の接続を確認!
2分団による小型ポンプの中継
水のうによる中継
ポンプ車を中継して放水


出初式

 毎年正月の恒例行事で、第1会場での式典(寒くてツライ!)の後、第2会場の栄橋下・利根川河川敷へ移動して放水を行います。小型ポンプが利根川から水を揚げ、中継の要領でポンプ車に接続します。水のうに染料を溶かし、色のついた水を放水するのでなかなかキレイです。
 以前は毎年1月7日に行っていましたが、最近は1月の最初の日曜日になりました。

予備送水完了
私達は黄色の染料を使いました
武藤大隊長の指揮で放水始め
各色の放水!



戻る
戻る